陸奥(みちのく)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和5年9月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
秋巡業一覧リンク(令和5年)
- 10月4日(水)東京巡業 大田区
- 10月6日(金)長野巡業 松本市
- 10月7日(土)山梨巡業 甲府市
- 10月9日(月)神奈川巡業 伊勢原市
- 10月11日(水)埼玉巡業 秩父市
- 10月12日(木)静岡巡業 焼津市
- 10月13日(金)愛知巡業 西尾市
- 10月14日(土)愛知巡業 春日井市
- 10月15日(日)愛知巡業 大府市
- 10月18日(水)滋賀巡業 大津市
- 10月19日(木)京都巡業 京都市
- 10月20日(金)奈良巡業 桜井市
- 10月21日(土)和歌山巡業 和歌山市
- 10月23日(月)徳島巡業 徳島市
- 10月24日(火)高知巡業 高知市
- 10月25日(水)岡山巡業 岡山市
- 10月26日(木)島根巡業 出雲市
- 10月27日(金)岡山巡業 真庭市
- 10月29日(日)大阪巡業 門真市
冬巡業一覧リンク(令和5年)
番付から作成した格付けランキングもあります。
この他にも陸奥部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :時津風一門
- 創設 :昭和22年(1947)11月 ※井筒部屋として創設
- 創設者:10代・井筒 道芳(元前頭2枚目・鶴ヶ嶺)
- 改称 :昭和49年(1974)4月30日
- 改称者:7代・陸奥 良夫(元前頭4枚目・星甲)
- 現師匠:9代・陸奥 一博(元大関・霧島)
- 所在地:東京都墨田区両国1-18-7
- サイト:陸奥部屋公式サイト
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令5.9) | 9月場所 成績 | 令和5年9月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.7) | 7月場所 成績 | 令和5年7月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.5) | 5月場所 成績 | 令和5年5月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.3) | 3月場所 成績 | 令和5年3月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令5.1) | 1月場所 成績 | 令和5年1月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.11) | 11月場所 成績 | 令和4年11月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.9) | 9月場所 成績 | 令和5年9月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
陸奥部屋の星取表
令和5年9月場所、陸奥部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
霧島 東・大関1 9勝6敗 モンゴル 陸奥部屋 | 〇 吊り出し 翔猿 東京都 追手風部屋 | 〇 押し倒し 明生 鹿児島県 立浪部屋 | ● 寄り切り 北勝富士 埼玉県 八角部屋 | ● 引き落とし 阿炎 埼玉県 錣山部屋 | 〇 外掛け 朝乃山 富山県 高砂部屋 | 〇 掬い投げ 正代 熊本県 時津風部屋 | 〇 突き落とし 玉鷲 モンゴル 片男波部屋 | ● 突き出し 隆の勝 千葉県 常盤山部屋 | 〇 押し倒し 宇良 大阪府 木瀬部屋 | ● 寄り切り 錦木 岩手県 伊勢ノ海部屋 | 〇 寄り切り 琴ノ若 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 寄り切り 若元春 福島県 荒汐部屋 | 〇 上手投げ 豊昇龍 モンゴル 立浪部屋 | ● 小手投げ 大栄翔 埼玉県 追手風部屋 | 〇 引き落とし 高安 茨城県 田子ノ浦部屋 |
大日堂 東・幕下51 3勝4敗 栃木県 陸奥部屋 | ● 叩き込み 早南嶺 岩手県 武蔵川部屋 | - | - | ● 引き落とし 土佐緑 高知県 阿武松部屋 | 〇 押し出し 雷鵬 静岡県 宮城野部屋 | - | 〇 掬い投げ 秋良 岩手県 阿武松部屋 | - | - | ● 押し出し 魁禅 鹿児島県 浅香山部屋 | - | ● 送り出し 大成龍 青森県 木瀬部屋 | - | 〇 突き落とし 琴大進 岐阜県 佐渡ヶ嶽部屋 | - |
勇輝 西・幕下60 3勝4敗 宮崎県 陸奥部屋 | - | 〇 押し出し 毅ノ司 静岡県 雷部屋 | 〇 寄り切り 小滝山 栃木県 二子山部屋 | - | ● 押し出し 安房乃国 千葉県 高田川部屋 | - | - | ● 押し倒し 隠岐の浜 島根県 八角部屋 | - | ● 押し出し 若雅 神奈川県 二子山部屋 | 〇 上手投げ 大飛翔 愛媛県 追手風部屋 | - | ● 押し出し 大海 熊本県 尾上部屋 | - | - |
神谷 東・三段目30 2勝0敗5休 宮崎県 陸奥部屋 | や | や | や | や | や | や | や | や | や | や | 〇 掬い投げ 柏王丸 千葉県 時津風部屋 | - | 〇 叩き込み 藤乃若 東京都 藤島部屋 | - | - |
鋼 東・三段目73 2勝5敗 愛知県 陸奥部屋 | - | 〇 押し出し 栃岐岳 岐阜県 春日野部屋 | ● 寄り切り 爆羅騎 埼玉県 式秀部屋 | - | 〇 勇み足 和歌桜 京都府 春日野部屋 | - | - | ● 突き落とし 寅武蔵 山梨県 武蔵川部屋 | ● 寄り切り 安強羅 岐阜県 安治川 | - | ● 突き落とし 満津田 長野県 芝田山部屋 | - | - | - | ● 押し出し 朝阪神 大阪府 高砂部屋 |
筑零扇 東・序二段47 1勝6敗 福岡県 陸奥部屋 | - | ● 押し出し 勝桂馬 東京都 木瀬部屋 | ● 肩透かし 琴太成 愛知県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | - | ● 押し出し 安芸錦 広島県 朝日山部屋 | - | ● 押し倒し 藤の谷 広島県 八角部屋 | 〇 引き落とし 刻竜浪 福岡県 立浪部屋 | - | - | ● 押し出し 竹丸 山梨県 宮城野部屋 | - | ● 押し出し 北勝泉 広島県 八角部屋 | - |
霧桜 西・序二段57 3勝4敗 鹿児島県 陸奥部屋 | ● 押し出し 優富士 茨城県 伊勢ヶ濱部屋 | - | ● 押し出し 達ノ海 宮城県 伊勢ノ海部屋 | - | - | 〇 引き落とし 馬渕 岐阜県 武蔵川部屋 | ● 押し出し 城皓貴 大阪府 武蔵川部屋 | - | 〇 送り出し 櫻 大阪府 高田川部屋 | - | - | 〇 引き落とし 大翔碧 香川県 追手風部屋 | - | ● 押し出し 豪鬼神 秋田県 式秀部屋 | - |
霧乃華 東・序二段62 2勝5敗 富山県 陸奥部屋 | - | ● 寄り切り 流馬 愛知県 放駒部屋 | ● 二丁投げ 森 福島県 玉ノ井部屋 | - | - | ● 押し出し 若大根原 東京都 西岩部屋 | - | ● 押し出し 馬渕 岐阜県 武蔵川部屋 | 〇 叩き込み 獅子丸 東京都 田子ノ浦部屋 | - | ● 掬い投げ 信正道 兵庫県 山響部屋 | - | - | - | 〇 押し出し 玉の寅 大阪府 片男波部屋 |
霧丸 西・序二段73 0勝7敗 愛知県 陸奥部屋 | ● 押し出し 武東 埼玉県 玉ノ井部屋 | - | ● 寄り切り 大馬翔 岐阜県 追手風部屋 | - | - | ● 送り出し 千代剣 千葉県 九重部屋 | ● 押し出し 厚雅 三重県 二子山部屋 | - | ● 押し出し 大国山 東京都 朝日山部屋 | - | ● 送り倒し 宇瑠寅 栃木県 式秀部屋 | - | ● 押し出し 銀星山 長野県 大嶽部屋 | - | - |
日煌 東・序二段76 6勝1敗 福岡県 陸奥部屋 | - | 〇 寄り切り 望月 山梨県 大嶽部屋 | - | 〇 押し出し 真富士 愛媛県 伊勢ヶ濱部屋 | - | ● 掬い投げ 煌貴龍 大阪府 立浪部屋 | 〇 寄り切り 幸乃富士 埼玉県 伊勢ヶ濱部屋 | - | - | 〇 寄り倒し 良ノ富士 茨城県 伊勢ヶ濱部屋 | - | 〇 下手投げ 幸奄美 鹿児島県 立浪部屋 | - | - | 〇 下手投げ 柾富士 新潟県 伊勢ヶ濱部屋 |
竹内 西・序ノ口9 3勝4敗 香川県 陸奥部屋 | - | 〇 押し倒し 隆太陸 岐阜県 常盤山部屋 | - | 〇 押し倒し 琴花城 東京都 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 小手投げ 聡ノ富士 群馬県 伊勢ヶ濱部屋 | - | - | 〇 押し出し 祥乃山 岡山県 高田川部屋 | - | ● 引き落とし 小山桜 茨城県 式秀部屋 | ● 押し倒し 謙豊 宮城県 時津風部屋 | - | - | ■ 不戦敗 若箭原 大阪府 西岩部屋 | - |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
80取組 34勝 46敗 勝敗差-12 | 4取組 1勝 3敗 -2 | 7取組 5勝 2敗 +3 | 7取組 1勝 6敗 -5 | 4取組 2勝 2敗 ±0 | 5取組 3勝 2敗 +1 | 6取組 2勝 4敗 -2 | 5取組 3勝 2敗 +1 | 6取組 1勝 5敗 -4 | 6取組 4勝 2敗 +2 | 5取組 1勝 4敗 -3 | 7取組 3勝 4敗 -1 | 5取組 2勝 3敗 -1 | 4取組 2勝 2敗 ±0 | 5取組 1勝 4敗 -3 | 4取組 3勝 1敗 +2 |
現役力士の紹介
陸奥部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
霧桜 剛
霧桜 剛(きりざくら つよし)は鹿児島県 霧島市出身、陸奥部屋の力士で最高位は三段目69枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段57枚目。
入門のきっかけは親孝行をしたかったから。趣味は力士だけどダイエット、そしてボーリングが得意な陸奥部屋現役最古参。
- 四股名
- 霧桜 剛(きりざくら つよし)
- 最高位
- 三段目69枚目
- 最新番付
- 西 序二段57枚目
- 出身地
- 鹿児島県 霧島市
- 本名
- 末永 司
- 生年月日
- 昭和58年(1983)5月26日(40歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 末永⇒霧桜
- 初土俵
- 平成11年(1999)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 468勝532敗15休/996出場(勝率:47%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年9月
- 西 序二段57枚目(34枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|○●-○-|-○-●-
- 令5年7月
- 東 序二段92枚目(22枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-●-○|○-○--
- 令5年5月
- 東 序二段70枚目(40枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|●●-○-|○---●
- 令5年3月
- 東 序二段30枚目(31枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|○●--●|○---●
- 令5年1月
- 東 序二段61枚目(38枚降下)
- 4勝3敗
- ●-●--|○○--○|○---●
- 令4年11月
- 東 序二段23枚目(28枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○-●-|●●--●|-○--●
- 令4年9月
- 西 序二段51枚目
- 4勝3敗
- ○-○--|●●--○|●--○-
鋼 一幸
鋼 一幸(はがね かずゆき)は愛知県 刈谷市出身、陸奥部屋の力士で最高位は幕下16枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目73枚目。
JR秋葉原駅のエスカレーターで盗撮男を目撃し、見事取り押さえたことも。井筒部屋ではちゃんこ長を務めていた。師匠(元関脇・逆鉾)の急逝により陸奥部屋へと転属。
- 四股名
- 鋼 一幸(はがね かずゆき)
- 最高位
- 幕下16枚目
- 最新番付
- 東 三段目73枚目
- 出身地
- 愛知県 刈谷市
- 本名
- 前田 一幸
- 生年月日
- 昭和56年(1981)8月29日(42歳)
- 所属部屋
- 井筒⇒陸奥部屋
- 改名歴
- 前田⇒鶴嶺山⇒鋼
- 初土俵
- 平成12年(2000)3月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 481勝488敗4休/967出場(勝率:49.7%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令5年9月
- 東 三段目73枚目(16枚半降下)
- 2勝5敗
- -○●-○|--●●-|●---●
- 令5年7月
- 西 三段目56枚目(36枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--●○|-●-○-|-○-●-
- 令5年5月
- 東 序二段3枚目(27枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○●|--○○-|-○-●-
- 令5年3月
- 東 三段目66枚目(36枚上昇)
- 2勝5敗
- -●○-●|-●--○|-●●--
- 令5年1月
- 東 序二段12枚目(18枚降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|●-○○-|○--○-
- 令4年11月
- 東 三段目84枚目(18枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--○○|--●-●|○-●--
- 令4年9月
- 西 序二段12枚目
- 4勝3敗
- ○--○●|--●-●|○--○-
霧丸 剛
霧丸 剛(きりまる つよし)は愛知県 名古屋市名東区出身、陸奥部屋の力士で最高位は序二段20枚目。令和5年9月場所の番付は西 序二段73枚目。
体が大きかったことから相撲の世界に飛び込んだ。明るい性格でダンスが得意。
- 四股名
- 霧丸 剛(きりまる つよし)
- 最高位
- 序二段20枚目
- 最新番付
- 西 序二段73枚目
- 出身地
- 愛知県 名古屋市名東区
- 本名
- 内山 直也
- 生年月日
- 昭和60年(1985)4月5日(38歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 内山⇒霧丸
- 初土俵
- 平成13年(2001)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 381勝532敗18休/912出場(勝率:41.8%)
- 直近7場所
- 14勝35敗
- 7場所勝率
- 28.6%
- 令5年9月
- 西 序二段73枚目(33枚上昇)
- 0勝7敗
- ●-●--|●●-●-|●-●--
- 令5年7月
- 西 序ノ口筆頭(5枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--●○-|-○-●-
- 令5年5月
- 西 序二段103枚目(12枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-○-●|-○-●-
- 令5年3月
- 東 序ノ口8枚目(44枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--□-|●○--●|●--○-
- 令5年1月
- 西 序二段64枚目(40枚半上昇)
- 0勝7敗
- ●--●●|-●-●-|●-●--
- 令4年11月
- 東 序ノ口3枚目(9枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|□-●●-|○-○--
- 令4年9月
- 西 序二段95枚目
- 1勝6敗
- ●-●--|●○-●-|-●●--
勇輝 瞬臣
勇輝 瞬臣(ゆうき しゅんじ)は宮崎県 宮崎市出身、陸奥部屋の力士で最高位は幕下20枚目。令和5年9月場所の番付は西 幕下60枚目。
アマチュア相撲観戦も好きな根っからの相撲好き。相撲甚句の名手として評判が高く、また作詞も手掛ける。
- 四股名
- 勇輝 瞬臣(ゆうき しゅんじ)
- 最高位
- 幕下20枚目
- 最新番付
- 西 幕下60枚目
- 出身地
- 宮崎県 宮崎市
- 本名
- 山崎 勇大
- 生年月日
- 平成1年(1989)9月7日(34歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 勇大⇒勇輝
- 初土俵
- 平成17年(2005)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 370勝387敗6休/756出場(勝率:48.9%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令5年9月
- 西 幕下60枚目(9枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○○-●|--●-●|○-●--
- 令5年7月
- 東 三段目10枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- ●--●-|○○-○-|-●-○-
- 令5年5月
- 東 幕下54枚目(10枚上昇)
- 2勝5敗
- -●○--|●●-●-|●-○--
- 令5年3月
- 西 三段目3枚目(14枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●-○|-○--●|-●-○-
- 令5年1月
- 東 幕下49枚目(13枚降下)
- 3勝4敗
- ●--●●|--○●-|○---○
- 令4年11月
- 東 幕下36枚目(7枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-●|--○-●|○--○-
- 令4年9月
- 東 幕下43枚目
- 4勝3敗
- -●○-○|--○○-|●---●
大日堂 夢弥
大日堂 夢弥(だいにちどう むや)は栃木県 足利市出身、陸奥部屋の力士で最高位は幕下35枚目。令和5年9月場所の番付は東 幕下51枚目。
サラリーマン生活を送っていたが、陸奥部屋の足利合宿に参加したことが縁で脱サラして入門。四股名は故郷、足利市の東光寺・大日堂から。
- 四股名
- 大日堂 夢弥(だいにちどう むや)
- 最高位
- 幕下35枚目
- 最新番付
- 東 幕下51枚目
- 出身地
- 栃木県 足利市
- 本名
- 齋藤 知弥
- 生年月日
- 平成5年(1993)2月19日(30歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 齋藤⇒大日堂
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(21歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 180勝177敗0休/357出場(勝率:50.4%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令5年9月
- 東 幕下51枚目(9枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●○|-○--●|-●-○-
- 令5年7月
- 東 幕下60枚目(15枚降下)
- 4勝3敗
- ●--●○|-○--○|●-○--
- 令5年5月
- 東 幕下45枚目(10枚降下)
- 3勝4敗
- ●--●●|-○-○-|●---○
- 令5年3月
- 東 幕下35枚目(21枚上昇)
- 3勝4敗
- -○○-●|--●●-|●---○
- 令5年1月
- 東 幕下56枚目(11枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--●○|--○-○|-○-●-
- 令4年11月
- 東 三段目7枚目(11枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|●-○○-|-●-○-
- 令4年9月
- 西 三段目18枚目
- 4勝3敗
- -●-●○|--●○-|○--○-
霧島 鐵力
霧島 鐵力(きりしま てつお)はモンゴル ドルンノット出身、陸奥部屋の力士で最高位は大関。令和5年9月場所の番付は最高位に並ぶ東 大関。
10歳からモンゴル相撲を始めて18歳の時にモンゴルでベスト4に。同期は宇良や御嶽海、北勝富士など錚々たる顔ぶれ。怪我を機に下がりながらの強引な投げを封印、師匠の教えを守って前に出る相撲を磨き、平成31年3月場所で待望の新十両昇進を果たす。「普段の笑顔が可愛い」と秘かに人気が上昇中。
令和5年(2023年)3月場所で新関脇に昇進。千秋楽では大栄翔との優勝決定戦を制して自身初の幕内優勝を果たした。
- 四股名
- 霧島 鐵力(きりしま てつお)
- 最高位
- 大関
- 最新番付
- 東 大関
- 出身地
- モンゴル ドルンノット
- 本名
- ビョンブチュルン・ハグワスレン
- 生年月日
- 平成8年(1996)4月24日(27歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 霧馬山⇒霧島
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(18歳11ヵ月)
- 新十両
- 平成31年(2019)3月(22歳11ヵ月)
- 新入幕
- 令和2年(2020)1月(23歳9ヵ月)
- 新小結
- 令和3年(2021)11月(25歳7ヵ月)
- 新関脇
- 令和5年(2023)3月(26歳11ヵ月)
- 新大関
- 令和5年(2023)7月(27歳3ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回,技能賞3回
- 通算成績
- 322勝220敗17休/540出場(勝率:59.6%)
- 直近7場所
- 66勝37敗2休
- 7場所勝率
- 64.7%
- 令5年9月
- 東 大関(半枚上昇)
- 9勝6敗
- ○○●●○|○○●○●|○●○●○
- 令5年7月
- 西 大関(半枚上昇・最高位更新)
- 6勝7敗2休
- ■やや○●|○●●○○|○○●●●
- 令5年5月
- 東 関脇(1枚上昇)
- 11勝4敗(技能賞)
- ○○●○○|○●○○○|○○○●●
- 令5年3月
- 東 関脇2(半枚上昇・最高位更新)
- 12勝3敗(幕内優勝・技能賞)
- ○●○○●|○●○○○|○○○□○
- 令5年1月
- 東 小結(半枚上昇)
- 11勝4敗(技能賞)
- ●○○○●|●○○●□|○○○○○
- 令4年11月
- 西 小結(1枚上昇)
- 8勝7敗
- ○●○○●|○○●○●|○○●●●
- 令4年9月
- 西 小結2
- 9勝6敗
- ●○○●○|○○●○●|●○●○○
筑零扇 源造
筑零扇 源造(ちくれいせん げんぞう)は福岡県 飯塚市出身、陸奥部屋の力士で最高位は序二段11枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段47枚目。
平成31年(2019)初場所で左膝十字靭帯断裂の大怪我を負い、一時は番付外に。令和2年(2020)5月場所から四股名を改めて心機一転。
- 四股名
- 筑零扇 源造(ちくれいせん げんぞう)
- 最高位
- 序二段11枚目
- 最新番付
- 東 序二段47枚目
- 出身地
- 福岡県 飯塚市
- 本名
- 大村 玄之輔
- 生年月日
- 平成10年(1998)9月25日(25歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 大村⇒筑零扇
- 初土俵
- 平成29年(2017)1月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 96勝110敗39休/206出場(勝率:46.6%)
- 直近7場所
- 9勝12敗14休
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年9月
- 東 序二段47枚目(31枚上昇)
- 1勝6敗
- -●●--|●-●○-|-●-●-
- 令5年7月
- 東 序二段78枚目(34枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○-●○|-●--●|-○-○-
- 令5年5月
- 西 序ノ口5枚目(変動なし)
- 4勝3敗
- ○--●-|●-○○-|-●-○-
- 令5年3月
- 番付外
- 令5年1月
- 番付外(1枚降下)
- 令4年11月
- 西 序ノ口14枚目(22枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年9月
- 東 序二段94枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
神谷 元気
神谷 元気(かみたに げんき)は宮崎県 児湯郡川南町出身、陸奥部屋の力士で最高位は幕下19枚目。令和5年9月場所の番付は東 三段目30枚目。
通山小学2年の頃から空手を始める。光原中学3年次に極真祭・全日本青少年空手道選手権大会13歳・14歳男子55kg超級で優勝。
相撲経験は無かったが、陸奥部屋の宮崎・新富町合宿に参加。自分より身体が小さい力士に全然歯が立たなかったことが悔しく、相撲を本格的にやってみたいと思った神谷は、陸奥親方(元大関・霧島)に誘われたこともあり入門を決めた。
- 四股名
- 神谷 元気(かみたに げんき)
- 最高位
- 幕下19枚目
- 最新番付
- 東 三段目30枚目
- 出身地
- 宮崎県 児湯郡川南町
- 本名
- 神谷 元気
- 生年月日
- 平成14年(2002)6月18日(21歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 113勝90敗21休/202出場(勝率:55.9%)
- 直近7場所
- 20勝24敗5休
- 7場所勝率
- 45.5%
- 令5年9月
- 東 三段目30枚目(15枚上昇)
- 2勝0敗5休
- ややややや|ややややや|○-○--
- 令5年7月
- 東 三段目45枚目(21枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--○-●|○-●--
- 令5年5月
- 東 三段目24枚目(30枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--○●|--●-●|-○●--
- 令5年3月
- 西 三段目54枚目(38枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|○-○●-|●---○
- 令5年1月
- 西 三段目16枚目(23枚半降下)
- 1勝6敗
- ○-●--|●●-●-|●---●
- 令4年11月
- 西 幕下53枚目(13枚半降下)
- 2勝5敗
- ○--●-|●●--●|-○●--
- 令4年9月
- 東 幕下40枚目
- 3勝4敗
- -○-○●|-●--●|●---○
霧乃華 駿
霧乃華 駿(きりのはな しゅん)は富山県 高岡市出身、陸奥部屋の力士で最高位は序二段54枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段62枚目。
高岡市立芳野中学時代は卓球部に所属し相撲経験はなかったが、中学卒業とともに自ら進んで角界入りを決意した。
- 四股名
- 霧乃華 駿(きりのはな しゅん)
- 最高位
- 序二段54枚目
- 最新番付
- 東 序二段62枚目
- 出身地
- 富山県 高岡市
- 本名
- 中島 駿太朗
- 生年月日
- 平成17年(2005)1月8日(18歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 中島⇒霧乃華
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 53勝87敗0休/138出場(勝率:38.4%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令5年9月
- 東 序二段62枚目(35枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●-●○-|●---○
- 令5年7月
- 東 序二段97枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|-●--○|-○--●
- 令5年5月
- 東 序二段77枚目(22枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●-●|-●-○-|○---●
- 令5年3月
- 西 序二段54枚目(34枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○●--|●●--○|●-○--
- 令5年1月
- 東 序二段89枚目(4枚降下)
- 4勝3敗
- -○○-●|-●-○-|○---●
- 令4年11月
- 東 序二段85枚目(18枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●○-●-|-●--○
- 令4年9月
- 東 序二段67枚目
- 3勝4敗
- ○--○●|-●-●-|-●○--
日煌 凜一
日煌 凜一(にっこう りんいち)は福岡県 筑紫野市出身、陸奥部屋の力士で最高位は三段目73枚目。令和5年9月場所の番付は東 序二段76枚目。
筑紫野市立二日市中学の頃より始めた柔道は初段の腕前で得意は大外刈り。入門するまで相撲の経験は無かったが自らの意思で陸奥部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 日煌 凜一(にっこう りんいち)
- 最高位
- 三段目73枚目
- 最新番付
- 東 序二段76枚目
- 出身地
- 福岡県 筑紫野市
- 本名
- 安西 凛太郎
- 生年月日
- 平成13年(2001)10月1日(22歳)
- 出身高校
- 武蔵台高校
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 安西⇒日煌
- 初土俵
- 令和2年(2020)7月(18歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 68勝65敗0休/133出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令5年9月
- 東 序二段76枚目(40枚降下)
- 6勝1敗
- -○-○-|●○--○|-○--○
- 令5年7月
- 東 序二段36枚目(35枚半降下)
- 2勝5敗
- -○●-○|-●--●|-●●--
- 令5年5月
- 西 三段目90枚目(17枚半降下)
- 2勝5敗
- -○○--|●-●●-|●---●
- 令5年3月
- 東 三段目73枚目(66枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-○--|○-●●-|●---○
- 令5年1月
- 東 序二段49枚目(29枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--●-|○○-○-|-○-○-
- 令4年11月
- 西 序二段19枚目(44枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|●○-●-|-○●--
- 令4年9月
- 東 序二段64枚目
- 5勝2敗
- ○-○-○|-●--○|-●--○
竹内 悠人
竹内 悠人(たけうち ゆうと)は香川県 高松市出身、陸奥部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 序ノ口9枚目。
- 四股名
- 竹内 悠人(たけうち ゆうと)
- 最高位
- 序ノ口9枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口9枚目
- 出身地
- 香川県 高松市
- 本名
- 竹内 悠人
- 生年月日
- 平成19年(2007)8月20日(16歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 初土俵
- 令和5年(2023)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 8勝13敗0休/20出場(勝率:40%)
- 直近7場所
- 8勝13敗
- 7場所勝率
- 40.0%
- 令5年9月
- 西 序ノ口9枚目(3枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-○●|--○-●|●--■-
- 令5年7月
- 東 序ノ口13枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-○-|●●--○|-●--●
- 令5年5月
- 東 序ノ口17枚目(出世)
- 2勝5敗
- -○-●-|○-●●-|●---●
- 令5年3月
- 前相撲
陸奥部屋の部屋付き親方
立田山親方
約11年をかけて入幕を果たす、引退場所の全休まで休まず1077回連続出場
12代・立田山 裕教(陸奥部屋) - 四股名 :薩洲洋 康貴(さっしゅうなだ やすたか)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:16代錣山⇒19代春日山⇒13代熊ヶ谷⇒12代立田山
- 出身地 :鹿児島県指宿市
- 本 名 :吉崎 克幸
- 生年月日:昭和32年(1957)6月7日(66歳)
- 所属部屋:君ヶ濱⇒井筒部屋
- 改名歴 :吉崎⇒薩洲洋
- 初土俵 :昭和51年(1976)1月(18歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和59年(1984)7月(27歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和61年(1986)9月(29歳3ヵ月)
- 最終場所:平成4年(1992)9月(35歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:545勝532敗7休/1077出場(101場所)
- 生涯勝率:50.6%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:129勝156敗(19場所)勝率:45.3%
- 十両戦歴:218勝217敗(29場所)勝率:50.1%
浦風親方
入門は立田川部屋で貴乃花から2度の金星を奪う、話が面白く角界のコメント王と呼ばれ、またクラブ音楽に詳しくDJ活動も
17代・浦風 冨道(陸奥部屋) - 四股名 :敷島 勝盛(しきしま かつもり)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:準年寄・敷島⇒15代立田川⇒8代富士ヶ根⇒15代錦島⇒23代小野川⇒11代谷川⇒6代安治川⇒17代浦風
- 出身地 :千葉県船橋市
- 本 名 :吉種 弘道
- 生年月日:昭和45年(1970)12月15日(52歳)
- 所属部屋:立田川⇒陸奥部屋
- 改名歴 :吉種⇒敷島
- 初土俵 :平成元年(1989)1月(18歳1ヵ月)
- 新十両 :平成5年(1993)5月(22歳5ヵ月)
- 新入幕 :平成6年(1994)11月(23歳11ヵ月)
- 最終場所:平成13年(2001)5月(30歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:416勝418敗44休/832出場(75場所)
- 生涯勝率:49.9%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点1),幕下優勝1回,序ノ口同点1回
- 成 績 :金星2個
- 幕内戦歴:175勝228敗17休(28場所)勝率:43.4%
- 十両戦歴:128勝114敗13休(17場所)勝率:52.9%
鶴竜親方
鶴竜 力三郎(かくりゅう りきさぶろう)はモンゴル・スフバートル市出身、井筒 → 陸奥部屋の元力士で、最高位は第71代横綱。
平成13年(2001)11月場所に16歳3ヶ月で初土俵を踏み、令和3年(2021)3月場所を最後に引退(35歳7ヶ月)。
通算成績は785勝497敗231休1270出場。生涯勝率.612。通算115場所中、74場所を勝ち越した(勝ち越し率.649)。
主な成績は幕内優勝6回(同点2,次点6),三段目優勝1回。殊勲賞2回,技能賞7回。
昭和60年(1985)8月10日生まれ。本名はマンガラジャラブ・アナンダ(日本名同じ)。
「日本で力士になりたい」との決意を手紙にしたためて日本相撲振興会の会長に送ったことで井筒部屋の入門が決まったが、線の細かった鶴竜に初めて会った親方は「床山にでもするか」と思ったほど華奢だった。
平成29年(2017)は4場所連続休場と引退も危ぶまれたが、平成30年(2018)は自身初の連覇も達成し復活をアピール。師匠の急逝により令和元年(2019)9月27日付で陸奥部屋へと転属となった。
令和3年3月場所10日目に引退を発表、5年年寄・鶴竜を襲名した。
- 年寄
5年年寄・鶴竜 力三郎(陸奥部屋) - 四股名
- 鶴竜 力三郎(かくりゅう りきさぶろう)
- 最高位
- 第71代横綱
- 年寄名跡
- 五年年寄 鶴竜 力三郎
- 出身地
- モンゴル・ウランバートル市 → モンゴル・スフバートル市
- 本名
- マンガラジャラブ・アナンダ → マンガラジャラブ・アナンダ(日本国籍)
- 生年月日
- 昭和60年(1985)8月10日(38歳)
- 所属部屋
- 井筒 → 陸奥部屋
- 改名歴
- 鶴竜 力三郎
- 初土俵
- 平成13年(2001)11月 前相撲(16歳3ヶ月)
- 新十両
- 平成17年(2005)11月(所要24場所)
- 20歳3ヶ月(初土俵から4年0ヶ月)
- 新入幕
- 平成18年(2006)11月(所要30場所)
- 21歳3ヶ月(初土俵から5年0ヶ月)
- 新小結
- 平成21年(2009)5月(所要45場所)
- 23歳9ヶ月(初土俵から7年6ヶ月)
- 新関脇
- 平成21年(2009)7月(所要46場所)
- 23歳11ヶ月(初土俵から7年8ヶ月)
- 新大関
- 平成24年(2012)5月(所要62場所)
- 26歳8ヶ月(初土俵から10年6ヶ月)
- 横綱昇進
- 平成26年(2014)5月(所要74場所)
- 28歳9ヶ月(初土俵から12年6ヶ月)
- 最終場所
- 令和3年(2021)3月(35歳7ヶ月)
- 大相撲歴
- 115場所(19年4ヶ月)
- 通算成績
- 785勝497敗231休1270出場(勝率.612)
- 通算115場所
- 勝ち越し74場所(勝ち越し率.649)
- 優勝等
- 幕内優勝6回(同点2,次点6),三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞2回,技能賞7回
- 幕内戦歴
- 645勝394敗231休1027出場(勝率.621)
- 在位85場所(在位率.739)
- 勝ち越し52場所(勝ち越し率.612)
- 横綱戦歴
- 266勝117敗227休372出場(勝率.695)
- 在位41場所(在位率.357)
- 勝ち越し22場所(勝ち越し率.537)
- 大関戦歴
- 119勝61敗0休180出場(勝率.661)
- 在位12場所(在位率.104)
- 勝ち越し12場所(勝ち越し率1.000)
- 三役戦歴
- 116勝79敗0休195出場(勝率.595)
- 在位13場所(在位率.113)
- 勝ち越し9場所(勝ち越し率.692)
- 関脇戦歴
- 71勝49敗0休120出場(勝率.592)
- 在位8場所(在位率.070)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率.625)
- 小結戦歴
- 45勝30敗0休75出場(勝率.600)
- 在位5場所(在位率.043)
- 勝ち越し4場所(勝ち越し率.800)
- 前頭戦歴
- 144勝137敗4休280出場(勝率.512)
- 在位19場所(在位率.165)
- 勝ち越し9場所(勝ち越し率.474)
- 十両戦歴
- 41勝34敗0休75出場(勝率.547)
- 在位5場所(在位率.043)
- 勝ち越し4場所(勝ち越し率.800)
- 関取戦歴
- 686勝428敗231休1102出場(勝率.616)
- 在位90場所(在位率.783)
- 勝ち越し56場所(勝ち越し率.622)
- 幕下以下歴
- 99勝69敗0休168出場(勝率.589)
- 在位24場所(在位率.209)
- 勝ち越し18場所(勝ち越し率.750)
陸奥部屋の若者頭
福ノ里
福ノ里 邦男(ふくのさと くにお)は岩手県九戸郡軽米町出身、立田川部屋の元力士で、最高位は十両13枚目。
昭和53年(1978)7月場所に17歳0ヶ月で初土俵を踏み、平成5年(1993)5月場所を最後に引退(31歳11ヶ月)。
通算成績は330勝294敗7休623出場。生涯勝率.529。通算90場所中、50場所を勝ち越した(勝ち越し率.562)。
主な成績は三段目優勝1回,序ノ口優勝1回。
昭和36年(1961)6月4日生まれ。本名は福田 邦男。
初土俵から約11年をかけて平成元年(1989)9月場所に新十両昇進を果たす。残念ながら1場所で陥落となったが長らく幕下上位の土俵を務めていた。若者頭に欠員が出たこともあり平成5年(1993)5月場所を最後に現役を引退。立田川部屋の閉鎖に伴い平成12年(2000)9月場所後に陸奥部屋へ転属となった。
- 若者頭
福ノ里 邦男(陸奥部屋) - 四股名
- 福ノ里 邦男(ふくのさと くにお)
- 最高位
- 十両13枚目
- 出身地
- 岩手県九戸郡軽米町
- 本名
- 福田 邦男
- 生年月日
- 昭和36年(1961)6月4日(62歳)
- 出身高校
- 岩手県立軽米高校(中退)
- 所属部屋
- 立田川部屋
- 改名歴
- 福田 邦男 → 福ノ里 邦男 → 福之里 邦男 → 福ノ里 邦男
- 初土俵
- 昭和53年(1978)7月 前相撲(17歳0ヶ月)
- 新十両
- 平成元年(1989)9月(所要67場所)
- 28歳3ヶ月(初土俵から11年2ヶ月)
- 最終場所
- 平成5年(1993)5月(31歳11ヶ月)
- 大相撲歴
- 90場所(14年10ヶ月)
- 通算成績
- 330勝294敗7休623出場(勝率.529)
- 通算90場所
- 勝ち越し50場所(勝ち越し率.562)
- 優勝等
- 三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 十両戦歴
- 5勝10敗0休15出場(勝率.333)
- 在位1場所(在位率.011)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 幕下以下歴
- 325勝284敗7休608出場(勝率.534)
- 在位88場所(在位率.978)
- 勝ち越し50場所(勝ち越し率.568)
陸奥親方の経歴
霧島 一博(きりしま かずひろ)は鹿児島県姶良郡牧園町出身、君ヶ濱~井筒部屋の元力士で、最高位は大関。
昭和50年(1975)3月場所に15歳11ヶ月で初土俵を踏み、平成8年(1996)3月場所を最後に引退(36歳11ヶ月)。
通算成績は754勝696敗40休1447出場。生涯勝率.520。通算127場所中、74場所を勝ち越した(勝ち越し率.587)。
主な成績は幕内優勝1回(同点1,次点6)。殊勲賞3回,敢闘賞1回,技能賞4回,金星2個(大乃国2個)。
昭和34年(1959)4月3日生まれ。本名は吉永 一美。
ウェイトトレーニングで鍛えあげた「和製ヘラクレス」、引退後は井筒部屋の部屋付親方を経て陸奥部屋を継承。
- 年寄
9代・陸奥 一博 - 四股名
- 霧島 一博(きりしま かずひろ)
- 最高位
- 大関
- 年寄名跡
- 18代錣山 一博 → 10代勝ノ浦 一博 →
9代陸奥 一博 - 出身地
- 鹿児島県姶良郡牧園町
- 本名
- 吉永 一美
- 生年月日
- 昭和34年(1959)4月3日(64歳)
- 所属部屋
- 君ヶ濱~井筒部屋
- 改名歴
- 吉永 一美 → 霧島 一美 → 霧島 一博 → 霧島 和博 → 霧島 一博
- 初土俵
- 昭和50年(1975)3月 前相撲(15歳11ヶ月)
- 新十両
- 昭和57年(1982)5月(所要43場所)
- 23歳1ヶ月(初土俵から7年2ヶ月)
- 新入幕
- 昭和59年(1984)7月(所要56場所)
- 25歳2ヶ月(初土俵から9年4ヶ月)
- 新小結
- 平成元年(1989)1月(所要83場所)
- 29歳9ヶ月(初土俵から13年10ヶ月)
- 新関脇
- 昭和62年(1987)1月(所要71場所)
- 27歳9ヶ月(初土俵から11年10ヶ月)
- 新大関
- 平成2年(1990)5月(所要91場所)
- 31歳1ヶ月(初土俵から15年2ヶ月)
- 最終場所
- 平成8年(1996)3月(36歳11ヶ月)
- 大相撲歴
- 127場所(21年0ヶ月)
- 通算成績
- 754勝696敗40休1447出場(勝率.520)
- 通算127場所
- 勝ち越し74場所(勝ち越し率.587)
- 優勝等
- 幕内優勝1回(同点1,次点6)
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,敢闘賞1回,技能賞4回,金星2個
- 幕内戦歴
- 518勝507敗40休1022出場(勝率.505)
- 在位71場所(在位率.559)
- 勝ち越し40場所(勝ち越し率.563)
- 大関戦歴
- 139勝76敗25休212出場(勝率.647)
- 在位16場所(在位率.126)
- 勝ち越し11場所(勝ち越し率.688)
- 三役戦歴
- 50勝55敗15休105出場(勝率.476)
- 在位8場所(在位率.063)
- 勝ち越し3場所(勝ち越し率.375)
- 関脇戦歴
- 21勝24敗15休45出場(勝率.467)
- 在位4場所(在位率.031)
- 勝ち越し1場所(勝ち越し率.250)
- 小結戦歴
- 29勝31敗0休60出場(勝率.483)
- 在位4場所(在位率.031)
- 勝ち越し2場所(勝ち越し率.500)
- 前頭戦歴
- 329勝376敗0休705出場(勝率.467)
- 在位47場所(在位率.370)
- 勝ち越し26場所(勝ち越し率.553)
- 十両戦歴
- 42勝33敗0休75出場(勝率.560)
- 在位5場所(在位率.039)
- 勝ち越し3場所(勝ち越し率.600)
- 関取戦歴
- 560勝540敗40休1097出場(勝率.509)
- 在位76場所(在位率.598)
- 勝ち越し43場所(勝ち越し率.566)
- 幕下以下歴
- 194勝156敗0休350出場(勝率.554)
- 在位50場所(在位率.394)
- 勝ち越し31場所(勝ち越し率.620)
過去から現在までの陸奥部屋力士はこちら
ここまでは陸奥部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この陸奥部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
秋巡業一覧リンク(令和5年)
- 10月4日(水)東京巡業 大田区
- 10月6日(金)長野巡業 松本市
- 10月7日(土)山梨巡業 甲府市
- 10月9日(月)神奈川巡業 伊勢原市
- 10月11日(水)埼玉巡業 秩父市
- 10月12日(木)静岡巡業 焼津市
- 10月13日(金)愛知巡業 西尾市
- 10月14日(土)愛知巡業 春日井市
- 10月15日(日)愛知巡業 大府市
- 10月18日(水)滋賀巡業 大津市
- 10月19日(木)京都巡業 京都市
- 10月20日(金)奈良巡業 桜井市
- 10月21日(土)和歌山巡業 和歌山市
- 10月23日(月)徳島巡業 徳島市
- 10月24日(火)高知巡業 高知市
- 10月25日(水)岡山巡業 岡山市
- 10月26日(木)島根巡業 出雲市
- 10月27日(金)岡山巡業 真庭市
- 10月29日(日)大阪巡業 門真市
冬巡業一覧リンク(令和5年)
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。