福岡出身の過去から現在までの主な力士をご紹介する福岡県の大相撲力士まとめ!この記事では福岡出身の関取を中心に、福岡の郷土力士をご紹介していきます。
過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。
なお、年寄名跡欄の
現役の福岡県出身力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
この記事の目次
福岡出身の優勝力士一覧
優勝制度が制定された明治42年(1909)6月場所以降、福岡出身の幕内最高優勝力士は3人が誕生しています。総優勝回数では7回になります。福岡出身初優勝はいつで誰?
福岡出身力士で初の優勝は、昭和7年(1932)3月場所で小結だった沖ツ海(最高位・関脇)でした。その後は長らく優勝力士が現れませんでしたが、平成12年5月場所で魁皇が福岡出身力士として約68年ぶりの優勝を果たしました。
福岡出身最後の優勝力士は?
福岡出身力士で最後の優勝力士は誰かというと、当時大関だった琴奨菊で平成28年(2016)1月場所です。日本出身力士として平成18年(2006)1月場所の栃東以来10年ぶりとなる優勝は大いに話題となりました。
では福岡県出身の幕内優勝力士を年月順の表で見てみましょう。
福岡県出身の優勝力士ランキング
次に優勝回数をランキングにしてみてみましょう。最多は5回の魁皇です。
福岡出身の横綱
雲龍 久吉
土俵入りの「雲龍型」に名を残したが、実際は不知火型だったらしい
- 四股名 :雲龍 久吉(うんりゅう ひさきち)
- 最高位 :大関(横綱免許)第10代横綱
- 年寄名跡:
5代追手風 - 出身地 :福岡県山門郡
- 本 名 :塩塚 久吉⇒佐藤 喜太郎
- 生年月日:文政5年(1823)9月
- 没年月日:明治23年(1890)6月15日(享年67歳)
- 所属部屋:陣幕(大阪)⇒追手風⇒雷⇒追手風部屋
- 初土俵 :弘化4年(1847)11月・十両(24歳)
- 新入幕 :嘉永5年(1853)2月(30歳)
- 新大関 :安政5年(1858)1月(34歳)
- 横綱免許:文久2年(1861)9月(38歳)
- 最終場所:元治2年(1865)2月(41歳)
- 生涯戦歴:140勝37敗55休16分7預/200出場(29場所)
- 生涯勝率:79.1%
- 優勝等 :優勝相当7回
- 幕内戦歴:127勝32敗55休15分5預(26場所)勝率:79.9%
- 大関:63勝24敗41休7分1預(15場所)勝率:72.4%
- 関脇:23勝2敗2休1預(3場所)勝率:92.0%
- 小結:12勝5敗6休5分2預(4場所)勝率:70.6%
- 前頭:29勝1敗6休3分1預(4場所)勝率:96.7%
- 十両戦歴:13勝5敗1分2預(3場所)勝率:72.2%
梅ヶ谷 藤太郎(初代)
現役の功績はもちろん、引退後も相撲界を牽引し「相撲道中興の祖」と仰がれた「大雷」
- 四股名 :梅ヶ谷 藤太郎(初代)(うめがたに とうたろう)
- 最高位 :大関(横綱免許)第15代横綱
- 年寄名跡:梅ヶ谷⇒
10代雷 - 出身地 :福岡県朝倉郡
- 本 名 :小江 藤太郎
- 生年月日:弘化2年(1845)2月9日
- 没年月日:昭和3年(1928)6月15日(享年83歳)
- 所属部屋:湊(大阪)⇒玉垣⇒梅ケ谷⇒雷部屋
- 初土俵 :明治4年(1871)3月・二段目付出(26歳)
- 新十両 :明治4年(1871)11月(26歳)
- 新入幕 :明治7年(1874)12月(29歳)
- 新三役 :明治10年(1877)6月(32歳)
- 新大関 :明治12年(1879)1月(34歳)
- 横綱免許:明治17年(1884)3月(38歳)
- 最終場所:明治18年(1885)5月(40歳)
- 生涯戦歴:151勝13敗78休22分2預/188出場(28場所)
- 生涯勝率:92.1%
- 優勝等 :優勝相当9回
- 幕内戦歴:116勝6敗78休18分2預(22場所)勝率:95.1%
- 大関:66勝3敗57休13分1預(14場所)勝率:95.7%
- 関脇:13勝0敗5休1分1預(2場所)勝率:100.0%
- 小結:7勝0敗2休1分(1場所)勝率:100.0%
- 前頭:30勝3敗14休3分(5場所)勝率:90.9%
- 十両戦歴:35勝7敗4分(6場所)勝率:83.3%
福岡出身の大関
九州山 十郎
将来の横綱候補と期待されたこともあったが病魔に襲われて叶わず
- 四股名 :九州山 十郎(きゅうしゅうざん じゅうろう)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:6代稲川
- 出身地 :福岡県北九州市
- 本 名 :青山 十郎⇒中西 十郎
- 生年月日:明治22年(1889)5月12日
- 没年月日:昭和2年(1927)1月7日(享年37歳)
- 所属部屋:入間川部屋
- 初土俵 :明治44年(1911)6月・(22歳1ヵ月)
- 新十両 :大正3年(1914)1月(24歳8ヵ月)
- 新入幕 :大正4年(1915)6月(26歳1ヵ月)
- 新三役 :大正6年(1917)5月(28歳0ヵ月)
- 新大関 :大正7年(1918)5月(29歳0ヵ月)
- 最終場所:大正11年(1922)1月(32歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:72勝44敗41休6預/122出場(19場所)
- 生涯勝率:62.1%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 成 績 :金星1個
- 幕内戦歴:57勝37敗41休5預(14場所)勝率:60.6%
- 大関:6勝5敗8休1預(2場所)勝率:54.5%
- 関脇:4勝3敗2休1預(1場所)勝率:57.1%
- 小結:7勝3敗10休(2場所)勝率:70.0%
- 前頭:40勝26敗21休3預(9場所)勝率:60.6%
- 十両戦歴:10勝7敗1預(3場所)勝率:58.8%
魁皇 博之
福岡県直方市出身、友綱部屋の元力士で最高位は大関。白鵬関に抜かれるまでは歴代一位だった通算1047勝。大関在位65場所も千代大海(現・九重親方)と並んで歴代1位。優勝5回は横綱昇進者以外としては最多記録。長く最前線で相撲を取り続けた鉄人大関。
15代・浅香山 博之 - 四股名 :魁皇 博之(かいおう ひろゆき)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
15代浅香山 - 出身地 :福岡県直方市
- 本 名 :古賀 博之
- 生年月日:昭和47年(1972)7月24日(48歳)
- 所属部屋:友綱部屋
- 改名歴 :古賀⇒魁皇
- 初土俵 :昭和63年(1988)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :平成4年(1992)1月(19歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成5年(1993)5月(20歳10ヵ月)
- 新三役 :平成6年(1994)5月(21歳10ヵ月)
- 新大関 :平成12年(2000)9月(28歳2ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)7月(39歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:1047勝700敗158休/1731出場(140場所)
- 生涯勝率:59.9%
- 優勝等 :幕内優勝5回(同点2・次点9),幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段同点1回
- 成 績 :殊勲賞10回,敢闘賞5回,金星6個
- 幕内戦歴:879勝581敗141休(107場所)勝率:60.2%
- 大関:524勝328敗119休(65場所)勝率:61.5%
- 関脇:192勝120敗3休(21場所)勝率:61.5%
- 小結:79勝67敗19休(11場所)勝率:54.1%
- 前頭:84勝66敗(10場所)勝率:56.0%
- 十両戦歴:76勝57敗17休(10場所)勝率:57.1%
琴奨菊 和弘
琴奨菊 和弘(ことしょうぎく かずひろ)は福岡県 柳川市出身、佐渡ヶ嶽部屋の元力士で最高位は大関。
小学3年生の頃から相撲を始めて、中学は高知県の明徳義塾中に相撲留学、3年次に中学横綱の栄冠を獲得。明徳義塾高校進学を経て平成14年(2002)1月場所、琴菊次(こときくつぐ)の四股名で初土俵を踏んだ。
幕下で少し苦労もあったが当時の竹縄親方(現・朝日山親方の琴錦)の指導により、圧力を増した琴菊次は平成16年(2004)7月場所で新十両昇進、四股名も琴奨菊へと改めた。
平成17年(2005)1月で新入幕、平成23年(2011)9月場所後に大関へと昇進。平成28年(2016)初場所では日本出身力士として10年ぶりに幕内優勝を飾った。
しかしその1年後、カド番で迎えた平成29年初場所で大関から陥落。西前頭9枚目で迎えた令和2年9月場所を2勝10敗3休の成績で十両へと陥落、翌11月場所7日目を休場し、引退を発表した。14代秀ノ山を襲名。
14代・秀ノ山 和弘 - 四股名 :琴奨菊 和弘(ことしょうぎく かずひろ)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:14代秀ノ山
- 出身地 :福岡県柳川市
- 本 名 :菊次 一弘
- 生年月日:昭和59年(1984)1月30日(36歳)
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :琴菊次⇒琴奨菊
- 初土俵 :平成14年(2002)1月(18歳0ヵ月)
- 新十両 :平成16年(2004)7月(20歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成17年(2005)1月(21歳0ヵ月)
- 新三役 :平成19年(2007)3月(23歳2ヵ月)
- 新大関 :平成23年(2011)11月(27歳10ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)11月(36歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:828勝676敗41休/1496出場(112場所)
- 生涯勝率:55.1%
- 優勝等 :幕内優勝1回(次点3),十両優勝1回,序二段同点1回
- 成 績 :殊勲賞3回,技能賞4回,金星3個
- 幕内戦歴:718勝621敗41休(92場所)勝率:53.6%
- 大関:256勝192敗32休(32場所)勝率:57.1%
- 関脇:100勝80敗(12場所)勝率:55.6%
- 小結:61勝57敗2休(8場所)勝率:51.7%
- 前頭:301勝292敗7休(40場所)勝率:50.8%
- 十両戦歴:43勝24敗(5場所)勝率:64.2%
福岡出身の関脇
大潮 清治郎
横綱・男女ノ川から39歳5ヶ月で金星を獲得した金星最年長記録者
- 四股名 :大潮 清治郎(おおしお せいじろう)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:
4代陸奥 - 出身地 :福岡県大川市
- 本 名 :石橋 清治郎
- 生年月日:明治33年(1900)8月10日
- 没年月日:昭和54年(1979)3月29日(享年78歳)
- 所属部屋:陸奥部屋
- 改名歴 :若汐⇒若潮⇒大潮
- 初土俵 :大正8年(1919)1月(18歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和3年(1928)3月(27歳7ヵ月)
- 新入幕 :昭和7年(1932)1月(31歳5ヵ月)
- 新三役 :昭和7年(1932)5月(31歳9ヵ月)
- 最終場所:昭和16年(1941)5月(40歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:238勝250敗37休2分/487出場(59場所)
- 生涯勝率:48.8%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回
- 成 績 :金星3個
- 幕内戦歴:97勝134敗35休(23場所)勝率:42.0%
- 関脇:1勝10敗(1場所)勝率:9.1%
- 小結:4勝20敗20休(4場所)勝率:16.7%
- 前頭:92勝104敗15休(18場所)勝率:46.9%
- 十両戦歴:69勝72敗2休(13場所)勝率:48.9%
益荒雄 広生
17代押尾川(元大関・大麒麟)の熱心な勧誘を受け高校を中退して角界入り。4度目の入幕からは一気に番付を上げて新三役に。その場所での2横綱4大関を破る活躍は「益荒雄旋風」と呼ばれ「白いウルフ」と親しまれた。引退後は紆余曲折を経て阿武松部屋を創設。平成30年(2018)2月2日に相撲協会理事に初当選。審判部長の要職にあたっていたが体調不良のため令和元年(2019)7月場所を全休。8月中に退職の意向を示していた阿武松は9月場所も全休、9月26日付で退職が承認された
- 四股名 :益荒雄 広生(ますらお ひろお)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:15代錣山⇒
12代阿武松 ⇒22代音羽山 - 出身地 :福岡県田川郡糸田町
- 本 名 :手島 広生
- 生年月日:昭和36年(1961)6月27日
- 所属部屋:押尾川部屋
- 改名歴 :手島⇒益荒雄⇒手島⇒益荒雄
- 初土俵 :昭和54年(1979)3月(17歳9ヵ月)
- 新十両 :昭和58年(1983)7月(22歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和60年(1985)9月(24歳3ヵ月)
- 新三役 :昭和62年(1987)3月(25歳9ヵ月)
- 最終場所:平成2年(1990)7月(29歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:387勝329敗73休/711出場(69場所)
- 生涯勝率:54.1%
- 優勝等 :十両優勝5回(同点2),幕下同点1回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞2回,技能賞1回,金星2個
- 幕内戦歴:111勝125敗64休(20場所)勝率:47.0%
- 関脇:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 小結:19勝11敗(2場所)勝率:63.3%
- 前頭:88勝103敗64休(17場所)勝率:46.1%
- 十両戦歴:163勝135敗2休(21場所)勝率:54.7%
福岡出身の小結
九州山 義雄
大起 男右エ門
子供たちの人気者だった大きな体の温厚な力士
- 四股名 :大起 男右エ門(おおたち だんえもん)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:10代境川
- 出身地 :福岡県嘉穂郡
- 本 名 :山本 男次郎⇒石田 男次郎
- 生年月日:大正12年(1923)10月6日
- 没年月日:昭和45年(1970)1月31日(享年46歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :山本⇒穗波山⇒大起
- 初土俵 :昭和13年(1938)5月(14歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和20年(1945)6月(21歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和21年(1946)11月(23歳1ヵ月)
- 新三役 :昭和30年(1955)3月(31歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和33年(1958)5月(34歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:328勝350敗22休1分/677出場(57場所)
- 生涯勝率:48.4%
- 優勝等 :序二段優勝1回
- 成 績 :金星2個
- 幕内戦歴:265勝306敗22休1分(41場所)勝率:46.4%
- 小結:5勝10敗(1場所)勝率:33.3%
- 前頭:260勝296敗22休1分(40場所)勝率:46.8%
- 十両戦歴:12勝5敗(2場所)勝率:70.6%
若葉山 貞雄
「足取り名人」と呼ばれた多彩な業師
- 四股名 :若葉山 貞雄(わかばやま さだお)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:12代錣山
- 出身地 :福岡県八女市
- 本 名 :岩平 貞雄⇒青山 貞雄
- 生年月日:大正11年(1922)11月9日
- 没年月日:平成13年(2001)1月17日(享年78歳)
- 所属部屋:双葉山⇒時津風部屋
- 改名歴 :岩平⇒若葉山
- 初土俵 :昭和17年(1942)1月(19歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和21年(1946)11月(24歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和22年(1947)6月(24歳7ヵ月)
- 新三役 :昭和26年(1951)9月(28歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和36年(1961)1月(38歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:413勝466敗6休1分/879出場(66場所)
- 生涯勝率:47.0%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,金星4個
- 幕内戦歴:326勝383敗6休1分(49場所)勝率:46.0%
- 小結:6勝9敗(1場所)勝率:40.0%
- 前頭:320勝374敗6休1分(48場所)勝率:46.1%
- 十両戦歴:49勝69敗(8場所)勝率:41.5%
時錦 恒則
のちの改名時「出釈迦山」にしたかったが番付に間違えて書かれて「四釈迦山」に
- 四股名 :時錦 恒則(ときにしき つねのり)
- 最高位 :小結
- 出身地 :福岡県糟屋郡新宮町
- 本 名 :小林 恒則
- 生年月日:昭和6年(1931)2月13日
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :小林⇒時錦⇒四釈迦山
- 初土俵 :昭和24年(1949)5月(18歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和29年(1954)9月(23歳7ヵ月)
- 新入幕 :昭和31年(1956)1月(24歳11ヵ月)
- 新三役 :昭和33年(1958)3月(27歳1ヵ月)
- 最終場所:昭和38年(1963)5月(32歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:445勝448敗25休/892出場(65場所)
- 生涯勝率:49.8%
- 優勝等 :三段目優勝1回
- 成 績 :金星1個
- 幕内戦歴:136勝146敗18休(20場所)勝率:48.2%
- 小結:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 前頭:132勝135敗18休(19場所)勝率:49.4%
- 十両戦歴:188勝210敗7休(27場所)勝率:47.2%
玉輝山 正則
福岡県前原市出身、片男波部屋の元力士で最高位は小結。相撲ぶりや体付きで「玉の海2世」と期待されたが当の兄弟子の急逝がショックで出世が遅れた。
- 四股名 :玉輝山 正則(たまきやま まさのり)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:16代北陣
- 出身地 :福岡県前原市
- 本 名 :萩尾 正則
- 生年月日:昭和26年(1951)4月29日
- 所属部屋:片男波部屋
- 初土俵 :昭和39年(1964)5月(13歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和46年(1971)9月(20歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和49年(1974)5月(23歳1ヵ月)
- 新三役 :昭和54年(1979)7月(28歳3ヵ月)
- 最終場所:昭和59年(1984)3月(32歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:652勝655敗15休/1305出場(120場所)
- 生涯勝率:49.9%
- 優勝等 :十両優勝2回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:153勝195敗12休(24場所)勝率:44.0%
- 小結:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 前頭:149勝184敗12休(23場所)勝率:44.7%
- 十両戦歴:283勝284敗3休(38場所)勝率:49.9%
大潮 憲司
福岡県北九州市八幡東区出身、時津風部屋の元力士で最高位は小結。十両と幕内の往復が激しく入幕13回という最多記録を持つ。小結にまで昇ったあと足の怪我で一時は幕下まで番付を下げたが、堅実な努力で幕内復帰を果たす。通算出場1891回は大相撲史上1位の記録。
- 四股名 :大潮 憲司(おおしお けんじ)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:13代錣山⇒
8代式秀 - 出身地 :福岡県北九州市八幡東区
- 本 名 :波多野 兼二
- 生年月日:昭和23年(1948)1月4日
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :波多野⇒大潮
- 初土俵 :昭和37年(1962)1月(14歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和44年(1969)11月(21歳10ヵ月)
- 新入幕 :昭和46年(1971)9月(23歳8ヵ月)
- 新三役 :昭和53年(1978)1月(30歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和63年(1988)1月(40歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:964勝929敗32休/1891出場(157場所)
- 生涯勝率:50.9%
- 優勝等 :十両優勝3回(同点2)
- 成 績 :敢闘賞1回,技能賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:335勝413敗17休(51場所)勝率:44.8%
- 小結:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 前頭:332勝401敗17休(50場所)勝率:45.3%
- 十両戦歴:436勝359敗15休(55場所)勝率:54.8%
前乃臻 康夫
福岡県嘉穂郡筑穂町出身、高田川部屋の元力士で最高位は小結。引退後の山響時代に失踪し解雇処分を受けた。
- 四股名 :前乃臻 康夫(まえのしん やすお)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:16代山響
- 出身地 :福岡県嘉穂郡筑穂町
- 本 名 :沢辺 康夫
- 生年月日:昭和36年(1961)4月17日
- 所属部屋:高田川部屋
- 改名歴 :前の海⇒沢辺⇒前乃臻⇒前乃森
- 初土俵 :昭和52年(1977)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和59年(1984)1月(22歳9ヵ月)
- 新入幕 :昭和60年(1985)11月(24歳7ヵ月)
- 新三役 :昭和62年(1987)9月(26歳5ヵ月)
- 最終場所:平成2年(1990)3月(28歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:412勝407敗7休/819出場(79場所)
- 生涯勝率:50.3%
- 優勝等 :幕下同点1回
- 幕内戦歴:62勝88敗(10場所)勝率:41.3%
- 小結:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 前頭:58勝77敗(9場所)勝率:43.0%
- 十両戦歴:188勝187敗(25場所)勝率:50.1%
松鳳山 裕也
松鳳山 裕也(しょうほうざん ゆうや)は福岡県 築上郡築上町出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は小結。令和3年1月場所の番付は東 十両4枚目。
椎田中学時代に身体の大きさを見込まれて野球部から柔道部へと転身。さらにその体格の良さを見込まれて隣県の大分県立宇佐産業科学高校相撲部の真砂監督から誘いを受け、相撲へと転身した。
高校2、3年次に出場した選抜高校相撲宇佐大会では共に菊次(琴奨菊)に敗れてベスト8。大学は駒澤大学へと進学して数々の大会で優秀な成績をおさめていた。この活躍により松ヶ根親方(元大関・若嶋津)から声をかけられた松谷は入門を決意し、松ヶ根部屋の門を叩いた。
入門から約4年の平成22年5月場所で新十両へと昇進、順調にみえたが大相撲野球賭博問題で野球賭博に関与していたことが発覚して2場所の出場停止処分を受けた。一時は引退も考えたがお世話になった方々への恩返しのために心を入れ替えて稽古に精進、謹慎明けの平成13年1月場所を西幕下51枚目で迎えた松谷は7戦全勝で幕下優勝、さらに翌5月技量審査場所でも幕下全勝優勝をあげて十両復帰を決める。
平成23年11月で新入幕、四股名を松鳳山へと改めた。気迫のこもった激しい相撲と土俵下での笑顔が魅力。
- 四股名
- 松鳳山 裕也(しょうほうざん ゆうや)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 東 十両4枚目
- 出身地
- 福岡県 築上郡築上町
- 本名
- 松谷 裕也
- 生年月日
- 昭和59年(1984)2月9日(36歳)
- 出身高校
- 宇佐産業科学高校
- 出身大学
- 駒沢大学
- 所属部屋
- 松ヶ根⇒二所ノ関部屋
- 改名歴
- 松谷⇒松鳳山
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(22歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成22年(2010)5月(26歳3ヵ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)11月(27歳9ヵ月)
- 新小結
- 平成25年(2013)1月(28歳11ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝2回,序二段優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞3回,金星5個
- 通算成績
- 532勝531敗22休/1063出場(勝率:50%)
- 直近7場所
- 9勝17敗(幕内:29勝46敗)
- 7場所勝率
- 37.6%
- 令3年1月
- 東 十両4枚目(1枚半降下)
- 3勝8敗
- ●●○●●|○○●●●|●
- 令2年11月
- 西 十両2枚目(3枚半降下)
- 6勝9敗
- ○●●●●|●●●●○|●○○○○
- 令2年9月
- 西 前頭15枚目(3枚降下)
- 5勝10敗
- ●●●●●|●●●○○|○●●○○
- 令2年7月
- 西 前頭12枚目(4枚半降下)
- 5勝10敗
- ●●●●●|○○●●●|●●○□○
- 令2年3月
- 東 前頭8枚目(1枚降下)
- 4勝11敗
- ●●○●●|●●○●●|●●○●○
- 令2年1月
- 東 前頭7枚目(1枚上昇)
- 7勝8敗
- ○●○●●|○●○○●|●○●○●
- 令元年11月
- 東 前頭8枚目
- 8勝7敗
- ○●○○●|○●○○●|●○○●●