宮城野(みやぎの)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和5年3月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもあります。
この他にも宮城野部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :伊勢ヶ濱一門
- 創設 :昭和35年(1960)1月2日 ※前身は吉葉山相撲道場
- 創設者:8代・宮城野 潤之輔(第43代横綱・吉葉山)
- 現師匠:13代・宮城野 翔(元横綱・白鵬)
- 所在地:東京都墨田区東駒形4-6-4
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(9日目)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和4年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
宮城野部屋の星取表
令和5年3月場所、宮城野部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北青鵬 東・前頭15 5勝4敗 北海道 宮城野部屋 | 〇 寄り切り 王鵬 東京都 大嶽部屋 | 〇 寄り切り 武将山 茨城県 藤島部屋 | 〇 寄り切り 金峰山 カザフスタン 木瀬部屋 | 〇 寄り切り 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 | ● 寄り切り 逸ノ城 モンゴル 湊部屋 | ● 寄り切り 大翔鵬 モンゴル 追手風部屋 | ● 押し出し 隆の勝 千葉県 常盤山部屋 | 〇 波離間投げ 琴恵光 宮崎県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 上手出し投げ 千代翔馬 モンゴル 九重部屋 | 宇良 大阪府 木瀬部屋 | | | | | |
炎鵬 西・十両5 6勝3敗 石川県 宮城野部屋 | ● 押し出し 豪ノ山 大阪府 武隈部屋 | ● 掛け投げ 欧勝馬 モンゴル 鳴戸部屋 | 〇 押し出し 大奄美 鹿児島県 追手風部屋 | 〇 肩透かし 天空海 茨城県 立浪部屋 | 〇 送り出し 千代丸 鹿児島県 九重部屋 | 〇 下手捻り 狼雅 ロシア 二子山部屋 | ● 押し倒し 栃ノ心 ジョージア 春日野部屋 | 〇 下手投げ 島津海 鹿児島県 放駒部屋 | 〇 押し出し 東白龍 東京都 玉ノ井部屋 | 朝乃山 富山県 高砂部屋 | | | | | |
落合 西・十両14 8勝1敗 鳥取県 宮城野部屋 | 〇 押し出し 塚原 埼玉県 春日野部屋 | ● 叩き込み 玉正鳳 モンゴル 片男波部屋 | 〇 寄り切り 貴健斗 熊本県 常盤山部屋 | 〇 寄り切り 徳勝龍 奈良県 木瀬部屋 | 〇 押し出し 友風 神奈川県 二所ノ関部屋 | 〇 寄り切り 美ノ海 沖縄県 木瀬部屋 | 〇 寄り切り 栃武蔵 埼玉県 春日野部屋 | 〇 肩透かし 志摩ノ海 三重県 木瀬部屋 | 〇 送り出し 白鷹山 山形県 高田川部屋 | 熱海富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | | | | | |
川副 西・幕下3 4勝1敗 熊本県 宮城野部屋 | 〇 下手投げ 峰刃 埼玉県 錣山部屋 | - | 〇 押し出し 千代栄 京都府 九重部屋 | - | 〇 押し出し 藤青雲 熊本県 藤島部屋 | 〇 肩透かし 栃武蔵 埼玉県 春日野部屋 | - | - | ● 寄り倒し 紫雷 東京都 木瀬部屋 | | | | | | |
向中野 東・幕下8 3勝1敗 三重県 宮城野部屋 | 〇 押し出し 石崎 大阪府 高砂部屋 | - | 〇 押し出し 颯富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | - | ● 寄り切り 紫雷 東京都 木瀬部屋 | - | - | 〇 寄り倒し 上戸 長崎県 立浪部屋 | - | 勇磨 大阪府 阿武松部屋 | | | | | |
宝香鵬 西・幕下34 1勝3敗 埼玉県 宮城野部屋 | - | ● 叩き込み 大日堂 栃木県 陸奥部屋 | - | ● 突き落とし 高橋 福島県 二所ノ関部屋 | - | ● 押し出し 二本柳 東京都 阿武松部屋 | - | 〇 外掛け 富豊 富山県 時津風部屋 | - | 朝玉勢 三重県 高砂部屋 | | | | | |
大谷 東・幕下57 1勝3敗 沖縄県 宮城野部屋 | - | ● 寄り切り 北勝龍 北海道 八角部屋 | - | ● 寄り切り 出羽ノ城 栃木県 出羽海部屋 | 〇 寄り倒し 大昇龍 兵庫県 山響部屋 | - | ● 押し倒し 聖冴 大阪府 錣山部屋 | - | - | 濱豊 神奈川県 時津風部屋 | | | | | |
雷鵬 東・幕下59 3勝1敗 静岡県 宮城野部屋 | - | ● 寄り切り 海乃島 鹿児島県 藤島部屋 | - | 〇 押し出し 大昇龍 兵庫県 山響部屋 | 〇 裾払い 聖冴 大阪府 錣山部屋 | - | 〇 下手投げ 佐々木山 秋田県 木瀬部屋 | - | - | 出羽ノ城 栃木県 出羽海部屋 | | | | | |
大ノ蔵 西・幕下60 2勝2敗 福岡県 宮城野部屋 | 〇 小手投げ 聖冴 大阪府 錣山部屋 | - | ● 押し出し 海乃島 鹿児島県 藤島部屋 | - | - | ● 押し出し 大海 熊本県 尾上部屋 | - | 〇 送り出し 北勝龍 北海道 八角部屋 | - | 舞蹴 福井県 二子山部屋 | | | | | |
千鵬 西・三段目35 3勝1敗 千葉県 宮城野部屋 | - | ● 寄り切り 丹治 福島県 荒汐部屋 | - | 〇 寄り倒し 貴大将 東京都 常盤山部屋 | - | 〇 下手投げ 西太司 岡山県 雷部屋 | - | 〇 上手投げ 白旺灘 兵庫県 山響部屋 | - | 新隆山 大阪府 常盤山部屋 | | | | | |
石井 西・三段目39 2勝3敗 山梨県 宮城野部屋 | ● 寄り切り 高麗の国 神奈川県 芝田山部屋 | - | - | ● 寄り切り 羅王 埼玉県 立浪部屋 | ● 押し出し 柏王丸 千葉県 時津風部屋 | - | 〇 送り出し 寅武蔵 山梨県 武蔵川部屋 | - | 〇 つきひざ 龍司 静岡県 雷部屋 | | | | | | |
絢雄 東・三段目45 2勝2敗 山梨県 宮城野部屋 | 〇 押し出し 葵 愛知県 錣山部屋 | - | ● 叩き込み 坂井 福岡県 大嶽部屋 | - | 〇 押し出し 豪正龍 埼玉県 武隈部屋 | - | - | ● 上手出し投げ 魁郷 鹿児島県 浅香山部屋 | - | 丸勝 新潟県 鳴戸部屋 | | | | | |
美 東・三段目49 1勝4敗 沖縄県 宮城野部屋 | - | ● 押し出し 山藤 岐阜県 出羽海部屋 | ● 寄り切り 欧山田 秋田県 鳴戸部屋 | - | - | ● 寄り切り 天 神奈川県 錣山部屋 | - | ● 突き落とし 満津田 長野県 芝田山部屋 | 〇 押し出し 夏野登岩 群馬県 湊部屋 | | | | | | |
石浦 西・三段目90 0勝0敗5休 鳥取県 宮城野部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | | | | | | |
黒熊 西・序二段39 2勝2敗 北海道 宮城野部屋 | 〇 寄り倒し 鷹司 大阪府 雷部屋 | - | ● 寄り切り 玄武丸 熊本県 尾上部屋 | - | 〇 寄り切り 奄美岳 鹿児島県 山響部屋 | - | ● 押し出し 筑波山 茨城県 立浪部屋 | - | - | 伊藤 埼玉県 錣山部屋 | | | | | |
樹龍 西・序二段55 2勝2敗 山梨県 宮城野部屋 | ● 押し出し 高須 茨城県 田子ノ浦部屋 | - | - | 〇 上手投げ 野口 茨城県 二子山部屋 | - | 〇 極め出し 霧乃華 富山県 陸奥部屋 | - | ● 寄り切り 幸奄美 鹿児島県 立浪部屋 | - | 柏葉 東京都 伊勢ノ海部屋 | | | | | |
竹丸 東・序二段89 3勝2敗 山梨県 宮城野部屋 | ● 押し出し 武東 埼玉県 玉ノ井部屋 | - | - | 〇 突き落とし 朝勝令 愛知県 高砂部屋 | - | 〇 押し出し 馬渕 岐阜県 武蔵川部屋 | - | 〇 押し出し 浪速武蔵 大阪府 武蔵川部屋 | ● 突き落とし 朝童子 兵庫県 高砂部屋 | | | | | | |
高馬鵬 西・序二段91 3勝2敗 群馬県 宮城野部屋 | - | 〇 下手投げ 東浪 福島県 玉ノ井部屋 | - | ● 押し出し 玉の寅 大阪府 片男波部屋 | 〇 下手投げ 大国山 東京都 朝日山部屋 | - | ● 押し出し 若狹 北海道 出羽海部屋 | - | 〇 とったり 浪速武蔵 大阪府 武蔵川部屋 | | | | | | |
錦織 東・序二段97 1勝3敗 東京都 宮城野部屋 | - | ● 寄り倒し 佐野 福岡県 出羽海部屋 | ● 押し出し 我妻桜 愛知県 式秀部屋 | - | ● 寄り切り 蒼乃駿 鹿児島県 荒汐部屋 | - | 〇 小手投げ 曽我 岩手県 伊勢ノ海部屋 | - | - | 輝の里 愛媛県 田子ノ浦部屋 | | | | | |
出立 東・序二段101 4勝1敗 大阪府 宮城野部屋 | - | 〇 引き落とし 勝桂馬 東京都 木瀬部屋 | 〇 押し倒し 京の里 京都府 伊勢ノ海部屋 | - | 〇 叩き込み 佐野 福岡県 出羽海部屋 | - | 〇 叩き込み 椿富士 岐阜県 伊勢ヶ濱部屋 | - | ● 寄り切り 朝白龍 モンゴル 高砂部屋 | | | | | | |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
97取組 56勝 41敗 勝敗差+15 | 11取組 7勝 4敗 +3 | 11取組 3勝 8敗 -5 | 11取組 6勝 5敗 +1 | 11取組 7勝 4敗 +3 | 13取組 9勝 4敗 +5 | 10取組 6勝 4敗 +2 | 10取組 5勝 5敗 ±0 | 11取組 8勝 3敗 +5 | 9取組 5勝 4敗 +1 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 |
現役力士の紹介
宮城野部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
樹龍 樹歩
樹龍 樹歩(きりゅう みきほ)は山梨県 笛吹市出身、宮城野部屋の力士で最高位は三段目40枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段55枚目。
浅川中学では柔道で身体を鍛え、3年次に宮城野部屋の横須賀合宿に参加したことで角界入りを決めた。
- 四股名
- 樹龍 樹歩(きりゅう みきほ)
- 最高位
- 三段目40枚目
- 最新番付
- 西 序二段55枚目
- 出身地
- 山梨県 笛吹市
- 本名
- 山本 樹歩
- 生年月日
- 昭和62年(1987)6月9日(35歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 改名歴
- 山本⇒桜乃富士⇒樹龍
- 初土俵
- 平成15年(2003)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 377勝412敗34休/783出場(勝率:48.1%)
- 直近7場所
- 18勝28敗
- 7場所勝率
- 39.1%
- 令5年3月
- 西 序二段55枚目(33枚半降下)
- 2勝2敗
- ●--○-|○-●- |
- 令5年1月
- 東 序二段22枚目(29枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●●-●|--●○-|-●--○
- 令4年11月
- 西 序二段51枚目(43枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○○|-○-●-|-●●--
- 令4年9月
- 東 序二段8枚目(23枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●-●-●|-●-●-|●-○--
- 令4年7月
- 西 序二段31枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●-○|○--●-
- 令4年5月
- 東 序二段12枚目(30枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●-○●-|-○●--
- 令4年3月
- 東 三段目72枚目
- 2勝5敗
- -●●-●|--●○-|-●--○
宝香鵬 宏作
宝香鵬 宏作(ほうかほう こうさく)は埼玉県 春日部市出身、宮城野部屋の力士で最高位は幕下3枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下34枚目。
「相撲の名門」埼玉栄高校出身だが、実は高校で相撲部に入部するまで相撲経験がなかった。入門のきっかけは、相撲観戦の帰りに両国を散策をしていたときに当時大関だった白鵬関から直接スカウトを受けたこと。これがきっかけで高校を2年で中退し、宮城野部屋へと入門することを決意。
- 四股名
- 宝香鵬 宏作(ほうかほう こうさく)
- 最高位
- 幕下3枚目
- 最新番付
- 西 幕下34枚目
- 出身地
- 埼玉県 春日部市
- 本名
- 藤田 宏作
- 生年月日
- 平成1年(1989)6月21日(33歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校・中退
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 改名歴
- 宝香山⇒宝香鵬
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(17歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 339勝303敗14休/642出場(勝率:52.8%)
- 直近7場所
- 20勝26敗
- 7場所勝率
- 43.5%
- 令5年3月
- 西 幕下34枚目(7枚半降下)
- 1勝3敗
- -●-●-|●-○- |
- 令5年1月
- 東 幕下27枚目(12枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-○--○|-●--○
- 令4年11月
- 東 幕下15枚目(22枚上昇)
- 2勝5敗
- -○-●-|○-●-●|-●--●
- 令4年9月
- 東 幕下37枚目(8枚上昇)
- 6勝1敗
- -○-●○|-○-○-|-○○--
- 令4年7月
- 東 幕下45枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○-●-●|□--○-
- 令4年5月
- 西 幕下34枚目(22枚降下)
- 3勝4敗
- -●○-○|-○--●|-●●--
- 令4年3月
- 西 幕下12枚目
- 1勝6敗
- -●-○-|●-●-●|-●-●-
石浦 鹿介
石浦 鹿介(いしうら しかのすけ)は鳥取県 鳥取市出身、宮城野部屋の力士で最高位は前頭5枚目。令和5年3月場所の番付は西 三段目90枚目。
父親は鳥取城北高校相撲部監督の石浦外喜義。幼少期より相撲を始めて中学は鳥取市立西中学へと進学、宮城野部屋に在籍していた元幕内・大喜鵬とはこの中学からの同級生。
鳥取城北高校では全日本ジュニア体重別相撲選手権大会の軽量級で2連覇を達成するなど活躍をみせた。この頃の1学年下には引退した貴ノ岩が。
日大3年次に腸の病気を患ったことで相撲から一時期離れることとなり、卒業後にオーストラリアへと語学留学。そこで相撲のオーストラリア国内選手権で優勝したこと、また日本で山口や貴ノ岩が活躍している姿を受けて角界入りを決意。白鵬の内弟子として宮城野部屋へと入門した。
序ノ口、序二段と全勝優勝で番付を上げていき三段目6番相撲で敗れるまで19連勝。西幕下6枚目だった平成27年(2015)1月場所で6勝1敗の成績をあげ翌場所での新十両昇進を決めた。鳥取県出身関取としては第53代横綱・琴櫻が昭和49年(1974)7月場所を前に引退して以来、約41年ぶりの復活。
十両では勝ち越しを積み上げて徐々に番付をあげていき平成28年(2016)11月場所で新入幕。鳥取県出身力士としては昭和38年(1963)7月場所で新入幕の琴櫻以来、約53年ぶりの快挙。
- 四股名
- 石浦 鹿介(いしうら しかのすけ)
- 最高位
- 前頭5枚目
- 最新番付
- 西 三段目90枚目
- 出身地
- 鳥取県 鳥取市
- 本名
- 石浦 将勝
- 生年月日
- 平成2年(1990)1月10日(33歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)1月(23歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)3月(25歳2ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)11月(26歳10ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 通算成績
- 350勝321敗99休/670出場(勝率:52.2%)
- 直近7場所
- 0勝0敗26休(幕内:2勝7敗21休)(十両:0勝0敗15休)
- 7場所勝率
- 25.0%
- 令5年3月
- 西 三段目90枚目(60枚降下)
- 0勝0敗5休
- 休場
- 令5年1月
- 西 三段目30枚目(40枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年11月
- 西 幕下50枚目(40枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 東 幕下10枚目(13枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年7月
- 西 十両10枚目(11枚半降下)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令4年5月
- 東 前頭16枚目(10枚半降下)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令4年3月
- 西 前頭5枚目
- 2勝7敗6休
- ●○●■や|ややややや|●●●○●
黒熊 翔
黒熊 翔(くろかげ しょう)は北海道 砂川市出身、宮城野部屋の力士で最高位は三段目93枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段39枚目。
谷川少年が14歳の頃、白鵬関が観光大使として北海道滝川市を訪れた際に駆けつけて宮城野部屋入りを直訴。同じ「翔」の名を持つ横綱は「待っている」と固い握手を交わしてくれた。
- 四股名
- 黒熊 翔(くろかげ しょう)
- 最高位
- 三段目93枚目
- 最新番付
- 西 序二段39枚目
- 出身地
- 北海道 砂川市
- 本名
- 谷川 翔
- 生年月日
- 平成9年(1997)12月23日(25歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 改名歴
- 谷川山⇒黒熊
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 183勝207敗20休/389出場(勝率:47%)
- 直近7場所
- 24勝22敗
- 7場所勝率
- 52.2%
- 令5年3月
- 西 序二段39枚目(34枚上昇)
- 2勝2敗
- ○-●-○|-●-- |
- 令5年1月
- 西 序二段73枚目(18枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|--●-○|○---●
- 令4年11月
- 西 序二段55枚目(26枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●○|--●-●|-○-●-
- 令4年9月
- 西 序二段29枚目(39枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-○●|--●○-|○--●-
- 令4年7月
- 東 序二段69枚目(15枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○□--○|●---○
- 令4年5月
- 西 序二段53枚目(18枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|○-●-●|●---○
- 令4年3月
- 東 序二段72枚目
- 4勝3敗
- -●-○-|●○-●-|-○○--
大ノ蔵 憲司
大ノ蔵 憲司(おおのくら けんじ)は福岡県 北九州市小倉南区出身、宮城野部屋の力士で最高位は幕下48枚目。令和5年3月場所の番付は西 幕下60枚目。
幼稚園の頃から始めた柔道は初段の腕前。大倉中学校3年次に福岡県大会90kg超級で3位に。相撲経験はなかったが元十両の金親(当時・熊ヶ谷親方)に勧誘されたことをきっかけに入門を決めた。
- 四股名
- 大ノ蔵 憲司(おおのくら けんじ)
- 最高位
- 幕下48枚目
- 最新番付
- 西 幕下60枚目
- 出身地
- 福岡県 北九州市小倉南区
- 本名
- 大嶋 祐輝
- 生年月日
- 平成10年(1998)6月9日(24歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 改名歴
- 大嶋山⇒大ノ蔵
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 180勝173敗15休/353出場(勝率:51%)
- 直近7場所
- 22勝24敗
- 7場所勝率
- 47.8%
- 令5年3月
- 西 幕下60枚目(11枚上昇)
- 2勝2敗
- ○-●--|●-○- |
- 令5年1月
- 西 三段目11枚目(23枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|●○-○-|○---●
- 令4年11月
- 西 幕下48枚目(21枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○--●-|○-●-●|●---●
- 令4年9月
- 東 三段目10枚目(13枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-○-○-|●---○
- 令4年7月
- 東 三段目23枚目(11枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○--|●-●○-|-○--●
- 令4年5月
- 東 三段目12枚目(17枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●-○|-●--●|●---○
- 令4年3月
- 西 幕下54枚目
- 2勝5敗
- ●-●-●|--○-●|○---●
絢雄 絢生
絢雄 絢生(けんゆう けんせい)は山梨県 山梨市出身、宮城野部屋の力士で最高位は三段目24枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目45枚目。
山梨南中学時代には柔道とキックボクシングを経験。相撲も中1の頃から始めていた。白鵬関に誘われて入門。
- 四股名
- 絢雄 絢生(けんゆう けんせい)
- 最高位
- 三段目24枚目
- 最新番付
- 東 三段目45枚目
- 出身地
- 山梨県 山梨市
- 本名
- 渡邊 絢生
- 生年月日
- 平成11年(1999)2月5日(24歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 改名歴
- 渡邊⇒絢雄
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 171勝182敗15休/350出場(勝率:48.9%)
- 直近7場所
- 22勝24敗
- 7場所勝率
- 47.8%
- 令5年3月
- 東 三段目45枚目(20枚上昇)
- 2勝2敗
- ○-●-○|--●- |
- 令5年1月
- 東 三段目65枚目(13枚降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|-●--○|●-○--
- 令4年11月
- 東 三段目52枚目(15枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○-●|--●○-|-○●--
- 令4年9月
- 西 三段目36枚目(18枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-○●|-●--●|-○-●-
- 令4年7月
- 西 三段目54枚目(11枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○●|-●--○|○--●-
- 令4年5月
- 西 三段目43枚目(19枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-●●-|-●--○
- 令4年3月
- 西 三段目24枚目
- 3勝4敗
- -●○-○|-●--●|-●-○-
炎鵬 晃
炎鵬 晃(えんほう あきら)は石川県 金沢市出身、宮城野部屋の力士で最高位は前頭4枚目。令和5年3月場所の番付は西 十両5枚目。
5歳の頃から押野相撲スポーツ少年団で相撲を始める。西南部中学では達(高田川部屋の輝)と同級生で、全国都道府県中学生相撲選手権大会ではチームメイトとして団体優勝を経験した。金沢学院東高校3年次に世界ジュニア相撲選手権大会の軽量級で優勝。金沢学院大学時代には10個ものタイトルを獲得した。
白鵬関の内弟子として宮城野部屋へと入門。四股名は白鵬が命名してくれた。前相撲から所要6場所での十両昇進は史上最速タイ。序ノ口からは21連勝と怒涛の勢いで番付を駆け上がる。令和元年(2019)5月場所で新入幕。
- 四股名
- 炎鵬 晃(えんほう あきら)
- 最高位
- 前頭4枚目
- 最新番付
- 西 十両5枚目
- 出身地
- 石川県 金沢市
- 本名
- 中村 友哉
- 生年月日
- 平成6年(1994)10月18日(28歳)
- 出身高校
- 金沢学院東高校
- 出身大学
- 金沢学院大学
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(22歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成30年(2018)3月(23歳5ヵ月)
- 新入幕
- 令和1年(2019)5月(24歳7ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 技能賞1回
- 通算成績
- 225勝208敗30休/432出場(勝率:52.1%)
- 直近7場所
- 53勝46敗
- 7場所勝率
- 53.5%
- 令5年3月
- 西 十両5枚目(1枚降下)
- 6勝3敗
- ●●○○○|○●○○ |
- 令5年1月
- 西 十両4枚目(6枚半上昇)
- 7勝8敗
- ●○○○○|●●●●○|○●○●●
- 令4年11月
- 東 十両11枚目(3枚半降下)
- 10勝5敗
- ○○●○●|○○●○○|○●○●○
- 令4年9月
- 西 十両7枚目(1枚上昇)
- 6勝9敗
- ●○●●○|●●○●○|●○●○●
- 令4年7月
- 西 十両8枚目(1枚半降下)
- 8勝7敗
- ○●●●○|○●○●●|□●○○○
- 令4年5月
- 東 十両7枚目(4枚半上昇)
- 6勝9敗
- ○●○○●|●●●○●|●○●●○
- 令4年3月
- 西 十両11枚目
- 10勝5敗
- ○○○●●|○●○○○|○○●●○
美 璃空
美 璃空(ちゅら りく)は沖縄県 八重山郡竹富町出身、宮城野部屋の力士で最高位は三段目19枚目。令和5年3月場所の番付は東 三段目49枚目。
野球や砲丸投げなどに励んでいて本格的な相撲経験はなかったが、竹富町立船浦中学2年次に出場した八重山総体では相撲で優勝を飾った。これを機に角界入りを志望するようになり知人の伝手で宮城野部屋へと入門。
- 四股名
- 美 璃空(ちゅら りく)
- 最高位
- 三段目19枚目
- 最新番付
- 東 三段目49枚目
- 出身地
- 沖縄県 八重山郡竹富町
- 本名
- 島袋 璃空
- 生年月日
- 平成13年(2001)4月10日(21歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 改名歴
- 島袋⇒美
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 113勝114敗16休/227出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 23勝22敗2休
- 7場所勝率
- 51.1%
- 令5年3月
- 東 三段目49枚目(37枚上昇)
- 1勝4敗
- -●●--|●-●○ |
- 令5年1月
- 東 三段目86枚目(14枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-○-●-|-○-●-
- 令4年11月
- 西 三段目71枚目(20枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|○●--●|●---○
- 令4年9月
- 西 序二段筆頭(12枚降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|-●-●-|○--●-
- 令4年7月
- 西 三段目79枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●○|-○--●|○-●--
- 令4年5月
- 東 三段目69枚目(18枚上昇)
- 3勝2敗2休
- -●ややや|や-●○-|○--○-
- 令4年3月
- 東 三段目87枚目
- 4勝3敗
- ○--●○|--○-●|-○--●
竹丸 義信
竹丸 義信(たけまる よしのぶ)は山梨県 笛吹市出身、宮城野部屋の力士で最高位は序二段38枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段89枚目。
幼稚園の頃から中学3年まで柔道を続けた。また小1からは石和柔道会で相撲も始めて小5でわんぱく相撲全国大会に出場。力士になりたくて山梨県相撲連盟の方に相談したところ、宮城野親方と知り合いだったことから入門が決まった
- 四股名
- 竹丸 義信(たけまる よしのぶ)
- 最高位
- 序二段38枚目
- 最新番付
- 東 序二段89枚目
- 出身地
- 山梨県 笛吹市
- 本名
- 中野 義信
- 生年月日
- 平成13年(2001)7月21日(21歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 改名歴
- 中野⇒竹丸
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 96勝118敗22休/214出場(勝率:44.9%)
- 直近7場所
- 19勝28敗
- 7場所勝率
- 40.4%
- 令5年3月
- 東 序二段89枚目(9枚降下)
- 3勝2敗
- ●--○-|○-○● |
- 令5年1月
- 東 序二段80枚目(24枚降下)
- 2勝5敗
- ●-○-●|--●●-|○--●-
- 令4年11月
- 東 序二段56枚目(34枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-●|-○-●-|○---●
- 令4年9月
- 西 序二段90枚目(14枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●○|-○-●-|●-○--
- 令4年7月
- 東 序二段76枚目(37枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●-●|-○--○
- 令4年5月
- 西 序二段38枚目(11枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●●-●|--●●-|○-●--
- 令4年3月
- 東 序二段50枚目
- 4勝3敗
- -○-●●|--○●-|○-○--
千鵬 翼
千鵬 翼(せんほう つばさ)は千葉県 市原市出身、宮城野部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 三段目35枚目。
その後、千葉県市原市に移り住んだが小5で再びモンゴルへ。中学時代は市原市の八幡東中学とモンゴルの日本語学校を往来。母親が柏日体高校相撲部の指導者に送った写真がきっかけとなり白鵬からのスカウトを受け、小さな頃から憧れていた相撲の世界へと足を踏み出した。
- 四股名
- 千鵬 翼(せんほう つばさ)
- 最高位
- 三段目35枚目
- 最新番付
- 西 三段目35枚目
- 出身地
- 千葉県 市原市
- 本名
- 長谷川 翼
- 生年月日
- 平成15年(2003)4月30日(19歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)7月(16歳3ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 69勝61敗14休/130出場(勝率:53.1%)
- 直近7場所
- 24勝22敗
- 7場所勝率
- 52.2%
- 令5年3月
- 西 三段目35枚目(18枚上昇・最高位更新)
- 3勝1敗
- -●-○-|○-○- |
- 令5年1月
- 西 三段目53枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- -●●-○|--○-●|-○-○-
- 令4年11月
- 西 三段目73枚目(17枚降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|--○●-|-●-○-
- 令4年9月
- 西 三段目56枚目(18枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●○|--●-●|○---○
- 令4年7月
- 東 三段目75枚目(15枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|●●--○|-○○--
- 令4年5月
- 西 三段目59枚目(12枚降下)
- 3勝4敗
- ○-○-●|--●-○|-●●--
- 令4年3月
- 西 三段目47枚目
- 3勝4敗
- -●●--|○-●-○|○--●-
北青鵬 治
北青鵬 治(ほくせいほう おさむ)は北海道 札幌市東区出身、宮城野部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 前頭15枚目。
生まれはモンゴル・ウランバートル市。5歳の頃に母親の語学留学のために来日した。相撲を始めたきっかけは6歳のときに韓国の空港で偶然白鵬関に会ったこと。この時に白鵬から相撲をやるように勧められたダワーニンジ少年は札幌相撲スポーツ少年団で相撲を始めた。小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場。
その後、白鵬関の紹介で鳥取市立西中学へと相撲留学、さらに「相撲の名門」鳥取城北高校へと進学した。数々の大会での団体優勝に貢献。また、個人でも優秀な成績をおさめて名を上げてきたダワーニンジは、10年以上日本に住んでいることもあり、日本人扱いとして宮城野部屋への入門が決まった。
- 四股名
- 北青鵬 治(ほくせいほう おさむ)
- 最高位
- 前頭15枚目
- 最新番付
- 東 前頭15枚目
- 出身地
- 北海道 札幌市東区
- 本名
- アリューナー・ダワーニンジ
- 生年月日
- 平成13年(2001)11月12日(21歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳4ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)9月(19歳10ヵ月)
- 新入幕
- 令和5年(2023)3月(21歳4ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 98勝36敗35休/133出場(勝率:73.7%)
- 直近7場所
- 5勝4敗(十両:39勝21敗)(幕下以下:10勝4敗)
- 7場所勝率
- 65.1%
- 令5年3月
- 東 前頭15枚目(3枚半上昇・最高位更新)
- 5勝4敗
- ○○○○●|●●○● |
- 令5年1月
- 東 十両2枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ●○○○●|○○○●●|●○○○●
- 令4年11月
- 東 十両6枚目(3枚上昇・最高位更新)
- 10勝5敗
- ○●●○○|○●○○○|○○○●●
- 令4年9月
- 東 十両9枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ●○○○○|○○○○●|●●○●●
- 令4年7月
- 西 十両13枚目(2枚半上昇)
- 11勝4敗
- ●○○○●|○○○●○|○○●○○
- 令4年5月
- 東 幕下2枚目(3枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○○-○|-●-●-|○--○-
- 令4年3月
- 西 幕下5枚目
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○○-|○---●
石井 一真
石井 一真(いしい かずま)は山梨県 韮崎市出身、宮城野部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 三段目39枚目。
韮崎東中学2年の頃から柔道を始め、進学した甲府工業高校でも柔道部に所属して身体を鍛えた。相撲経験は無かったが、宮城野部屋に14歳年の離れた実の兄、樹龍が所属している縁で子供の頃から白鵬関に誘われていた石井は、高校卒業とともに宮城野部屋の門を叩くこととなった。
- 四股名
- 石井 一真(いしい かずま)
- 最高位
- 三段目39枚目
- 最新番付
- 西 三段目39枚目
- 出身地
- 山梨県 韮崎市
- 本名
- 石井 一真
- 生年月日
- 平成14年(2002)1月20日(21歳)
- 出身高校
- 甲府工業高校
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 54勝36敗27休/89出場(勝率:60.7%)
- 直近7場所
- 25勝22敗
- 7場所勝率
- 53.2%
- 令5年3月
- 西 三段目39枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 2勝3敗
- ●--●●|-○-○ |
- 令5年1月
- 東 三段目59枚目(15枚降下)
- 4勝3敗
- -●●--|○○--○|○---●
- 令4年11月
- 東 三段目44枚目(60枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-●-○|-○--●|●---○
- 令4年9月
- 西 序二段14枚目(38枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○-○-○|-○-●-|○---○
- 令4年7月
- 東 序二段53枚目(26枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○-○|--○●-|-○--●
- 令4年5月
- 西 序二段26枚目(28枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--○●|--○-●|●-●--
- 令4年3月
- 西 三段目88枚目
- 2勝5敗
- -●●--|○-●-○|-●●--
高馬鵬 真徳
高馬鵬 真徳(たかばほう まさのり)は群馬県 高崎市出身、宮城野部屋の力士で最高位は序二段31枚目。令和5年3月場所の番付は西 序二段91枚目。
- 四股名
- 高馬鵬 真徳(たかばほう まさのり)
- 最高位
- 序二段31枚目
- 最新番付
- 西 序二段91枚目
- 出身地
- 群馬県 高崎市
- 本名
- 木下 真徳
- 生年月日
- 平成15年(2003)3月23日(19歳)
- 出身高校
- 榛名高校
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 31勝44敗7休/75出場(勝率:41.3%)
- 直近7場所
- 19勝28敗
- 7場所勝率
- 40.4%
- 令5年3月
- 西 序二段91枚目(60枚半降下)
- 3勝2敗
- -○-●○|-●-○ |
- 令5年1月
- 東 序二段31枚目(81枚半上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- ●--●●|--●●-|●-●--
- 令4年11月
- 西 序ノ口10枚目(60枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○○|--●-○|○-○--
- 令4年9月
- 東 序二段52枚目(50枚半上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- ●-●-●|--●●-|●-●--
- 令4年7月
- 西 序二段102枚目(3枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|--●-○|-□--○
- 令4年5月
- 西 序二段99枚目(18枚降下)
- 3勝4敗
- ○-○-○|--●-●|-●-●-
- 令4年3月
- 西 序二段81枚目
- 2勝5敗
- -○-●●|-●--●|-●--○
向中野 真豪
向中野 真豪(むかいなかの しんご)は三重県 伊勢市出身、宮城野部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 幕下8枚目。
小3の頃から志友館相撲道場で相撲を始めて小3で白鵬杯優勝、小5、6と小学生優勝大会で優勝。中1の秋からは鳥取市立西中学へと「相撲留学」、中学時代も全国都道府県中学生相撲選手権大会個人優勝や白鵬杯優勝など数々の大会で優秀な成績をおさめた。鳥取城北高校に進学後も数々の大会で活躍し、横綱・白鵬に誘われて宮城野部屋への入門が決まった。
- 四股名
- 向中野 真豪(むかいなかの しんご)
- 最高位
- 幕下8枚目
- 最新番付
- 東 幕下8枚目
- 出身地
- 三重県 伊勢市
- 本名
- 向中野 真豪
- 生年月日
- 平成14年(2002)9月7日(20歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)5月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 49勝18敗7休/67出場(勝率:73.1%)
- 直近7場所
- 30勝16敗
- 7場所勝率
- 65.2%
- 令5年3月
- 東 幕下8枚目(5枚半上昇・最高位更新)
- 3勝1敗
- ○-○-●|--○- |
- 令5年1月
- 西 幕下13枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●-○--|○-○-●|○---○
- 令4年11月
- 東 幕下33枚目(16枚降下)
- 6勝1敗
- ○-●-○|--○○-|○---○
- 令4年9月
- 東 幕下17枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●--|○●--○|-●--●
- 令4年7月
- 東 幕下21枚目(11枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○●--|●○-○-|○---●
- 令4年5月
- 西 幕下32枚目(20枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○-●-|○○-○-|-○●--
- 令4年3月
- 東 幕下53枚目
- 5勝2敗
- -○-○●|--○○-|-○--●
雷鵬 晋太郎
雷鵬 晋太郎(らいほう しんたろう)は静岡県 富士宮市出身、宮城野部屋の力士で最高位は幕下55枚目。令和5年3月場所の番付は東 幕下59枚目。
3歳から中1までは柔道で身体を鍛えた。中2の頃から富士宮相撲クラブで相撲を始めて中3で全国都道府県中学生相撲選手権大会軽量級でベスト8入り。高校は千葉の柏日体高校(現・日体大柏高校)へと相撲留学。大学は日本体育大学へと進学し1年次に全国学生85㎏未満級優勝、2年次に東日本リーグ戦団体優勝など数々の大会で好成績をおさめた。
- 四股名
- 雷鵬 晋太郎(らいほう しんたろう)
- 最高位
- 幕下55枚目
- 最新番付
- 東 幕下59枚目
- 出身地
- 静岡県 富士宮市
- 本名
- 渡邉 晋太郎
- 生年月日
- 平成9年(1997)5月21日(25歳)
- 出身高校
- 柏日体高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)7月(24歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 40勝20敗7休/60出場(勝率:66.7%)
- 直近7場所
- 28勝18敗
- 7場所勝率
- 60.9%
- 令5年3月
- 東 幕下59枚目(10枚半上昇)
- 3勝1敗
- -●-○○|-○-- |
- 令5年1月
- 西 三段目9枚目(11枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○○|--●●-|●-○--
- 令4年11月
- 西 幕下58枚目(11枚上昇)
- 3勝4敗
- -○●-●|-●-○-|○--●-
- 令4年9月
- 西 三段目9枚目(14枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○●|--●-○|-●○--
- 令4年7月
- 西 幕下55枚目(46枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-○-●|-●□--
- 令4年5月
- 東 三段目42枚目(31枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○●|-○--○|-○--○
- 令4年3月
- 東 三段目73枚目
- 5勝2敗
- ○--●○|--○-○|●--○-
出立 拓也
出立 拓也(でたち たくや)は大阪府 貝塚市出身、宮城野部屋の力士で最高位は序二段81枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段101枚目。
- 四股名
- 出立 拓也(でたち たくや)
- 最高位
- 序二段81枚目
- 最新番付
- 東 序二段101枚目
- 出身地
- 大阪府 貝塚市
- 本名
- 出立 拓也
- 生年月日
- 平成18年(2006)7月6日(16歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 14勝20敗6休/34出場(勝率:41.2%)
- 直近7場所
- 14勝20敗6休
- 7場所勝率
- 41.2%
- 令5年3月
- 東 序二段101枚目(2枚降下)
- 4勝1敗
- -○○-○|-○-● |
- 令5年1月
- 東 序二段99枚目(1枚上昇)
- 1勝0敗6休
- ややややや|ややややや|やや○--
- 令4年11月
- 東 序二段100枚目(18枚半降下)
- 2勝5敗
- -○●-○|-●--●|●---●
- 令4年9月
- 西 序二段81枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●●--|●-●●-|●-○--
- 令4年7月
- 東 序ノ口11枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○--●-|●-○-●|○---○
- 令4年5月
- 東 序ノ口21枚目(出世)
- 2勝5敗
- -●●-○|-●--○|●---●
- 令4年3月
- 前相撲
錦織 煌
錦織 煌(にしきおり こう)は東京都 東久留米市出身、宮城野部屋の力士で最高位は序二段82枚目。令和5年3月場所の番付は東 序二段97枚目。
- 四股名
- 錦織 煌(にしきおり こう)
- 最高位
- 序二段82枚目
- 最新番付
- 東 序二段97枚目
- 出身地
- 東京都 東久留米市
- 本名
- 錦織 煌
- 生年月日
- 平成18年(2006)7月16日(16歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 12勝27敗0休/39出場(勝率:30.8%)
- 直近7場所
- 12勝27敗
- 7場所勝率
- 30.8%
- 令5年3月
- 東 序二段97枚目(6枚半上昇)
- 1勝3敗
- -●●-●|-○-- |
- 令5年1月
- 西 序ノ口2枚目(10枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|●●--●|○--○-
- 令4年11月
- 東 序ノ口13枚目(33枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●-|○-●-○|-●--●
- 令4年9月
- 東 序二段82枚目(37枚半上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- ●--●-|●●-●-|●-●--
- 令4年7月
- 西 序ノ口12枚目(8枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-●-|●□--○|-□-●-
- 令4年5月
- 西 序ノ口20枚目(出世)
- 1勝6敗
- -●●--|●--●-|○●--●
- 令4年3月
- 前相撲
大谷 真惟
大谷 真惟(おおたに まさただ)は沖縄県 沖縄市出身、宮城野部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる東 幕下57枚目。
小学生の頃はキックボクシング、中学ではボクシングで身体を鍛えた。相撲を始めたのは沖縄県立中部農林高校に入学してからで、数々の大会で好成績をおさめた。日本大学相撲部でも実績を積み、宮城野親方(元横綱・白鵬)から誘われて角界入りを決めた。
元横綱・白鵬が宮城野部屋を継承して初の場所となった令和4(2022)年9月場所、大谷は序ノ口で全勝優勝を決めて「新生宮城野部屋」の門出を祝った。
- 四股名
- 大谷 真惟(おおたに まさただ)
- 最高位
- 幕下57枚目
- 最新番付
- 東 幕下57枚目
- 出身地
- 沖縄県 沖縄市
- 本名
- 大谷 真惟
- 生年月日
- 平成11年(1999)12月25日(23歳)
- 出身高校
- 中部農林高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)7月(22歳7ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 20勝5敗0休/25出場(勝率:80%)
- 直近7場所
- 20勝5敗
- 7場所勝率
- 80.0%
- 令5年3月
- 東 幕下57枚目(47枚半上昇・最高位更新)
- 1勝3敗
- -●-●○|-●-- |
- 令5年1月
- 西 三段目44枚目(59枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○-|●○--○|-○--○
- 令4年11月
- 東 序二段14枚目(104枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○-○--|○○-○-|○-●--
- 令4年9月
- 西 序ノ口16枚目(出世)
- 7勝0敗(序ノ口優勝)
- ○--○-|○-○○-|○-○--
- 令4年7月
- 前相撲
川副 圭太
川副 圭太(かわぞえ けいた)は熊本県 宇土市出身、宮城野部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 幕下3枚目。
花園小1年の頃から宇土少年相撲教室で相撲を始める。鶴城中学3年次に全国都道府県中学生相撲選手権大会軽量級で優勝。全国中学校相撲選手権大会で2位。白鵬杯で優勝。文徳高校2年次に国体少年の部個人戦で優勝。
大学は日本大学へと進学、3年次に東日本学生相撲個人体重選手権無差別級で優勝。全国学生相撲個人体重別選手権無差別級でも優勝。さらに全国学生相撲選手権大会団体戦でも副将として活躍し優勝。
4年次にはアキレス腱の部分断裂という怪我を負ったが、全国学生選抜相撲大会で優勝し「学生横綱」の栄冠を手にした。これにより幕下15枚目格付出の資格を得た川副は宮城野部屋へと入門、令和4(2022)年9月場所で初土俵を踏んだ。
- 四股名
- 川副 圭太(かわぞえ けいた)
- 最高位
- 幕下3枚目
- 最新番付
- 西 幕下3枚目
- 出身地
- 熊本県 宇土市
- 本名
- 川副 圭太
- 生年月日
- 平成11年(1999)4月10日(23歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)9月・幕下15付出(23歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 18勝8敗0休/26出場(勝率:69.2%)
- 直近7場所
- 18勝8敗
- 7場所勝率
- 69.2%
- 令5年3月
- 西 幕下3枚目(3枚半上昇・最高位更新)
- 4勝1敗
- ○-○-○|○--● |
- 令5年1月
- 東 幕下7枚目(6枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●--○-|○○--○|●---○
- 令4年11月
- 東 幕下13枚目(2枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○-○○|-●-○-|-●-○-
- 令4年9月
- 幕下15枚目格付出(付出格)
- 4勝3敗
- -●-○○|--●-○|-●-○-
落合 哲也
落合 哲也(おちあい てつや)は鳥取県 倉吉市出身、宮城野部屋の力士。令和5年3月場所の番付は最高位更新となる西 十両14枚目。
横綱・琴櫻の母校でもある鳥取の成徳小学校出身。小4のときに地元の相撲大会で優勝したことがきっかけで鳥取市の因幡相撲道場で本格的に相撲を始めた。小4で白鵬杯団体優勝、小5でわんぱく相撲全国大会2位、全国小学生優勝大会3位。
鳥取市立西中3年次に全国都道府県中学生相撲選手権大会団体優勝、全国中学校相撲選手権大会個人3位、白鵬杯・中学の部で優勝。
高校は鳥取城北高校へと進学、令和2年度、3年度と2年連続で高校横綱の栄冠を勝ち取った。そのほかの大会でも優秀な成績をおさめ、3年次に出場した全日本相撲選手権ではベスト8に入り、高校生として初めて三段目付け出し資格を取得した。当初は高卒での角界入りを明言していたが、右肩の手術などもあり三段目付出でのデビューは見送られた。
高校を卒業後は、父が経営する野田組に属しながら母校・鳥取城北高校相撲部の道場で後輩たちを相手に練習を続け、令和4年(2022年)9月の全日本実業団相撲選手権に出場。個人優勝で「実業団横綱」となり19歳にして幕下15枚目格付出の資格を獲得した。
令和5年(2023年)1月、幕下付出での初土俵は7戦全勝優勝で幸先の良いスタートを切った。
- 四股名
- 落合 哲也(おちあい てつや)
- 最高位
- 十両14枚目
- 最新番付
- 西 十両14枚目
- 出身地
- 鳥取県 倉吉市
- 本名
- 落合 哲也
- 生年月日
- 平成15年(2003)8月22日(19歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)1月・幕下15付出(19歳5ヵ月)
- 新十両
- 令和5年(2023)3月(19歳7ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 15勝1敗0休/16出場(勝率:93.8%)
- 直近7場所
- 8勝1敗(幕下以下:7勝0敗)
- 7場所勝率
- 93.8%
- 令5年3月
- 西 十両14枚目(14枚半上昇・最高位更新)
- 8勝1敗
- ○●○○○|○○○○ |
- 令5年1月
- 幕下15枚目格付出(付出格)
- 7勝0敗(幕下優勝)
- -□-○-|○○-○-|○-○--
宮城野部屋の部屋付き親方
間垣親方
現役では前頭13枚目ながら師匠として横綱・白鵬を育てた
22代・間垣 誠志(宮城野部屋) - 四股名 :竹葉山 真邦(ちくばやま まさくに)
- 最高位 :前頭13枚目
- 年寄名跡:10代中川⇒
10代宮城野 ⇒15代熊ヶ谷⇒12代宮城野 ⇒22代間垣 - 出身地 :福岡県浮羽郡浮羽町
- 本 名 :田崎 誠
- 生年月日:昭和32年(1957)8月21日(65歳)
- 所属部屋:宮城野部屋
- 改名歴 :田崎⇒筑葉山⇒竹葉山
- 初土俵 :昭和48年(1973)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和53年(1978)11月(21歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和61年(1986)9月(29歳1ヵ月)
- 最終場所:平成元年(1989)1月(31歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:442勝402敗21休/842出場(96場所)
- 生涯勝率:52.4%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点1),幕下同点1回
- 幕内戦歴:11勝19敗(2場所)勝率:36.7%
- 十両戦歴:170勝162敗13休(23場所)勝率:51.2%
宮城野親方の経歴
白鵬 翔(はくほう しょう)はモンゴル・ウランバートル市出身、宮城野部屋の元力士で、最高位は第69代横綱。
平成13年(2001)3月場所に16歳0ヶ月で初土俵を踏み、令和3年(2021)9月場所を最後に引退(36歳6ヶ月)。
通算成績は1187勝247敗253休1424出場。生涯勝率.828。通算122場所中、100場所を勝ち越した(勝ち越し率.826)。
主な成績は幕内優勝45回(全勝16回)(同点4,次点18),十両優勝1回。殊勲賞3回,敢闘賞1回,技能賞2回,金星1個(朝青龍1個)。
昭和60年(1985)3月11日生まれ。本名はムンフバト・ダヴァジャルガル。日本名は白鵬 翔。
優勝回数、勝利数共に史上最多、数々の記録を塗り替えた横綱。
令和3年(2021)7月場所、全勝で45回目の優勝を達成。9月場所後に引退を発表。年寄・間垣を襲名した。
- 年寄
13代・宮城野 翔 - 四股名
- 白鵬 翔(はくほう しょう)
- 最高位
- 第69代横綱
- 年寄名跡
- 21代間垣 翔⇒
13代宮城野 翔 - 出身地
- モンゴル・ウランバートル市
- 本名
- ムンフバト・ダヴァジャルガル → 白鵬 翔
- 生年月日
- 昭和60年(1985)3月11日(38歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 改名歴
- 白鵬 翔
- 初土俵
- 平成13年(2001)3月 前相撲(16歳0ヶ月)
- 新十両
- 平成16年(2004)1月(所要17場所)
- 18歳10ヶ月(初土俵から2年10ヶ月)
- 新入幕
- 平成16年(2004)5月(所要19場所)
- 19歳1ヶ月(初土俵から3年2ヶ月)
- 新小結
- 平成17年(2005)1月(所要23場所)
- 19歳9ヶ月(初土俵から3年10ヶ月)
- 新関脇
- 平成17年(2005)3月(所要24場所)
- 20歳0ヶ月(初土俵から4年0ヶ月)
- 新大関
- 平成18年(2006)5月(所要31場所)
- 21歳1ヶ月(初土俵から5年2ヶ月)
- 横綱昇進
- 平成19年(2007)7月(所要38場所)
- 22歳3ヶ月(初土俵から6年4ヶ月)
- 最終場所
- 令和3年(2021)9月(36歳6ヶ月)
- 大相撲歴
- 122場所(20年6ヶ月)
- 通算成績
- 1187勝247敗253休1424出場(勝率.828)
- 通算122場所
- 勝ち越し100場所(勝ち越し率.826)(勝ち越し星942)
- 優勝等
- 幕内優勝45回(全勝16回)(同点4,次点18),十両優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,敢闘賞1回,技能賞2回,金星1個
- 持給金
- 2187円(勝ち越し星942個 優勝45回(全勝16回) 金星1個)
- 幕内戦歴
- 1093勝199敗253休1282出場(勝率.846)
- 在位103場所(在位率.844)
- 勝ち越し84場所(勝ち越し率.816)
- 横綱戦歴
- 899勝129敗232休1019出場(勝率.875)
- 在位84場所(在位率.689)
- 勝ち越し67場所(勝ち越し率.798)
- 大関戦歴
- 73勝17敗15休90出場(勝率.811)
- 在位7場所(在位率.057)
- 勝ち越し6場所(勝ち越し率.857)
- 三役戦歴
- 69勝30敗6休98出場(勝率.697)
- 在位7場所(在位率.057)
- 勝ち越し6場所(勝ち越し率.857)
- 関脇戦歴
- 49勝20敗6休68出場(勝率.710)
- 在位5場所(在位率.041)
- 勝ち越し4場所(勝ち越し率.800)
- 小結戦歴
- 20勝10敗0休30出場(勝率.667)
- 在位2場所(在位率.016)
- 勝ち越し2場所(勝ち越し率1.000)
- 前頭戦歴
- 52勝23敗0休75出場(勝率.693)
- 在位5場所(在位率.041)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率1.000)
- 十両戦歴
- 21勝9敗0休30出場(勝率.700)
- 在位2場所(在位率.016)
- 勝ち越し2場所(勝ち越し率1.000)
- 関取戦歴
- 1114勝208敗253休1312出場(勝率.843)
- 在位105場所(在位率.861)
- 勝ち越し86場所(勝ち越し率.819)
- 幕下以下歴
- 73勝39敗0休112出場(勝率.652)
- 在位16場所(在位率.131)
- 勝ち越し14場所(勝ち越し率.875)
過去から現在までの宮城野部屋力士はこちら
ここまでは宮城野部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この宮城野部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
春巡業一覧リンク(令和5年)
- 4/3 大阪巡業 箕面市
- 4/4 愛知巡業 岡崎市
- 4/5 愛知巡業 稲沢市
- 4/6 福井巡業 福井市
- 4/8 新潟巡業 上越市
- 4/9 長野巡業 長野市
- 4/15 神奈川巡業 藤沢市
- 4/16 東京巡業 町田市
- 4/22 神奈川巡業 横浜市
- 4/23 群馬巡業 高崎市
- 4/28 千葉巡業 成田市
- 4/29 神奈川巡業 川崎市
- 4/30 茨城巡業 神栖市
夏巡業一覧リンク(令和5年)
大相撲3月場所
2月5日(日)10時より令和5年3月場所の一般販売開始
開催期間:2023年3月12日(日)~3月26日(日)
会場 :エディオンアリーナ大阪 (大阪府)
2023/2/5(日) 10:00~
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。