佐渡ヶ嶽(さどがたけ)部屋の過去から現在までの主な所属力士をご紹介する佐渡ヶ嶽部屋の大相撲力士まとめ!
この記事では佐渡ヶ嶽部屋の主な関取を中心に紹介していきます。過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。
なお、年寄名跡欄の
現役の佐渡ヶ嶽部屋力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら
- 一門 :二所ノ関一門
- 創設 :昭和30年(1955)9月
- 創設者:11代・佐渡ヶ嶽 登(元小結・琴錦)
- 現師匠:13代・佐渡ヶ嶽 満宗(元関脇・琴ノ若)
- 所在地:千葉県松戸市串崎南町39
- サイト:佐渡ヶ嶽部屋公式ページ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
この記事の目次
佐渡ヶ嶽部屋の系図
佐渡ヶ嶽部屋の成り立ちを図にしてみました。
佐渡ヶ嶽部屋の横綱
男女ノ川 登三
茨城県筑波郡菅間村(現・つくば市)出身、高砂~佐渡ヶ嶽部屋の元力士で最高位は横綱。四股名は筑波山に源流を持つ川の名から。仁王様のような風貌と怪力で強かったが、勝負にムラがあり意外に脆い面も。引退後は理事を務めたこともあったがその後、衆院選に出馬したり、保険の外交員や私立探偵をしたりと転々とした後半生を送った。
- 四股名 :男女ノ川 登三(みなのがわ とうぞう)
- 最高位 :第34代横綱
- 年寄名跡:横綱特権・男女ノ川
- 出身地 :茨城県筑波郡菅間村(現・つくば市)
- 本 名 :坂田 供次郎
- 生年月日:明治36年(1903)9月17日
- 没年月日:昭和46年(1971)1月20日(享年67歳)
- 所属部屋:高砂⇒佐渡ヶ嶽⇒高砂⇒佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :男女ノ川⇒朝潮⇒男女ノ川
- 初土俵 :大正13年(1924)1月(20歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和2年(1927)1月(23歳4ヵ月)
- 新入幕 :昭和3年(1928)1月(24歳4ヵ月)
- 新三役 :昭和5年(1930)1月(26歳4ヵ月)
- 新大関 :昭和9年(1934)5月(30歳8ヵ月)
- 横綱昇進:昭和11年(1936)5月(32歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和17年(1942)1月(38歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:294勝155敗34休1分/449出場(46場所)
- 生涯勝率:65.5%
- 優勝等 :幕内優勝2回(次点5),三段目優勝1回
- 成 績 :金星2個
- 幕内戦歴:247勝136敗33休1分(36場所)勝率:64.5%
- 横綱:87勝55敗22休(12場所)勝率:61.3%
- 大関:31勝13敗(4場所)勝率:70.5%
- 関脇:27勝17敗11休(5場所)勝率:61.4%
- 小結:22勝11敗(3場所)勝率:66.7%
- 前頭:80勝40敗1分(12場所)勝率:66.7%
- 十両戦歴:23勝13敗1休(4場所)勝率:63.9%
琴櫻 傑將
32歳2ヶ月での横綱昇進で「姥桜の狂い咲き」とも、師匠として佐渡ヶ嶽部屋の全盛期を築く
- 四股名 :琴櫻 傑將(ことざくら まさかつ)
- 最高位 :第53代横綱
- 年寄名跡:11代白玉⇒
12代佐渡ヶ嶽 - 出身地 :鳥取県倉吉市
- 本 名 :鎌谷 紀雄
- 生年月日:昭和15年(1940)11月26日
- 没年月日:平成19年(2007)8月14日(享年66歳)
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :鎌谷⇒琴桜⇒琴櫻
- 初土俵 :昭和34年(1959)1月(18歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和37年(1962)7月(21歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和38年(1963)3月(22歳4ヵ月)
- 新三役 :昭和39年(1964)1月(23歳2ヵ月)
- 新大関 :昭和42年(1967)11月(27歳0ヵ月)
- 横綱昇進:昭和48年(1973)3月(32歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和49年(1974)7月(33歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:723勝428敗77休/1144出場(93場所)
- 生涯勝率:62.8%
- 優勝等 :幕内優勝5回(次点3),十両優勝2回,幕下同点1回,三段目優勝1回
- 成 績 :殊勲賞4回,敢闘賞2回,金星2個
- 幕内戦歴:553勝345敗77休(65場所)勝率:61.6%
- 横綱:66勝34敗20休(8場所)勝率:66.0%
- 大関:287勝159敗34休(32場所)勝率:64.3%
- 関脇:58勝47敗(7場所)勝率:55.2%
- 小結:63勝49敗8休(8場所)勝率:56.3%
- 前頭:79勝56敗15休(10場所)勝率:58.5%
- 十両戦歴:69勝36敗(7場所)勝率:65.7%
佐渡ヶ嶽部屋の大関
琴ヶ濱 貞雄
香川県観音寺市出身、二所ノ関~佐渡ヶ嶽部屋の元力士で最高位は大関。「内掛けといったら琴ヶ濵」。
- 四股名 :琴ヶ濱 貞雄(ことがはま さだお)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:6代尾車
- 出身地 :香川県観音寺市
- 本 名 :宇草 貞雄
- 生年月日:昭和2年(1927)10月10日
- 没年月日:昭和56年(1981)6月7日(享年53歳)
- 所属部屋:二所ノ関⇒佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :宇草⇒琴ヶ濱
- 初土俵 :昭和20年(1945)11月(18歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和24年(1949)10月(22歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和25年(1950)5月(22歳7ヵ月)
- 新三役 :昭和28年(1953)1月(25歳3ヵ月)
- 新大関 :昭和33年(1958)5月(30歳7ヵ月)
- 最終場所:昭和37年(1962)11月(35歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:500勝384敗92休/876出場(69場所)
- 生涯勝率:56.6%
- 優勝等 :幕内同点1・次点4回,十両優勝1回,幕下同点1回,序二段同点1回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞1回,技能賞5回,金星7個
- 幕内戦歴:441勝352敗92休(59場所)勝率:55.6%
- 大関:185勝152敗83休(28場所)勝率:54.9%
- 関脇:52勝23敗(5場所)勝率:69.3%
- 小結:28勝26敗6休(4場所)勝率:51.9%
- 前頭:176勝151敗3休(22場所)勝率:53.8%
- 十両戦歴:19勝11敗(2場所)勝率:63.3%
琴風 豪規
中学時代は体育以外オール5という秀才。のちの横綱・琴櫻(12代佐渡ヶ嶽)に熱心に誘われて入門を決意。琴櫻の内弟子としてかなり苛められたが、周囲を見返すため稽古に励み昭和50年11月場所で新十両昇進、昭和52年初場所で新入幕を果たす。
左膝内側側副靱帯断裂の大怪我で一時は幕下まで転落するなど怪我が絶えなかったが、昭和56年(1981)9月場所で幕内初優勝を遂げると大関へと昇った。がぶり寄りを武器に駆け上がったインテリ力士
8代・尾車 浩一 - 四股名 :琴風 豪規(ことかぜ こうき)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
8代尾車 - 出身地 :三重県津市
- 本 名 :中山 浩一
- 生年月日:昭和32年(1957)4月26日(63歳)
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :中ノ山⇒琴風
- 初土俵 :昭和46年(1971)7月(14歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和50年(1975)11月(18歳7ヵ月)
- 新入幕 :昭和52年(1977)1月(19歳9ヵ月)
- 新三役 :昭和53年(1978)1月(20歳9ヵ月)
- 新大関 :昭和56年(1981)11月(24歳7ヵ月)
- 最終場所:昭和60年(1985)11月(28歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:561勝352敗102休/908出場(87場所)
- 生涯勝率:61.4%
- 優勝等 :幕内優勝2回(次点2),十両優勝1回,幕下優勝1回
- 成 績 :殊勲賞3回,敢闘賞2回,技能賞1回,金星6個
- 幕内戦歴:395勝249敗80休(49場所)勝率:61.3%
- 大関:212勝110敗8休(22場所)勝率:65.8%
- 関脇:68勝47敗35休(10場所)勝率:59.1%
- 小結:7勝8敗(1場所)勝率:46.7%
- 前頭:108勝84敗37休(16場所)勝率:56.3%
- 十両戦歴:70勝50敗15休(9場所)勝率:58.3%
琴光喜 啓司
愛知県岡崎市出身、佐渡ヶ嶽部屋の元力士で最高位は大関。不本意な形で角界を去ることになり、解雇の無効を訴えて髷を残していたが平成27年(2015)2月7日に断髪式を行った。
- 四股名 :琴光喜 啓司(ことみつき けいじ)
- 最高位 :大関
- 出身地 :愛知県岡崎市
- 本 名 :田宮 啓司
- 生年月日:昭和51年(1976)4月11日
- 出身高校:鳥取城北高校
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :琴田宮⇒琴光喜
- 初土俵 :平成11年(1999)3月・幕下60付出(22歳11ヵ月)
- 新十両 :平成11年(1999)11月(23歳7ヵ月)
- 新入幕 :平成12年(2000)5月(24歳1ヵ月)
- 新三役 :平成13年(2001)1月(24歳9ヵ月)
- 新大関 :平成19年(2007)9月(31歳5ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)7月(34歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:571勝367敗50休/934出場(68場所)
- 生涯勝率:60.9%
- 優勝等 :幕内優勝1回(次点8),十両優勝1回(同点1),幕下優勝1回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞4回,技能賞7回,金星3個
- 幕内戦歴:492勝343敗50休(59場所)勝率:58.9%
- 大関:141勝104敗10休(17場所)勝率:57.6%
- 関脇:176勝139敗15休(22場所)勝率:55.9%
- 小結:72勝48敗(8場所)勝率:60.0%
- 前頭:103勝52敗25休(12場所)勝率:66.5%
- 十両戦歴:56勝19敗(5場所)勝率:74.7%
琴欧州 勝紀
ヨーロッパ出身力士として初の幕内優勝者であり初の親方に、平成29年(2017)4月1日に分家独立も果たす。ブログも人気
15代・鳴戸 勝紀 - 四股名 :琴欧州 勝紀(ことおうしゅう かつのり)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:大関3年・琴欧洲 ⇒
15代鳴戸 - 出身地 :ブルガリア ベリコタロノボ市
- 本 名 :カロヤン・ステファノフ・マハリャノフ⇒安藤 カロヤン
- 生年月日:昭和58年(1983)2月19日(38歳)
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :琴欧州⇒琴欧洲
- 初土俵 :平成14年(2002)11月(19歳9ヵ月)
- 新十両 :平成16年(2004)5月(21歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成16年(2004)9月(21歳7ヵ月)
- 新三役 :平成17年(2005)3月(22歳1ヵ月)
- 新大関 :平成18年(2006)1月(22歳11ヵ月)
- 最終場所:平成26年(2014)3月(31歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:537勝337敗67休/864出場(68場所)
- 生涯勝率:61.4%
- 優勝等 :幕内優勝1回(同点1・次点3),十両優勝1回,幕下優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞3回
- 幕内戦歴:466勝322敗67休(57場所)勝率:59.1%
- 大関:378勝264敗63休(47場所)勝率:58.9%
- 関脇:33勝23敗4休(4場所)勝率:58.9%
- 小結:16勝14敗(2場所)勝率:53.3%
- 前頭:39勝21敗(4場所)勝率:65.0%
- 十両戦歴:23勝7敗(2場所)勝率:76.7%
琴奨菊 和弘
琴奨菊 和弘(ことしょうぎく かずひろ)は福岡県 柳川市出身、佐渡ヶ嶽部屋の元力士で最高位は大関。
小学3年生の頃から相撲を始めて、中学は高知県の明徳義塾中に相撲留学、3年次に中学横綱の栄冠を獲得。明徳義塾高校進学を経て平成14年(2002)1月場所、琴菊次(こときくつぐ)の四股名で初土俵を踏んだ。
幕下で少し苦労もあったが当時の竹縄親方(現・朝日山親方の琴錦)の指導により、圧力を増した琴菊次は平成16年(2004)7月場所で新十両昇進、四股名も琴奨菊へと改めた。
平成17年(2005)1月で新入幕、平成23年(2011)9月場所後に大関へと昇進。平成28年(2016)初場所では日本出身力士として10年ぶりに幕内優勝を飾った。
しかしその1年後、カド番で迎えた平成29年初場所で大関から陥落。西前頭9枚目で迎えた令和2年9月場所を2勝10敗3休の成績で十両へと陥落、翌11月場所7日目を休場し、引退を発表した。14代秀ノ山を襲名。
14代・秀ノ山 和弘 - 四股名 :琴奨菊 和弘(ことしょうぎく かずひろ)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:14代秀ノ山
- 出身地 :福岡県柳川市
- 本 名 :菊次 一弘
- 生年月日:昭和59年(1984)1月30日(36歳)
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :琴菊次⇒琴奨菊
- 初土俵 :平成14年(2002)1月(18歳0ヵ月)
- 新十両 :平成16年(2004)7月(20歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成17年(2005)1月(21歳0ヵ月)
- 新三役 :平成19年(2007)3月(23歳2ヵ月)
- 新大関 :平成23年(2011)11月(27歳10ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)11月(36歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:828勝676敗41休/1496出場(112場所)
- 生涯勝率:55.1%
- 優勝等 :幕内優勝1回(次点3),十両優勝1回,序二段同点1回
- 成 績 :殊勲賞3回,技能賞4回,金星3個
- 幕内戦歴:718勝621敗41休(92場所)勝率:53.6%
- 大関:256勝192敗32休(32場所)勝率:57.1%
- 関脇:100勝80敗(12場所)勝率:55.6%
- 小結:61勝57敗2休(8場所)勝率:51.7%
- 前頭:301勝292敗7休(40場所)勝率:50.8%
- 十両戦歴:43勝24敗(5場所)勝率:64.2%
佐渡ヶ嶽部屋の関脇
長谷川 勝敏
北海道空知郡栗沢町出身、佐渡ヶ嶽部屋の元力士で最高位は関脇。史上初の幕内連続出場1000回、幾多の大関昇進のチャンスも番付運に恵まれなかった「戦後最強の関脇」。
- 四股名 :長谷川 勝敏(はせがわ かつとし)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:11代秀ノ山
- 出身地 :北海道空知郡栗沢町
- 本 名 :長谷川 勝敏
- 生年月日:昭和19年(1944)7月20日
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 初土俵 :昭和35年(1960)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和38年(1963)1月(18歳6ヵ月)
- 新入幕 :昭和40年(1965)1月(20歳6ヵ月)
- 新三役 :昭和40年(1965)11月(21歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和51年(1976)5月(31歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:678勝577敗/1254出場(98場所)
- 生涯勝率:54.0%
- 優勝等 :幕内優勝1回(次点2),十両優勝1回,幕下優勝1回
- 成 績 :殊勲賞3回,敢闘賞3回,技能賞2回,金星9個
- 幕内戦歴:523勝502敗(69場所)勝率:51.0%
- 関脇:164勝151敗(21場所)勝率:52.1%
- 小結:57勝78敗(9場所)勝率:42.2%
- 前頭:302勝273敗(39場所)勝率:52.5%
- 十両戦歴:50勝25敗(6場所)勝率:66.7%
琴富士 孝也
千葉県千葉市出身、佐渡ヶ嶽部屋の元力士で最高位は関脇。十両のとき合掌捻りを決めた!
- 四股名 :琴富士 孝也(ことふじ たかや)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:12代粂川
- 出身地 :千葉県千葉市
- 本 名 :小林 孝也
- 生年月日:昭和39年(1964)10月28日
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :小林⇒琴大杉⇒琴富士
- 初土俵 :昭和55年(1980)3月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和61年(1986)11月(22歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和63年(1988)9月(23歳11ヵ月)
- 新三役 :平成2年(1990)7月(25歳9ヵ月)
- 最終場所:平成7年(1995)9月(30歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:529勝528敗18休/1056出場(94場所)
- 生涯勝率:50.0%
- 優勝等 :幕内優勝1回,十両同点1回,三段目優勝1回
- 成 績 :敢闘賞2回,金星2個
- 幕内戦歴:251勝289敗15休(37場所)勝率:46.5%
- 関脇:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 小結:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 前頭:243勝267敗15休(35場所)勝率:47.6%
- 十両戦歴:118勝119敗3休(16場所)勝率:49.8%
琴ヶ梅 剛史
富山県婦負郡八尾町出身、佐渡ヶ嶽部屋の元力士で最高位は関脇。「花のサンパチ組」の一人。
- 四股名 :琴ヶ梅 剛史(ことがうめ つよし)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:19代錣山⇒13代大鳴戸
- 出身地 :富山県婦負郡八尾町
- 本 名 :北山 聡
- 生年月日:昭和38年(1963)10月5日
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :北山⇒琴ヶ梅
- 初土俵 :昭和54年(1979)3月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和59年(1984)3月(20歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和60年(1985)3月(21歳5ヵ月)
- 新三役 :昭和60年(1985)11月(22歳1ヵ月)
- 最終場所:平成9年(1997)5月(33歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:691勝663敗37休/1352出場(110場所)
- 生涯勝率:51.0%
- 優勝等 :十両優勝1回,三段目優勝2回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞4回,技能賞2回,金星2個
- 幕内戦歴:369勝389敗22休(52場所)勝率:48.7%
- 関脇:94勝86敗(12場所)勝率:52.2%
- 小結:42勝48敗(6場所)勝率:46.7%
- 前頭:233勝255敗22休(34場所)勝率:47.7%
- 十両戦歴:201勝185敗15休(27場所)勝率:52.1%
琴錦 功宗
史上初、2度の平幕優勝の名力士で実力は大関クラス。引退後は数々の名跡を渡り歩いたが遂に念願の部屋を創設
19代・朝日山 宗功 - 四股名 :琴錦 功宗(ことにしき かつひろ)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:準年寄・琴錦⇒13代若松⇒19代竹縄⇒12代浅香山⇒13代荒磯⇒12代秀ノ山⇒11代中村⇒
19代朝日山 - 出身地 :群馬県群馬郡箕郷町
- 本 名 :松澤 英行
- 生年月日:昭和43年(1968)6月8日(52歳)
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :松沢⇒琴松沢⇒琴錦
- 初土俵 :昭和59年(1984)3月(15歳9ヵ月)
- 新十両 :昭和63年(1988)3月(19歳9ヵ月)
- 新入幕 :平成元年(1989)5月(20歳11ヵ月)
- 新三役 :平成2年(1990)9月(22歳3ヵ月)
- 最終場所:平成12年(2000)9月(32歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:663勝557敗58休/1216出場(100場所)
- 生涯勝率:54.3%
- 優勝等 :幕内優勝2回(次点4),十両同点1回,幕下同点1回
- 成 績 :殊勲賞7回,敢闘賞3回,技能賞8回,金星8個
- 幕内戦歴:506勝441敗43休(66場所)勝率:53.4%
- 関脇:156勝153敗6休(21場所)勝率:50.5%
- 小結:104勝79敗12休(13場所)勝率:56.8%
- 前頭:246勝209敗25休(32場所)勝率:54.1%
- 十両戦歴:48勝50敗15休(8場所)勝率:49.0%
琴ノ若 晴將
堂々とした体格と素質で期待されたが左膝の故障に苦しめられた
13代・佐渡ヶ嶽 満宗 - 四股名 :琴ノ若 晴將(ことのわか てるまさ)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:
13代佐渡ヶ嶽 - 出身地 :山形県尾花沢市
- 本 名 :今野 満也⇒鎌谷 満也
- 生年月日:昭和43年(1968)5月15日(52歳)
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :今野⇒琴今野⇒琴の若⇒琴乃若⇒琴ノ若
- 初土俵 :昭和59年(1984)5月(16歳0ヵ月)
- 新十両 :平成2年(1990)7月(22歳2ヵ月)
- 新入幕 :平成2年(1990)11月(22歳6ヵ月)
- 新三役 :平成5年(1993)9月(25歳4ヵ月)
- 最終場所:平成17年(2005)11月(37歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:782勝764敗100休/1541出場(130場所)
- 生涯勝率:50.6%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下同点1回,三段目優勝2回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞5回,金星8個
- 幕内戦歴:608勝657敗84休(90場所)勝率:48.1%
- 関脇:14勝16敗(2場所)勝率:46.7%
- 小結:47勝58敗(7場所)勝率:44.8%
- 前頭:547勝583敗84休(81場所)勝率:48.4%
- 十両戦歴:30勝15敗(3場所)勝率:66.7%
琴勇輝 一巖
琴勇輝 一巖(ことゆうき かずよし)は香川県 小豆郡小豆島町出身、佐渡ヶ嶽部屋の力士で最高位は関脇。令和3年3月場所の番付は西 幕下筆頭。
平成25年初場所での新入幕は香川出身として54年ぶりの幕内力士。同年11月場所には大怪我を負い番付を下げたが5場所で再入幕。
平成28年3月場所での日馬富士からの初金星は涙のインタビューとなり話題に。十両優勝時の賞金は医大に進学した弟の学費に充てるなど弟想いな面も
- 四股名
- 琴勇輝 一巖(ことゆうき かずよし)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 西 幕下筆頭
- 出身地
- 香川県 小豆郡小豆島町
- 本名
- 榎本 勇起
- 生年月日
- 平成3年(1991)4月2日(29歳)
- 出身高校
- 小豆島高校・中退
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴
- 琴榎本⇒琴勇輝
- 初土俵
- 平成20年(2008)3月(16歳11ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)9月(20歳5ヵ月)
- 新入幕
- 平成25年(2013)1月(21歳9ヵ月)
- 新小結
- 平成28年(2016)7月(25歳3ヵ月)
- 新関脇
- 平成28年(2016)5月(25歳1ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,金星1個
- 通算成績
- 480勝430敗63休/902出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- (幕内:6勝8敗31休)(十両:20勝25敗)
- 7場所勝率
- 44.8%
- 令3年3月
- 西 幕下筆頭(6枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 十両9枚目(10枚半降下)
- 4勝11敗
- ●●●●●|●○●●●|○○○●●
- 令2年11月
- 西 前頭15枚目(3枚上昇)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年9月
- 東 十両2枚目(1枚降下)
- 8勝7敗
- ●○●○○|○○○●○|●●○●●
- 令2年7月
- 西 前頭17枚目(半枚上昇)
- 6勝8敗1休
- ●●●○●|●●○○○|○○●■や
- 令2年3月
- 東 十両筆頭(15枚降下)
- 8勝7敗
- ○●●●●|●○○●○|○○○●□
- 令2年1月
- 西 前頭3枚目
- 0勝0敗15休
- ややややや|ややややや|ややややや
佐渡ヶ嶽部屋の小結
琴稲妻 佳弘
頭髪の薄さを逆手にとった自虐ネタが豊富な13代粂川親方
13代・粂川 佳弘 - 四股名 :琴稲妻 佳弘(こといなづま よしひろ)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:13代粂川
- 出身地 :群馬県利根郡新治村
- 本 名 :田村 昌浩
- 生年月日:昭和37年(1962)4月26日(58歳)
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :田村⇒琴稲妻
- 初土俵 :昭和53年(1978)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和60年(1985)5月(23歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和62年(1987)11月(25歳7ヵ月)
- 新三役 :平成7年(1995)11月(33歳7ヵ月)
- 最終場所:平成11年(1999)7月(37歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:752勝802敗30休/1551出場(129場所)
- 生涯勝率:48.4%
- 優勝等 :十両同点1回,三段目同点1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞1回
- 幕内戦歴:405勝480敗15休(60場所)勝率:45.8%
- 小結:6勝9敗(1場所)勝率:40.0%
- 前頭:399勝471敗15休(59場所)勝率:45.9%
- 十両戦歴:190勝185敗15休(26場所)勝率:50.7%