尾上(おのえ)部屋の過去から現在までの主な所属力士をご紹介する尾上部屋の大相撲力士まとめ!
この記事では尾上部屋の主な関取を中心に紹介していきます。過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。
なお、年寄名跡欄の
現役の尾上部屋力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
- 一門 :出羽海一門
- 創設 :平成18年(2006)8月1日
- 創設者:17代・尾上 圭志(元小結・濱ノ嶋)
- 現師匠:同上
- 所在地:東京都大田区池上8-8-8
- SNS:尾上部屋facebook
尾上部屋の大関
把瑠都 凱斗
懐の深さと強い握力での相撲っぷりが人気だった愛すべきキャラクター
- 四股名 :把瑠都 凱斗(ばると かいと)
- 最高位 :大関
- 出身地 :エストニア ラクヴェレ市
- 本 名 :カイド・ホーヴェルソン
- 生年月日:昭和59年(1984)11月5日
- 所属部屋:三保ヶ関⇒尾上部屋
- 初土俵 :平成16年(2004)5月(19歳6ヵ月)
- 新十両 :平成17年(2005)9月(20歳10ヵ月)
- 新入幕 :平成18年(2006)5月(21歳6ヵ月)
- 新三役 :平成20年(2008)9月(23歳10ヵ月)
- 新大関 :平成22年(2010)5月(25歳6ヵ月)
- 最終場所:平成25年(2013)9月(28歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:431勝213敗102休/637出場(55場所)
- 生涯勝率:66.9%
- 優勝等 :幕内優勝1回(次点4),十両優勝3回,幕下優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞5回,技能賞1回
- 幕内戦歴:330勝197敗88休(41場所)勝率:62.6%
- 大関:133勝69敗23休(15場所)勝率:65.8%
- 関脇:85勝58敗7休(10場所)勝率:59.4%
- 小結:20勝10敗(2場所)勝率:66.7%
- 前頭:92勝60敗58休(14場所)勝率:60.5%
- 十両戦歴:54勝7敗14休(5場所)勝率:88.5%
尾上部屋の前頭
天鎧鵬 貴由輝
熊本県玉名市出身、尾上部屋の元力士で最高位は前頭8枚目。熊本の同郷であり文徳高と日本大学の先輩でもある尾上親方のもとに入門。平成23年5月の技量審査場所では東幕下6枚目で4勝3敗だったが大相撲八百長問題で多数の引退者が出たこともあり翌7月場所での新十両昇進を決めた。
昇進とともに改めた四股名は、出身地である玉名市天水町の「天」と「鎧」のように力強くという想い、そして「鵬」の字を用いて父親が付けてくれた。
十両昇進後は巨体を活かした寄りを武器に堅実に勝ち越しを積み上げて所要3場所で新入幕を遂げる。平成31年3月場所を最後に引退。琴奨菊から年寄株を借りて13代秀ノ山を襲名。
13代・秀ノ山 貴由輝(尾上部屋) - 四股名 :天鎧鵬 貴由輝(てんかいほう たかゆき)
- 最高位 :前頭8枚目
- 年寄名跡:13代秀ノ山
- 出身地 :熊本県玉名市
- 本 名 :南 貴由輝
- 生年月日:昭和59年(1984)10月14日(36歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:尾上部屋
- 改名歴 :南⇒天鎧鵬
- 初土俵 :平成19年(2007)1月(22歳3ヵ月)
- 新十両 :平成23年(2011)7月(26歳9ヵ月)
- 新入幕 :平成24年(2012)1月(27歳3ヵ月)
- 最終場所:平成31年(2019)3月(34歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:367勝365敗4休/731出場(73場所)
- 生涯勝率:50.1%
- 優勝等 :幕下同点1回,三段目優勝1回
- 幕内戦歴:38勝63敗4休(7場所)勝率:37.6%
- 十両戦歴:160勝170敗(22場所)勝率:48.5%
山本山 龍太
新入幕時の体重が252キロで話題になるも後に八百長疑惑で引退
- 四股名 :山本山 龍太(やまもとやま りゅうた)
- 最高位 :前頭9枚目
- 出身地 :埼玉県さいたま市
- 本 名 :山本 龍一
- 生年月日:昭和59年(1984)5月8日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:尾上部屋
- 初土俵 :平成19年(2007)1月(22歳8ヵ月)
- 新十両 :平成20年(2008)9月(24歳4ヵ月)
- 新入幕 :平成21年(2009)1月(24歳8ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(27歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:131勝107敗34休/233出場(25場所)
- 生涯勝率:55.0%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1),序二段優勝1回
- 幕内戦歴:29勝41敗5休(5場所)勝率:41.4%
- 十両戦歴:54勝49敗17休(8場所)勝率:52.4%
里山 浩作
最後まで見逃せない相撲ぶりで観客を大いに魅了。奥さんも日大相撲部出身でアジア女子選手権優勝の実力者。現役最終場所は3連敗からの4連勝。最後の一番は里山らしい粘りを見せた名勝負で有終の美を飾った。
22代・佐ノ山 浩作(尾上部屋) - 四股名 :里山 浩作(さとやま こうさく)
- 最高位 :前頭12枚目
- 年寄名跡:22代佐ノ山
- 出身地 :鹿児島県奄美市
- 本 名 :里山 浩作
- 生年月日:昭和56年(1981)5月31日(39歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:三保ヶ関⇒尾上部屋
- 初土俵 :平成16年(2004)3月(22歳10ヵ月)
- 新十両 :平成18年(2006)1月(24歳8ヵ月)
- 新入幕 :平成19年(2007)5月(26歳0ヵ月)
- 最終場所:平成30年(2018)11月(37歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:493勝483敗10休/971出場(88場所)
- 生涯勝率:50.5%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段同点1回
- 幕内戦歴:31勝59敗(6場所)勝率:34.4%
- 十両戦歴:298勝311敗6休(41場所)勝率:48.9%
境澤 賢一
所要8場所での十両昇進・八百長問題で引退となったが「やっていない」と号泣会見
- 四股名 :境澤 賢一(さかいざわ けんいち)
- 最高位 :前頭15枚目
- 出身地 :埼玉県さいたま市
- 本 名 :境澤 賢一
- 生年月日:昭和58年(1983)4月11日
- 出身高校:鳥取城北高校
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:三保ヶ関⇒尾上部屋
- 初土俵 :平成18年(2006)3月(22歳11ヵ月)
- 新十両 :平成19年(2007)7月(24歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成20年(2008)3月(24歳11ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(28歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:199勝149敗15休/345出場(30場所)
- 生涯勝率:57.2%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段同点1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:3勝5敗7休(1場所)勝率:37.5%
- 十両戦歴:144勝133敗8休(19場所)勝率:52.0%
尾上部屋の十両
白乃波 寿洋
日大の同期には里山や豊真将・八百長問題によって引退勧告を受ける
- 四股名 :白乃波 寿洋(しろのなみ のぶひろ)
- 最高位 :十両4枚目
- 出身地 :熊本県宇土市
- 本 名 :白石 信広
- 生年月日:昭和56年(1981)7月16日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:三保ヶ関⇒尾上部屋
- 改名歴 :白石⇒白乃波
- 初土俵 :平成16年(2004)3月(22歳8ヵ月)
- 新十両 :平成17年(2005)9月(24歳2ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(29歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:225勝205敗25休/426出場(42場所)
- 生涯勝率:52.3%
- 優勝等 :幕下優勝2回,三段目同点1回,序二段優勝1回
- 十両戦歴:141勝161敗13休(21場所)勝率:46.7%
竜虎 川上
竜虎 川上(りゅうこう かわかみ)は熊本県 宇土市出身、尾上部屋の力士で最高位は十両12枚目。令和3年1月場所の番付は東 十両14枚目。
尾上親方の甥であり幼い頃から将来は力士になると決めていた。宇土少年相撲クラブでは7歳年上の正代の胸を借りて稽古に励み、中3の時に全中と都道府県中学生相撲選手権大会で優勝、2冠を達成した。進学した文徳高では3年次に左足首骨折で不本意な結果に終わるも「目指すのは横綱」と腐らず、叔父の尾上部屋の門を叩いた。
平成29年(2017)1月場所の初土俵から順調に番付を上げていき令和元年(2019)7月場所で新十両昇進となった。新十両場所では「安美錦最後の対戦相手」として白星をあげるなど活躍する場面もあったが結果は4勝11敗と大きく負け越して幕下陥落となった。怪我の影響もあり幕下でもがいたが、西幕下15枚目で迎えた令和2年(2020)11月で7戦全勝で幕下優勝をあげ、翌場所での再十両を決定づけた。
- 四股名
- 竜虎 川上(りゅうこう かわかみ)
- 最高位
- 十両12枚目
- 最新番付
- 東 十両14枚目
- 出身地
- 熊本県 宇土市
- 本名
- 川上 竜虎
- 生年月日
- 平成10年(1998)6月23日(22歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 改名歴
- 川上⇒竜虎
- 初土俵
- 平成29年(2017)1月(18歳7ヵ月)
- 新十両
- 令和1年(2019)7月(21歳1ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 104勝66敗7休/170出場(勝率:61.2%)
- 直近7場所
- 6勝9敗(幕下以下:27勝15敗)
- 7場所勝率
- 57.9%
- 令3年1月
- 東 十両14枚目(15枚半上昇)
- 6勝9敗
- ○○●●●|○●●●○|●●●○○
- 令2年11月
- 西 幕下15枚目(5枚上昇)
- 7勝0敗(幕下優勝)
- -○○--|○○-○-|○-○--
- 令2年9月
- 西 幕下20枚目(15枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-●|-○--●|○--○-
- 令2年7月
- 西 幕下5枚目(8枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--●-|●●-○-|●-●--
- 令2年3月
- 西 幕下13枚目(22枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-●--|○-●○-|-○○--
- 令2年1月
- 西 幕下35枚目(8枚上昇)
- 6勝1敗
- -○○--|○-○○-|●-○--
- 令元年11月
- 西 幕下43枚目
- 4勝3敗
- □--○-|○●-●-|-●-○-
尾上部屋の幕下
関取にはあと一歩届きませんでしたが、代表的な幕下力士もご紹介しておきましょう。
西山 優太郎
愛知県豊田市出身、尾上部屋の元力士で最高位は幕下22枚目。岡崎市相撲教室で相撲を始めた。平成16年(2004)の小学校4年生時にわんぱく相撲全国大会に優勝、わんぱく横綱の称号を獲得。
- 四股名 :西山 優太郎(にしやま ゆうたろう)
- 最高位 :幕下22枚目
- 出身地 :愛知県豊田市
- 本 名 :西山 優太郎
- 生年月日:平成6年(1994)4月27日
- 所属部屋:尾上部屋
- 初土俵 :平成22年(2010)3月(15歳11ヵ月)
- 最終場所:平成30年(2018)9月(24歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:174勝169敗7休/342出場(51場所)
- 生涯勝率:50.7%
- 優勝等 :なし
濱栄光 道也
東京都立川市出身、尾上部屋の元力士で最高位は幕下38枚目。立川相撲錬成館で鍛えて平成12年の全国都道府県中学生相撲選手権大会で優勝。尾上部屋創設時に三保ヶ関部屋から移籍。
- 四股名 :濱栄光 道也(はまえいこう みちなり)
- 最高位 :幕下38枚目
- 出身地 :東京都立川市
- 本 名 :石田 哲也
- 生年月日:昭和60年(1985)5月7日(34歳)
- 所属部屋:三保ヶ関⇒尾上部屋
- 改名歴 :石田⇒浜栄光⇒濱栄光⇒石田⇒濱栄光
- 初土俵 :平成15年(2003)9月(18歳4ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)1月(34歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:343勝333敗3休/675出場(98場所)
- 生涯勝率:50.7%
- 優勝等 :なし
尾上親方の経歴
日大相撲部出身で肥後ノ海(現・木瀬親方)とは高校・大学の同期生であり三保ヶ関部屋への入門も同時。小兵だが立ち合いの駆け引きと前褌を取っての相撲は玄人受けする技能派だった。三保ヶ関部屋の部屋付き親方を経て平成18年8月に把瑠都や里山らを連れて尾上部屋を創設
17代・尾上 圭志 - 四股名 :濱ノ嶋 啓志(はまのしま けいし)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:
17代尾上 - 出身地 :熊本県宇土市
- 本 名 :濱洲 圭志
- 生年月日:昭和45年(1970)3月21日(50歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:三保ヶ関部屋
- 改名歴 :濱洲⇒濱ノ嶋
- 初土俵 :平成4年(1992)1月・幕下60付出(21歳10ヵ月)
- 新十両 :平成5年(1993)1月(22歳10ヵ月)
- 新入幕 :平成6年(1994)1月(23歳10ヵ月)
- 新三役 :平成6年(1994)9月(24歳6ヵ月)
- 最終場所:平成16年(2004)5月(34歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:447勝495敗23休/941出場(75場所)
- 生涯勝率:47.5%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回
- 幕内戦歴:293勝367敗(44場所)勝率:44.4%
- 小結:6勝9敗(1場所)勝率:40.0%
- 前頭:287勝358敗(43場所)勝率:44.5%
- 十両戦歴:78勝71敗16休(11場所)勝率:52.3%
現役の尾上部屋力士の最新情報はこちら
ここまでは過去から現在までの尾上部屋の主な力士たちをご紹介してきましたが、尾上部屋の現役力士の最新番付や成績を知りたい方の為に最適な記事もご用意しています。相撲観戦と予習におススメです!
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。