平成21年(2009)が初土俵の力士の番付や成績を一覧表にしてご紹介しています。
表の下のボタンによって月ごとに表示を切り替えることも出来ますよ。 初土俵が同じ同期力士のなかで、誰が一番出世しているのかがひと目で分かります。
この記事の目次
2009年初土俵力士一覧(番付・星取表・成績・経歴)(14日目)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和4年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の紹介
現役力士の詳細プロフィールを、最高位順に並べてご紹介しています。
最高位が関脇の現役力士
宝富士 大輔
宝富士 大輔(たからふじ だいすけ)は青森県 北津軽郡中泊町出身、伊勢ヶ濱部屋の力士で最高位は関脇。令和5年3月場所の番付は西 前頭12枚目。
小3の頃から父親がコーチを務める中里相撲道場で相撲を始めた。中里中学3年次には都道府県中学生選手権で個人3位に。五所川原商業高校、近畿大学と学生相撲で活躍、近代3年次には個人タイトル6冠に輝いた。初土俵から所要10場所で新十両、15場所目には新入幕を果たした。見た目以上の豊かな筋肉を活かした左四つは強力な武器で、左四つになれば宝富士の独壇場と恐れられている
- 四股名
- 宝富士 大輔(たからふじ だいすけ)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 西 前頭12枚目
- 出身地
- 青森県 北津軽郡中泊町
- 本名
- 杉山 大輔
- 生年月日
- 昭和62年(1987)2月18日(36歳)
- 出身高校
- 五所川原商業高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 伊勢ヶ濱部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)1月(21歳11ヵ月)
- 新十両
- 平成22年(2010)9月(23歳7ヵ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)7月(24歳5ヵ月)
- 新小結
- 平成27年(2015)7月(28歳5ヵ月)
- 新関脇
- 平成28年(2016)9月(29歳7ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回,金星3個
- 通算成績
- 583勝590敗0休/1173出場(勝率:49.7%)
- 直近7場所
- 43勝62敗
- 7場所勝率
- 41.0%
- 令5年3月
- 西 前頭12枚目(3枚半上昇)
- 8勝7敗
- ○●●●●|●○●●○|○○○○○
- 令5年1月
- 東 前頭16枚目(8枚降下)
- 8勝7敗
- ○○○●□|○●○●●|○●●○●
- 令4年11月
- 東 前頭8枚目(3枚降下)
- 3勝12敗
- ●●●●●|●●●●●|○○●●○
- 令4年9月
- 東 前頭5枚目(7枚半上昇)
- 5勝10敗
- ●●●●●|●○●●○|○●○●○
- 令4年7月
- 西 前頭12枚目(5枚半降下)
- 9勝6敗
- ●●○●○|●●○○○|●○□○○
- 令4年5月
- 東 前頭7枚目(2枚降下)
- 4勝11敗
- ●●●●●|●●●○●|○●●○○
- 令4年3月
- 東 前頭5枚目
- 6勝9敗
- ○●●●●|●●○○●|●○●○○
妙義龍 泰成
妙義龍 泰成(みょうぎりゅう やすなり)は兵庫県 高砂市出身、境川部屋の力士で最高位は関脇。令和5年3月場所の番付は東 前頭10枚目。
埼玉栄高校では同級生だった澤井(豪栄道)と共に主力としてチームを引っ張った。その後、日本体育大学に進学し4年次に大分国体成年の部で優勝して幕下15枚目格付出しの資格を獲得。先に角界入りしていた豪栄道と同じ境川部屋への入門を決めた。
所要4場所で新十両昇進を決め「多彩な技を繰り出せるように」という願いを込めて「妙義龍」と四股名を改める。ところが新十両場所は2日目に左膝前十字靭帯断裂の重傷を負い途中休場、その後3場所全休となった。三段目からの再出発となったが幕下・十両で計3度の優勝をあげるなど勢いは止まらず7場所目で新入幕を果たした。見本のような押し相撲で6度の技能賞を獲得。
- 四股名
- 妙義龍 泰成(みょうぎりゅう やすなり)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 前頭10枚目
- 出身地
- 兵庫県 高砂市
- 本名
- 宮本 泰成
- 生年月日
- 昭和61年(1986)10月22日(36歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 宮本⇒妙義龍
- 初土俵
- 平成21年(2009)5月・幕下15付出(22歳7ヵ月)
- 新十両
- 平成22年(2010)1月(23歳3ヵ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)11月(25歳1ヵ月)
- 新小結
- 平成24年(2012)7月(25歳9ヵ月)
- 新関脇
- 平成24年(2012)9月(25歳11ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝3回,幕下優勝1回
- 受賞・金星
- 技能賞6回,金星5個
- 通算成績
- 549勝529敗64休/1073出場(勝率:51.2%)
- 直近7場所
- 49勝56敗
- 7場所勝率
- 46.7%
- 令5年3月
- 東 前頭10枚目(3枚半降下)
- 5勝10敗
- ●●○○●|○●●○●|●○●●●
- 令5年1月
- 西 前頭6枚目(1枚上昇)
- 6勝9敗
- ○●●●●|○●●○○|●●●○○
- 令4年11月
- 西 前頭7枚目(1枚半上昇)
- 8勝7敗
- ○●●○○|○○●○●|●●○●○
- 令4年9月
- 東 前頭9枚目(5枚上昇)
- 8勝7敗
- ●○○●○|○●●○●|○○●○●
- 令4年7月
- 東 前頭14枚目(2枚降下)
- 9勝6敗
- ○●●○○|○●○●○|○○○●●
- 令4年5月
- 東 前頭12枚目(1枚降下)
- 6勝9敗
- ○○●●○|○●●●○|●●●○●
- 令4年3月
- 東 前頭11枚目
- 7勝8敗
- ●○○○●|●●●○●|○●●○○
碧山 亘右
碧山 亘右(あおいやま こうすけ)はブルガリア ヤンボル県出身、春日野部屋の力士で最高位は関脇。令和5年3月場所の番付は東 前頭9枚目。
ブルガリアではレスリングとアマチュア相撲の選手として活躍。同郷である琴欧洲の紹介で元幕内久島海が率いていた田子ノ浦部屋へと入門、同部屋初の幕内力士となった。ところが師匠の急逝により平成24年(2012)春場所を前にして春日野部屋へと転籍となる。体格を活かした相撲がはまると恐ろしい存在に。
- 四股名
- 碧山 亘右(あおいやま こうすけ)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 前頭9枚目
- 出身地
- ブルガリア ヤンボル県
- 本名
- ダニエル・イヴァノフ⇒古田 亘右
- 生年月日
- 昭和61年(1986)6月19日(36歳)
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒春日野部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)7月(23歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)7月(25歳1ヵ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)11月(25歳5ヵ月)
- 新小結
- 平成24年(2012)9月(26歳3ヵ月)
- 新関脇
- 平成26年(2014)11月(28歳5ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞4回,技能賞1回,金星1個
- 通算成績
- 561勝532敗27休/1091出場(勝率:51.4%)
- 直近7場所
- 50勝55敗
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令5年3月
- 東 前頭9枚目(1枚上昇)
- 6勝9敗
- ○●○●○|○●●●●|●○●○●
- 令5年1月
- 東 前頭10枚目(変動なし)
- 8勝7敗
- ○○○○○|●○●●●|●○○●●
- 令4年11月
- 東 前頭10枚目(3枚降下)
- 7勝8敗
- ●●○●○|●○○●●|●○○●○
- 令4年9月
- 東 前頭7枚目(1枚降下)
- 6勝9敗
- ●●●●○|●●●○○|●●○○○
- 令4年7月
- 東 前頭6枚目(5枚上昇)
- 6勝9敗
- ○○○●●|●○●●●|○●□●●
- 令4年5月
- 東 前頭11枚目(半枚降下)
- 10勝5敗
- ○○○○○|○●●○●|●○○●○
- 令4年3月
- 西 前頭10枚目
- 7勝8敗
- ○○●●○|●●●●○|○○○●●
最高位が前頭の現役力士
徳勝龍 誠
徳勝龍 誠(とくしょうりゅう まこと)は奈良県 奈良市出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭2枚目。令和5年3月場所の番付は東 十両14枚目。
小学4年の頃から橿原市けはや道場で相撲を始め、中学からは大阪岸和田市の右門道場で稽古を重ねた。高校は高知県の明徳義塾高校へ「相撲留学」、高校2年次にはインターハイ団体優勝に貢献した。この頃のチームメイトには影山(栃煌山)が。
大学は近畿大学へと進学、杉山(宝富士)とは大学での同級生。大学時代には西日本学生相撲選手権大会優勝、全国大学選抜相撲高知大会優勝など5つのタイトルを獲得した。
平成21(2009)年1月場所で初土俵を踏むと序ノ口、三段目優勝と6場所連続勝ち越しなどで1年後には幕下上位にまで番付をあげた。
しばらくは幕下上位で足踏みをしたが平成23年11月場所で新十両昇進、平成25年7月場所で新入幕を果たした。愛称は本名の「誠」ちなんだ「マコ」
西前頭17枚目と幕尻で迎えた令和2年初場所、千秋楽で大関・貴景勝を破り自身初の幕内最高優勝を果たした。これは木瀬部屋初の優勝力士。また奈良出身力士としては大正11(1922)年初場所での鶴ヶ濱以来98年ぶりの幕内優勝力士となった。
- 四股名
- 徳勝龍 誠(とくしょうりゅう まこと)
- 最高位
- 前頭2枚目
- 最新番付
- 東 十両14枚目
- 出身地
- 奈良県 奈良市
- 本名
- 青木 誠
- 生年月日
- 昭和61年(1986)8月22日(36歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 青木⇒徳勝龍
- 初土俵
- 平成21年(2009)1月(22歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)11月(25歳3ヵ月)
- 新入幕
- 平成25年(2013)7月(26歳11ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞1回,金星1個
- 通算成績
- 550勝559敗0休/1109出場(勝率:49.6%)
- 直近7場所
- 36勝54敗(幕下以下:4勝3敗)
- 7場所勝率
- 41.2%
- 令5年3月
- 東 十両14枚目(2枚半上昇)
- 4勝11敗
- ●○●●○|●○●●○|●●●●●
- 令5年1月
- 西 幕下2枚目(4枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|○●-●-|○---●
- 令4年11月
- 東 十両12枚目(1枚半降下)
- 4勝11敗
- ○●○○○|●●●●●|●●●●●
- 令4年9月
- 西 十両10枚目(5枚降下)
- 7勝8敗
- ●○●●●|○○○●●|○○●○●
- 令4年7月
- 西 十両5枚目(2枚半上昇)
- 5勝10敗
- ○●●●○|●●○●○|●●●○●
- 令4年5月
- 東 十両8枚目(半枚降下)
- 9勝6敗
- ○○●○○|○●○○○|●○●●●
- 令4年3月
- 西 十両7枚目
- 7勝8敗
- ●●●○○|●●○○○|○●●○●
千代翔馬 富士雄
千代翔馬 富士雄(ちよしょうま ふじお)はモンゴル ウランバートル市出身、九重部屋の力士で最高位は前頭2枚目。令和5年3月場所の番付は東 前頭16枚目。
父親はモンゴル相撲の大関で朝青龍の父と知り合い。モンゴルを訪れた13代九重(千代の富士)の紹介によって明徳義塾高校へ相撲留学、2年次に中退して九重部屋へと入門した。弟子を褒めないことで有名な千代の富士だったが、千代翔馬の稽古熱心さだけは珍しく褒められていた。その先代が亡くなった翌場所に新入幕を果たす
- 四股名
- 千代翔馬 富士雄(ちよしょうま ふじお)
- 最高位
- 前頭2枚目
- 最新番付
- 東 前頭16枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ガンバータル・ムンクサイハン
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月20日(31歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校・中退
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 翔馬⇒千代翔馬
- 初土俵
- 平成21年(2009)7月(18歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)1月(24歳6ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)9月(25歳2ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 451勝438敗15休/888出場(勝率:50.8%)
- 直近7場所
- 48勝57敗
- 7場所勝率
- 45.7%
- 令5年3月
- 東 前頭16枚目(5枚降下)
- 9勝6敗
- ●○○○●|○○●○○|○●●○●
- 令5年1月
- 東 前頭11枚目(半枚降下)
- 5勝10敗
- ●●●●●|○○●○○|○●●●●
- 令4年11月
- 西 前頭10枚目(3枚半上昇)
- 7勝8敗
- ●●●○○|●○●●○|●○○●○
- 令4年9月
- 東 前頭14枚目(半枚降下)
- 9勝6敗
- ●○○○○|●○○○●|●●○○●
- 令4年7月
- 西 前頭13枚目(2枚降下)
- 7勝8敗
- ○○●●○|●●●○●|○●○○●
- 令4年5月
- 西 前頭11枚目(3枚半降下)
- 6勝9敗
- ●○○●●|●○○●●|○●○●●
- 令4年3月
- 東 前頭8枚目
- 5勝10敗
- ○○●●●|●●○●○|●○●●●
東龍 強
東龍 強(あずまりゅう つよし)はモンゴル ゴビアルタイ県出身、玉ノ井部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 前頭11枚目。
尊敬する力士は魁皇、得意は右四つ。
- 四股名
- 東龍 強(あずまりゅう つよし)
- 最高位
- 前頭11枚目
- 最新番付
- 東 前頭11枚目
- 出身地
- モンゴル ゴビアルタイ県
- 本名
- サンドゥイジャブ・トドビレグ
- 生年月日
- 昭和62年(1987)5月12日(35歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校
- 出身大学
- 九州情報大学
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)1月(21歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)1月(25歳8ヵ月)
- 新入幕
- 平成25年(2013)5月(26歳0ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 516勝487敗34休/1001出場(勝率:51.5%)
- 直近7場所
- 25勝35敗(十両:23勝18敗4休)
- 7場所勝率
- 48.0%
- 令5年3月
- 東 前頭11枚目(3枚半上昇・最高位更新)
- 4勝11敗
- ●●●●●|●●●●○|●○○●○
- 令5年1月
- 西 前頭14枚目(変動なし)
- 9勝6敗
- ○○●○○|○●○●○|●○○●●
- 令4年11月
- 西 前頭14枚目(4枚上昇)
- 7勝8敗
- ●●○○●|●○○○○|●○●●●
- 令4年9月
- 西 十両2枚目(半枚降下)
- 9勝6敗
- ●○●○○|○○●●○|●●○○○
- 令4年7月
- 東 十両2枚目(4枚降下)
- 4勝7敗4休
- ○●●●○|○○●●●|■やややや
- 令4年5月
- 東 前頭15枚目(4枚上昇)
- 5勝10敗
- ●●●○○|○○●○●|●●●●●
- 令4年3月
- 東 十両2枚目
- 10勝5敗
- ●○○○●|○○○○●|○○○●●
荒篤山 太郎
荒篤山 太郎(こうとくざん たろう)は神奈川県 横浜市緑区出身、荒汐部屋の力士で最高位は前頭16枚目。令和5年3月場所の番付は東 十両10枚目。
フィリピン人とのハーフ。抜群の吸収力と適応力で「急成長のダークホース」との呼び声高い荒汐部屋期待の星
- 四股名
- 荒篤山 太郎(こうとくざん たろう)
- 最高位
- 前頭16枚目
- 最新番付
- 東 十両10枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市緑区
- 本名
- 寺井 ジャスパー・ケネス
- 生年月日
- 平成6年(1994)3月11日(29歳)
- 所属部屋
- 荒汐部屋
- 改名歴
- 寺井⇒荒篤山
- 初土俵
- 平成21年(2009)9月(15歳6ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)7月(27歳4ヵ月)
- 新入幕
- 令和4年(2022)3月(28歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 317勝304敗12休/621出場(勝率:51%)
- 直近7場所
- 31勝44敗(幕内:9勝21敗)
- 7場所勝率
- 38.1%
- 令5年3月
- 東 十両10枚目(4枚半降下)
- 4勝11敗
- ●●○●●|●●●○○|○●●●●
- 令5年1月
- 西 十両5枚目(3枚上昇)
- 4勝11敗
- ●●●●●|○●○○●|●●○●●
- 令4年11月
- 西 十両8枚目(1枚半降下)
- 8勝7敗
- ○○●●●|●○○○●|○○●●○
- 令4年9月
- 東 十両7枚目(半枚上昇)
- 7勝8敗
- ●●○○○|●○●○○|●●●○●
- 令4年7月
- 西 十両7枚目(7枚半降下)
- 8勝7敗
- ●●○○●|●○○●○|○●●○○
- 令4年5月
- 東 前頭17枚目(半枚降下)
- 2勝13敗
- ●●●●●|●●○●●|●○●●●
- 令4年3月
- 西 前頭16枚目
- 7勝8敗
- ●○●○●|○○●○●|●○●○●
最高位が十両の現役力士
千代栄 栄太
千代栄 栄太(ちよさかえ えいた)は京都府 福知山市出身、九重部屋の力士で最高位は十両10枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下2枚目。
3歳から柔道を始め中学時代は福知山柔道教室に通う。京都共栄学園高校柔道部では京都府2位、団体戦では主将としてインターハイにも出場。インタハーハイを終えると次の照準を角界へと定めた。
- 四股名
- 千代栄 栄太(ちよさかえ えいた)
- 最高位
- 十両10枚目
- 最新番付
- 西 幕下2枚目
- 出身地
- 京都府 福知山市
- 本名
- 岸 栄太
- 生年月日
- 平成2年(1990)7月12日(32歳)
- 出身高校
- 京都共栄学園高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 岸⇒千代栄
- 初土俵
- 平成21年(2009)1月(18歳6ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)7月(32歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 321勝282敗10休/600出場(勝率:53.5%)
- 直近7場所
- 15勝6敗(十両:29勝31敗)
- 7場所勝率
- 54.3%
- 令5年3月
- 西 幕下2枚目(5枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●○-|-○-○-|○---●
- 令5年1月
- 東 十両11枚目(1枚降下)
- 5勝10敗
- ●●●●○|●○●○●|●●○●○
- 令4年11月
- 東 十両10枚目(1枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ○●○●●|●○○●●|●○○○●
- 令4年9月
- 東 十両11枚目(3枚上昇・最高位更新)
- 8勝7敗
- ○○○○●|●●○●●|○●○●○
- 令4年7月
- 東 十両14枚目(3枚上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ●●○●○|○○○○○|●○○●●
- 令4年5月
- 東 幕下3枚目(3枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●-○-○|-○-○-|●---○
- 令4年3月
- 西 幕下6枚目
- 5勝2敗
- -○●--|●-○○-|○--○-
最高位が幕下の現役力士
つる林 将也
つる林 将也(つるばやし まさや)は熊本県 阿蘇市出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下6枚目。令和5年3月場所の番付は東 幕下36枚目。
稽古場での力が発揮できれば…と期待されている。靏林の“靏”が環境依存文字の為、「鶴林」や「つる林」と表記されることが多い。
- 四股名
- つる林 将也(つるばやし まさや)
- 最高位
- 幕下6枚目
- 最新番付
- 東 幕下36枚目
- 出身地
- 熊本県 阿蘇市
- 本名
- 靏林 将也
- 生年月日
- 平成5年(1993)12月31日(29歳)
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 306勝267敗1休/572出場(勝率:53.5%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年3月
- 東 幕下36枚目(11枚上昇)
- 5勝2敗
- ●--○-|○●--○|-○--○
- 令5年1月
- 東 幕下47枚目(12枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●--|○-○○-|-●-●-
- 令4年11月
- 西 幕下34枚目(20枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--○-●|●---○
- 令4年9月
- 東 幕下14枚目(4枚半降下)
- 1勝6敗
- ●-●-●|--●●-|●-○--
- 令4年7月
- 西 幕下9枚目(8枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-●-○|-○-●-
- 令4年5月
- 西 幕下17枚目(11枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-●--|○○--○|-●--○
- 令4年3月
- 西 幕下28枚目
- 5勝2敗
- ○-●--|○○--○|●---○
若隆元 渡
若隆元 渡(わかたかもと わたる)は福島県 福島市出身、荒汐部屋の力士で最高位は幕下7枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下20枚目。
大波3兄弟の長兄。祖父は「足取り名人」と呼ばれた時津風部屋の元小結・若葉山。父は立田川部屋の元幕下(51枚)若信夫という相撲の家系。四股名は毛利三兄弟の長男「毛利隆元」から。
- 四股名
- 若隆元 渡(わかたかもと わたる)
- 最高位
- 幕下7枚目
- 最新番付
- 西 幕下20枚目
- 出身地
- 福島県 福島市
- 本名
- 大波 渡
- 生年月日
- 平成3年(1991)12月29日(31歳)
- 出身高校
- 学法福島高校
- 所属部屋
- 荒汐部屋
- 改名歴
- 大波⇒若隆元
- 初土俵
- 平成21年(2009)11月(17歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 286勝237敗23休/523出場(勝率:54.7%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年3月
- 西 幕下20枚目(6枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-○○|--●○-|●--●-
- 令5年1月
- 西 幕下26枚目(7枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-●●-|-●○--
- 令4年11月
- 西 幕下33枚目(7枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|○●--●|○--○-
- 令4年9月
- 西 幕下40枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|●●-○-|○--○-
- 令4年7月
- 西 幕下21枚目(6枚降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|●●-○-|-□--●
- 令4年5月
- 西 幕下15枚目(2枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○-●|--●○-|-○-●-
- 令4年3月
- 西 幕下13枚目
- 3勝4敗
- ●--●○|-●-●-|○---○
朝興貴 祐貴
朝興貴 祐貴(あさこうき ゆうき)は兵庫県 高砂市出身、高砂部屋の力士で最高位は幕下11枚目。令和5年3月場所の番付は東 幕下40枚目。
兵庫県高砂市立竜山中学から興國高校まで柔道一筋。四股名は本名と出身高に因んだもの
- 四股名
- 朝興貴 祐貴(あさこうき ゆうき)
- 最高位
- 幕下11枚目
- 最新番付
- 東 幕下40枚目
- 出身地
- 兵庫県 高砂市
- 本名
- 久保田 祐貴
- 生年月日
- 平成2年(1990)12月19日(32歳)
- 所属部屋
- 高砂部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(18歳3ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝2回,序二段優勝1回
- 通算成績
- 285勝276敗13休/561出場(勝率:50.8%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年3月
- 東 幕下40枚目(10枚半上昇)
- 5勝2敗
- ●--○-|○-○○-|○-●--
- 令5年1月
- 西 幕下50枚目(11枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○-●|--○-○|-○--●
- 令4年11月
- 西 三段目筆頭(32枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|●-○-●|●-○--
- 令4年9月
- 西 幕下29枚目(30枚半上昇)
- 1勝6敗
- ○--●●|--●-●|●-●--
- 令4年7月
- 東 幕下60枚目(15枚半降下)
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○○-|●-○--
- 令4年5月
- 西 幕下44枚目(11枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-○●|-●--●|●---○
- 令4年3月
- 西 幕下55枚目
- 4勝3敗
- ○--●-|●-○○-|-●-○-
栃登 稔
栃登 稔(とちのぼり みのる)は石川県 鳳珠郡能登町出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下12枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下23枚目。
- 四股名
- 栃登 稔(とちのぼり みのる)
- 最高位
- 幕下12枚目
- 最新番付
- 西 幕下23枚目
- 出身地
- 石川県 鳳珠郡能登町
- 本名
- 木谷 稔
- 生年月日
- 平成5年(1993)9月1日(29歳)
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 改名歴
- 木谷⇒栃登
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 295勝274敗5休/568出場(勝率:51.9%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年3月
- 西 幕下23枚目(6枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--○-●|-○-●-
- 令5年1月
- 西 幕下29枚目(8枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|●-○-●|-○○--
- 令4年11月
- 東 幕下38枚目(8枚降下)
- 4勝3敗
- -○●--|●●--○|○-○--
- 令4年9月
- 東 幕下30枚目(6枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|○●-●-|-○-●-
- 令4年7月
- 東 幕下36枚目(22枚降下)
- 4勝3敗
- -○●--|●●-○-|-○-○-
- 令4年5月
- 東 幕下14枚目(28枚上昇)
- 1勝6敗
- -●-●●|-●-●-|●-○--
- 令4年3月
- 東 幕下42枚目
- 6勝1敗
- ○--○-|○○-●-|-○--○
琴大龍 輝一
琴大龍 輝一(ことだいりゅう てるかず)は福岡県 遠賀郡遠賀町出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下20枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下44枚目。
遠賀相撲クラブ出身。部屋の琴大村と琴虎は実弟で「佐渡ヶ嶽3兄弟」の長男。隠れイケメン力士との声も。
- 四股名
- 琴大龍 輝一(ことだいりゅう てるかず)
- 最高位
- 幕下20枚目
- 最新番付
- 西 幕下44枚目
- 出身地
- 福岡県 遠賀郡遠賀町
- 本名
- 大村 亮
- 生年月日
- 平成5年(1993)8月15日(29歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴大村⇒琴大龍
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 292勝281敗1休/572出場(勝率:51%)
- 直近7場所
- 26勝22敗1休
- 7場所勝率
- 55.3%
- 令5年3月
- 西 幕下44枚目(13枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|-○--●|●-○--
- 令5年1月
- 西 幕下31枚目(9枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●-|○●--●|-○--○
- 令4年11月
- 西 幕下40枚目(21枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-●|-○--○|-●○--
- 令4年9月
- 西 三段目筆頭(11枚上昇)
- 5勝2敗
- -●-●○|--○-○|○---○
- 令4年7月
- 西 三段目12枚目(11枚半降下)
- 4勝2敗1休
- ○-○--|○○-●-|-■ややや
- 令4年5月
- 東 三段目筆頭(11枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-○○|--●●-|-●--○
- 令4年3月
- 東 三段目12枚目
- 4勝3敗
- -●○-●|-○-○-|-○-●-
小城ノ正 謙太
小城ノ正 謙太(おぎのしょう けんた)は大阪府 豊中市出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下22枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目74枚目。
以前の「碧の正」の四股名は、祖父の名前から「正」の1字を頂き、亡くなった田子ノ浦親方(久島海)が付けてくれたもの。平成31年初場所より小城ノ正へと改名。生まれは岡山県備前市で育ちは大阪、長居相撲道場出身。
- 四股名
- 小城ノ正 謙太(おぎのしょう けんた)
- 最高位
- 幕下22枚目
- 最新番付
- 西 三段目74枚目
- 出身地
- 大阪府 豊中市
- 本名
- 井上 謙太
- 生年月日
- 平成5年(1993)6月3日(29歳)
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒出羽海部屋
- 改名歴
- 久井上⇒碧の正⇒小城ノ正
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 283勝286敗5休/568出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 17勝29敗3休
- 7場所勝率
- 37.8%
- 令5年3月
- 西 三段目74枚目(36枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●--|●-●○-|-○--○
- 令5年1月
- 東 三段目38枚目(13枚降下)
- 1勝6敗
- ●--●-|●●-●-|●-○--
- 令4年11月
- 東 三段目25枚目(34枚降下)
- 3勝4敗
- -○○--|●●--●|-●○--
- 令4年9月
- 東 幕下51枚目(変動なし)
- 1勝6敗
- -○-●-|●-●●-|●--●-
- 令4年7月
- 東 幕下51枚目(25枚上昇)
- 1勝3敗3休
- ○-●-●|-■-やや|ややややや
- 令4年5月
- 東 三段目16枚目(11枚半降下)
- 5勝2敗
- -●○-○|--○-○|○--●-
- 令4年3月
- 西 三段目4枚目
- 3勝4敗
- ○--●-|○●--○|-●-●-
琴大樹 明成
琴大樹 明成(ことたいき あきなり)は千葉県 松戸市出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は幕下54枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目28枚目。
松戸市に居を構える佐渡ヶ嶽部屋は実家の近く。稽古を見学に行ったことが入門のきっかけ。
- 四股名
- 琴大樹 明成(ことたいき あきなり)
- 最高位
- 幕下54枚目
- 最新番付
- 西 三段目28枚目
- 出身地
- 千葉県 松戸市
- 本名
- 岡崎 大樹
- 生年月日
- 平成5年(1993)8月18日(29歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴岡崎⇒琴大樹
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 235勝233敗50休/467出場(勝率:50.3%)
- 直近7場所
- 21勝27敗1休
- 7場所勝率
- 44.7%
- 令5年3月
- 西 三段目28枚目(18枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-●-○|-●--○
- 令5年1月
- 西 三段目46枚目(16枚半降下)
- 4勝3敗
- -●●-●|-○--○|○-○--
- 令4年11月
- 東 三段目30枚目(17枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●○|--●-●|-○●--
- 令4年9月
- 西 三段目12枚目(18枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●-○●-|●--○-
- 令4年7月
- 西 幕下54枚目(25枚上昇・最高位更新)
- 1勝5敗1休
- -●-●○|--●●-|-■ややや
- 令4年5月
- 西 三段目19枚目(20枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○-●|-○-○-
- 令4年3月
- 西 幕下59枚目
- 2勝5敗
- -●-○●|--●-●|-●-○-
最高位が三段目の現役力士
北洋山 和弘
北洋山 和弘(ほくようざん かずひろ)は北海道 夕張市出身、立浪部屋の力士で最高位は三段目20枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目81枚目。
平成21年(2009)の入門当時には昭和62年(1987)の北獅子以来、22年ぶりとなる夕張市出身者の入門として話題になった
- 四股名
- 北洋山 和弘(ほくようざん かずひろ)
- 最高位
- 三段目20枚目
- 最新番付
- 西 三段目81枚目
- 出身地
- 北海道 夕張市
- 本名
- 柴田 和弘
- 生年月日
- 平成5年(1993)11月26日(29歳)
- 所属部屋
- 立浪部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 267勝277敗30休/544出場(勝率:49.1%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令5年3月
- 西 三段目81枚目(37枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○○-|-●--●
- 令5年1月
- 西 序二段28枚目(36枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●-○|-●--○|-○--○
- 令4年11月
- 東 三段目82枚目(37枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●○|--●-●|-○-●-
- 令4年9月
- 東 三段目45枚目(20枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--○-|●●-●-|-●--●
- 令4年7月
- 東 三段目65枚目(36枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○-●|-○--○|●---●
- 令4年5月
- 東 序二段11枚目(39枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○-●●-|-○-○-
- 令4年3月
- 東 三段目62枚目
- 1勝6敗
- ●-●--|●○-●-|-●--●
廣瀬 広輝
廣瀬 広輝(ひろせ ひろてる)は徳島県 板野郡北島町出身、荒汐部屋の力士で最高位は三段目61枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段80枚目。
日本拳法の経験があり抜群の格闘センスを持っている。あだ名は「ぶーちゃん」で、綾辻行人や森博嗣のミステリィ小説が好き。
- 四股名
- 廣瀬 広輝(ひろせ ひろてる)
- 最高位
- 三段目61枚目
- 最新番付
- 西 序二段80枚目
- 出身地
- 徳島県 板野郡北島町
- 本名
- 廣瀬 広輝
- 生年月日
- 昭和63年(1988)10月18日(34歳)
- 所属部屋
- 荒汐部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)9月(20歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 263勝283敗7休/546出場(勝率:48.2%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年3月
- 西 序二段80枚目(8枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○-○●-|-○--●
- 令5年1月
- 東 序二段72枚目(21枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-○●-|-○●--
- 令4年11月
- 東 序二段51枚目(26枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-○|-○--●|○-●--
- 令4年9月
- 西 序二段24枚目(40枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|○○--○|-●-●-
- 令4年7月
- 西 序二段64枚目(32枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○-●-●|○--○-
- 令4年5月
- 東 序二段32枚目(26枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○○-●|-●-●-|-●-●-
- 令4年3月
- 西 序二段58枚目
- 5勝2敗
- ●-○--|○○-○-|●-○--
平成21年(2009年)が初土俵の前頭
皇風 俊司
東京都調布市出身、尾車部屋の元力士で最高位は前頭13枚目。
- 四股名 :皇風 俊司(きみかぜ としじ)
- 最高位 :前頭13枚目
- 出身地 :東京都調布市
- 本 名 :直江 俊司
- 生年月日:昭和61年(1986)9月23日
- 出身大学:早稲田大学
- 所属部屋:尾車部屋
- 改名歴 :直江⇒皇風
- 初土俵 :平成21年(2009)1月(22歳4ヵ月)
- 新十両 :平成23年(2011)9月(25歳0ヵ月)
- 新入幕 :平成24年(2012)5月(25歳8ヵ月)
- 最終場所:平成26年(2014)5月(27歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:141勝112敗20休/249出場(32場所)
- 生涯勝率:55.7%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回(同点1)
- 幕内戦歴:5勝8敗2休(1場所)勝率:38.5%
- 十両戦歴:39勝43敗8休(6場所)勝率:47.6%
初土俵年ごとリンク一覧
初土俵年別のリンク一覧です。
-
- 令和3年(2021)初土俵力士一覧
- 令和2年(2020)初土俵力士一覧
- 平成31~令和元年(2019)初土俵力士一覧
- 平成30年(2018)初土俵力士一覧
- 平成29年(2017)初土俵力士一覧
- 平成28年(2016)初土俵力士一覧
- 平成27年(2015)初土俵力士一覧
- 平成26年(2014)初土俵力士一覧
- 平成25年(2013)初土俵力士一覧
- 平成24年(2012)初土俵力士一覧
- 平成23年(2011)初土俵力士一覧
- 平成22年(2010)初土俵力士一覧
- 平成21年(2009)初土俵力士一覧
- 平成20年(2008)初土俵力士一覧
- 平成19年(2007)初土俵力士一覧
- 平成18年(2006)初土俵力士一覧
- 平成17年(2005)初土俵力士一覧
- 平成16年(2004)初土俵力士一覧
- 平成15年(2003)初土俵力士一覧
- 平成14年(2002)初土俵力士一覧
- 平成13年(2001)初土俵力士一覧
- 平成12年(2000)初土俵力士一覧
- 平成11年(1999)初土俵力士一覧
- 平成10年(1998)初土俵力士一覧
- 平成9年(1997)初土俵力士一覧
- 平成8年(1996)初土俵力士一覧
- 平成8年(1995)初土俵力士一覧
- 平成8年(1994)初土俵力士一覧
- 平成8年(1993)初土俵力士一覧
当サイトおすすめ記事
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
春巡業一覧リンク(令和5年)
- 4/3 大阪巡業 箕面市
- 4/4 愛知巡業 岡崎市
- 4/5 愛知巡業 稲沢市
- 4/6 福井巡業 福井市
- 4/8 新潟巡業 上越市
- 4/9 長野巡業 長野市
- 4/15 神奈川巡業 藤沢市
- 4/16 東京巡業 町田市
- 4/22 神奈川巡業 横浜市
- 4/23 群馬巡業 高崎市
- 4/28 千葉巡業 成田市
- 4/29 神奈川巡業 川崎市
- 4/30 茨城巡業 神栖市
夏巡業一覧リンク(令和5年)
大相撲3月場所
2月5日(日)10時より令和5年3月場所の一般販売開始
開催期間:2023年3月12日(日)~3月26日(日)
会場 :エディオンアリーナ大阪 (大阪府)
2023/2/5(日) 10:00~
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。