平成18年(2006)が初土俵の力士の番付や成績を一覧表にしてご紹介しています。
表の下のボタンによって月ごとに表示を切り替えることも出来ますよ。 初土俵が同じ同期力士のなかで、誰が一番出世しているのかがひと目で分かります。
この記事の目次
2006年初土俵力士一覧(番付・星取表・成績・経歴)(9日目)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和4年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の紹介
現役力士の詳細プロフィールを、最高位順に並べてご紹介しています。
最高位が大関の現役力士
栃ノ心 剛史
栃ノ心 剛史(とちのしん つよし)はジョージア ムツケタ市出身、春日野部屋の力士で最高位は大関。令和5年3月場所の番付は西 十両2枚目。
追手風部屋で小結だった黒海に次ぐジョージア出身2人目の幕内力士。初土俵から所要13場所での新入幕、さらに小結にまで昇進も平成25年(2013)7月場所で右膝前十字靭帯断裂などの大怪我を負い4場所休場、これにより番付は幕下にまで転落。一時は引退も覚悟したが親方からの「あと10年相撲を取らないとダメだ」との言葉で奮起、休場明けから幕下と十両あわせて4場所連続優勝で一気に幕内へと復帰した。平成30年初場所では念願の幕内初優勝を平幕で達成。大関昇進も決めて次は更に上を目指す
- 四股名
- 栃ノ心 剛史(とちのしん つよし)
- 最高位
- 大関
- 最新番付
- 西 十両2枚目
- 出身地
- ジョージア ムツケタ市
- 本名
- レヴァニ・ゴルガゼ
- 生年月日
- 昭和62年(1987)10月13日(35歳)
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(18歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成20年(2008)1月(20歳3ヵ月)
- 新入幕
- 平成20年(2008)5月(20歳7ヵ月)
- 新小結
- 平成22年(2010)7月(22歳9ヵ月)
- 新関脇
- 平成28年(2016)7月(28歳9ヵ月)
- 新大関
- 平成30年(2018)7月(30歳9ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝3回,幕下優勝2回
- 受賞・金星
- 殊勲賞2回,敢闘賞6回,技能賞3回,金星2個
- 通算成績
- 679勝605敗106休/1276出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 3勝6敗(幕内:39勝41敗10休)
- 7場所勝率
- 47.7%
- 令5年3月
- 西 十両2枚目(7枚半降下)
- 3勝6敗
- ●●●○●|○○●● |
- 令5年1月
- 西 前頭11枚目(3枚降下)
- 2勝3敗10休
- ○●○●■|ややややや|ややややや
- 令4年11月
- 西 前頭8枚目(半枚降下)
- 6勝9敗
- ●○●○●|○●●●○|○●○●●
- 令4年9月
- 東 前頭8枚目(変動なし)
- 7勝8敗
- ○●○●●|●○●○●|●●○○○
- 令4年7月
- 東 前頭8枚目(1枚半上昇)
- 7勝8敗
- ○●○●○|●○○●●|○○●●●
- 令4年5月
- 西 前頭9枚目(6枚上昇)
- 8勝7敗
- ●●●○○|○○●○○|○○●●●
- 令4年3月
- 西 前頭15枚目
- 9勝6敗
- ○●●○○|○●○○○|○●●○●
最高位が小結の現役力士
竜電 剛至
竜電 剛至(りゅうでん ごうし)は山梨県 甲府市出身、高田川部屋の力士で最高位は小結。令和5年3月場所の番付は西 前頭2枚目。
小中と柔道一筋だったが16代千田川(現・高田川親方)に勧誘されて角界入りを決意。
平成24年11月場所で念願の新十両昇進も8日目に右股関節を骨折。幕下に陥落後は6場所連続休場などで序ノ口にまで番付を落とした。
10場所ぶりに皆勤した平成26年初場所は全勝で序ノ口優勝。その後、序二段、三段目と全勝優勝で幕下にまで復帰。
平成28年11月に4年ぶりとなる再十両、平成30年初場所の新入幕で大乃花以来、約30年ぶりの山梨出身幕内力士となった。
令和元年7月場所で新小結に昇進。関取経験者が序ノ口陥落後に新三役は史上初となる快挙。
- 四股名
- 竜電 剛至(りゅうでん ごうし)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 西 前頭2枚目
- 出身地
- 山梨県 甲府市
- 本名
- 渡邊 裕樹
- 生年月日
- 平成2年(1990)11月10日(32歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(15歳4ヵ月)
- 新十両
- 平成24年(2012)11月(22歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成30年(2018)1月(27歳2ヵ月)
- 新小結
- 令和1年(2019)7月(28歳8ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝2回,幕下優勝2回,三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回,技能賞1回
- 通算成績
- 495勝388敗99休/882出場(勝率:56.1%)
- 直近7場所
- 30勝24敗(十両:34勝11敗)
- 7場所勝率
- 64.6%
- 令5年3月
- 西 前頭2枚目(2枚半上昇)
- 1勝8敗
- ●●●○●|●●●● |
- 令5年1月
- 東 前頭5枚目(1枚半上昇)
- 9勝6敗
- ○●●○○|○●○●●|○○○○●
- 令4年11月
- 西 前頭6枚目(6枚上昇)
- 9勝6敗
- ○●○●○|○●○○○|●●○○●
- 令4年9月
- 西 前頭12枚目(4枚半上昇)
- 11勝4敗
- ●○●●●|○○○○○|○○○○○
- 令4年7月
- 東 十両筆頭(2枚半上昇)
- 12勝3敗(十両優勝)
- ○○○○●|●○○○○|○○○○●
- 令4年5月
- 西 十両3枚目(9枚半上昇)
- 9勝6敗
- ○○○○○|□●●●●|○○●○●
- 令4年3月
- 東 十両13枚目
- 13勝2敗(十両優勝)
- ○○○○○|○○○●●|○○○○○
最高位が前頭の現役力士
千代の国 憲輝
千代の国 憲輝(ちよのくに としき)は三重県 伊賀市出身、九重部屋の力士で最高位は前頭筆頭。令和5年3月場所の番付は東 十両2枚目。
九重部屋の力士で最高位は前頭筆頭。度重なる怪我で幕内から三段目に落ちたこともあったが、僧侶だった父の死と元力士の兄(幕下・千代の眞)の言葉を受けて再起、平成28年(2016)7月に再入幕を果たす。積極的な攻めと激しい取り口が魅力。
- 四股名
- 千代の国 憲輝(ちよのくに としき)
- 最高位
- 前頭筆頭
- 最新番付
- 東 十両2枚目
- 出身地
- 三重県 伊賀市
- 本名
- 澤田 憲輝
- 生年月日
- 平成2年(1990)7月10日(32歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 澤田⇒千代の国
- 初土俵
- 平成18年(2006)5月(15歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)7月(21歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成24年(2012)1月(21歳6ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝3回,幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞2回,金星1個
- 通算成績
- 538勝437敗168休/963出場(勝率:55.9%)
- 直近7場所
- 38勝46敗(幕内:5勝6敗4休)
- 7場所勝率
- 45.7%
- 令5年3月
- 東 十両2枚目(5枚上昇)
- 2勝7敗
- ●●●●○|●○●● |
- 令5年1月
- 東 十両7枚目(1枚半降下)
- 10勝5敗
- ○○●●○|○○○●○|○○○●●
- 令4年11月
- 西 十両5枚目(3枚半降下)
- 6勝9敗
- ●○●○○|○○●●●|○●●●●
- 令4年9月
- 東 十両2枚目(3枚上昇)
- 6勝9敗
- ●●●●●|●○●○●|○○○●○
- 令4年7月
- 東 十両5枚目(3枚降下)
- 8勝7敗
- ●○○●○|○●●○○|●○○●●
- 令4年5月
- 東 十両2枚目(5枚半降下)
- 6勝9敗
- ●●●○●|●●○●○|○●●○○
- 令4年3月
- 西 前頭13枚目
- 5勝6敗4休
- ●○○○○|●■ややや|や○●●●
錦木 徹也
錦木 徹也(にしきぎ てつや)は岩手県 盛岡市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は前頭2枚目。令和5年3月場所の番付は西 前頭3枚目。
四股名は、江戸の頃の伊勢ノ海部屋の大関で、のちに初代二所ノ関となった錦木塚右エ門を始祖とする由緒あるもの。同郷の先達の四股名を継いだ。普段はメガネ派で花道奥での眼鏡姿も度々目撃される
- 四股名
- 錦木 徹也(にしきぎ てつや)
- 最高位
- 前頭2枚目
- 最新番付
- 西 前頭3枚目
- 出身地
- 岩手県 盛岡市
- 本名
- 熊谷 徹也
- 生年月日
- 平成2年(1990)8月25日(32歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 熊谷⇒錦木
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)5月(24歳9ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)5月(25歳9ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回
- 通算成績
- 539勝529敗2休/1067出場(勝率:50.5%)
- 直近7場所
- 50勝47敗2休
- 7場所勝率
- 52.1%
- 令5年3月
- 西 前頭3枚目(2枚上昇)
- 2勝7敗
- ●●●●○|●□●● |
- 令5年1月
- 西 前頭5枚目(半枚上昇)
- 9勝6敗
- ●○○○○|●●○○○|●●○○●
- 令4年11月
- 東 前頭6枚目(2枚降下)
- 8勝7敗
- ●○●○●|○●●○●|○●○○○
- 令4年9月
- 東 前頭4枚目(4枚半上昇)
- 6勝9敗
- ○○●●●|○○●●○|●●●●○
- 令4年7月
- 西 前頭8枚目(2枚上昇)
- 8勝5敗2休
- ○○○○●|●○○○○|●●■やや
- 令4年5月
- 西 前頭10枚目(5枚半上昇)
- 8勝7敗
- ●○●○●|○●○●●|○○●○○
- 令4年3月
- 東 前頭16枚目
- 9勝6敗
- ○○○●●|○○●○○|●●○○●
最高位が幕下の現役力士
碧天 大市
碧天 大市(あおぞら だいち)は大阪府 大阪市大正区出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下6枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目48枚目。
小学4年次にわんぱく相撲全国大会に出場。中学では陸上部に所属しながら稽古を続けていたが、近畿大学附属高校で本格的に相撲を始めて、朝日大学で頭角を現す。父親は元プロボクサーでABCボクシングジム会長の池原正秀
- 四股名
- 碧天 大市(あおぞら だいち)
- 最高位
- 幕下6枚目
- 最新番付
- 東 三段目48枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市大正区
- 本名
- 池原 大地
- 生年月日
- 昭和58年(1983)8月26日(39歳)
- 出身高校
- 近畿大学附属高校
- 出身大学
- 朝日大学
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒春日野部屋
- 改名歴
- 池原⇒碧天
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(22歳7ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝2回
- 通算成績
- 356勝329敗12休/684出場(勝率:52%)
- 直近7場所
- 18勝28敗
- 7場所勝率
- 39.1%
- 令5年3月
- 東 三段目48枚目(20枚半降下)
- 3勝1敗
- ○-○-○|--●- |
- 令5年1月
- 西 三段目27枚目(18枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-●-○|-●-○-
- 令4年11月
- 東 三段目46枚目(30枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-○-●|-●○--
- 令4年9月
- 東 三段目16枚目(18枚半降下)
- 2勝5敗
- -●○--|●-●-●|-●--○
- 令4年7月
- 西 幕下57枚目(16枚降下)
- 3勝4敗
- -○○-●|--□-●|●--●-
- 令4年5月
- 西 幕下41枚目(16枚半降下)
- 2勝5敗
- -○-●-|○-●●-|-●-●-
- 令4年3月
- 東 幕下25枚目
- 1勝6敗
- ●-●-●|--●●-|●-○--
隠岐の富士 和也
隠岐の富士 和也(おきのふじ かずや)は島根県 隠岐郡隠岐の島町出身、八角部屋の力士で最高位は幕下11枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下47枚目。
隠岐水産高では隠岐の海関の2年後輩。竹谷(隠岐の富士)をスカウトするために隠岐水産高校を訪れた八角親方(元横綱・北勝海)だったが、そこに知人に誘われて同席していた福岡(隠岐の海)もスカウトされ、入門に至ったというエピソードが。
- 四股名
- 隠岐の富士 和也(おきのふじ かずや)
- 最高位
- 幕下11枚目
- 最新番付
- 西 幕下47枚目
- 出身地
- 島根県 隠岐郡隠岐の島町
- 本名
- 竹谷 和也
- 生年月日
- 昭和63年(1988)1月26日(35歳)
- 出身高校
- 隠岐水産高校
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 竹谷⇒隠岐の富士
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 361勝336敗0休/697出場(勝率:51.8%)
- 直近7場所
- 24勝22敗
- 7場所勝率
- 52.2%
- 令5年3月
- 西 幕下47枚目(24枚半上昇)
- 2勝2敗
- ○-●--|○-●- |
- 令5年1月
- 東 三段目12枚目(13枚降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|○●--○|-○-○-
- 令4年11月
- 西 幕下59枚目(15枚降下)
- 3勝4敗
- ○--●●|-●--●|○-○--
- 令4年9月
- 西 幕下44枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●--|○-●-○|-●-○-
- 令4年7月
- 東 幕下34枚目(9枚上昇)
- 3勝4敗
- -○○--|●○-●-|-●●--
- 令4年5月
- 東 幕下43枚目(11枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|●○--○|-○-●-
- 令4年3月
- 東 幕下54枚目
- 4勝3敗
- ○--○○|-●-●-|●-○--
高麗の国 譲二
高麗の国 譲二(こまのくに じょうじ)は神奈川県 中郡大磯町出身、芝田山部屋の力士で最高位は幕下23枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目39枚目。
幼い頃から柔道で身体を鍛えた。入門のきっかけは小学1年生の頃で、父の務め先のツテにより元横綱・大乃国(芝田山親方)と出会ったことだった。
四股名は地元の高麗山のふもとにある「高来(高麗)神社」から。兄はかつて芝田山部屋に在籍していた最高位序二段17枚目の磯ノ国。
- 四股名
- 高麗の国 譲二(こまのくに じょうじ)
- 最高位
- 幕下23枚目
- 最新番付
- 東 三段目39枚目
- 出身地
- 神奈川県 中郡大磯町
- 本名
- 平田 譲二
- 生年月日
- 平成2年(1990)6月29日(32歳)
- 所属部屋
- 芝田山部屋
- 改名歴
- 平田⇒高麗ノ国⇒高麗の国
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 350勝321敗26休/669出場(勝率:52.3%)
- 直近7場所
- 22勝17敗7休
- 7場所勝率
- 56.4%
- 令5年3月
- 東 三段目39枚目(37枚上昇)
- 3勝1敗
- ○--○-|○●-- |
- 令5年1月
- 東 三段目76枚目(25枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|○○-○-|-●--○
- 令4年11月
- 西 三段目50枚目(20枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|○-○●-|●--●-
- 令4年9月
- 西 三段目70枚目(60枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○●|--○-○|-●-○-
- 令4年7月
- 西 三段目10枚目(28枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年5月
- 西 三段目38枚目(17枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|-●--○|○--○-
- 令4年3月
- 東 三段目21枚目
- 3勝4敗
- ○--○●|--●●-|-●--○
千代雷山 鉄心
千代雷山 鉄心(ちよらいざん てっしん)は和歌山県 紀の川市出身、九重部屋の力士で最高位は幕下34枚目。令和5年3月場所の番付は東 幕下49枚目。
高校ではレスリング部に所属し、高校3年次に129キロ級で国体に出場。
- 四股名
- 千代雷山 鉄心(ちよらいざん てっしん)
- 最高位
- 幕下34枚目
- 最新番付
- 東 幕下49枚目
- 出身地
- 和歌山県 紀の川市
- 本名
- 上林 聡
- 生年月日
- 昭和62年(1987)6月21日(35歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 和歌林⇒千代雷山
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(18歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 340勝319敗39休/656出場(勝率:51.8%)
- 直近7場所
- 21勝26敗
- 7場所勝率
- 44.7%
- 令5年3月
- 東 幕下49枚目(11枚上昇)
- 2勝3敗
- -●-●○|--●○ |
- 令5年1月
- 東 幕下60枚目(10枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-○-●-|●-●--
- 令4年11月
- 東 幕下50枚目(9枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|●-●-○|-●--○
- 令4年9月
- 東 幕下59枚目(10枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|○-●-○|-●●--
- 令4年7月
- 西 三段目9枚目(35枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-●-○-|-●-○-
- 令4年5月
- 東 幕下34枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- ●-●-●|--●●-|●-●--
- 令4年3月
- 東 幕下44枚目
- 4勝3敗
- -●○--|●●-○-|○-○--
最高位が三段目の現役力士
栃乃島 雅貴
栃乃島 雅貴(とちのしま まさき)は和歌山県 御坊市出身、春日野部屋の力士で最高位は三段目5枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段49枚目。
平成26年8月に内視鏡手術で左膝半月板をすべて除去し、年明けまで下半身を動かせない状態だったが、翌平成27年5月場所の序二段で全勝同士の優勝決定戦を制して序二段優勝を決めた
- 四股名
- 栃乃島 雅貴(とちのしま まさき)
- 最高位
- 三段目5枚目
- 最新番付
- 東 序二段49枚目
- 出身地
- 和歌山県 御坊市
- 本名
- 山本 雅貴
- 生年月日
- 昭和62年(1987)5月3日(35歳)
- 出身高校
- 箕島高校
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 改名歴
- 栃ノ島⇒栃乃島
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 335勝327敗35休/661出場(勝率:50.7%)
- 直近7場所
- 21勝25敗
- 7場所勝率
- 45.7%
- 令5年3月
- 東 序二段49枚目(39枚降下)
- 2勝2敗
- -○●-●|--○- |
- 令5年1月
- 東 序二段10枚目(24枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--●●|--●●-|●-○--
- 令4年11月
- 東 序二段34枚目(28枚降下)
- 4勝3敗
- -●○--|○●-○-|-○--●
- 令4年9月
- 東 序二段6枚目(22枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|●○-○-|-○-●-
- 令4年7月
- 西 序二段28枚目(18枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-●-|○○--○|●--○-
- 令4年5月
- 東 序二段10枚目(10枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-○-|●●-○-|●-●--
- 令4年3月
- 東 序二段20枚目
- 4勝3敗
- ○--○●|-○-●-|-●-○-
寺尾海 大士
寺尾海 大士(てらおうみ だいし)は広島県 呉市出身、錣山部屋の力士で最高位は三段目6枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目63枚目。
瀬戸内高校を卒業。自身のブログ「寺尾海大士の『東海道中膝来るぜ!!』3」も好評。
- 四股名
- 寺尾海 大士(てらおうみ だいし)
- 最高位
- 三段目6枚目
- 最新番付
- 西 三段目63枚目
- 出身地
- 広島県 呉市
- 本名
- 吉田 大輔
- 生年月日
- 昭和62年(1987)8月7日(35歳)
- 出身高校
- 瀬戸内高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 吉田山⇒寺尾海
- 初土俵
- 平成18年(2006)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 335勝363敗7休/698出場(勝率:48%)
- 直近7場所
- 21勝26敗
- 7場所勝率
- 44.7%
- 令5年3月
- 西 三段目63枚目(16枚降下)
- 0勝5敗
- ●-●-●|--●● |
- 令5年1月
- 西 三段目47枚目(25枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|○●-○-|●-●--
- 令4年11月
- 東 三段目22枚目(18枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●-●|--●●-|○---○
- 令4年9月
- 西 三段目40枚目(14枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○○-●-|●--○-
- 令4年7月
- 西 三段目26枚目(13枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●●|-●-○-|-○--○
- 令4年5月
- 東 三段目13枚目(54枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●●|-○--●|○--●-
- 令4年3月
- 東 三段目67枚目
- 6勝1敗
- ○--●-|○-○-○|○---○
若肥前 兼敏
若肥前 兼敏(わかひぜん かねとし)は長崎県 雲仙市出身、芝田山部屋の力士で最高位は三段目33枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段46枚目。
入門は花籠部屋で平成24年5月場所後の部屋閉鎖に伴い峰崎部屋へと移籍。真面目な性格で絵画が趣味。
- 四股名
- 若肥前 兼敏(わかひぜん かねとし)
- 最高位
- 三段目33枚目
- 最新番付
- 東 序二段46枚目
- 出身地
- 長崎県 雲仙市
- 本名
- 酒井 兼敏
- 生年月日
- 平成2年(1990)12月22日(32歳)
- 所属部屋
- 花籠⇒峰崎⇒芝田山部屋
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 321勝375敗1休/695出場(勝率:46.2%)
- 直近7場所
- 22勝24敗
- 7場所勝率
- 48.9%
- 令5年3月
- 東 序二段46枚目(37枚降下)
- 1勝3敗
- ○-●-●|-●-- |
- 令5年1月
- 東 序二段9枚目(24枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-○○|--●-●|●--●-
- 令4年11月
- 西 序二段33枚目(29枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●○|--●●-|○--○-
- 令4年9月
- 東 序二段4枚目(22枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●●--|○○-●-|-●-○-
- 令4年7月
- 西 序二段26枚目(24枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|○○-●-|-●--■
- 令4年5月
- 東 序二段2枚目(26枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-○○|-●--●|●--○-
- 令4年3月
- 東 序二段28枚目
- 5勝2敗
- -○○-○|--●○-|-○--●
平成18年(2006年)が初土俵の関脇
魁聖 一郎
魁聖 一郎(かいせい いちろう)はブラジル・サンパウロ市出身、友綱~大島部屋の元力士で、最高位は関脇。
平成18年(2006)9月場所に19歳8ヶ月で初土俵を踏み、令和4年(2022)7月場所を最後に引退(35歳7ヶ月)(※番付上は令和4年9月場所が最後)。
通算成績は590勝592敗37休1178出場。生涯勝率.499。通算94場所中、45場所を勝ち越した(勝ち越し率.484)。
主な成績は幕内次点2回,十両優勝1回(同点1),幕下同点1回。敢闘賞3回。
昭和61年(1986)12月18日生まれ。本名はスガノ リカルド。
祖父母が日本人の日系ブラジル三世。16歳の頃から魁皇関(現・浅香山親方)に憧れて相撲を始めた。全ブラジル相撲選手権大会無差別級で優勝。平成28年(2016)5月場所で新小結に昇進、これはブラジル出身力士として初の三役。
- 年寄
13代友綱 一郎(大島部屋) - 四股名
- 魁聖 一郎(かいせい いちろう)
- 最高位
- 関脇
- 年寄名跡
- 13代友綱 一郎
- 出身地
- ブラジル国サンパウロ市
- 本名
- スガノ リカルド
- 生年月日
- 昭和61年(1986)12月18日(36歳)
- 所属部屋
- 友綱~大島部屋
- 改名歴
- 魁聖 一郎
- 初土俵
- 平成18年(2006)9月 前相撲(19歳8ヶ月)
- 新十両
- 平成22年(2010)7月(所要23場所)
- 23歳6ヶ月(初土俵から3年10ヶ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)5月(所要27場所)
- 24歳4ヶ月(初土俵から4年8ヶ月)
- 新小結
- 平成28年(2016)5月(所要57場所)
- 29歳4ヶ月(初土俵から9年8ヶ月)
- 新関脇
- 平成28年(2016)7月(所要58場所)
- 29歳6ヶ月(初土俵から9年10ヶ月)
- 最終場所
- 令和4年(2022)7月(35歳7ヶ月)※番付上は令和4年9月場所
- 大相撲歴
- 94場所(15年10ヶ月)
- 通算成績
- 590勝592敗37休1178出場(勝率.499)
- 通算94場所
- 勝ち越し45場所(勝ち越し率.484)(勝ち越し星151)
- 優勝等
- 幕内次点2回,十両優勝1回(同点1),幕下同点1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞3回
- 持給金
- 78円50銭(勝ち越し星151個)
- 幕内戦歴
- 406勝457敗37休859出場(勝率.470)
- 在位60場所(在位率.638)
- 勝ち越し24場所(勝ち越し率.400)
- 三役戦歴
- 24勝33敗3休56出場(勝率.421)
- 在位4場所(在位率.043)
- 勝ち越し1場所(勝ち越し率.250)
- 関脇戦歴
- 7勝8敗0休15出場(勝率.467)
- 在位1場所(在位率.011)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 小結戦歴
- 17勝25敗3休41出場(勝率.405)
- 在位3場所(在位率.032)
- 勝ち越し1場所(勝ち越し率.333)
- 前頭戦歴
- 382勝424敗34休803出場(勝率.474)
- 在位56場所(在位率.596)
- 勝ち越し23場所(勝ち越し率.411)
- 十両戦歴
- 89勝76敗0休165出場(勝率.539)
- 在位11場所(在位率.117)
- 勝ち越し7場所(勝ち越し率.636)
- 関取戦歴
- 495勝533敗37休1024出場(勝率.482)
- 在位71場所(在位率.755)
- 勝ち越し31場所(勝ち越し率.437)
- 幕下以下歴
- 95勝59敗0休154出場(勝率.617)
- 在位22場所(在位率.234)
- 勝ち越し14場所(勝ち越し率.636)
平成18年(2006年)が初土俵の小結
松鳳山 裕也
松鳳山 裕也(しょうほうざん ゆうや)は福岡県築上郡築上町出身、松ヶ根~二所ノ関~放駒部屋の元力士で、最高位は小結。
平成18年(2006)3月場所に22歳1ヶ月で初土俵を踏み、令和4年(2022)5月場所を最後に引退(38歳3ヶ月)(※番付上は令和4年7月場所が最後)。
通算成績は582勝605敗22休1187出場。生涯勝率.490。通算96場所中、47場所を勝ち越した(勝ち越し率.495)。
主な成績は幕内次点1回,十両優勝1回,幕下優勝2回(同点1),序二段優勝1回。殊勲賞1回,敢闘賞3回,金星5個。
昭和59年(1984)2月9日生まれ。本名は松谷 裕也。
椎田中学時代に身体の大きさを見込まれて野球部から柔道部へと転身。さらにその体格の良さを見込まれて隣県の大分県立宇佐産業科学高校相撲部の真砂監督から誘いを受け、相撲へと転身した。
高校2、3年次に出場した選抜高校相撲宇佐大会では共に菊次(琴奨菊)に敗れてベスト8。大学は駒澤大学へと進学して数々の大会で優秀な成績をおさめていた。この活躍により当時の松ヶ根親方(元大関・若嶋津)から声をかけられた松谷は入門を決意し、松ヶ根部屋の門を叩いた。
入門から約4年の平成22年5月場所で新十両へと昇進、順調にみえたが大相撲野球賭博問題で野球賭博に関与していたことが発覚して2場所の出場停止処分を受けた。一時は引退も考えたがお世話になった方々への恩返しのために心を入れ替えて稽古に精進、謹慎明けの平成13年1月場所を西幕下51枚目で迎えた松谷は7戦全勝で幕下優勝、さらに翌5月技量審査場所でも幕下全勝優勝をあげて十両復帰を決める。
平成23年11月で新入幕、四股名を松鳳山へと改めた。気迫のこもった激しい相撲と土俵下での笑顔が魅力だった。
- 四股名
- 松鳳山 裕也(しょうほうざん ゆうや)
- 最高位
- 小結
- 出身地
- 福岡県築上郡築上町
- 本名
- 松谷 裕也
- 生年月日
- 昭和59年(1984)2月9日
- 出身高校
- 宇佐産業科学高校
- 出身大学
- 駒澤大学
- 所属部屋
- 松ヶ根~二所ノ関~放駒部屋
- 改名歴
- 松谷 裕也 → 松鳳山 裕也
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月 前相撲(22歳1ヶ月)
- 新十両
- 平成22年(2010)5月(所要25場所)
- 26歳3ヶ月(初土俵から4年2ヶ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)11月(所要33場所)
- 27歳9ヶ月(初土俵から5年8ヶ月)
- 新小結
- 平成25年(2013)1月(所要40場所)
- 28歳11ヶ月(初土俵から6年10ヶ月)
- 最終場所
- 令和4年(2022)5月(38歳3ヶ月)※番付上は令和4年7月場所
- 大相撲歴
- 96場所(16年2ヶ月)
- 通算成績
- 582勝605敗22休1187出場(勝率.490)
- 通算96場所
- 勝ち越し47場所(勝ち越し率.495)(勝ち越し星157)
- 優勝等
- 幕内次点1回,十両優勝1回,幕下優勝2回(同点1),序二段優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞3回,金星5個
- 持給金
- 131円50銭(勝ち越し星157個 金星5個)
- 幕内戦歴
- 350勝415敗0休765出場(勝率.458)
- 在位51場所(在位率.531)
- 勝ち越し23場所(勝ち越し率.451)
- 小結戦歴
- 23勝52敗0休75出場(勝率.307)
- 在位5場所(在位率.052)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 327勝363敗0休690出場(勝率.474)
- 在位46場所(在位率.479)
- 勝ち越し23場所(勝ち越し率.500)
- 十両戦歴
- 114勝126敗15休240出場(勝率.475)
- 在位17場所(在位率.177)
- 勝ち越し6場所(勝ち越し率.353)
- 関取戦歴
- 464勝541敗15休1005出場(勝率.462)
- 在位68場所(在位率.708)
- 勝ち越し29場所(勝ち越し率.426)
- 幕下以下歴
- 118勝64敗7休182出場(勝率.648)
- 在位27場所(在位率.281)
- 勝ち越し18場所(勝ち越し率.667)
平成18年(2006年)が初土俵の前頭
舛ノ山 大晴
舛ノ山 大晴(ますのやま ともはる)は千葉県印旛郡栄町出身、千賀ノ浦~常盤山部屋の元力士で、最高位は前頭4枚目。
平成18年(2006)7月場所に15歳8ヶ月で初土俵を踏み、令和3年(2021)5月場所を最後に引退(30歳6ヶ月)。
通算成績は374勝312敗123休677出場。生涯勝率.545。通算88場所中、44場所を勝ち越した(勝ち越し率.506)。
主な成績は十両同点1回,三段目優勝1回,序二段同点1回,序ノ口優勝1回。敢闘賞1回。
平成2年(1990)11月1日生まれ。本名は加藤 大晴。
平成22年(2010)11月場所で新十両昇進。これは高安と共に平成生まれ初の関取誕生だった。
その後、平成23年(2011)9月場所で新入幕を果たすと人気力士になったが、度重なる怪我で序ノ口にまで番付を落とす。しかし人気と相撲力は衰えなかった。また、激しく息を切らせている様子から心臓病では?と疑われたが、これは呼吸法に原因があったことがのちに分かる。
思い切り相撲を取れることが分かり再び上を目指していたが、腰痛や黄色靭帯骨化症などに悩まされ、令和3年5月場所13日目に引退を発表した。
- 四股名
- 舛ノ山 大晴(ますのやま ともはる)
- 最高位
- 前頭4枚目
- 出身地
- 千葉県印旛郡栄町
- 本名
- 加藤 大晴
- 生年月日
- 平成2年(1990)11月1日
- 所属部屋
- 千賀ノ浦~常盤山部屋
- 改名歴
- 舛ノ山 大晴 → 舛乃山 大晴 → 舛ノ山 大晴
- 初土俵
- 平成18年(2006)7月 前相撲(15歳8ヶ月)
- 新十両
- 平成22年(2010)11月(所要26場所)
- 20歳0ヶ月(初土俵から4年4ヶ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)9月(所要30場所)
- 20歳10ヶ月(初土俵から5年2ヶ月)
- 最終場所
- 令和3年(2021)5月(30歳6ヶ月)
- 大相撲歴
- 88場所(14年10ヶ月)
- 通算成績
- 374勝312敗123休677出場(勝率.545)
- 通算88場所
- 勝ち越し44場所(勝ち越し率.506)
- 優勝等
- 十両同点1回,三段目優勝1回,序二段同点1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 前頭戦歴
- 84勝97敗14休179出場(勝率.464)
- 在位13場所(在位率.148)
- 勝ち越し4場所(勝ち越し率.308)
- 十両戦歴
- 86勝82敗12休165出場(勝率.512)
- 在位12場所(在位率.136)
- 勝ち越し6場所(勝ち越し率.500)
- 関取戦歴
- 170勝179敗26休344出場(勝率.487)
- 在位25場所(在位率.284)
- 勝ち越し10場所(勝ち越し率.400)
- 幕下以下歴
- 204勝133敗97休333出場(勝率.605)
- 在位62場所(在位率.705)
- 勝ち越し34場所(勝ち越し率.548)
境澤 賢一
所要8場所での十両昇進・八百長問題で引退となったが「やっていない」と号泣会見
- 四股名 :境澤 賢一(さかいざわ けんいち)
- 最高位 :前頭15枚目
- 出身地 :埼玉県さいたま市
- 本 名 :境澤 賢一
- 生年月日:昭和58年(1983)4月11日
- 出身高校:鳥取城北高校
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:三保ヶ関⇒尾上部屋
- 初土俵 :平成18年(2006)3月(22歳11ヵ月)
- 新十両 :平成19年(2007)7月(24歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成20年(2008)3月(24歳11ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(28歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:199勝149敗15休/345出場(30場所)
- 生涯勝率:57.2%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段同点1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:3勝5敗7休(1場所)勝率:37.5%
- 十両戦歴:144勝133敗8休(19場所)勝率:52.0%
平成18年(2006年)が初土俵の十両
栃飛龍 幸也
静岡県三島市出身、春日野部屋の元力士で最高位は十両7枚目。四股名は出身校である飛龍高校から。素早い動きの押し相撲が武器。
- 四股名 :栃飛龍 幸也(とちひりゅう ゆきや)
- 最高位 :十両7枚目
- 出身地 :静岡県三島市
- 本 名 :本間 幸也
- 生年月日:昭和62年(1987)4月23日
- 所属部屋:春日野部屋
- 初土俵 :平成18年(2006)3月(18歳11ヵ月)
- 新十両 :平成25年(2013)3月(25歳11ヵ月)
- 最終場所:令和元年(2019)5月(32歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:315勝289敗14休/604出場(79場所)
- 生涯勝率:52.2%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1),序二段優勝2回
- 十両戦歴:50勝85敗(9場所)勝率:37.0%
政風 基嗣
長崎県長崎市出身、尾車部屋の元力士で最高位は十両12枚目。東洋大1年生での全国学生相撲選手権大会で団体優勝、3年次には全日本相撲選手権大会でベスト8。十両の土俵を3場所務めた。
- 四股名 :政風 基嗣(まさかぜ もとつぐ)
- 最高位 :十両12枚目
- 出身地 :長崎県長崎市
- 本 名 :北園 基嗣
- 生年月日:昭和58年(1983)4月28日
- 出身大学:東洋大学
- 所属部屋:尾車部屋
- 改名歴 :北園⇒政風
- 初土俵 :平成18年(2006)3月(22歳11ヵ月)
- 新十両 :平成24年(2012)5月(29歳1ヵ月)
- 最終場所:平成30年(2018)5月(35歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:256勝239敗32休/492出場(73場所)
- 生涯勝率:51.7%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:15勝29敗1休(3場所)勝率:34.1%
初土俵年ごとリンク一覧
初土俵年別のリンク一覧です。
-
- 令和3年(2021)初土俵力士一覧
- 令和2年(2020)初土俵力士一覧
- 平成31~令和元年(2019)初土俵力士一覧
- 平成30年(2018)初土俵力士一覧
- 平成29年(2017)初土俵力士一覧
- 平成28年(2016)初土俵力士一覧
- 平成27年(2015)初土俵力士一覧
- 平成26年(2014)初土俵力士一覧
- 平成25年(2013)初土俵力士一覧
- 平成24年(2012)初土俵力士一覧
- 平成23年(2011)初土俵力士一覧
- 平成22年(2010)初土俵力士一覧
- 平成21年(2009)初土俵力士一覧
- 平成20年(2008)初土俵力士一覧
- 平成19年(2007)初土俵力士一覧
- 平成18年(2006)初土俵力士一覧
- 平成17年(2005)初土俵力士一覧
- 平成16年(2004)初土俵力士一覧
- 平成15年(2003)初土俵力士一覧
- 平成14年(2002)初土俵力士一覧
- 平成13年(2001)初土俵力士一覧
- 平成12年(2000)初土俵力士一覧
- 平成11年(1999)初土俵力士一覧
- 平成10年(1998)初土俵力士一覧
- 平成9年(1997)初土俵力士一覧
- 平成8年(1996)初土俵力士一覧
- 平成8年(1995)初土俵力士一覧
- 平成8年(1994)初土俵力士一覧
- 平成8年(1993)初土俵力士一覧
当サイトおすすめ記事
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
春巡業一覧リンク(令和5年)
- 4/3 大阪巡業 箕面市
- 4/4 愛知巡業 岡崎市
- 4/5 愛知巡業 稲沢市
- 4/6 福井巡業 福井市
- 4/8 新潟巡業 上越市
- 4/9 長野巡業 長野市
- 4/15 神奈川巡業 藤沢市
- 4/16 東京巡業 町田市
- 4/22 神奈川巡業 横浜市
- 4/23 群馬巡業 高崎市
- 4/28 千葉巡業 成田市
- 4/29 神奈川巡業 川崎市
- 4/30 茨城巡業 神栖市
夏巡業一覧リンク(令和5年)
大相撲3月場所
2月5日(日)10時より令和5年3月場所の一般販売開始
開催期間:2023年3月12日(日)~3月26日(日)
会場 :エディオンアリーナ大阪 (大阪府)
2023/2/5(日) 10:00~
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。