九重(ここのえ)部屋の過去から現在までの主な所属力士をご紹介する九重部屋の大相撲力士まとめ!
この記事では九重部屋の主な関取を中心に紹介していきます。過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。
なお、年寄名跡欄の
現役の九重部屋力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
- 一門 :高砂一門
- 創設 :昭和42年(1967)1月31日
- 創設者:11代・九重雅信(第41代横綱・千代の山)
- 現師匠:14代・九重 龍二(元大関・千代大海)
- 所在地:東京都墨田区石原4-22-4
- サイト:九重部屋公式サイト
- SNS:九重部屋facebook
- SNS:九重親方Twitter
この記事の目次
九重部屋の横綱
北の富士 勝昭
北海道旭川市十条通出身、九重部屋の元力士で最高位は横綱。長身の美男子で左四つから一気に出る速攻相撲は大いにファンを魅了した。また引退後は九重親方として弟弟子でもあった千代の富士と直弟子の北勝海を横綱へと導いた。
野球少年だった竹沢少年は北海道巡業中の千代の山に「相撲をやって東京見物をしないか?」と誘われる。これがきっかけで相撲に興味を持ち始めた竹沢少年は中学卒業と共に上京、出羽海部屋の門を叩いた。
しかし出世は遅く序二段では2年間も足踏み状態。ようやく三段目に上がったが今度は北海道巡業中に急性虫垂炎と腹膜炎を併発してしまい入院生活を余儀なくされた。後輩たちにも追い抜かれていったんは力士を辞めようかとも思ったが奮起して復帰、四股名も北の冨士へと改めてからは順調に番付を上げていき昭和38年(1963)3月場所で新十両昇進となった。
十両5場所目となる昭和38年11月場所は15戦全勝で十両優勝をあげ翌場所での新入幕を決める。その新入幕場所では新入幕力士最多勝新記録となる13勝2敗をあげて敢闘賞を受賞、一気に小結へと番付を進めた。以降、三役と平幕を往復しながら地力を蓄えていった北の冨士は昭和41年(1966)7月の場所後に新大関昇進の使者を迎える。しかし直近3場所28勝で、本人もまさかの昇進であったため何の準備もしていなかった北の富士は、兄弟子の佐田の山から紋付きを、足袋は柏戸から借りて何とか大関昇進伝達式を迎えることができた。
大関3場所目の昭和42年1月場所後、11代九重(元横綱・千代の山)が出羽海部屋からの独立を申し入れたことから北の冨士の力士人生は大きく変わる。角界入りのきっかけをつくってくれた九重か、育ててくれた出羽海かで大きく揺れ動いた北の冨士だったが、九重と行動を共にすることを決意。出羽海一門からの破門を受けてのほろ苦い船出となった。
高砂一門の九重部屋として初めて迎えた昭和42年(1967)3月場所では大いに活躍、かつての兄弟子だった横綱・佐田の山への「恩返し」も果たすなど14勝1敗で初優勝を決めた。
「ライバル」である片男波部屋の玉乃島との切磋琢磨の猛稽古が実り、北の富士は昭和44年(1969)11月と翌1月場所で連続優勝、場所後に玉乃島改め玉の海とともに横綱へと推挙された。
- 四股名 :北の富士 勝昭(きたのふじ かつあき)
- 最高位 :第52代横綱
- 年寄名跡:
12代井筒 ⇒12代九重 ⇒18代陣幕 - 出身地 :北海道旭川市
- 本 名 :竹沢 勝昭
- 生年月日:昭和17年(1942)3月28日(78歳)
- 所属部屋:出羽海⇒九重部屋
- 改名歴 :竹沢⇒竹美山⇒北の冨士⇒北の富士
- 初土俵 :昭和32年(1957)1月(14歳10ヵ月)
- 新十両 :昭和38年(1963)3月(21歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和39年(1964)1月(21歳10ヵ月)
- 新三役 :昭和39年(1964)3月(22歳0ヵ月)
- 新大関 :昭和41年(1966)9月(24歳6ヵ月)
- 横綱昇進:昭和45年(1970)3月(28歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和49年(1974)7月(32歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:786勝427敗69休/1208出場(105場所)
- 生涯勝率:64.8%
- 優勝等 :幕内優勝10回(同点1・次点3),十両優勝1回,三段目同点1回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星1個
- 幕内戦歴:592勝294敗62休(64場所)勝率:66.8%
- 横綱:247勝84敗62休(27場所)勝率:74.6%
- 大関:208勝107敗(21場所)勝率:66.0%
- 関脇:75勝60敗(9場所)勝率:55.6%
- 小結:14勝16敗(2場所)勝率:46.7%
- 前頭:48勝27敗(5場所)勝率:64.0%
- 十両戦歴:49勝26敗(5場所)勝率:65.3%
千代の富士 貢
80年代の大相撲界を支えた国民的な大横綱、角界初となる国民栄誉賞も受賞、引退後は九重部屋を継承し多くの関取を育てた
- 四股名 :千代の富士 貢(ちよのふじ みつぐ)
- 最高位 :第58代横綱
- 年寄名跡:17代陣幕⇒
13代九重 - 出身地 :北海道松前郡福島町
- 本 名 :秋元 貢
- 生年月日:昭和30年(1955)6月1日
- 没年月日:平成28年(2016)7月31日(享年61歳)
- 所属部屋:九重部屋
- 改名歴 :秋元⇒大秋元⇒千代の冨士⇒千代の富士
- 初土俵 :昭和45年(1970)9月(15歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和49年(1974)11月(19歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和50年(1975)9月(20歳3ヵ月)
- 新三役 :昭和53年(1978)7月(23歳1ヵ月)
- 新大関 :昭和56年(1981)3月(25歳9ヵ月)
- 横綱昇進:昭和56年(1981)9月(26歳3ヵ月)
- 最終場所:平成3年(1991)5月(35歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:1045勝437敗159休/1473出場(125場所)
- 生涯勝率:70.5%
- 優勝等 :幕内優勝31回(次点11),幕下優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞5回,金星3個
- 幕内戦歴:807勝253敗144休(81場所)勝率:76.1%
- 横綱:625勝112敗137休(59場所)勝率:84.8%
- 大関:38勝7敗(3場所)勝率:84.4%
- 関脇:25勝5敗(2場所)勝率:83.3%
- 小結:21勝24敗(3場所)勝率:46.7%
- 前頭:98勝105敗7休(14場所)勝率:48.3%
- 十両戦歴:130勝120敗5休(17場所)勝率:52.0%
北勝海 信芳
千代の富士との稽古で強くなった努力家。引退後は八角部屋を興す。第13代日本相撲協会理事長
- 四股名 :8代・八角 信芳
- 四股名 :北勝海 信芳(ほくとうみ のぶよし)
- 最高位 :第61代横綱
- 年寄名跡:横綱5年・北勝海⇒
8代八角 - 出身地 :北海道広尾郡広尾町
- 本 名 :保志 信芳
- 生年月日:昭和38年(1963)6月22日(57歳)
- 所属部屋:九重部屋
- 改名歴 :保志⇒富士若⇒保志⇒北勝海
- 初土俵 :昭和54年(1979)3月(15歳9ヵ月)
- 新十両 :昭和58年(1983)3月(19歳9ヵ月)
- 新入幕 :昭和58年(1983)9月(20歳3ヵ月)
- 新三役 :昭和59年(1984)1月(20歳7ヵ月)
- 新大関 :昭和61年(1986)9月(23歳3ヵ月)
- 横綱昇進:昭和62年(1987)7月(24歳1ヵ月)
- 最終場所:平成4年(1992)5月(28歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:591勝286敗109休/874出場(80場所)
- 生涯勝率:67.4%
- 優勝等 :幕内優勝8回(同点2・次点6),十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段優勝1回
- 成 績 :殊勲賞3回,敢闘賞3回,技能賞5回,金星1個
- 幕内戦歴:465勝206敗109休(53場所)勝率:69.3%
- 横綱:250勝76敗109休(30場所)勝率:76.7%
- 大関:56勝19敗(5場所)勝率:74.7%
- 関脇:84勝51敗(9場所)勝率:62.2%
- 小結:34勝26敗(4場所)勝率:56.7%
- 前頭:41勝34敗(5場所)勝率:54.7%
- 十両戦歴:26勝19敗(3場所)勝率:57.8%
九重部屋の大関
千代大海 龍二
13代九重(千代の富士)が育てた初の幕内力士、入幕9場所目の初優勝で大関に昇進。大関在位65場所は魁皇と共に歴代1位。千代の富士の急逝によって九重部屋を継承
14代・九重 龍二 - 四股名 :千代大海 龍二(ちよたいかい りゅうじ)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:20代佐ノ山⇒
14代九重 - 出身地 :大分県大分市
- 本 名 :廣嶋 龍二⇒須藤 龍二
- 生年月日:昭和51年(1976)4月29日(44歳)
- 所属部屋:九重部屋
- 改名歴 :廣嶋⇒千代大海
- 初土俵 :平成4年(1992)11月(16歳7ヵ月)
- 新十両 :平成7年(1995)7月(19歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成9年(1997)9月(21歳5ヵ月)
- 新三役 :平成10年(1998)5月(22歳1ヵ月)
- 新大関 :平成11年(1999)3月(22歳11ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)1月(33歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:771勝528敗115休/1288出場(104場所)
- 生涯勝率:59.4%
- 優勝等 :幕内優勝3回(同点1・次点6),十両優勝2回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星1個
- 幕内戦歴:597勝402敗115休(75場所)勝率:59.8%
- 大関:515勝345敗115休(65場所)勝率:59.9%
- 関脇:43勝21敗(5場所)勝率:67.2%
- 小結:8勝7敗(1場所)勝率:53.3%
- 前頭:31勝29敗(4場所)勝率:51.7%
- 十両戦歴:104勝91敗(13場所)勝率:53.3%
九重部屋の関脇
北瀬海 弘光
北海道瀬棚郡北桧山町(現・久遠郡せたな町新成)出身、九重部屋の元力士で最高位は関脇。旭國、鷲羽山と共に「小兵トリオ」と呼ばれた。
出羽海部屋の部屋付親方だった11代九重(元横綱・千代の山)に勧誘されて出羽海部屋に入門、昭和39年(1964)7月場所で初土俵を踏んだ。のちに九重の独立に従って九重部屋へと移籍する。
稽古熱心で知られており、特に高砂部屋の富士櫻との猛稽古が有名であった北瀬海は、昭和44年(1969)9月場所で新十両へと昇進。その後、小兵故に苦労した時期もあったが昭和46年(1971)11月場所での十両優勝で弾みがつき、翌年3月場所には新入幕となった。
新入幕の昭和47年(1972)3月場所は9日目まで8勝1敗と絶好調。幕尻ながら三役との対戦も組まれたが、見事に関脇・三重ノ海(のち横綱)を倒している。昭和51年(1976)3月場所では横綱・輪島を破って金星と殊勲賞を受賞。同じく小兵の小結・鷲羽山が敢闘賞、関脇・旭國が優勝同点と技能賞受賞という活躍ぶりで小兵力士たちへの注目が高まった。翌場所、新小結に昇進、さらに7月場所には関脇昇進と北瀬海は全盛期を迎えていた。
昭和54年(1979)5月場所を最後に現役を引退。大銀杏を結えるのか?と、髪の薄さが話題になったこともあった北瀬海だが、これは鋭い立ち合いでのぶちかましを武器にしていたため髪が擦れてしまったことが原因であり、小兵力士の稽古量を物語るものでもあった。
- 四股名 :北瀬海 弘光(きたせうみ ひろみつ)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:10代君ヶ濱
- 出身地 :北海道瀬棚郡北桧山町(現・久遠郡せたな町新成)
- 本 名 :土谷 孝
- 生年月日:昭和23年(1948)7月2日
- 所属部屋:出羽海⇒九重部屋
- 改名歴 :土谷⇒若狭山⇒北瀬海
- 初土俵 :昭和39年(1964)7月(16歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和44年(1969)9月(21歳2ヵ月)
- 新入幕 :昭和47年(1972)3月(23歳8ヵ月)
- 新三役 :昭和51年(1976)5月(27歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和54年(1979)5月(30歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:536勝526敗6休/1060出場(90場所)
- 生涯勝率:50.5%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回
- 成 績 :殊勲賞2回,技能賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:266勝310敗6休(39場所)勝率:46.2%
- 関脇:6勝18敗6休(2場所)勝率:25.0%
- 小結:10勝5敗(1場所)勝率:66.7%
- 前頭:250勝287敗(36場所)勝率:46.6%
- 十両戦歴:135勝120敗(17場所)勝率:52.9%
九重部屋の小結
孝乃富士 忠雄
東京都大田区出身、九重部屋の元力士で最高位は小結。身体が大きかったことから九重(元横綱・北の富士)に勧誘され、昭和54年(1979)3月場所で初土俵を踏む。保志(のち横綱・北勝海)とは同部屋同期であり、のちに北勝海の土俵入りの際には太刀持ちを務めた。昭和60年(1985)3月場所で新十両昇進、約1年後の昭和61年(1986)5月場所で新入幕を果たす。
横綱・双羽黒には何故か強く、生涯2度の対戦でいずれも金星を奪った。東前頭9枚目で迎えた平成2年(1990)5月場所では11勝4敗と活躍し敢闘賞を受賞、翌場所には小結に昇進したが僅か2勝に終わり三役経験はこの1場所のみであった。
長身で懐が深く、右上手を取れば万全であったが立ち合いに迫力がなかったことから幕内上位には歯が立たなかった。引退後は本名の安田忠夫でプロレスに転向。
- 四股名 :孝乃富士 忠雄(たかのふじ ただお)
- 最高位 :小結
- 出身地 :東京都大田区
- 本 名 :安田 忠夫
- 生年月日:昭和38年(1963)10月9日
- 所属部屋:九重部屋
- 改名歴 :安田⇒富士の森⇒孝乃富士
- 初土俵 :昭和54年(1979)3月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和60年(1985)3月(21歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和61年(1986)5月(22歳7ヵ月)
- 新三役 :平成2年(1990)7月(26歳9ヵ月)
- 最終場所:平成4年(1992)5月(28歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:418勝459敗4休/876出場(80場所)
- 生涯勝率:47.7%
- 優勝等 :三段目同点1回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星2個
- 幕内戦歴:212勝281敗2休(33場所)勝率:43.0%
- 小結:2勝13敗(1場所)勝率:13.3%
- 前頭:210勝268敗2休(32場所)勝率:43.9%
- 十両戦歴:52勝68敗(8場所)勝率:43.3%
千代天山 大八郎
新入幕から3場所連続の三賞受賞は史上初
- 四股名 :千代天山 大八郎(ちよてんざん だいはちろう)
- 最高位 :小結
- 出身地 :大阪府大阪市東住吉区
- 本 名 :角 大八郎
- 生年月日:昭和51年(1976)2月6日
- 所属部屋:九重部屋
- 改名歴 :角⇒千代天山
- 初土俵 :平成3年(1991)3月(15歳1ヵ月)
- 新十両 :平成9年(1997)1月(20歳11ヵ月)
- 新入幕 :平成11年(1999)1月(22歳11ヵ月)
- 新三役 :平成11年(1999)7月(23歳5ヵ月)
- 最終場所:平成20年(2008)1月(31歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:519勝541敗33休/1055出場(102場所)
- 生涯勝率:49.0%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点1),序二段同点1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞2回,金星3個
- 幕内戦歴:144勝181敗20休(23場所)勝率:44.3%
- 小結:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 前頭:141勝169敗20休(22場所)勝率:45.5%
- 十両戦歴:184勝206敗(26場所)勝率:47.2%
巴富士 俊英
千代の富士の内弟子 下手投げが得意だった
- 四股名 :巴富士 俊英(ともえふじ としひで)
- 最高位 :小結
- 出身地 :秋田県鹿角市
- 本 名 :黒澤 俊英
- 生年月日:昭和46年(1971)1月27日
- 所属部屋:九重部屋
- 改名歴 :黒澤⇒巴富士⇒巴冨士
- 初土俵 :昭和61年(1986)5月(15歳4ヵ月)
- 新十両 :平成2年(1990)7月(19歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成3年(1991)1月(20歳0ヵ月)
- 新三役 :平成4年(1992)7月(21歳6ヵ月)
- 最終場所:平成10年(1998)9月(27歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:354勝307敗97休/657出場(75場所)
- 生涯勝率:53.6%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下同点1回,序二段優勝1回
- 成 績 :敢闘賞1回
- 幕内戦歴:112勝117敗26休(17場所)勝率:48.9%
- 小結:0勝2敗13休(1場所)勝率:0.0%
- 前頭:112勝115敗13休(16場所)勝率:49.3%
- 十両戦歴:86勝82敗27休(13場所)勝率:51.2%
千代鳳 祐樹
千代鳳 祐樹(ちよおおとり ゆうき)は鹿児島県 志布志市出身、九重部屋の力士で最高位は小結。令和3年1月場所の番付は西 十両5枚目。
小学生の頃から柔道と相撲。柔道は黒帯の腕前で全国大会などで活躍。相撲では小6の時わんぱく相撲全国大会でベスト16入り。中学卒業後、兄と同じ九重部屋に入門。初土俵から約4年で十両昇進、5年目に新入幕を果たす。三役も経験したが右肩の脱臼と左膝の怪我の影響で番付を大きく落とした。叩きに滅法つよく、容易なことでは前に落ちない相撲が強み
- 四股名
- 千代鳳 祐樹(ちよおおとり ゆうき)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 西 十両5枚目
- 出身地
- 鹿児島県 志布志市
- 本名
- 木下 祐樹
- 生年月日
- 平成4年(1992)10月11日(28歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 大木下⇒千代鳳
- 初土俵
- 平成20年(2008)5月(15歳7ヵ月)
- 新十両
- 平成24年(2012)3月(19歳5ヵ月)
- 新入幕
- 平成25年(2013)5月(20歳7ヵ月)
- 新小結
- 平成26年(2014)5月(21歳7ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,序二段優勝1回
- 通算成績
- 419勝329敗90休/739出場(勝率:56.7%)
- 直近7場所
- 39勝36敗7休(幕下以下:4勝3敗)
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令3年1月
- 西 十両5枚目(1枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 十両7枚目(2枚半上昇)
- 8勝7敗
- ●●○○○|●○●○●|○○●●○
- 令2年9月
- 西 十両9枚目(1枚降下)
- 9勝6敗
- ●●●●○|○○○○○|●○○●○
- 令2年7月
- 西 十両8枚目(5枚半上昇)
- 7勝8敗
- ○●●○●|○○●○○|●●○●●
- 令2年3月
- 東 十両14枚目(1枚降下)
- 9勝6敗
- ○○○○○|●●○●○|○●●●○
- 令2年1月
- 東 十両13枚目(2枚半上昇)
- 6勝9敗
- ●●●●○|●□○●○|●○●●○
- 令元年11月
- 西 幕下筆頭
- 4勝3敗
- ●-●○-|-○-○-|○-●--
千代大龍 秀政
千代大龍 秀政(ちよたいりゅう ひでまさ)は東京都 荒川区出身、九重部屋の力士で最高位は小結。令和3年1月場所の番付は東 前頭11枚目。
葛飾区の白鳥相撲教室出身。平成22年(2010)には全国学生相撲選手権大会で優勝を果たして学生横綱のタイトルを獲得、これは元小結垣添に次ぐ日体大2人目の学生横綱だった。幕下15枚目格付出での初土俵は蜂窩織炎のため途中休場となったが、その後3場所連続勝ち越しで十両に昇進、その新十両場所を優勝で飾った。強烈な立ち合いからの叩き込みは「MSP(明月院スペシャル)」と巷で呼ばれる強烈な武器
- 四股名
- 千代大龍 秀政(ちよたいりゅう ひでまさ)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 東 前頭11枚目
- 出身地
- 東京都 荒川区
- 本名
- 明月院 秀政
- 生年月日
- 昭和63年(1988)11月14日(32歳)
- 出身高校
- 足立新田高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 明月院⇒千代大龍
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月・幕下15付出(22歳6ヵ月)
- 新十両
- 平成24年(2012)1月(23歳2ヵ月)
- 新入幕
- 平成24年(2012)5月(23歳6ヵ月)
- 新小結
- 平成26年(2014)9月(25歳10ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 受賞・金星
- 技能賞1回,金星3個
- 通算成績
- 394勝394敗42休/781出場(勝率:50.4%)
- 直近7場所
- 44勝44敗9休
- 7場所勝率
- 50.6%
- 令3年1月
- 東 前頭11枚目(4枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 前頭15枚目(4枚降下)
- 9勝6敗
- ●●○○○|○○●○●|○●○○●
- 令2年9月
- 東 前頭11枚目(2枚半降下)
- 5勝8敗2休
- ○○□●○|○●●●●|●●■やや
- 令2年7月
- 西 前頭8枚目(2枚半上昇)
- 6勝9敗
- ○●○●○|●●●○○|●●●●○
- 令2年3月
- 東 前頭11枚目(変動なし)
- 8勝7敗
- ○○○●○|○○●●○|●●●○●
- 令2年1月
- 東 前頭11枚目(半枚上昇)
- 7勝8敗
- ○●●●●|○○●●●|○○○○●
- 令元年11月
- 西 前頭11枚目
- 9勝6敗
- ●●○○○|●○○●○|●●○○○
九重部屋の前頭
富士乃真 司
貴乃花の長男の岳父となり話題となった陣幕親方。現役時に土俵下で控えていた際、力士が左足に落ちてきて大怪我、不運にもこれが原因となり引退の憂き目に。立浪部屋の行司である木村玉治郎とは中学の同級生で共に野球部に所属していた仲
19代・陣幕 哲也(八角部屋) - 四股名 :富士乃真 司(ふじのしん つかさ)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:9代錦戸⇒19代陣幕
- 出身地 :千葉県船橋市
- 本 名 :矢木 哲也
- 生年月日:昭和35年(1960)11月6日(60歳)
- 所属部屋:井筒⇒九重部屋
- 改名歴 :矢木⇒富士光⇒富士乃真
- 初土俵 :昭和51年(1976)3月(15歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和60年(1985)1月(24歳2ヵ月)
- 新入幕 :昭和61年(1986)9月(25歳10ヵ月)
- 最終場所:平成2年(1990)9月(29歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:408勝386敗47休/792出場(88場所)
- 生涯勝率:51.4%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:93勝111敗21休(15場所)勝率:45.6%
- 十両戦歴:102勝108敗(14場所)勝率:48.6%
千代の国 憲輝
千代の国 憲輝(ちよのくに としき)は三重県 伊賀市出身、九重部屋の力士で最高位は前頭筆頭。令和3年1月場所の番付は東 前頭9枚目。
九重部屋の力士で最高位は前頭筆頭。度重なる怪我で幕内から三段目に落ちたこともあったが、僧侶だった父の死と元力士の兄(幕下・千代の眞)の言葉を受けて再起、平成28年(2016)7月に再入幕を果たす。積極的な攻めと激しい取り口が魅力。
- 四股名
- 千代の国 憲輝(ちよのくに としき)
- 最高位
- 前頭筆頭
- 最新番付
- 東 前頭9枚目
- 出身地
- 三重県 伊賀市
- 本名
- 澤田 憲輝
- 生年月日
- 平成2年(1990)7月10日(30歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 澤田⇒千代の国
- 初土俵
- 平成18年(2006)5月(15歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)7月(21歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成24年(2012)1月(21歳6ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝3回,幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞2回,金星1個
- 通算成績
- 458勝345敗143休/794出場(勝率:57.7%)
- 直近7場所
- 10勝5敗7休(十両:14勝1敗)(幕下以下:16勝12敗)
- 7場所勝率
- 69.0%
- 令3年1月
- 東 前頭9枚目(5枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 前頭14枚目(14枚上昇)
- 10勝5敗(敢闘賞)
- ○○○○○|○●●○●|●○○●○
- 令2年9月
- 西 十両11枚目(15枚上昇)
- 14勝1敗(十両優勝)
- ○○○●○|○○○○○|○○○○○
- 令2年7月
- 西 幕下12枚目(2枚半降下)
- 7勝0敗(幕下優勝)
- -○○--|○○-○-|○-○--
- 令2年3月
- 東 幕下10枚目(4枚降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|●●-○-|○--○-
- 令2年1月
- 東 幕下6枚目(3枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|●○--○|●--●-
- 令元年11月
- 西 幕下2枚目
- 3勝4敗
- -○●-○|○--●-|●--●-
禊鳳 英二
入幕2場所目の初日に横綱栃ノ海、2日目大関豊山、3日目横綱柏戸を連覇して話題になったが終わってみれば4勝11敗だった
- 四股名 :禊鳳 英二(みそぎどり えいじ)
- 最高位 :前頭2枚目
- 出身地 :北海道上磯郡木古内町
- 本 名 :佐々木 禊
- 生年月日:昭和18年(1943)12月10日
- 所属部屋:出羽海⇒九重部屋
- 改名歴 :佐々木⇒禊鳳
- 初土俵 :昭和36年(1961)1月(17歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和40年(1965)9月(21歳9ヵ月)
- 新入幕 :昭和41年(1966)9月(22歳9ヵ月)
- 最終場所:昭和44年(1969)9月(25歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:274勝249敗32休1分/522出場(53場所)
- 生涯勝率:52.4%
- 優勝等 :十両同点1回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星2個
- 幕内戦歴:88勝109敗13休(14場所)勝率:44.7%
- 十両戦歴:80勝69敗1分(10場所)勝率:53.7%
若の富士 昭一
北の富士が一時期興した井筒部屋へお供したことが、思い切った小手投げが得意で幕内の中軸を盛り上げた
- 四股名 :若の富士 昭一(わかのふじ しょういち)
- 最高位 :前頭2枚目
- 出身地 :新潟県東蒲原郡 ⇒ 東京都大田区
- 本 名 :斎藤 昭一
- 生年月日:昭和31年(1956)3月29日
- 所属部屋:九重⇒井筒⇒九重部屋
- 改名歴 :斉藤⇒若の富士
- 初土俵 :昭和46年(1971)9月(15歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和56年(1981)3月(25歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和57年(1982)3月(26歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和59年(1984)11月(28歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:359勝327敗12休/685出場(80場所)
- 生涯勝率:52.3%
- 優勝等 :十両同点1回
- 成 績 :金星1個
- 幕内戦歴:62勝76敗12休(10場所)勝率:44.9%
- 十両戦歴:72勝63敗(10場所)勝率:53.3%
千代翔馬 富士雄
千代翔馬 富士雄(ちよしょうま ふじお)はモンゴル ウランバートル市出身、九重部屋の力士で最高位は前頭2枚目。令和3年1月場所の番付は西 前頭13枚目。
父親はモンゴル相撲の大関で朝青龍の父と知り合い。モンゴルを訪れた13代九重(千代の富士)の紹介によって明徳義塾高校へ相撲留学、2年次に中退して九重部屋へと入門した。弟子を褒めないことで有名な千代の富士だったが、千代翔馬の稽古熱心さだけは珍しく褒められていた。その先代が亡くなった翌場所に新入幕を果たす
- 四股名
- 千代翔馬 富士雄(ちよしょうま ふじお)
- 最高位
- 前頭2枚目
- 最新番付
- 西 前頭13枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ガンバータル・ムンクサイハン
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月20日(29歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校・中退
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 翔馬⇒千代翔馬
- 初土俵
- 平成21年(2009)7月(18歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)1月(24歳6ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)9月(25歳2ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 362勝332敗7休/693出場(勝率:52.2%)
- 直近7場所
- 8勝7敗7休(十両:38勝37敗)
- 7場所勝率
- 51.1%
- 令3年1月
- 西 前頭13枚目(2枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 前頭16枚目(4枚半上昇)
- 8勝7敗
- ○○●●○|●●○○○|●●○○●
- 令2年9月
- 東 十両4枚目(2枚半降下)
- 9勝6敗
- ●○○●●|○○●○●|○●○○○
- 令2年7月
- 西 十両筆頭(半枚上昇)
- 6勝9敗
- ●●●●○|●●○○●|●○●○○
- 令2年3月
- 東 十両2枚目(半枚降下)
- 8勝7敗
- ●○●○●|●●○●○|○●○○○
- 令2年1月
- 西 十両筆頭(2枚上昇)
- 7勝8敗
- ●○●○●|●○●●○|●○○●○
- 令元年11月
- 西 十両3枚目
- 8勝7敗
- ○●○●○|●●●○○|○●○○●
千代櫻 輝夫
中国での北京・上海場所ではパンダの化粧まわしを付けて人気に
- 四股名 :千代櫻 輝夫(ちよざくら てるお)
- 最高位 :前頭5枚目
- 年寄名跡:君ヶ濱
- 出身地 :北海道瀬棚郡今金町
- 本 名 :斎藤 輝夫⇒藤岡 輝夫
- 生年月日:昭和25年(1950)4月14日
- 所属部屋:出羽海⇒九重部屋
- 改名歴 :斎藤⇒千代桜⇒北輝⇒千代桜⇒千代櫻⇒千代桜
- 初土俵 :昭和41年(1966)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和48年(1973)3月(22歳11ヵ月)
- 新入幕 :昭和51年(1976)9月(26歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和53年(1978)5月(28歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:383勝369敗3休/752出場(74場所)
- 生涯勝率:50.9%
- 優勝等 :十両優勝2回,幕下同点1回,三段目優勝1回
- 幕内戦歴:42勝63敗(7場所)勝率:40.0%
- 十両戦歴:180勝180敗(24場所)勝率:50.0%
千代丸 一樹
千代丸 一樹(ちよまる かずき)は鹿児島県 志布志市出身、九重部屋の力士で最高位は前頭5枚目。令和3年1月場所の番付は東 十両2枚目。
同部屋の千代鳳は弟。平成25年九州場所では千代鳳が十両優勝、翌平成26年初場所では千代丸が十両優勝を果たして大相撲史上初の兄弟2場所連続十両制覇となった。身体を活かした押し相撲だけではなく四つ相撲も取り入れて相撲の幅が広がった。「ちよまるたん」と親しまれているが、本場所中には呼ばれると複雑な心境らしい
- 四股名
- 千代丸 一樹(ちよまる かずき)
- 最高位
- 前頭5枚目
- 最新番付
- 東 十両2枚目
- 出身地
- 鹿児島県 志布志市
- 本名
- 木下 一樹
- 生年月日
- 平成3年(1991)4月17日(29歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 木下⇒千代丸
- 初土俵
- 平成19年(2007)5月(16歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)9月(22歳5ヵ月)
- 新入幕
- 平成26年(2014)3月(22歳11ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 453勝419敗32休/866出場(勝率:52.3%)
- 直近7場所
- 15勝15敗7休(幕内:26勝32敗2休)
- 7場所勝率
- 47.1%
- 令3年1月
- 東 十両2枚目(2枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 十両4枚目(半枚降下)
- 8勝7敗
- ○○○○●|○●●○○|●●○●●
- 令2年9月
- 西 十両3枚目(4枚半降下)
- 7勝8敗
- ○●○●○|●●●○●|○●○●○
- 令2年7月
- 西 前頭15枚目(変動なし)
- 4勝11敗
- ●●●●●|●○○●○|●●●○●
- 令2年3月
- 西 前頭15枚目(3枚降下)
- 7勝6敗2休
- ○○○●●|○○■やや|●○○●●
- 令2年1月
- 西 前頭12枚目(半枚上昇)
- 6勝9敗
- ○●●●●|○○○●●|○●○●●
- 令元年11月
- 東 前頭13枚目
- 9勝6敗
- ○○●●○|○○●○○|●○●○●
千代白鵬 大樹
怪我が多く出世は遅かったが十両優勝で一気に入幕、6場所幕内を務めた。野球賭博問題や八百長問題で引退
- 四股名 :千代白鵬 大樹(ちよはくほう だいき)
- 最高位 :前頭6枚目
- 出身地 :熊本県山鹿市
- 本 名 :柿内 大樹
- 生年月日:昭和58年(1983)4月21日
- 所属部屋:九重部屋
- 改名歴 :柿内⇒千代白鵬
- 初土俵 :平成11年(1999)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :平成17年(2005)3月(21歳11ヵ月)
- 新入幕 :平成20年(2008)7月(25歳3ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(28歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:343勝296敗50休/636出場(72場所)
- 生涯勝率:53.7%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段同点1回
- 幕内戦歴:41勝39敗10休(6場所)勝率:51.3%
- 十両戦歴:120勝127敗23休(18場所)勝率:48.6%
松前山 武士
北海道松前郡松前町出身、出羽海~九重部屋の元力士で最高位は前頭9枚目。千代の山の内弟子として出羽海部屋へと入門。昭和38年(1963)5月場所で新十両昇進、昭和39年(1964)7月場所で新入幕と順調に出世し期待されていたが、肺結核の治療のため昭和40年(1965)5月場所から6場所連続で休場、番付を三段目にまで下げてしまった。
しかし番付を徐々にあげていき東幕下筆頭で迎えた昭和42年(1967)初場所を6勝1敗で勝ち越して、翌場所での再十両を決めた。
場所後、11代九重(元横綱・千代の山)の独立に伴い九重部屋へと移籍。再十両場所となった昭和42年春場所で12勝3敗の成績をあげて十両優勝を決め、ともに移籍した大関・北の富士の幕内初優勝とで九重部屋の門出を大きく飾った。
- 四股名 :松前山 武士(まつまえやま たけし)
- 最高位 :前頭9枚目
- 年寄名跡:13代尾上
- 出身地 :北海道松前郡松前町
- 本 名 :渡辺 貞夫
- 生年月日:昭和15年(1940)6月29日
- 所属部屋:出羽海⇒九重部屋
- 改名歴 :松前山⇒渡辺山⇒松前山
- 初土俵 :昭和33年(1958)1月(17歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和38年(1963)5月(22歳11ヵ月)
- 新入幕 :昭和39年(1964)7月(24歳1ヵ月)
- 最終場所:昭和42年(1967)11月(27歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:301勝205敗58休/506出場(60場所)
- 生涯勝率:59.5%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:14勝16敗15休(3場所)勝率:46.7%
- 十両戦歴:119勝91敗15休(16場所)勝率:56.7%
影虎 和彦
四股名は長尾景虎(上杉謙信)から・頚椎捻挫によって26歳で廃業
- 四股名 :影虎 和彦(かげとら かずひこ)
- 最高位 :前頭11枚目
- 出身地 :岩手県九戸郡軽米町
- 本 名 :滝沢 和彦
- 生年月日:昭和29年(1954)5月21日
- 所属部屋:九重部屋
- 改名歴 :滝沢⇒影虎⇒滝沢⇒影虎
- 初土俵 :昭和43年(1968)11月(14歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和53年(1978)1月(23歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和53年(1978)7月(24歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和56年(1981)3月(26歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:351勝312敗/663出場(74場所)
- 生涯勝率:52.9%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:19勝41敗(4場所)勝率:31.7%
- 十両戦歴:122勝103敗(15場所)勝率:54.2%
千代ノ皇 王代仁
千代ノ皇 王代仁(ちよのおう みよひと)は鹿児島県 大島郡与論町出身、九重部屋の力士で最高位は前頭15枚目。令和3年1月場所の番付は西 十両2枚目。
高校は沖縄県の中部農林高で相撲部に所属。吊りの名手としても評価が高い
- 四股名
- 千代ノ皇 王代仁(ちよのおう みよひと)
- 最高位
- 前頭15枚目
- 最新番付
- 西 十両2枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡与論町
- 本名
- 基 王代仁
- 生年月日
- 平成3年(1991)5月29日(29歳)
- 出身高校
- 中部農林高校
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 基⇒千代皇⇒千代ノ皇
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(18歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)5月(22歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)1月(25歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 363勝344敗22休/704出場(勝率:51.6%)
- 直近7場所
- 26勝19敗7休(幕下以下:12勝9敗)
- 7場所勝率
- 57.6%
- 令3年1月
- 西 十両2枚目(1枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 十両筆頭(4枚半上昇)
- 7勝8敗
- ●●●○●|○●●●○|○●○○○
- 令2年9月
- 東 十両6枚目(6枚半上昇)
- 9勝6敗
- ○●○●○|●○●●○|○○○○●
- 令2年7月
- 西 十両12枚目(5枚半上昇)
- 10勝5敗(十両同点)
- ●○○●○|●○○○●|○○●○○
- 令2年3月
- 東 幕下4枚目(8枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-●-●|○--○-|○---○
- 令2年1月
- 東 幕下12枚目(7枚降下)
- 5勝2敗
- ●-○--|○-○-○|-○--●
- 令元年11月
- 東 幕下5枚目
- 2勝5敗
- -○-●●|--●○-|●--●-
九重部屋の十両
大富士 敬司
中学卒業と同時に北の富士が興した井筒部屋へ。引退後はタレントや役者としても活動、蜷川幸雄作品の常連だった
- 四股名 :大富士 敬司(おおふじ けいじ)
- 最高位 :十両6枚目
- 出身地 :東京都大田区
- 本 名 :伊藤 敬司
- 生年月日:昭和33年(1958)8月26日
- 没年月日:平成24年(2012)10月14日(享年54歳)
- 所属部屋:井筒⇒九重部屋
- 改名歴 :伊藤⇒大富士
- 初土俵 :昭和49年(1974)9月(16歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和53年(1978)7月(19歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和61年(1986)1月(27歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:271勝212敗73休/482出場(69場所)
- 生涯勝率:56.1%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1),三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 十両戦歴:60勝77敗13休(10場所)勝率:43.8%
千代の若 秀則
- 四股名 :千代の若 秀則(ちよのわか ひでのり)
- 最高位 :十両9枚目
- 出身地 :兵庫県養父郡養父町
- 本 名 :根岸 秀則
- 生年月日:昭和47年(1972)3月8日
- 所属部屋:九重部屋
- 改名歴 :根岸⇒千代の若
- 初土俵 :昭和62年(1987)5月(15歳2ヵ月)
- 新十両 :平成8年(1996)5月(24歳2ヵ月)
- 最終場所:平成9年(1997)9月(25歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:229勝224敗13休/452出場(63場所)
- 生涯勝率:50.6%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 十両戦歴:24勝36敗(4場所)勝率:40.0%
西の富士 勝治
十両はわずか2場所で九州場所には間に合わなかった
- 四股名 :西の富士 勝治(にしのふじ かつじ)
- 最高位 :十両10枚目
- 出身地 :宮崎県東臼杵郡南郷村
- 本 名 :下田 勝治
- 生年月日:昭和34年(1959)9月4日
- 所属部屋:井筒⇒九重部屋
- 改名歴 :下田⇒西の富士⇒下田⇒西の富士
- 初土俵 :昭和50年(1975)3月(15歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和56年(1981)7月(21歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和58年(1983)1月(23歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:180勝158敗7休/338出場(48場所)
- 生涯勝率:53.3%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:11勝19敗(2場所)勝率:36.7%
嵐 立磨
- 四股名 :嵐 立磨(あらし たつま)
- 最高位 :十両10枚目
- 出身地 :広島県府中市
- 本 名 :山根 良治
- 生年月日:昭和46年(1971)3月26日
- 所属部屋:九重部屋
- 改名歴 :山根⇒嵐
- 初土俵 :昭和61年(1986)3月(15歳0ヵ月)
- 新十両 :平成9年(1997)11月(26歳8ヵ月)
- 最終場所:平成12年(2000)1月(28歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:302勝295敗/597出場(84場所)
- 生涯勝率:50.6%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:11勝19敗(2場所)勝率:36.7%
千代嵐 慶喜
千代嵐 慶喜(ちよあらし よしのぶ)は千葉県 木更津市出身、九重部屋の力士で最高位は十両10枚目。令和3年1月場所の番付は東 幕下10枚目。
本名が慶喜であるため「十五代将軍」と呼ばれている。幼稚園の頃から相撲を始め小6で関東大会優勝。平成18年(2006)の全国都道府県中学生相撲選手権大会ではベスト8入り。
- 四股名
- 千代嵐 慶喜(ちよあらし よしのぶ)
- 最高位
- 十両10枚目
- 最新番付
- 東 幕下10枚目
- 出身地
- 千葉県 木更津市
- 本名
- 渡邉 慶喜
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月12日(29歳)
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 渡邉⇒千代嵐
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)9月(20歳2ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 305勝223敗68休/526出場(勝率:58%)
- 直近7場所
- 23勝19敗4休
- 7場所勝率
- 54.8%
- 令3年1月
- 東 幕下10枚目(5枚降下)
- 0勝0敗4休
- 休場
- 令2年11月
- 東 幕下5枚目(6枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--○-|○-●●-|●-●--
- 令2年9月
- 東 幕下11枚目(4枚降下)
- 5勝2敗
- ●--○○|--○-○|-○--●
- 令2年7月
- 東 幕下7枚目(2枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|○-●●-|-○-●-
- 令2年3月
- 西 幕下9枚目(9枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○-○|-●--●|-○--●
- 令2年1月
- 西 幕下18枚目(5枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-●-○|--●-○|-○-○-
- 令元年11月
- 西 幕下23枚目
- 4勝3敗
- ○--○-|○-●-●|●--○-
千代桜 右京
前相撲から所要8場所で十両に昇進、将来を期待されたが十両2場所目に頚椎を損傷。スピード出世だったため大銀杏を結う間もなく24歳で廃業となった
- 四股名 :千代桜 右京(ちよざくら うきょう)
- 最高位 :十両11枚目
- 出身地 :東京都世田谷区
- 本 名 :立野 卓
- 生年月日:昭和62年(1987)9月17日
- 出身大学:日本体育大学
- 所属部屋:九重部屋
- 改名歴 :立野⇒千代桜
- 初土俵 :平成22年(2010)3月(22歳6ヵ月)
- 新十両 :平成23年(2011)9月(24歳0ヵ月)
- 最終場所:平成24年(2012)7月(24歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:47勝27敗26休/73出場(13場所)
- 生涯勝率:63.5%
- 優勝等 :三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 十両戦歴:8勝17敗5休(2場所)勝率:32.0%
千代の海 明太郎
千代の海 明太郎(ちよのうみ めいたろう)は高知県 幡多郡黒潮町出身、九重部屋の力士で最高位は十両8枚目。令和3年1月場所の番付は東 十両11枚目。
日本体育大学4年次の全国学生相撲選手権大会では副主将として団体優勝に貢献した。平成27年5月に初土俵。序ノ口での全勝優勝を皮切りに序二段、三段目と優勝を重ねて6場所目には幕下上位まで駆け上がったが右肘の手術により3場所連続休場。いちどは番付を下げたが復帰後は順調に番付をあげて平成30年7月場所で新十両。四股名の「海」は、憧れの力士で母親も大ファンだった千代大海から一字を頂いた
- 四股名
- 千代の海 明太郎(ちよのうみ めいたろう)
- 最高位
- 十両8枚目
- 最新番付
- 東 十両11枚目
- 出身地
- 高知県 幡多郡黒潮町
- 本名
- 濱町 明太郎
- 生年月日
- 平成5年(1993)1月11日(28歳)
- 出身高校
- 宿毛高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 九重部屋
- 改名歴
- 濱町⇒千代の海
- 初土俵
- 平成27年(2015)5月(22歳4ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)7月(25歳6ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 163勝126敗30休/288出場(勝率:56.6%)
- 直近7場所
- 22勝23敗7休(幕下以下:13勝8敗)
- 7場所勝率
- 53.0%
- 令3年1月
- 東 十両11枚目(3枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 十両14枚目(1枚半上昇)
- 9勝6敗
- ○○○○●|●○○●○|●○○●●
- 令2年9月
- 東 幕下2枚目(2枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-○|-●-●-|○-●--
- 令2年7月
- 東 十両14枚目(1枚降下)
- 6勝9敗
- ●○○○○|●○●○●|●●●●●
- 令2年3月
- 東 十両13枚目(4枚半上昇)
- 7勝8敗
- ○●○●○|○●○○●|●○●●●
- 令2年1月
- 西 幕下3枚目(2枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-○-●-|○---○
- 令元年11月
- 東 幕下6枚目
- 4勝3敗
- ○--●-|●-○-●|-○-○-
九重部屋の歴代師匠
九重部屋の歴代師匠をご紹介いたします。
11代・九重 雅信
部屋の継承を巡って耐え忍んだが出羽海一門からの破門を条件に独立、大関だった北の富士らを連れて九重部屋を興す
- 四股名 :千代の山 雅信(ちよのやま まさのぶ)
- 最高位 :第41代横綱
- 年寄名跡:横綱特権・千代の山⇒
11代九重 - 出身地 :北海道松前郡
- 本 名 :杉村 昌治
- 生年月日:大正15年(1926)6月2日
- 没年月日:昭和52年(1977)10月29日(享年51歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :杉村⇒千代ノ山⇒千代の山
- 初土俵 :昭和17年(1942)1月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和19年(1944)11月(18歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和20年(1945)11月(19歳5ヵ月)
- 新三役 :昭和22年(1947)6月(21歳0ヵ月)
- 新大関 :昭和24年(1949)10月(23歳4ヵ月)
- 横綱昇進:昭和26年(1951)9月(25歳3ヵ月)
- 最終場所:昭和34年(1959)1月(32歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:407勝158敗147休2分/561出場(54場所)
- 生涯勝率:72.0%
- 優勝等 :幕内優勝6回(次点6),十両優勝2回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:366勝149敗147休2分(46場所)勝率:71.1%
- 横綱:239勝103敗137休1分(32場所)勝率:69.9%
- 大関:67勝23敗(6場所)勝率:74.4%
- 関脇:24勝14敗10休1分(4場所)勝率:63.2%
- 前頭:36勝9敗(4場所)勝率:80.0%
- 十両戦歴:14勝3敗(2場所)勝率:82.4%
12代・九重 勝昭
北海道旭川市十条通出身、九重部屋の元力士で最高位は横綱。長身の美男子で左四つから一気に出る速攻相撲は大いにファンを魅了した。また引退後は九重親方として弟弟子でもあった千代の富士と直弟子の北勝海を横綱へと導いた。
野球少年だった竹沢少年は北海道巡業中の千代の山に「相撲をやって東京見物をしないか?」と誘われる。これがきっかけで相撲に興味を持ち始めた竹沢少年は中学卒業と共に上京、出羽海部屋の門を叩いた。
しかし出世は遅く序二段では2年間も足踏み状態。ようやく三段目に上がったが今度は北海道巡業中に急性虫垂炎と腹膜炎を併発してしまい入院生活を余儀なくされた。後輩たちにも追い抜かれていったんは力士を辞めようかとも思ったが奮起して復帰、四股名も北の冨士へと改めてからは順調に番付を上げていき昭和38年(1963)3月場所で新十両昇進となった。
十両5場所目となる昭和38年11月場所は15戦全勝で十両優勝をあげ翌場所での新入幕を決める。その新入幕場所では新入幕力士最多勝新記録となる13勝2敗をあげて敢闘賞を受賞、一気に小結へと番付を進めた。以降、三役と平幕を往復しながら地力を蓄えていった北の冨士は昭和41年(1966)7月の場所後に新大関昇進の使者を迎える。しかし直近3場所28勝で、本人もまさかの昇進であったため何の準備もしていなかった北の富士は、兄弟子の佐田の山から紋付きを、足袋は柏戸から借りて何とか大関昇進伝達式を迎えることができた。
大関3場所目の昭和42年1月場所後、11代九重(元横綱・千代の山)が出羽海部屋からの独立を申し入れたことから北の冨士の力士人生は大きく変わる。角界入りのきっかけをつくってくれた九重か、育ててくれた出羽海かで大きく揺れ動いた北の冨士だったが、九重と行動を共にすることを決意。出羽海一門からの破門を受けてのほろ苦い船出となった。
高砂一門の九重部屋として初めて迎えた昭和42年(1967)3月場所では大いに活躍、かつての兄弟子だった横綱・佐田の山への「恩返し」も果たすなど14勝1敗で初優勝を決めた。
「ライバル」である片男波部屋の玉乃島との切磋琢磨の猛稽古が実り、北の富士は昭和44年(1969)11月と翌1月場所で連続優勝、場所後に玉乃島改め玉の海とともに横綱へと推挙された。
- 四股名 :北の富士 勝昭(きたのふじ かつあき)
- 最高位 :第52代横綱
- 年寄名跡:
12代井筒 ⇒12代九重 ⇒18代陣幕 - 出身地 :北海道旭川市
- 本 名 :竹沢 勝昭
- 生年月日:昭和17年(1942)3月28日(78歳)
- 所属部屋:出羽海⇒九重部屋
- 改名歴 :竹沢⇒竹美山⇒北の冨士⇒北の富士
- 初土俵 :昭和32年(1957)1月(14歳10ヵ月)
- 新十両 :昭和38年(1963)3月(21歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和39年(1964)1月(21歳10ヵ月)
- 新三役 :昭和39年(1964)3月(22歳0ヵ月)
- 新大関 :昭和41年(1966)9月(24歳6ヵ月)
- 横綱昇進:昭和45年(1970)3月(28歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和49年(1974)7月(32歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:786勝427敗69休/1208出場(105場所)
- 生涯勝率:64.8%
- 優勝等 :幕内優勝10回(同点1・次点3),十両優勝1回,三段目同点1回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星1個
- 幕内戦歴:592勝294敗62休(64場所)勝率:66.8%
- 横綱:247勝84敗62休(27場所)勝率:74.6%
- 大関:208勝107敗(21場所)勝率:66.0%
- 関脇:75勝60敗(9場所)勝率:55.6%
- 小結:14勝16敗(2場所)勝率:46.7%
- 前頭:48勝27敗(5場所)勝率:64.0%
- 十両戦歴:49勝26敗(5場所)勝率:65.3%
13代・九重 貢
80年代の大相撲界を支えた国民的な大横綱、角界初となる国民栄誉賞も受賞、引退後は九重部屋を継承し多くの関取を育てた
- 四股名 :千代の富士 貢(ちよのふじ みつぐ)
- 最高位 :第58代横綱
- 年寄名跡:17代陣幕⇒
13代九重 - 出身地 :北海道松前郡福島町
- 本 名 :秋元 貢
- 生年月日:昭和30年(1955)6月1日
- 没年月日:平成28年(2016)7月31日(享年61歳)
- 所属部屋:九重部屋
- 改名歴 :秋元⇒大秋元⇒千代の冨士⇒千代の富士
- 初土俵 :昭和45年(1970)9月(15歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和49年(1974)11月(19歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和50年(1975)9月(20歳3ヵ月)
- 新三役 :昭和53年(1978)7月(23歳1ヵ月)
- 新大関 :昭和56年(1981)3月(25歳9ヵ月)
- 横綱昇進:昭和56年(1981)9月(26歳3ヵ月)
- 最終場所:平成3年(1991)5月(35歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:1045勝437敗159休/1473出場(125場所)
- 生涯勝率:70.5%
- 優勝等 :幕内優勝31回(次点11),幕下優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞5回,金星3個
- 幕内戦歴:807勝253敗144休(81場所)勝率:76.1%
- 横綱:625勝112敗137休(59場所)勝率:84.8%
- 大関:38勝7敗(3場所)勝率:84.4%
- 関脇:25勝5敗(2場所)勝率:83.3%
- 小結:21勝24敗(3場所)勝率:46.7%
- 前頭:98勝105敗7休(14場所)勝率:48.3%
- 十両戦歴:130勝120敗5休(17場所)勝率:52.0%
14代・九重 龍二
13代九重(千代の富士)が育てた初の幕内力士、入幕9場所目の初優勝で大関に昇進。大関在位65場所は魁皇と共に歴代1位。千代の富士の急逝によって九重部屋を継承
14代・九重 龍二 - 四股名 :千代大海 龍二(ちよたいかい りゅうじ)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:20代佐ノ山⇒
14代九重 - 出身地 :大分県大分市
- 本 名 :廣嶋 龍二⇒須藤 龍二
- 生年月日:昭和51年(1976)4月29日(44歳)
- 所属部屋:九重部屋
- 改名歴 :廣嶋⇒千代大海
- 初土俵 :平成4年(1992)11月(16歳7ヵ月)
- 新十両 :平成7年(1995)7月(19歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成9年(1997)9月(21歳5ヵ月)
- 新三役 :平成10年(1998)5月(22歳1ヵ月)
- 新大関 :平成11年(1999)3月(22歳11ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)1月(33歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:771勝528敗115休/1288出場(104場所)
- 生涯勝率:59.4%
- 優勝等 :幕内優勝3回(同点1・次点6),十両優勝2回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星1個
- 幕内戦歴:597勝402敗115休(75場所)勝率:59.8%
- 大関:515勝345敗115休(65場所)勝率:59.9%
- 関脇:43勝21敗(5場所)勝率:67.2%
- 小結:8勝7敗(1場所)勝率:53.3%
- 前頭:31勝29敗(4場所)勝率:51.7%
- 十両戦歴:104勝91敗(13場所)勝率:53.3%
現役の九重部屋力士の最新情報はこちら
ここまでは過去から現在までの九重部屋の主な力士たちをご紹介してきましたが、九重部屋の現役力士の最新番付や成績を知りたい方の為に最適な記事もご用意しています。相撲観戦と予習におススメです!
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。