鳴戸(なると)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和6年9月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
[/cot]
番付から作成した格付けランキングもあります。
- 一門 :二所ノ関一門
- 創設 :平成29年(2017)4月1日
- 創設者:15代・鳴戸 勝紀(元大関・琴欧州)
- 現師匠:同上
- 所在地:東京都墨田区向島1丁目22−16
- サイト:鳴戸部屋公式サイト
- ブログ:鳴戸親方オフィシャルブログ
- SNS:鳴戸部屋facebook
- SNS:鳴戸部屋Twiiter
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令7.3) | 3月場所 成績 | 令和7年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.1) | 1月場所 成績 | 令和7年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.11) | 11月場所 成績 | 令和6年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.9) | 9月場所 成績 | 令和6年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.7) | 7月場所 成績 | 令和6年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.5) | 5月場所 成績 | 令和6年5月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.3) | 3月場所 成績 | 令和6年3月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
鳴戸部屋の星取表
令和7年3月場所、鳴戸部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
欧勝馬 西・前頭8 9勝6敗 モンゴル 鳴戸部屋 |
● 下手投げ 取組解説 伯桜鵬 鳥取県 伊勢ヶ濱部屋 |
● 押し出し 取組解説 玉鷲 モンゴル 片男波部屋 |
● 寄り切り 取組解説 熱海富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 |
● 掬い投げ 取組解説 遠藤 石川県 追手風部屋 |
〇 寄り切り 取組解説 正代 熊本県 時津風部屋 |
〇 寄り切り 取組解説 錦木 岩手県 伊勢ノ海部屋 |
〇 上手投げ 取組解説 金峰山 カザフスタン 木瀬部屋 |
● 寄り切り 取組解説 尊富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 |
〇 寄り切り 取組解説 湘南乃海 神奈川県 高田川部屋 |
〇 叩き込み 取組解説 平戸海 長崎県 境川部屋 |
〇 送り出し 宝富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 |
〇 小手投げ 翠富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 |
〇 突き落とし 阿武剋 モンゴル 阿武松部屋 |
〇 叩き込み 若隆景 福島県 荒汐部屋 |
● 寄り切り 竜電 山梨県 高田川部屋 |
欧勝海 西・十両4 4勝7敗4休 石川県 鳴戸部屋 |
〇 押し出し 取組解説 生田目 栃木県 二子山部屋 |
● 突き落とし 取組解説 栃大海 埼玉県 春日野部屋 |
〇 寄り切り 取組解説 紫雷 東京都 木瀬部屋 |
● 肩透かし 取組解説 藤青雲 熊本県 藤島部屋 |
〇 上手投げ 取組解説 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 |
■ 不戦 取組解説 輝 石川県 高田川部屋 |
や |
や |
や |
や |
● 上手投げ 玉正鳳 モンゴル 片男波部屋 |
● 押し出し 嘉陽 沖縄県 中村部屋 |
● 押し出し 若ノ勝 栃木県 常盤山部屋 |
〇 突き出し 東白龍 東京都 玉ノ井部屋 |
● 掬い投げ 英乃海 東京都 木瀬部屋 |
欧勝竜 東・幕下28 7勝0敗 大阪府 鳴戸部屋 |
〇 突き落とし 勇磨 大阪府 阿武松部屋 |
- |
- |
〇 叩き込み 東誠竜 福岡県 玉ノ井部屋 |
- |
〇 叩き込み 松井 福岡県 伊勢ヶ濱部屋 |
〇 押し出し 花の海 東京都 二所ノ関部屋 |
- |
〇 叩き込み 炎鵬 石川県 伊勢ヶ濱部屋 |
- |
〇 引き落とし 天空海 茨城県 立浪部屋 |
- |
〇 引き落とし 川副 熊本県 伊勢ヶ濱部屋 |
- |
- |
欧山田 東・幕下30 3勝4敗 秋田県 鳴戸部屋 |
- |
● 押し出し 炎鵬 石川県 伊勢ヶ濱部屋 |
〇 寄り切り 将豊竜 秋田県 時津風部屋 |
- |
- |
● 寄り切り 北天海 モンゴル 尾上部屋 |
● 突き落とし 東誠竜 福岡県 玉ノ井部屋 |
- |
- |
● 首投げ 肥後ノ海 熊本県 木瀬部屋 |
〇 小股掬い 若隆元 福島県 荒汐部屋 |
- |
- |
〇 掛け投げ 漣 岩手県 伊勢ノ海部屋 |
- |
玉欧山 西・幕下34 2勝5敗 愛知県 鳴戸部屋 |
● 押し出し 天道山 静岡県 藤島部屋 |
- |
● 上手出し投げ 丹治 福島県 荒汐部屋 |
- |
- |
● 肩透かし 漣 岩手県 伊勢ノ海部屋 |
〇 押し出し 琴泰広 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 |
- |
- |
〇 押し倒し 海真 青森県 田子ノ浦部屋 |
- |
● 押し出し 周志 奈良県 木瀬部屋 |
● 上手投げ 阿龍 神奈川県 中村部屋 |
- |
- |
三島 東・幕下53 5勝2敗 島根県 鳴戸部屋 |
- |
〇 押し出し 城間 沖縄県 尾上部屋 |
- |
● 上手投げ 閃岳 秋田県 木瀬部屋 |
- |
〇 押し出し 千代大宝 山口県 九重部屋 |
- |
〇 小手投げ つる林 熊本県 木瀬部屋 |
〇 突き落とし 時天嵐 青森県 時津風部屋 |
- |
● 押し出し 五島 愛知県 藤島部屋 |
- |
- |
- |
〇 叩き込み 家の島 兵庫県 山響部屋 |
峰洲山 西・幕下59 4勝3敗 千葉県 鳴戸部屋 |
- |
〇 寄り倒し 家の島 兵庫県 山響部屋 |
● 叩き込み つる林 熊本県 木瀬部屋 |
- |
● 上手投げ 千代大牙 大阪府 九重部屋 |
- |
- |
〇 叩き込み 隈ノ竜 福岡県 武隈部屋 |
〇 掬い投げ 相馬 栃木県 二子山部屋 |
- |
● 上手投げ 徳之武藏 鹿児島県 武蔵川部屋 |
- |
- |
〇 下手投げ 大飛翔 愛媛県 追手風部屋 |
- |
村山 東・三段目19 5勝2敗 千葉県 鳴戸部屋 |
- 魁新丸 大阪府 浅香山部屋 |
● 肩透かし 佐田ノ輝 モンゴル 境川部屋 |
〇 寄り切り 富豊 富山県 時津風部屋 |
- |
- |
〇 押し出し 魁新丸 大阪府 浅香山部屋 |
● 叩き込み 風栄大 埼玉県 押尾川部屋 |
- |
- |
〇 上手投げ 神谷 宮崎県 荒汐部屋 |
- |
〇 引き落とし 天惠 大阪府 高田川部屋 |
- |
- |
〇 寄り切り 千代栄 京都府 九重部屋 |
川村 東・三段目21 5勝2敗 三重県 鳴戸部屋 |
- 天 神奈川県 錣山部屋 |
〇 寄り切り 神谷 宮崎県 荒汐部屋 |
- |
● 寄り切り 朝乃山 富山県 高砂部屋 |
- |
〇 押し出し 林龍 長野県 二所ノ関部屋 |
- |
〇 寄り切り 佐田ノ輝 モンゴル 境川部屋 |
● 寄り倒し 風栄大 埼玉県 押尾川部屋 |
- |
〇 押し出し 安芸乃山 広島県 高田川部屋 |
- |
- |
- |
〇 寄り切り 豊雅将 石川県 時津風部屋 |
向田 西・三段目24 3勝4敗 兵庫県 鳴戸部屋 |
- |
● 押し出し 安芸乃山 広島県 高田川部屋 |
● 押し出し 天惠 大阪府 高田川部屋 |
- |
● 寄り倒し 高馬山 山形県 尾上部屋 |
- |
〇 寄り切り 天 神奈川県 錣山部屋 |
- |
〇 押し出し 時乃平 岩手県 時津風部屋 |
- |
- |
〇 寄り切り 神谷 宮崎県 荒汐部屋 |
- |
● 押し出し 若輝元 山口県 錣山部屋 |
- |
丸勝 東・三段目35 5勝2敗 新潟県 鳴戸部屋 |
● 突き倒し 隆勝生 愛知県 常盤山部屋 |
- |
- |
〇 押し出し 旭将里 兵庫県 大島部屋 |
● 突き出し 豊雅将 石川県 時津風部屋 |
- |
〇 寄り切り 藤宗 高知県 二所ノ関部屋 |
- |
- |
〇 引き落とし 和気乃風 岡山県 中村部屋 |
- |
〇 突き出し 大畑 宮城県 時津風部屋 |
〇 突き落とし 流馬 愛知県 放駒部屋 |
- |
- |
狩野 西・三段目45 4勝3敗 新潟県 鳴戸部屋 |
- |
● 突き落とし 旭水野 富山県 大島部屋 |
〇 押し出し 津軽海 千葉県 玉ノ井部屋 |
- |
- |
● 寄り切り 悠錦 茨城県 朝日山部屋 |
- |
● 寄り切り 東照山 千葉県 玉ノ井部屋 |
- |
〇 押し出し 大雷童 福岡県 高田川部屋 |
〇 押し出し 醍醐山 京都府 伊勢ノ海部屋 |
- |
- |
〇 押し出し 朝乃丈 高知県 高砂部屋 |
- |
山根 西・三段目66 1勝6敗 島根県 鳴戸部屋 |
- 東輝龍 愛知県 玉ノ井部屋 |
● 寄り切り 豪白雲 兵庫県 武隈部屋 |
〇 下手投げ 石東 宮城県 玉ノ井部屋 |
- |
- |
● 寄り切り 天風 香川県 押尾川部屋 |
● 上手出し投げ 東輝龍 愛知県 玉ノ井部屋 |
- |
- |
● 下手投げ 関塚 愛知県 田子ノ浦部屋 |
● 上手投げ 流武丸 岐阜県 武蔵川部屋 |
- |
- |
- |
● 寄り切り 誠雄 千葉県 秀ノ山部屋 |
欧翔山 東・三段目67 4勝3敗 山梨県 鳴戸部屋 |
〇 突き出し 東輝龍 愛知県 玉ノ井部屋 |
- |
- |
● 押し出し 豪白雲 兵庫県 武隈部屋 |
● 上手投げ 新屋敷 埼玉県 大嶽部屋 |
- |
- |
〇 突き落とし 絢ノ富士 鹿児島県 伊勢ヶ濱部屋 |
- |
〇 押し出し 石東 宮城県 玉ノ井部屋 |
- |
〇 引き落とし 柏王丸 千葉県 時津風部屋 |
- |
● 寄り切り 富士泉 山梨県 錦戸部屋 |
- |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
110取組 61勝 49敗 勝敗差+12 |
6取組 3勝 3敗 ±0 | 10取組 3勝 7敗 -4 | 9取組 5勝 4敗 +1 | 7取組 2勝 5敗 -3 | 6取組 2勝 4敗 -2 | 10取組 5勝 5敗 ±0 | 8取組 5勝 3敗 +2 | 6取組 4勝 2敗 +2 | 6取組 5勝 1敗 +4 | 8取組 6勝 2敗 +4 | 9取組 5勝 4敗 +1 | 7取組 5勝 2敗 +3 | 5取組 3勝 2敗 +1 | 7取組 5勝 2敗 +3 | 6取組 3勝 3敗 ±0 |
鳴戸部屋の系図
鳴戸部屋の成り立ちを図にしてみました。現役力士の紹介
欧翔山 浩貴
欧翔山 浩貴(おうしょうざん ひろき)は山梨県 北杜市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は三段目18枚目。令和7年3月場所の番付は東 三段目67枚目。
小学生の頃より空手を始め中2で全日本ジュニア空手道選手権65キロ以上の部で全国8強入り。他にも剣道で活躍。鳴戸親方の一番弟子として佐渡ヶ嶽部屋に入門、鳴戸部屋創設に伴い親方に同行して四股名も新たに。
- 四股名
- 欧翔山 浩貴(おうしょうざん ひろき)
- 最高位
- 三段目18枚目
- 最新番付
- 東 三段目67枚目
- 出身地
- 山梨県 北杜市
- 本名
- 小林 浩貴
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月11日(24歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽⇒鳴戸部屋
- 改名歴
- 琴小林⇒欧翔山
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 176勝169敗26休/344出場(勝率:51.2%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令7年3月
- 東 三段目67枚目(12枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●●|--○-○|-○-●-
- 令7年1月
- 西 三段目54枚目(36枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-○-●|-○-●-|●-●--
- 令6年11月
- 東 三段目18枚目(14枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●●-●|--●●-|●-○--
- 令6年9月
- 東 三段目32枚目(16枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-●●|--○-●|-○-○-
- 令6年7月
- 西 三段目48枚目(36枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○○--|○●--○|-●-●-
- 令6年5月
- 西 三段目84枚目(16枚降下)
- 5勝2敗
- -○○-○|-●-●-|-○-○-
- 令6年3月
- 西 三段目68枚目
- 3勝4敗
- -●○-●|--○-○|-●●--
向田 浩希
向田 浩希(むかいだ ひろき)は兵庫県 淡路市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は三段目2枚目。令和7年3月場所の番付は西 三段目24枚目。
高校では柔道で初段。高3の時に100キロ超級で県大会ベスト16入り。高校卒業後、いったんは就職したが鳴戸部屋の門を叩く。
- 四股名
- 向田 浩希(むかいだ ひろき)
- 最高位
- 三段目2枚目
- 最新番付
- 西 三段目24枚目
- 出身地
- 兵庫県 淡路市
- 本名
- 向田 浩基
- 生年月日
- 平成10年(1998)11月2日(26歳)
- 出身高校
- 柳学園高校
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)5月(19歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 141勝131敗8休/272出場(勝率:51.8%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令7年3月
- 西 三段目24枚目(17枚上昇)
- 3勝4敗
- -●●-●|-○-○-|-○-●-
- 令7年1月
- 西 三段目41枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|●○-○-|-○--●
- 令6年11月
- 西 三段目22枚目(27枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●●|-●--○|-●--○
- 令6年9月
- 東 三段目50枚目(16枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○--|●-○-○|●--○-
- 令6年7月
- 西 三段目33枚目(16枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-○|--●-○|-●●--
- 令6年5月
- 東 三段目50枚目(18枚上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|○-○●-|-●○--
- 令6年3月
- 東 三段目68枚目
- 4勝3敗
- ●--●●|-○--○|○--○-
川村 泰斗
川村 泰斗(かわむら たいと)は三重県 鈴鹿市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は幕下51枚目。令和7年3月場所の番付は東 三段目21枚目。
立石薬師高校時代にはウェイトリフティングで85キロ級県大会2位に。
- 四股名
- 川村 泰斗(かわむら たいと)
- 最高位
- 幕下51枚目
- 最新番付
- 東 三段目21枚目
- 出身地
- 三重県 鈴鹿市
- 本名
- 川村 泰斗
- 生年月日
- 平成13年(2001)9月3日(23歳)
- 出身高校
- 立石薬師高校
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)5月(16歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 139勝118敗23休/257出場(勝率:54.1%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令7年3月
- 東 三段目21枚目(31枚上昇)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○●-|○---○
- 令7年1月
- 東 三段目52枚目(16枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○--|●-●-○|○--○-
- 令6年11月
- 西 三段目35枚目(14枚降下)
- 3勝4敗
- ○--●●|-●--○|-○-●-
- 令6年9月
- 西 三段目21枚目(31枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●○-|○-●--
- 令6年7月
- 東 幕下51枚目(45枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●●--|●-●●-|○---●
- 令6年5月
- 東 三段目35枚目(16枚上昇)
- 6勝1敗
- ○-○--|○●-○-|○--○-
- 令6年3月
- 東 三段目51枚目
- 4勝3敗
- -●●--|○-●-○|-□-○-
欧勝竜 健汰
欧勝竜 健汰(おうしょうりゅう けんた)は大阪府 東大阪市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は幕下7枚目。令和7年3月場所の番付は東 幕下28枚目。
小1から大東市相撲連盟で相撲を始めて以降、数々の大会に出場して研鑽を積んだ。
近畿大学1年次には西日本新人戦優勝、2年次から3年連続で西日本135kg以上級優勝、4年次に宇和島大会優勝、宇佐大会優勝、西日本学生選手権優勝など学生時代に9個のタイトルを獲得。
数々のタイトルを手にした元林は、小5の頃から誘ってくれていた鳴戸親方(元大関・琴欧洲)のもとへ。
- 四股名
- 欧勝竜 健汰(おうしょうりゅう けんた)
- 最高位
- 幕下7枚目
- 最新番付
- 東 幕下28枚目
- 出身地
- 大阪府 東大阪市
- 本名
- 元林 健治
- 生年月日
- 平成8年(1996)4月22日(28歳)
- 出身高校
- 近畿大学附属高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 改名歴
- 元林⇒欧勝竜
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(23歳1ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 129勝73敗36休/200出場(勝率:64.5%)
- 直近7場所
- 28勝12敗9休
- 7場所勝率
- 71.8%
- 令7年3月
- 東 幕下28枚目(20枚上昇)
- 7勝0敗(幕下優勝)
- ○--○-|○○-○-|○-○--
- 令7年1月
- 東 幕下48枚目(23枚上昇)
- 5勝2敗
- ●-○--|○○--○|-●--○
- 令6年11月
- 東 三段目11枚目(23枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○○|-●-○-|-●○--
- 令6年9月
- 西 三段目34枚目(40枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-○-●-|-○-●-
- 令6年7月
- 西 幕下54枚目(15枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令6年5月
- 東 幕下39枚目(8枚上昇)
- 2勝3敗2休
- ○--●-|○●-■-|ややややや
- 令6年3月
- 東 幕下47枚目
- 4勝3敗
- ○-●--|●-○-○|-●-○-
丸勝 竜也
丸勝 竜也(まるしょう たつや)は新潟県 上越市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は幕下31枚目。令和7年3月場所の番付は東 三段目35枚目。
小1の頃から上越市相撲教室で相撲を始めて小4から3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。小5の時にはわんぱく小結(ベスト8)に輝く。海洋高校進学後も相撲部に入部し稽古に励んだが、左目網膜剥離のため試合にはあまり出場できなかった。それでも高校総体などの団体戦で活躍し、一定の実績を積んで鳴戸部屋へと入門。
- 四股名
- 丸勝 竜也(まるしょう たつや)
- 最高位
- 幕下31枚目
- 最新番付
- 東 三段目35枚目
- 出身地
- 新潟県 上越市
- 本名
- 丸山 竜也
- 生年月日
- 平成12年(2000)9月9日(24歳)
- 出身高校
- 新潟海洋高校
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 改名歴
- 丸山⇒丸勝
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 126勝99敗13休/224出場(勝率:56.3%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令7年3月
- 東 三段目35枚目(20枚降下)
- 5勝2敗
- ●--○●|-○--○|-○○--
- 令7年1月
- 東 三段目15枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--○-|○●--●|●--●-
- 令6年11月
- 西 三段目4枚目(10枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-●○-|●--●-
- 令6年9月
- 東 幕下54枚目(9枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-○--|○○--●|-●-●-
- 令6年7月
- 西 三段目2枚目(13枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-●-|○-○●-|-○○--
- 令6年5月
- 西 三段目15枚目(12枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-○●-|-○●--
- 令6年3月
- 東 三段目3枚目
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●○-|-○-●-
三島 慧太
三島 慧太(みしま けいた)は島根県 松江市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は幕下38枚目。令和7年3月場所の番付は東 幕下53枚目。
松江工業高校でレスリングを始めて高3でフリースタイル125kg級国体3位に。レスリングの合宿に鳴戸親方(元大関・琴欧洲)が訪ねてきたときに誘われ、体験入門を経て角界入りを決めた。
- 四股名
- 三島 慧太(みしま けいた)
- 最高位
- 幕下38枚目
- 最新番付
- 東 幕下53枚目
- 出身地
- 島根県 松江市
- 本名
- 三島 慧太
- 生年月日
- 平成12年(2000)9月18日(24歳)
- 出身高校
- 松江工業高校
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 117勝78敗43休/194出場(勝率:60.3%)
- 直近7場所
- 31勝11敗7休
- 7場所勝率
- 73.8%
- 令7年3月
- 東 幕下53枚目(24枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○○-|●---○
- 令7年1月
- 西 三段目16枚目(26枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○-|○●--●|-○○--
- 令6年11月
- 東 三段目43枚目(31枚半上昇)
- 5勝2敗
- ●-○-○|-●-○-|-○--○
- 令6年9月
- 西 三段目74枚目(65枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-●-○|-○--●|○--○-
- 令6年7月
- 東 序二段50枚目(52枚上昇)
- 6勝1敗
- -○○--|○-○○-|○-●--
- 令6年5月
- 東 序ノ口3枚目(6枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○○--○|○-●--
- 令6年3月
- 西 序二段97枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
山根 駿也
山根 駿也(やまね としや)は島根県 雲南市出身、鳴戸部屋の力士。令和7年3月場所の番付は最高位更新となる西 三段目66枚目。
小3の時に三刀屋柔道教室で柔道を始め、三刀屋中学でも柔道部に在籍で初段の腕前。中3で県中学総体90kg超級2位、中国大会でベスト8に。相撲は中1から掛合相撲道場で始めて出雲地区新人相撲1年生の部で優勝を飾った。鳴戸親方(元大関・琴欧洲)に誘われて参加した体験入門を経て角界入りを決意。
- 四股名
- 山根 駿也(やまね としや)
- 最高位
- 三段目66枚目
- 最新番付
- 西 三段目66枚目
- 出身地
- 島根県 雲南市
- 本名
- 山根 駿也
- 生年月日
- 平成15年(2003)11月14日(21歳)
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 84勝77敗28休/161出場(勝率:52.2%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令7年3月
- 西 三段目66枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●○--|●●--●|●---●
- 令7年1月
- 西 序二段6枚目(25枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-○-○|--○-●|-○-●-
- 令6年11月
- 西 序二段31枚目(22枚降下)
- 5勝2敗
- -●○-○|-○--○|-○--●
- 令6年9月
- 西 序二段9枚目(42枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|●-○-●|●---○
- 令6年7月
- 東 序二段52枚目(26枚降下)
- 5勝2敗
- -○○-●|--○-●|-○-○-
- 令6年5月
- 東 序二段26枚目(46枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-○-|●●-○-|○-●--
- 令6年3月
- 東 序二段72枚目
- 5勝2敗
- ○-○--|○-●-○|-●--○
欧勝海 成矢
欧勝海 成矢(おうしょううみ せいや)は石川県 河北郡津幡町出身、鳴戸部屋の力士。令和7年3月場所の番付は最高位更新となる西 十両4枚目。
英田小学1年の頃から津幡町少年相撲教室で相撲を始めて小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場、小6では16強入りとなった。津幡南中学時代には3年次の全国都道府県中学生相撲選手権団体優勝をはじめ、数々の大会で優秀な成績をおさめる。
高校は新潟県立海洋高校へと相撲留学、ここでも団体選手として様々な大会で活躍をみせた。中学の頃から鳴戸親方(元大関・琴欧洲)から熱心に誘われていた深沢は、高校卒業と共に鳴戸部屋の門を叩く。令和2年11月場所では序二段の優勝決定戦に進出、同部屋の欧鈴木を下して序二段優勝を決めた。
- 四股名
- 欧勝海 成矢(おうしょううみ せいや)
- 最高位
- 十両4枚目
- 最新番付
- 西 十両4枚目
- 出身地
- 石川県 河北郡津幡町
- 本名
- 深沢 成矢
- 生年月日
- 平成13年(2001)5月12日(23歳)
- 出身高校
- 新潟海洋高校
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 改名歴
- 深沢⇒欧深沢⇒欧勝海
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳10ヵ月)
- 新十両
- 令和6年(2024)1月(22歳8ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 通算成績
- 139勝86敗34休/220出場(勝率:63.2%)
- 直近7場所
- 40勝44敗6休(幕下以下:5勝2敗)
- 7場所勝率
- 50.6%
- 令7年3月
- 西 十両4枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 4勝7敗4休
- ○●○●○|■やややや|●●●○●
- 令7年1月
- 西 十両9枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ○○●○○|○●○●●|●●○○○
- 令6年11月
- 西 十両14枚目(変動なし)
- 10勝3敗2休
- ○○○○○|○○○○●|■やや●○
- 令6年9月
- 西 十両14枚目(3枚上昇)
- 6勝9敗
- ○○○●●|○●●●●|○●●○●
- 令6年7月
- 西 幕下3枚目(4枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●-○|-□-●○|----○
- 令6年5月
- 東 十両13枚目(2枚降下)
- 5勝10敗
- ●●●○●|●○●●●|●○○○●
- 令6年3月
- 東 十両11枚目
- 6勝9敗
- ●●○○○|●●●○○|●●○●●
峰洲山 善晴
峰洲山 善晴(ほうしゅうざん よしはる)は千葉県 鎌ケ谷市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は幕下34枚目。令和7年3月場所の番付は西 幕下59枚目。
小学1年の頃から葛飾白鳥相撲教室で相撲を始めて小5で全日本相撲優勝大会に出場。大道中時代には全国少年相撲選手権団体優勝をはじめ数々の大会で活躍した。東京学園を経て日本体育大学へと進学、東日本学生相撲リーグ戦団体3連覇などに貢献。令和2年11月場所では序二段の優勝決定戦に進出、惜しくも同部屋の欧深沢に敗れはしたが実力の確かさをみせてくれた。
- 四股名
- 峰洲山 善晴(ほうしゅうざん よしはる)
- 最高位
- 幕下34枚目
- 最新番付
- 西 幕下59枚目
- 出身地
- 千葉県 鎌ケ谷市
- 本名
- 鈴木 千晴
- 生年月日
- 平成9年(1997)8月9日(27歳)
- 出身高校
- 東京学園
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 改名歴
- 欧鈴木⇒峰洲山
- 初土俵
- 令和2年(2020)7月(22歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 104勝89敗3休/192出場(勝率:54.2%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 47.9%
- 令7年3月
- 西 幕下59枚目(7枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-●|--○○-|●--○-
- 令7年1月
- 西 幕下52枚目(24枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-●○|-●--●|-○-●-
- 令6年11月
- 西 三段目16枚目(23枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|●○--○|●---○
- 令6年9月
- 西 幕下53枚目(9枚上昇)
- 1勝6敗
- -●-●●|--●●-|○---●
- 令6年7月
- 東 三段目2枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●-○|-○-●-|●-○--
- 令6年5月
- 西 幕下52枚目(7枚降下)
- 3勝4敗
- -○-●○|--○●-|●-●--
- 令6年3月
- 西 幕下45枚目
- 3勝4敗
- -○●--|●○--■|-○●--
村山 豪
村山 豪(むらやま ごう)は千葉県 千葉市稲毛区出身、鳴戸部屋の力士で最高位は三段目2枚目。令和7年3月場所の番付は東 三段目19枚目。
千葉市立千草台小学1年の頃から千葉市相撲教室で相撲を始め、小4からは葛飾白鳥相撲教室にも通い始めた。わんぱく相撲全国体では5年、6年次ともに3位。
中学は新潟の糸魚川市立能生中へと進学、高校も新潟県立海洋高校へと進んだ。高2で高校総体団体戦ベスト16、十和田大会団体2位。3年次には新潟県大会で個人優勝。角界入りのきっかけは中2の頃に鳴戸親方(元大関・琴欧洲)に誘われたこと。
- 四股名
- 村山 豪(むらやま ごう)
- 最高位
- 三段目2枚目
- 最新番付
- 東 三段目19枚目
- 出身地
- 千葉県 千葉市稲毛区
- 本名
- 村山 豪
- 生年月日
- 平成14年(2002)6月6日(22歳)
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)1月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 97勝75敗3休/171出場(勝率:56.7%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令7年3月
- 東 三段目19枚目(10枚降下)
- 5勝2敗
- -●○--|○●--○|-○--○
- 令7年1月
- 東 三段目9枚目(10枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|○-○-●|-●-○-
- 令6年11月
- 東 三段目19枚目(25枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|●-●-○|-○-○-
- 令6年9月
- 東 三段目44枚目(26枚降下)
- 5勝2敗
- ○--●-|○-○●-|○--○-
- 令6年7月
- 東 三段目18枚目(15枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-○●|--○●-|-●-●-
- 令6年5月
- 西 三段目2枚目(25枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|●-○-●|●---○
- 令6年3月
- 東 三段目28枚目
- 5勝2敗
- ○-●--|○-○-○|-●--○
欧勝馬 出気
欧勝馬 出気(おうしょうま でき)はモンゴル トブ県出身、鳴戸部屋の力士で最高位は前頭4枚目。令和7年3月場所の番付は西 前頭8枚目。
14才の頃からモンゴル相撲を始め16才からはレスリングも始めた。元横綱・朝青龍の紹介で高校2年生の4月に現・豊昇龍らと一緒に来日して日体大柏高校に入学。レスリングで全国高校選抜・個人120㎏級優勝、全国高校総体120㎏級優勝を果たした。
進学した日本体育大学で相撲を始め、1年次に全国学生選手権で3位に入り三段目付け出し資格を獲得した。2年次に全国無差別級優勝、全国学生選手権8強で三段目付け出し資格獲得(失効)。3年次に宇佐大会個人・団体とも優勝、東日本学生選手権2位、金沢大会優勝、そして全国学生選手権3位で三度、三段目付け出し資格を獲得した。4年次にも東日本無差別級3位、全国無差別級3位、全国学生選手権優勝で学生横綱を獲得し、幕下15枚目格付け出し資格を得た。鳴戸親方(元大関・琴欧洲)の誘いにより鳴戸部屋からの初土俵となった。
- 四股名
- 欧勝馬 出気(おうしょうま でき)
- 最高位
- 前頭4枚目
- 最新番付
- 西 前頭8枚目
- 出身地
- モンゴル トブ県
- 本名
- プレブスレン・デルゲルバヤル
- 生年月日
- 平成9年(1997)4月9日(27歳)
- 出身高校
- 日体大柏高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)11月・幕下15付出(24歳7ヵ月)
- 新十両
- 令和4年(2022)7月(25歳3ヵ月)
- 新入幕
- 令和6年(2024)5月(27歳1ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 通算成績
- 153勝123敗7休/276出場(勝率:55.4%)
- 直近7場所
- 48勝42敗(十両:11勝4敗)
- 7場所勝率
- 56.2%
- 令7年3月
- 西 前頭8枚目(1枚上昇)
- 9勝6敗
- ●●●●○|○○●○○|○○○○●
- 令7年1月
- 西 前頭9枚目(5枚降下)
- 8勝7敗
- ●○●○○|○●●●○|●○○○●
- 令6年11月
- 西 前頭4枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 4勝11敗
- ●●○●●|●○●●●|○●●●○
- 令6年9月
- 西 前頭9枚目(半枚降下)
- 10勝5敗
- ●○●○○|○○○●○|○●●○○
- 令6年7月
- 東 前頭9枚目(5枚半上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ○○○●○|●●●●○|○○●●●
- 令6年5月
- 西 前頭14枚目(6枚半上昇・最高位更新)
- 10勝5敗(敢闘賞)
- ○○○●○|○●●○○|○○●●○
- 令6年3月
- 西 十両4枚目
- 11勝4敗
- ○○●○●|●○○○○|●○○○○
玉欧山 善仁
玉欧山 善仁(ぎょくおうざん よしひと)は愛知県 豊橋市出身、鳴戸部屋の力士。令和7年3月場所の番付は最高位更新となる西 幕下34枚目。
- 四股名
- 玉欧山 善仁(ぎょくおうざん よしひと)
- 最高位
- 幕下34枚目
- 最新番付
- 西 幕下34枚目
- 出身地
- 愛知県 豊橋市
- 本名
- 金沢 秀俊
- 生年月日
- 平成16年(2004)6月20日(20歳)
- 出身高校
- 豊橋中央高校
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 改名歴
- 金沢⇒玉欧山
- 初土俵
- 令和4年(2022)3月(17歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 70勝53敗3休/123出場(勝率:56.9%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令7年3月
- 西 幕下34枚目(14枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|●○--○|-●●--
- 令7年1月
- 西 幕下20枚目(16枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●-●|--○-●|●--○-
- 令6年11月
- 西 幕下36枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○●-○|--○-●|○-○--
- 令6年9月
- 東 幕下46枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-●--|○●--○|○--●-
- 令6年7月
- 東 幕下57枚目(11枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-○-○-|-●--●
- 令6年5月
- 西 三段目7枚目(24枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●○--|○-○-○|-●-●-
- 令6年3月
- 西 三段目31枚目
- 5勝2敗
- -○●-○|--○-●|○--○-
欧山田 修太郎
欧山田 修太郎(おうやまだ しゅうたろう)は秋田県 秋田市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は幕下28枚目。令和7年3月場所の番付は東 幕下30枚目。
- 四股名
- 欧山田 修太郎(おうやまだ しゅうたろう)
- 最高位
- 幕下28枚目
- 最新番付
- 東 幕下30枚目
- 出身地
- 秋田県 秋田市
- 本名
- 山田 修太郎
- 生年月日
- 平成11年(1999)5月19日(25歳)
- 出身高校
- 秋田商業高校
- 出身大学
- 山梨学院大学
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 令和4年(2022)5月(23歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 68勝48敗3休/116出場(勝率:58.6%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令7年3月
- 東 幕下30枚目(20枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|●●--●|○--○-
- 令7年1月
- 西 幕下50枚目(23枚上昇)
- 5勝2敗
- ●-○-○|--○○-|●-○--
- 令6年11月
- 西 三段目13枚目(12枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○○-●-|-○-○-
- 令6年9月
- 東 三段目筆頭(33枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●-●|--●○-|●---○
- 令6年7月
- 西 幕下28枚目(30枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●●--|●●-●-|○---●
- 令6年5月
- 東 幕下59枚目(11枚半上昇)
- 6勝1敗
- -○-○●|-○-○-|○---○
- 令6年3月
- 東 三段目10枚目
- 4勝3敗
- -○●-○|--○-○|-●--●
狩野 煌太
狩野 煌太(かりの けいた)は新潟県 新発田市出身、鳴戸部屋の力士。令和7年3月場所の番付は最高位更新となる西 三段目45枚目。
- 四股名
- 狩野 煌太(かりの けいた)
- 最高位
- 三段目45枚目
- 最新番付
- 西 三段目45枚目
- 出身地
- 新潟県 新発田市
- 本名
- 狩野 煌太
- 生年月日
- 平成17年(2005)3月13日(20歳)
- 出身高校
- 海洋高校
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)5月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 27勝13敗9休/40出場(勝率:67.5%)
- 直近7場所
- 27勝13敗2休
- 7場所勝率
- 67.5%
- 令7年3月
- 西 三段目45枚目(15枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○--|●-●-○|○--○-
- 令7年1月
- 東 三段目30枚目(58枚上昇・最高位更新)
- 3勝2敗2休
- やややや□|-●--○|●---○
- 令6年11月
- 東 三段目88枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○○|--○●-|-○--○
- 令6年9月
- 西 序二段17枚目(42枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-●-●|-●-○-|-○-○-
- 令6年7月
- 東 序二段60枚目(52枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○○-○|--●○-|-●--○
- 令6年5月
- 西 序ノ口13枚目(再出世)
- 5勝2敗
- -○○-○|-○-●-|●-○--
- 令6年3月
- 前相撲(再)
- 0勝0敗
鳴戸親方の経歴
ヨーロッパ出身力士として初の幕内優勝者であり初の親方に、平成29年(2017)4月1日に分家独立も果たす。ブログも人気
15代・鳴戸 勝紀 - 四股名 :琴欧州 勝紀(ことおうしゅう かつのり)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:大関3年・琴欧洲 ⇒
15代鳴戸 - 出身地 :ブルガリア ベリコタロノボ市
- 本 名 :カロヤン・ステファノフ・マハリャノフ⇒安藤 カロヤン
- 生年月日:昭和58年(1983)2月19日(42歳)
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :琴欧州⇒琴欧洲
- 初土俵 :平成14年(2002)11月(19歳9ヵ月)
- 新十両 :平成16年(2004)5月(21歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成16年(2004)9月(21歳7ヵ月)
- 新三役 :平成17年(2005)3月(22歳1ヵ月)
- 新大関 :平成18年(2006)1月(22歳11ヵ月)
- 最終場所:平成26年(2014)3月(31歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:537勝337敗67休/864出場(68場所)
- 生涯勝率:61.4%
- 優勝等 :幕内優勝1回(同点1・次点3),十両優勝1回,幕下優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞3回
- 幕内戦歴:466勝322敗67休(57場所)勝率:59.1%
- 大関:378勝264敗63休(47場所)勝率:58.9%
- 関脇:33勝23敗4休(4場所)勝率:58.9%
- 小結:16勝14敗(2場所)勝率:53.3%
- 前頭:39勝21敗(4場所)勝率:65.0%
- 十両戦歴:23勝7敗(2場所)勝率:76.7%
鳴戸部屋のことをもっと知りたい方はこちらの記事も併せてどうぞ。
[/cot]
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。