式秀(しきひで)部屋に在籍した主な力士をご紹介する式秀部屋の大相撲力士まとめ!
この記事では式秀部屋の主な関取たちを、最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらには生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にしてご紹介していきます。
なお、年寄名跡欄の
現役の式秀部屋力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
- 一門 :時津風一門 ⇒ 出羽海一門
- 創設 :平成4年(1992)4月
- 創設者:8代・式守 秀五郎(元小結・大潮)
- 現師匠:9代・式守 秀五郎(元前頭9枚目・北桜)
- 所在地:茨城県龍ケ崎市佐貫4-17-17
- SNS:式秀部屋Twitter
- SNS:式秀部屋Instagram
式秀部屋の十両
千昇 秀貴
モンゴル・ウランバートル市出身、式秀部屋の元力士で最高位は十両14枚目。白鵬ら7人と共に来日して最初に入門の内定を貰うほど期待されていた。四股名の由来は、師匠である8代式秀(元小結・大潮)自身がが持つ、通算964勝の記録を超えて欲しいとの願いから千昇(1000勝)に。佐久間山(現・常幸龍)のデビュー以来27戦無敗記録を止めたのはこの千昇。
- 四股名 :千昇 秀貴(せんしょう ひでき)
- 最高位 :十両14枚目
- 出身地 :モンゴル・ウランバートル市
- 本 名 :エンフバートル・バヤルバト
- 生年月日:昭和58年(1983)10月14日
- 所属部屋:式秀部屋
- 改名歴 :千昇⇒大想源⇒千昇
- 初土俵 :平成13年(2001)3月(17歳5ヵ月)
- 新十両 :平成24年(2012)3月(28歳5ヵ月)
- 最終場所:平成27年(2015)1月(31歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:300勝250敗41休/548出場(83場所)
- 生涯勝率:54.5%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1),三段目優勝1回,序ノ口同点1回
- 十両戦歴:6勝19敗5休(2場所)勝率:24.0%
式秀部屋の幕下
関取にはあと一歩届きませんでしたが、代表的な幕下力士もご紹介しておきましょう。潮光山 重春
福岡県田川郡香春町出身、式秀部屋の元力士で最高位は幕下5枚目。四股名は師匠の「大潮」から1字を貰い受けたもの。平成23年初場所では1敗で並んだ8人による幕下優勝決定トーナメントで惜しくも貴ノ岩に破れた。長年幕下上位で奮闘していたが、先代師匠の停年に合わせるように引退。
- 四股名 :潮光山 重春(ちょうこうざん しげはる)
- 最高位 :幕下5枚目
- 出身地 :福岡県田川郡香春町
- 本 名 :上柳 重春
- 生年月日:昭和55年(1980)10月23日
- 所属部屋:式秀部屋
- 初土俵 :平成8年(1996)3月(15歳5ヵ月)
- 最終場所:平成25年(2013)1月(32歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:359勝333敗8休/692出場(101場所)
- 生涯勝率:51.9%
- 優勝等 :幕下同点1回
式秀部屋の歴代師匠
8代・式守 秀五郎
福岡県北九州市八幡東区出身、時津風部屋の元力士で最高位は小結。十両と幕内の往復が激しく入幕13回という最多記録を持つ。小結にまで昇ったあと足の怪我で一時は幕下まで番付を下げたが、堅実な努力で幕内復帰を果たす。通算出場1891回は大相撲史上1位の記録。
- 四股名 :大潮 憲司(おおしお けんじ)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:13代錣山⇒
8代式秀 - 出身地 :福岡県北九州市八幡東区
- 本 名 :波多野 兼二
- 生年月日:昭和23年(1948)1月4日
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :波多野⇒大潮
- 初土俵 :昭和37年(1962)1月(14歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和44年(1969)11月(21歳10ヵ月)
- 新入幕 :昭和46年(1971)9月(23歳8ヵ月)
- 新三役 :昭和53年(1978)1月(30歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和63年(1988)1月(40歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:964勝929敗32休/1891出場(157場所)
- 生涯勝率:50.9%
- 優勝等 :十両優勝3回(同点2)
- 成 績 :敢闘賞1回,技能賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:335勝413敗17休(51場所)勝率:44.8%
- 小結:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 前頭:332勝401敗17休(50場所)勝率:45.3%
- 十両戦歴:436勝359敗15休(55場所)勝率:54.8%
9代・式守 秀五郎
広島県広島市安佐北区出身、北の湖部屋の元力士で最高位は前頭9枚目。北の湖部屋2人目の幕内力士誕生は初土俵から約15年の遅咲き。大量の塩まきで「ソルトシェーカー」の異名を水戸泉から継いだ。時間前にも積極的に立っていくその熱い戦いぶりと、サービス精神旺盛なその姿勢で人気者だった。引退後は北の湖部屋の部屋付親方を経て式秀部屋を継承。
9代・式守 秀五郎 - 四股名 :北桜 英敏(きたざくら ひでとし)
- 最高位 :前頭9枚目
- 年寄名跡:26代小野川⇒
9代式秀 - 出身地 :広島県広島市安佐北区
- 本 名 :向 英俊
- 生年月日:昭和46年(1971)12月15日(49歳)
- 所属部屋:北の湖部屋
- 改名歴 :向⇒北桜⇒向⇒北桜
- 初土俵 :昭和62年(1987)3月(15歳3ヵ月)
- 新十両 :平成10年(1998)7月(26歳7ヵ月)
- 新入幕 :平成13年(2001)7月(29歳7ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)3月(38歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:713勝711敗15休/1424出場(138場所)
- 生涯勝率:50.1%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:70勝110敗(12場所)勝率:38.9%
- 十両戦歴:350勝355敗15休(48場所)勝率:49.6%
現役の式秀部屋力士の最新情報はこちら
ここまでは過去に式秀部屋に在籍した名力士たちをご紹介してきましたが、式秀部屋の現役力士の最新番付や成績を知りたい方の為に最適な記事もご用意しています。相撲観戦と予習におススメです!
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。