田子ノ浦部屋力士の番付・星取表・基礎情報を網羅した現役力士一覧

田子ノ浦(たごのうら)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。

この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。

最新場所である令和7年5月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。

また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。

最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。

当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。

他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。

相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?


[/cot]

番付から作成した格付けランキングもあります。

この他にも田子ノ浦部屋と、その前身である鳴戸部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。

田子ノ浦部屋の基本情報

力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(初日)

No 四股名 直近7場所 成績 直近7場所 勝率 番付 (令7.5) 5月場所 成績 令和7年5月場所星取表 S1 番付 推移 変動 枚数 番付 (令7.3) 3月場所 成績 令和7年3月場所星取表 S2 番付 推移 変動 枚数 番付 (令7.1) 1月場所 成績 令和7年1月場所星取表 S3 番付 推移 変動 枚数 番付 (令6.11) 11月場所 成績 令和6年11月場所星取表 S4 番付 推移 変動 枚数 番付 (令6.9) 9月場所 成績 令和6年9月場所星取表 S5 番付 推移 変動 枚数 番付 (令6.7) 7月場所 成績 令和6年7月場所星取表 s6 番付 推移 変動 枚数 番付 (令6.5) 5月場所 成績 令和6年5月場所星取表 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽 最高位 出身地 部屋 一門 年齢 生年月日 大相撲歴 本名 旧四股名 旧所属 身長(㎝) 体重(㎏) BMI 出身高校 出身大学 初土俵 初土俵 年齢 新十両 新十両 年齢 新入幕 新入幕 年齢 新小結 新小結 年齢 新関脇 新関脇 年齢 大関昇進 大関昇進 年齢 横綱昇進 横綱昇進 年齢 幕内 優勝 十両 優勝 幕下 優勝 三段目 優勝 序二段 優勝 序ノ口 優勝 技能賞 殊勲賞 敢闘賞 金星 通算 勝利数 通算 敗数 通算 休数 出場回数 通算 勝率(%) s誕生日 s初土俵 s新十両 s新入幕 s新小結 s新関脇 s大関昇進 s横綱昇進 s初土俵年齢 s新十両年齢 s新入幕年齢 s新小結年齢 s新関脇年齢 s大関昇進年齢 s横綱昇進年齢 s7場所勝敗 s1勝敗 s2勝敗 s3勝敗 s4勝敗 s5勝敗 s6勝敗 s7勝敗 s2順 s3順 s4順 s5順 s6順 s7順 s1シフト s2シフト s3シフト s4シフト s5シフト s6シフト sしこな s最高位 s出身ふりがな s部屋ふりがな s7勝率 s勝 s敗 s休 s出 s勝率 s幕優 s十 s下 s三 s二 s口 s技 s殊 s敢 s金

※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ


相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

田子ノ浦部屋の星取表

令和7年5月場所、田子ノ浦部屋の星取表です。

四股名 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
高安
東・小結1
0勝1敗
茨城県
田子ノ浦部屋

押し出し
玉鷲
モンゴル
片男波部屋
 
 
大の里
石川県
二所ノ関部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
海真
西・三段目12
0勝0敗
青森県
田子ノ浦部屋

 
 
 
 
 
 
道轟
北海道
放駒部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小力
西・三段目31
1勝0敗
栃木県
田子ノ浦部屋

突き落とし
太秦
京都府
伊勢ノ海部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆嵐
西・三段目40
0勝0敗
埼玉県
田子ノ浦部屋

 
 
 
 
 
 

愛知県
音羽山部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
関塚
東・序二段筆頭
0勝1敗
愛知県
田子ノ浦部屋

押し出し
旭大海
北海道
大島部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆の龍
東・序二段7
0勝0敗1休
福岡県
田子ノ浦部屋

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高須
東・序二段9
0勝1敗
茨城県
田子ノ浦部屋

寄り切り
千代太陽
東京都
九重部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
獅子丸
西・序二段61
0勝0敗
東京都
田子ノ浦部屋

 
 
 
 
 
 
光武蔵
アメリカ
武蔵川部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
応時山
東・序二段64
1勝0敗
愛知県
田子ノ浦部屋

突き出し
荒神丸
神奈川県
式秀部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松澤
西・序二段72
0勝0敗
埼玉県
田子ノ浦部屋

 
 
 
 
 
 
大志翔
愛媛県
追手風部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
松木
東・序二段74
1勝0敗
愛媛県
田子ノ浦部屋

押し出し
琴布野
島根県
佐渡ヶ嶽部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
福岡
西・序二段94
0勝0敗
愛媛県
田子ノ浦部屋

 
 
 
 
 
 
讃岐竜
香川県
音羽山部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輝の里
西・序二段102
0勝1敗
愛媛県
田子ノ浦部屋

寄り切り
千代青梅
東京都
九重部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆葵
西・序ノ口19
0勝1敗
福岡県
田子ノ浦部屋

寄り切り
城戸
愛媛県
玉ノ井部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山内
西・序ノ口20
0勝0敗
千葉県
田子ノ浦部屋

 
 
 
 
 
 
住吉
愛知県
二所ノ関部屋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

トータルの成績です。

トータル 初日 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 中日 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 千秋楽
8取組
3勝
5敗
勝敗差-2
8取組
3勝
5敗
-2
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0
0取組
0勝
0敗
±0

現役力士の紹介

田子ノ浦部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。

輝の里 一輝

輝の里 一輝(てるのさと かずき)は愛媛県 四国中央市出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は三段目23枚目。令和7年5月場所の番付は西 序二段102枚目。

前身である鳴戸部屋(平成25年12月、田子ノ浦部屋に改称)からの最古参で大ベテラン。40歳を過ぎても丸々としたお腹は健在。

四股名
輝の里 一輝(てるのさと かずき)
最高位
三段目23枚目
最新番付
西 序二段102枚目
出身地
愛媛県 四国中央市
本名
長野 一輝
生年月日
昭和53年(1978)1月27日(47歳)
所属部屋
旧・鳴戸⇒田子ノ浦部屋
改名歴
長野⇒輝の里
初土俵
平成5年(1993)3月(15歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
598勝686敗47休/1280出場(勝率:46.7%)
直近7場所
16勝27敗
7場所勝率
37.2%
令7年5月
西 序二段102枚目(8枚半上昇)
0勝1敗
●    |     |     
令7年3月
東 序ノ口5枚目(6枚降下)
3勝4敗
-●●--|○○-●-|-○-●-
令7年1月
東 序二段99枚目(8枚降下)
1勝6敗
-●-●-|○●-●-|●--●-
令6年11月
東 序二段91枚目(1枚上昇)
3勝4敗
○--●●|-○-●-|○--●-
令6年9月
東 序二段92枚目(4枚半上昇)
3勝4敗
-●-○-|●-○-●|○--●-
令6年7月
西 序二段96枚目(2枚降下)
3勝4敗
-●○-●|--○○-|●--●-
令6年5月
西 序二段94枚目
3勝4敗
○-●--|●○--●|●--○-

高安 晃

高安 晃(たかやす あきら)は茨城県 土浦市出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は大関。令和7年5月場所の番付は東 小結。

小中は野球少年で相撲には興味がなかったが、父の勧めで中学卒業後に鳴戸部屋へと入門。恵まれた体格だったが部屋からの脱走が後を絶たずに当初はあまり期待されていなかった。

しかし、父親が癌の大手術を行ったことで心機一転、兄弟子稀勢の里との猛烈な稽古によって平成生まれ初の関取、そして新三役となった。平成29年夏場所後に大関に昇進

四股名
高安 晃(たかやす あきら)
最高位
大関
最新番付
東 小結
出身地
茨城県 土浦市
本名
高安 晃
生年月日
平成2年(1990)2月28日(35歳)
所属部屋
旧・鳴戸⇒田子ノ浦部屋
初土俵
平成17年(2005)3月(15歳1ヵ月)
新十両
平成22年(2010)11月(20歳9ヵ月)
新入幕
平成23年(2011)7月(21歳5ヵ月)
新小結
平成25年(2013)9月(23歳7ヵ月)
新関脇
平成28年(2016)9月(26歳7ヵ月)
新大関
平成29年(2017)7月(27歳5ヵ月)
優勝
幕下優勝1回
受賞・金星
殊勲賞4回,敢闘賞6回,技能賞3回,金星6個
通算成績
771勝580敗156休/1338出場(勝率:57.6%)
直近7場所
45勝28敗18休
7場所勝率
63.4%
令7年5月
東 小結(4枚上昇)
0勝1敗
●    |     |     
令7年3月
東 前頭4枚目(2枚上昇)
12勝3敗(幕内同点・技能賞・金星)
○○○●○|○○○○○|●○○●○
令7年1月
東 前頭6枚目(3枚半上昇)
8勝7敗
●○○●●|○○○○●|○●●○●
令6年11月
西 前頭9枚目(5枚半上昇)
8勝7敗
●○●○●|○●○○○|○○●●●
令6年9月
東 前頭15枚目(12枚降下)
10勝5敗
○○●●○|○○○○○|○○●●●
令6年7月
東 前頭3枚目(変動なし)
0勝2敗13休
●■ややや|ややややや|ややややや
令6年5月
東 前頭3枚目
7勝3敗5休
○○■やや|ややや○○|○○●●○

関塚 知広

関塚 知広(せきづか ともひろ)は愛知県 小牧市出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は三段目11枚目。令和7年5月場所の番付は東 序二段筆頭。

。小学生時代はバスケットボール。相撲の経験は無かったが、前身である鳴戸部屋(平成25年12月、田子ノ浦部屋に改称)の入門説明会に参加したことで角界入りを決意。弟も田子ノ浦部屋に所属で兄弟関取を目指す。

四股名
関塚 知広(せきづか ともひろ)
最高位
三段目11枚目
最新番付
東 序二段筆頭
出身地
愛知県 小牧市
本名
関塚 知広
生年月日
平成9年(1997)4月21日(28歳)
所属部屋
旧・鳴戸⇒田子ノ浦部屋
初土俵
平成25年(2013)3月(15歳11ヵ月)
優勝
無し
通算成績
204勝277敗17休/481出場(勝率:42.4%)
直近7場所
19勝24敗
7場所勝率
44.2%
令7年5月
東 序二段筆頭(18枚半降下)
0勝1敗
●    |     |     
令7年3月
西 三段目62枚目(18枚半上昇)
3勝4敗
-●●-○|-●--○|-○●--
令7年1月
東 序二段筆頭(37枚半降下)
4勝3敗
●--●○|--○-○|○---●
令6年11月
東 三段目44枚目(33枚降下)
1勝6敗
-○-●●|-●--●|-●--●
令6年9月
東 三段目11枚目(55枚半上昇・最高位更新)
1勝6敗
-●-●-|●●-●-|●-○--
令6年7月
西 三段目66枚目(20枚上昇)
6勝1敗
-○-○○|--○-○|○-●--
令6年5月
西 三段目86枚目
4勝3敗
-●-●○|--○○-|○---●

応時山 信長

応時山 信長(おうじやま のぶなが)は愛知県 小牧市出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は三段目87枚目。令和7年5月場所の番付は東 序二段64枚目。

兄は同じ田子ノ浦部屋の関塚。小学生の頃はバスケットボールをしていた。4つ上の兄と共に稽古に精進する。

四股名
応時山 信長(おうじやま のぶなが)
最高位
三段目87枚目
最新番付
東 序二段64枚目
出身地
愛知県 小牧市
本名
関塚 太一
生年月日
平成13年(2001)7月6日(23歳)
所属部屋
田子ノ浦部屋
改名歴
関塚山⇒応時山
初土俵
平成29年(2017)3月(15歳8ヵ月)
優勝
無し
通算成績
134勝183敗14休/317出場(勝率:42.3%)
直近7場所
21勝22敗
7場所勝率
48.8%
令7年5月
東 序二段64枚目(37枚降下)
1勝0敗
○    |     |     
令7年3月
東 序二段27枚目(44枚上昇)
2勝5敗
-●○-○|--●-●|●--●-
令7年1月
東 序二段71枚目(46枚半降下)
5勝2敗
-○○-○|--○●-|○-●--
令6年11月
西 序二段24枚目(27枚半降下)
2勝5敗
-●○-●|--●-○|-●-●-
令6年9月
東 三段目87枚目(20枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
●--○-|●●--●|-●-○-
令6年7月
東 序二段17枚目(41枚上昇)
4勝3敗
○--○●|--○-○|●--●-
令6年5月
東 序二段58枚目
5勝2敗
-●-●○|--○-○|-○○--

海真 翔海

海真 翔海(かいしん かける)は青森県 下北郡大間町出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は幕下31枚目。令和7年5月場所の番付は西 三段目12枚目。

出身は「大間のマグロ」で有名な青森県大間町。大間中学時代は陸上で砲丸投げの選手。入門に際しての決意表明の言葉は「己を尽くす」。

四股名
海真 翔海(かいしん かける)
最高位
幕下31枚目
最新番付
西 三段目12枚目
出身地
青森県 下北郡大間町
本名
辻 翔海
生年月日
平成13年(2001)9月25日(23歳)
所属部屋
田子ノ浦部屋
初土俵
平成29年(2017)3月(15歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
154勝140敗35休/291出場(勝率:52.9%)
直近7場所
21勝17敗4休
7場所勝率
58.3%
令7年5月
西 三段目12枚目(36枚降下)
0勝0敗
-    |     |     
令7年3月
東 幕下38枚目(9枚半上昇)
1勝6敗
●-●--|○●--●|-●●--
令7年1月
西 幕下47枚目(42枚半上昇)
4勝3敗
○--●●|-●-○-|-○○--
令6年11月
東 三段目30枚目(23枚半降下)
6勝1敗
○--○○|--○○-|●---○
令6年9月
西 三段目6枚目(14枚降下)
2勝3敗2休
-●-○○|-●--■|ややややや
令6年7月
東 幕下53枚目(24枚上昇)
3勝2敗2休
-■ややや|や-○-○|●-○--
令6年5月
東 三段目16枚目
5勝2敗
○-○--|○-○○-|●-●--

小力 龍太郎

小力 龍太郎(こぢから りゅうたろう)は栃木県 那須烏山市出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は三段目11枚目。令和7年5月場所の番付は西 三段目31枚目。

4歳の頃から父親お手製の自宅土俵で稽古を始めた筋金入り。小5でわんぱく相撲全国大会で関脇(3位)に。中学では大相撲入りに照準を定めてあえて試合には出場せずに基礎を磨いた。腰の難病のために半年間休場、前相撲からの再スタートもあったが田子ノ浦部屋期待の逸材。

四股名
小力 龍太郎(こぢから りゅうたろう)
最高位
三段目11枚目
最新番付
西 三段目31枚目
出身地
栃木県 那須烏山市
本名
本多 力也
生年月日
平成14年(2002)6月15日(22歳)
所属部屋
田子ノ浦部屋
初土俵
平成30年(2018)3月(15歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
130勝114敗37休/242出場(勝率:53.7%)
直近7場所
23勝20敗
7場所勝率
53.5%
令7年5月
西 三段目31枚目(20枚半降下)
1勝0敗
○    |     |     
令7年3月
東 三段目11枚目(13枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
○--●-|○-●-●|-○-●-
令7年1月
西 三段目24枚目(13枚上昇)
4勝3敗
●-●--|○○-●-|○-○--
令6年11月
西 三段目37枚目(19枚半降下)
4勝3敗
●-○--|●○--○|●--○-
令6年9月
東 三段目18枚目(25枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
●--○-|●●-●-|-●--○
令6年7月
西 三段目43枚目(20枚上昇)
5勝2敗
-●○-●|--○○-|○--○-
令6年5月
西 三段目63枚目
4勝3敗
○-●--|○○-●-|○--●-

獅子丸 功貴

獅子丸 功貴(ししまる こうき)は東京都 江戸川区出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は序二段35枚目。令和7年5月場所の番付は西 序二段61枚目。

中1の時、東小岩のスーパーで田子ノ浦部屋のおかみさんに入門を誘われた。その後、稀勢の里が優勝したことを見て入門を決意。

四股名
獅子丸 功貴(ししまる こうき)
最高位
序二段35枚目
最新番付
西 序二段61枚目
出身地
東京都 江戸川区
本名
吉崎 功貴
生年月日
平成14年(2002)10月25日(22歳)
所属部屋
田子ノ浦部屋
初土俵
平成30年(2018)3月(15歳5ヵ月)
優勝
無し
通算成績
93勝181敗14休/274出場(勝率:33.9%)
直近7場所
15勝27敗
7場所勝率
35.7%
令7年5月
西 序二段61枚目(34枚上昇)
0勝0敗
-    |     |     
令7年3月
西 序二段95枚目(10枚降下)
4勝3敗
-●-○●|--●-○|○--○-
令7年1月
西 序二段85枚目(25枚半降下)
2勝5敗
●--●-|○-●●-|○---●
令6年11月
東 序二段60枚目(34枚半上昇)
3勝4敗
○--●●|--○●-|●--○-
令6年9月
西 序二段94枚目(17枚半降下)
4勝3敗
-○-●-|○-●-○|●-○--
令6年7月
東 序二段77枚目(42枚降下)
1勝6敗
●--●-|●●-●-|●-○--
令6年5月
東 序二段35枚目
1勝6敗
●--●●|--●●-|●-○--

高須 琉希亜

高須 琉希亜(たかす るきあ)は茨城県 稲敷市出身、田子ノ浦部屋の力士。令和7年5月場所の番付は最高位更新となる東 序二段9枚目。

入門するまで相撲経験は無く浮島小学時代はサッカー、霞ケ浦高校附属中時代はハンドボールで身体を鍛えた。体格がよかった高須は、中2のときに高安土浦後援会の方から声をかけられて場所後の千秋楽パーティに出席し、高安関と対面。また高安関の激励会にも出席するようになると後援会の方から入門を誘われるようになり、中3の秋に自ら部屋を訪れて入門の意思を伝えた。

四股名
高須 琉希亜(たかす るきあ)
最高位
序二段9枚目
最新番付
東 序二段9枚目
出身地
茨城県 稲敷市
本名
高須 琉希亜
生年月日
平成16年(2004)5月4日(21歳)
所属部屋
田子ノ浦部屋
改名歴
高須⇒高須
初土俵
令和2年(2020)3月(15歳10ヵ月)
優勝
無し
通算成績
92勝98敗14休/190出場(勝率:48.4%)
直近7場所
22勝21敗
7場所勝率
51.2%
令7年5月
東 序二段9枚目(21枚半上昇・最高位更新)
0勝1敗
●    |     |     
令7年3月
西 序二段30枚目(30枚半降下)
4勝3敗
○--○●|-●-●-|○--○-
令7年1月
東 三段目80枚目(10枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
-●●-○|--●-○|●--●-
令6年11月
東 序二段10枚目(37枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
●-○-○|-●--○|-○--●
令6年9月
西 序二段47枚目(23枚半降下)
5勝2敗
○--○●|--○-●|○---○
令6年7月
東 序二段24枚目(30枚上昇)
3勝4敗
●-○--|●-○●-|-●○--
令6年5月
東 序二段54枚目
4勝3敗
●--●○|--○○-|○---●

隆の龍 龍樹

隆の龍 龍樹(たかのりゅう りゅうき)は福岡県 福岡市西区出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は三段目16枚目。令和7年5月場所の番付は東 序二段7枚目。

福岡市立福重小学3年の頃から空手、内浜中学ではバレーと砲丸投げなどで身体を鍛えたが相撲経験は無かった。入門のきっかけは中学の先生に勧められたこと。

四股名
隆の龍 龍樹(たかのりゅう りゅうき)
最高位
三段目16枚目
最新番付
東 序二段7枚目
出身地
福岡県 福岡市西区
本名
谷口 龍樹
生年月日
平成16年(2004)9月3日(20歳)
所属部屋
田子ノ浦部屋
改名歴
谷口⇒隆の龍
初土俵
令和2年(2020)3月(15歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
96勝86敗22休/182出場(勝率:52.7%)
直近7場所
17勝18敗8休
7場所勝率
48.6%
令7年5月
東 序二段7枚目(60枚半降下)
0勝0敗1休
休場
令7年3月
西 三段目26枚目(18枚半上昇)
0勝0敗7休
休場
令7年1月
東 三段目45枚目(18枚半降下)
4勝3敗
-●●-○|-○--○|○---●
令6年11月
西 三段目26枚目(14枚半上昇)
3勝4敗
-○-●-|○●-○-|●-●--
令6年9月
東 三段目41枚目(25枚降下)
4勝3敗
●-●-○|--●○-|-○-○-
令6年7月
東 三段目16枚目(12枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
●--●-|●○--●|○---●
令6年5月
西 三段目28枚目
4勝3敗
-●●--|○●--□|○-○--

松木 一真

松木 一真(まつぎ かずま)は愛媛県 新居浜市出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は序二段4枚目。令和7年5月場所の番付は東 序二段74枚目。

新居浜市立角野小学1年の頃から少林寺拳法を始める。角野中学時代は卓球部に所属。相撲経験は無かったが、高安関のファンである母親の勧めで地元の田子ノ浦部屋スカウト担当と面談、さらに部屋の稽古を見学した松木は感激し、未経験ながら入門を決意した。

四股名
松木 一真(まつぎ かずま)
最高位
序二段4枚目
最新番付
東 序二段74枚目
出身地
愛媛県 新居浜市
本名
松木 一真
生年月日
平成17年(2005)3月14日(20歳)
所属部屋
田子ノ浦部屋
初土俵
令和2年(2020)3月(15歳0ヵ月)
優勝
無し
通算成績
86勝103敗15休/188出場(勝率:45.7%)
直近7場所
21勝22敗
7場所勝率
48.8%
令7年5月
東 序二段74枚目(20枚半降下)
1勝0敗
○    |     |     
令7年3月
西 序二段53枚目(38枚半降下)
3勝4敗
○-○--|●●--●|-○●--
令7年1月
東 序二段15枚目(11枚半上昇)
2勝5敗
-●-○○|--●-●|-●--●
令6年11月
西 序二段26枚目(22枚半降下)
4勝3敗
○--○-|●○--●|○---●
令6年9月
東 序二段4枚目(22枚上昇)
3勝4敗
-●○--|○-●-●|-○-●-
令6年7月
東 序二段26枚目(29枚上昇)
4勝3敗
○-●-○|-●-○-|-●-○-
令6年5月
東 序二段55枚目
4勝3敗
●-○-○|-●-○-|○--●-

松澤 秀惺

松澤 秀惺(まつざわ しゅうせい)は埼玉県 比企郡ときがわ町出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は序二段28枚目。令和7年5月場所の番付は西 序二段72枚目。

四股名
松澤 秀惺(まつざわ しゅうせい)
最高位
序二段28枚目
最新番付
西 序二段72枚目
出身地
埼玉県 比企郡ときがわ町
本名
松澤 秀惺
生年月日
平成17年(2005)6月14日(19歳)
所属部屋
田子ノ浦部屋
初土俵
令和3年(2021)3月(15歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
56勝82敗30休/136出場(勝率:41.2%)
直近7場所
18勝18敗6休
7場所勝率
51.4%
令7年5月
西 序二段72枚目(43枚上昇)
0勝0敗
-    |     |     
令7年3月
西 序ノ口9枚目(44枚半降下)
4勝3敗
-●○-○|-○--○|-●●--
令7年1月
東 序二段65枚目(36枚半降下)
0勝1敗6休
-■ややや|ややややや|ややややや
令6年11月
西 序二段28枚目(26枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
-●●--|●-●○-|○--○-
令6年9月
東 序二段55枚目(34枚半上昇)
4勝3敗
-●-○-|○●--○|○--●-
令6年7月
西 序二段89枚目(6枚降下)
4勝3敗
-●-●-|○-●-○|○-○--
令6年5月
西 序二段83枚目
3勝4敗
-○●--|○-○●-|●--●-

隆嵐 良風

隆嵐 良風(たかあらし らふ)は埼玉県 入間市出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は三段目13枚目。令和7年5月場所の番付は西 三段目40枚目。

四股名
隆嵐 良風(たかあらし らふ)
最高位
三段目13枚目
最新番付
西 三段目40枚目
出身地
埼玉県 入間市
本名
高野 良風
生年月日
平成18年(2006)12月28日(18歳)
所属部屋
田子ノ浦部屋
初土俵
令和4年(2022)3月(15歳3ヵ月)
優勝
無し
通算成績
63勝56敗7休/119出場(勝率:52.9%)
直近7場所
22勝20敗
7場所勝率
52.4%
令7年5月
西 三段目40枚目(27枚降下)
0勝0敗
-    |     |     
令7年3月
西 三段目13枚目(14枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
●-●--|●-○-○|-●--●
令7年1月
東 三段目28枚目(23枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
○--●-|●-○-●|○--○-
令6年11月
西 三段目51枚目(12枚降下)
5勝2敗
-○●-○|-●--○|○--○-
令6年9月
西 三段目39枚目(20枚上昇・最高位更新)
3勝4敗
-○-●-|●○--○|-●●--
令6年7月
西 三段目59枚目(20枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
-●-○●|--○-○|-●○--
令6年5月
西 三段目79枚目
4勝3敗
○--●○|--○-○|-●-●-

福岡 勇斗

福岡 勇斗(ふくおか はやと)は愛媛県 新居浜市出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は序二段90枚目。令和7年5月場所の番付は西 序二段94枚目。

四股名
福岡 勇斗(ふくおか はやと)
最高位
序二段90枚目
最新番付
西 序二段94枚目
出身地
愛媛県 新居浜市
本名
福岡 勇斗
生年月日
平成20年(2008)6月25日(16歳)
所属部屋
田子ノ浦部屋
初土俵
令和6年(2024)3月(15歳9ヵ月)
優勝
無し
通算成績
16勝27敗0休/43出場(勝率:37.2%)
直近7場所
16勝27敗
7場所勝率
37.2%
令7年5月
西 序二段94枚目(4枚降下)
0勝0敗
-    |     |     
令7年3月
西 序二段90枚目(14枚降下)
3勝4敗
●-●--|●○--●|○--○-
令7年1月
西 序二段76枚目(31枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
●--●-|●-○○-|●---●
令6年11月
東 序ノ口8枚目(2枚降下)
4勝3敗
-●-○-|●○--●|○-○--
令6年9月
東 序ノ口6枚目(半枚上昇)
2勝5敗
-●○--|●-●-●|-○●--
令6年7月
西 序ノ口6枚目(6枚上昇・最高位更新)
2勝5敗
○--●●|--○-●|-●--●
令6年5月
西 序ノ口12枚目
3勝5敗
●--□●|--○-●|-●●○-

隆葵 恵

隆葵 恵(りゅうぎ けい)は福岡県 福岡市出身、田子ノ浦部屋の力士。令和7年5月場所の番付は最高位更新となる西 序ノ口19枚目。

四股名
隆葵 恵(りゅうぎ けい)
最高位
序ノ口19枚目
最新番付
西 序ノ口19枚目
出身地
福岡県 福岡市
本名
高巣 葵
生年月日
平成21年(2009)12月3日(15歳)
所属部屋
田子ノ浦部屋
初土俵
令和7年(2025)3月(15歳3ヵ月)
優勝
無し
通算成績
0勝1敗0休/1出場(勝率:0%)
直近7場所
0勝1敗
7場所勝率
0.0%
令7年5月
西 序ノ口19枚目(出世)
0勝1敗
●    |     |     
令7年3月
前相撲

山内 敏博

山内 敏博(やまうち としひろ)は千葉県 我孫子市出身、田子ノ浦部屋の力士。令和7年5月場所の番付は最高位更新となる西 序ノ口20枚目。

四股名
山内 敏博(やまうち としひろ)
最高位
序ノ口20枚目
最新番付
西 序ノ口20枚目
出身地
千葉県 我孫子市
本名
山内 敏博
生年月日
平成22年(2010)2月5日(15歳)
所属部屋
田子ノ浦部屋
初土俵
令和7年(2025)3月(15歳1ヵ月)
優勝
無し
通算成績
0勝0敗0休/0出場(勝率:0%)
直近7場所
7場所勝率
0.0%
令7年5月
西 序ノ口20枚目(出世)
0勝0敗
-    |     |     
令7年3月
前相撲

田子ノ浦親方

若の里と隆乃若とは同じ初土俵の同期生。三段目のときに幼い頃からの足の病が悪化したため、両足親指を切断、神経を除去して再度親指を縫い合わせるという大手術を行った。このため5場所連続休場となり一時は番付外に。しかしそこから奮起して約6年をかけて入幕を果たした。先代師匠の急逝により急遽14代鳴戸を襲名するも、先代夫人との話し合いがつかずに16代田子ノ浦へと名跡を変え現在に至る

  • 16代・田子ノ浦 伸一
  • 四股名 :隆の鶴 伸一(たかのつる しんいち)
  • 最高位 :前頭8枚目
  • 年寄名跡:準年寄・隆の鶴⇒9代西岩⇒14代鳴戸16代田子ノ浦
  • 出身地 :鹿児島県出水市
  • 本 名 :積山 伸一
  • 生年月日:昭和51年(1976)6月18日(48歳)
  • 所属部屋:鳴戸部屋
  • 改名歴 :積山⇒隆の鶴
  • 初土俵 :平成4年(1992)3月(15歳9ヵ月)
  • 新十両 :平成13年(2001)3月(24歳9ヵ月)
  • 新入幕 :平成15年(2003)1月(26歳7ヵ月)
  • 最終場所:平成18年(2006)5月(29歳11ヵ月)
  • 生涯戦歴:393勝364敗70休/754出場(86場所)
  • 生涯勝率:51.9%
  • 優勝等 :序二段優勝1回(同点1)
  • 幕内戦歴:26勝45敗4休(5場所)勝率:36.6%
  • 十両戦歴:174勝186敗15休(25場所)勝率:48.3%

過去から現在までの田子ノ浦部屋力士はこちら

ここまでは田子ノ浦部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この田子ノ浦(鳴戸)部屋の過去から現在までの在籍力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。


[/cot]

出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。

おすすめの記事をご紹介

ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。

当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。

地方巡業日程はこちら

力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。