相撲観戦歴もある程度になってくると力士の出身校でよく聞く名前があることに気づくのではないでしょうか。
高校野球では甲子園に毎回出場しているような名門校が幾つかあるように、小学生の頃から相撲に親しんできた子が高校に進学するときに目指す「強豪校」というものが存在するんですね。
そんな高校相撲の強豪校筆頭とも言われるのが埼玉県の「埼玉栄高校」です。
この高校出身の力士は現在各段さまざまな位置で活躍しているのはご存知のことかと思います。
今回は埼玉栄高校出身力士を一覧にしてみました。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
[/cot]
この記事の目次
出身校別リンク
出身校別のリンク一覧です。
出身高校
出身大学
埼玉栄高校出身の現役力士一覧(番付・星取表・成績・経歴)(3日目)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令7.7) | 7月場所 成績 | 令和7年7月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.5) | 5月場所 成績 | 令和7年5月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.3) | 3月場所 成績 | 令和7年3月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令7.1) | 1月場所 成績 | 令和7年1月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.11) | 11月場所 成績 | 令和6年11月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.9) | 9月場所 成績 | 令和6年9月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令6.7) | 7月場所 成績 | 令和6年7月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
埼玉栄高校出身力士の星取表
令和7年7月場所、埼玉栄高校出身力士の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
琴櫻 東・大関1 1勝1敗 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 内無双 安青錦 ウクライナ 安治川部屋 | 〇 寄り切り 王鵬 東京都 大嶽部屋 | 高安 茨城県 田子ノ浦部屋 | | | | | | | | | | | | |
大栄翔 東・関脇1 0勝0敗2休 埼玉県 追手風部屋 | や | や | | | | | | | | | | | | | |
王鵬 東・前頭2 0勝2敗 東京都 大嶽部屋 | ● 寄り切り 若隆景 福島県 荒汐部屋 | ● 寄り切り 琴櫻 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | 霧島 モンゴル 音羽山部屋 | | | | | | | | | | | | |
豪ノ山 西・前頭6 2勝0敗 大阪府 武隈部屋 | 〇 押し出し 翔猿 東京都 追手風部屋 | 〇 突き出し 佐田の海 熊本県 境川部屋 | 明生 鹿児島県 立浪部屋 | | | | | | | | | | | | |
翔猿 東・前頭7 0勝2敗 東京都 追手風部屋 | ● 押し出し 豪ノ山 大阪府 武隈部屋 | ● 押し出し 一山本 北海道 放駒部屋 | 尊富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | | | | | | | | | | | | |
藤ノ川 西・前頭14 0勝2敗 京都府 伊勢ノ海部屋 | ● 突き落とし 草野 熊本県 伊勢ヶ濱部屋 | ● 寄り切り 正代 熊本県 時津風部屋 | 英乃海 東京都 木瀬部屋 | | | | | | | | | | | | |
琴勝峰 東・前頭15 2勝0敗 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | 〇 押し出し 英乃海 東京都 木瀬部屋 | 〇 寄り切り 獅司 ウクライナ 雷部屋 | 草野 熊本県 伊勢ヶ濱部屋 | | | | | | | | | | | | |
英乃海 西・前頭15 0勝2敗 東京都 木瀬部屋 | ● 押し出し 琴勝峰 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 押し出し 御嶽海 長野県 出羽海部屋 | 藤ノ川 京都府 伊勢ノ海部屋 | | | | | | | | | | | | |
琴栄峰 東・前頭17 1勝1敗 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | ● 上手投げ 獅司 ウクライナ 雷部屋 | 〇 寄り切り 嘉陽 沖縄県 中村部屋 | 御嶽海 長野県 出羽海部屋 | | | | | | | | | | | | |
栃大海 東・十両4 1勝1敗 埼玉県 春日野部屋 | 〇 掬い投げ 白熊 福島県 二所ノ関部屋 | ● 押し出し 欧勝海 石川県 鳴戸部屋 | 東白龍 東京都 玉ノ井部屋 | | | | | | | | | | | | |
日翔志 東・十両6 2勝0敗 東京都 追手風部屋 | 〇 突き落とし 大青山 中国 荒汐部屋 | 〇 寄り切り 東白龍 東京都 玉ノ井部屋 | 輝 石川県 高田川部屋 | | | | | | | | | | | | |
剣翔 西・十両9 1勝1敗 東京都 追手風部屋 | ● 下手出し投げ 錦富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | 〇 上手投げ 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 | 藤青雲 熊本県 藤島部屋 | | | | | | | | | | | | |
紫雷 東・十両11 2勝0敗 東京都 木瀬部屋 | 〇 寄り切り 水戸龍 モンゴル 錦戸部屋 | 〇 寄り倒し 錦富士 青森県 伊勢ヶ濱部屋 | 大辻 兵庫県 高田川部屋 | | | | | | | | | | | | |
夢道鵬 西・幕下2 0勝1敗 東京都 大嶽部屋 | ● 掬い投げ 朝乃山 富山県 高砂部屋 | - | 旭海雄 モンゴル 大島部屋 | | | | | | | | | | | | |
北の若 西・幕下3 0勝1敗 山形県 八角部屋 | - | ● 寄り切り 石崎 大阪府 高砂部屋 | 聖富士 静岡県 伊勢ヶ濱部屋 | | | | | | | | | | | | |
西ノ龍 東・幕下5 0勝1敗 大阪府 境川部屋 | - | ● 寄り切り 出羽ノ龍 モンゴル 出羽海部屋 | | | | | | | | | | | | | |
若ノ勝 西・幕下6 1勝0敗 栃木県 常盤山部屋 | - | 〇 突き出し 豪刃雄 兵庫県 武隈部屋 | 伊波 鹿児島県 尾上部屋 | | | | | | | | | | | | |
琴挙龍 西・幕下20 0勝1敗 モンゴル 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 上手出し投げ 聖白鵬 モンゴル 伊勢ヶ濱部屋 | | | | | | | | | | | | | |
春山 東・幕下37 1勝0敗 鹿児島県 尾上部屋 | 〇 突き落とし 鷹翔 埼玉県 湊部屋 | - | 勇磨 大阪府 阿武松部屋 | | | | | | | | | | | | |
土佐緑 東・幕下38 0勝1敗 高知県 阿武松部屋 | ● 叩き込み 日向龍 宮崎県 武蔵川部屋 | - | | | | | | | | | | | | | |
矢後 西・幕下40 1勝0敗 北海道 押尾川部屋 | 〇 寄り切り 朝興貴 兵庫県 高砂部屋 | - | 栃丸 東京都 春日野部屋 | | | | | | | | | | | | |
大斧 西・幕下43 0勝1敗 埼玉県 追手風部屋 | - | ● 押し出し 千代大豪 兵庫県 九重部屋 | | | | | | | | | | | | | |
閃岳 西・幕下45 0勝1敗 秋田県 木瀬部屋 | ● 押し出し 北天海 モンゴル 尾上部屋 | - | | | | | | | | | | | | | |
二本柳 東・幕下48 1勝0敗 東京都 阿武松部屋 | 〇 押し出し 琴ノ藤 山形県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 栃清龍 岐阜県 春日野部屋 | | | | | | | | | | | | |
納谷 西・幕下53 1勝0敗 東京都 大嶽部屋 | - | 〇 送り出し 三島 島根県 鳴戸部屋 | | | | | | | | | | | | | |
碇潟 東・幕下54 1勝0敗 京都府 伊勢ノ海部屋 | 〇 寄り切り 古田 広島県 二所ノ関部屋 | - | | | | | | | | | | | | | |
清水海 東・幕下56 1勝0敗 高知県 境川部屋 | 〇 押し出し 琴羽黒 山形県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | | | | | | | | | | | | | |
豪ノ湖 西・幕下57 1勝0敗 滋賀県 武隈部屋 | - | 〇 寄り切り 米沢龍 山形県 境川部屋 | | | | | | | | | | | | | |
武将山 西・三段目2 1勝0敗 茨城県 藤島部屋 | - | □ 不戦勝 阿龍 神奈川県 中村部屋 | 徳之武藏 鹿児島県 武蔵川部屋 | | | | | | | | | | | | |
清乃海 西・三段目28 1勝0敗 長野県 玉ノ井部屋 | 〇 押し出し 大海 熊本県 尾上部屋 | - | | | | | | | | | | | | | |
豪白雲 西・三段目31 1勝0敗 兵庫県 武隈部屋 | - | 〇 押し倒し 新谷 和歌山県 春日野部屋 | | | | | | | | | | | | | |
琴泰広 西・三段目36 1勝0敗 千葉県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | 〇 寄り切り 小城ノ浜 神奈川県 出羽海部屋 | 泉翔鵬 大阪府 伊勢ヶ濱部屋 | | | | | | | | | | | | |
風栄大 西・三段目37 1勝0敗 埼玉県 押尾川部屋 | 〇 突き出し 錦国 山口県 芝田山部屋 | - | | | | | | | | | | | | | |
小林 西・三段目42 1勝0敗 埼玉県 春日野部屋 | - | 〇 押し出し 豪ノ勝 青森県 武隈部屋 | | | | | | | | | | | | | |
藤ノ進 西・三段目66 1勝0敗 埼玉県 藤島部屋 | 〇 押し出し 千代天富 東京都 九重部屋 | - | | | | | | | | | | | | | |
隈ノ竜 西・三段目68 1勝0敗 福岡県 武隈部屋 | 〇 寄り切り 翠桜 岐阜県 出羽海部屋 | - | 隠岐の浜 島根県 八角部屋 | | | | | | | | | | | | |
照寶 東・序二段3 1勝0敗 東京都 尾上部屋 | 〇 寄り切り 恵比寿丸 兵庫県 高田川部屋 | - | - | | | | | | | | | | | | |
魁佑馬 西・序二段11 0勝1敗 東京都 浅香山部屋 | - | ● 寄り切り 龍司 静岡県 雷部屋 | 備巌山 岡山県 山響部屋 | | | | | | | | | | | | |
豪清丸 東・序二段67 0勝1敗 高知県 武隈部屋 | ● 寄り切り 千代剣 千葉県 九重部屋 | - | - | | | | | | | | | | | | |
豪乃若 西・序二段98 2勝0敗 埼玉県 武隈部屋 | 〇 寄り切り 高麗の国 神奈川県 芝田山部屋 | - | 〇 吊り出し 朝童子 兵庫県 高砂部屋 | | | | | | | | | | | | |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
52取組 31勝 21敗 勝敗差+10 | 27取組 16勝 11敗 +5 | 24取組 14勝 10敗 +4 | 1取組 1勝 0敗 +1 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 0取組 0勝 0敗 ±0 |
現役力士の詳細プロフィールを、最高位順に並べてご紹介しています。
最高位が三段目の現役力士
豪正龍 長平
豪正龍 長平(ごうせいりゅう ちょうへい)は青森県 つがる市出身、武隈部屋の力士で最高位は三段目44枚目。令和7年7月場所は番付外。
- 四股名
- 豪正龍 長平(ごうせいりゅう ちょうへい)
- 最高位
- 三段目44枚目
- 最新番付
- 番付外
- 出身地
- 青森県 つがる市
- 本名
- 木村 豪斗
- 生年月日
- 平成14年(2002)8月7日(22歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 境川⇒武隈部屋
- 初土俵
- 令和3年(2021)3月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 74勝66敗28休/140出場(勝率:52.9%)
- 直近7場所
- 6勝8敗21休
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令7年7月
- 番付外
- 令7年5月
- 番付外(16枚半降下)
- 令7年3月
- 西 序ノ口8枚目(46枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令7年1月
- 西 序二段62枚目(60枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令6年11月
- 西 三段目82枚目(19枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令6年9月
- 西 序二段11枚目(33枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●●|--○-○|-●-○-
- 令6年7月
- 西 三段目68枚目
- 2勝5敗
- -●●--|●●-○-|○-●--
埼玉栄高校出身の大関
豪栄道 豪太郎
豪栄道 豪太郎(ごうえいどう ごうたろう)は大阪府寝屋川市出身、境川部屋の元力士で、最高位は大関。
平成17年(2005)1月場所に18歳9ヶ月で初土俵を踏み、令和2年(2020)1月場所を最後に引退(33歳9ヶ月)。
通算成績は696勝493敗66休1180出場。生涯勝率.585。通算90場所中、62場所を勝ち越した(勝ち越し率.697)。
主な成績は幕内優勝1回(同点1,次点6),十両同点1回,幕下優勝2回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回。殊勲賞5回,敢闘賞3回,技能賞3回,金星1個(朝青龍1個)。
昭和61年(1986)4月6日生まれ。本名は澤井 豪太郎。
小5でわんぱく横綱。「相撲の名門」埼玉栄高校では11個の個人タイトルを獲得。初の「高卒幕下付出」を期待された全日本相撲選手権大会では高校生として史上4人目となる3位を獲得した。
春日野部屋の栃煌山とは幼少時から切磋琢磨してきたライバル。昭和以降1位となる関脇在位連続14場所を経て平成26年9月場所に大関昇進。平成28年9月場所では悲願の幕内初優勝を全勝で達成。日本人力士の全勝優勝は平成8年(1996)9月場所の横綱・貴乃花以来20年ぶりのもの。
カド番で迎えた令和2年初場所、12日目に朝乃山に敗れて負け越しが決定、千秋楽では阿武咲に敗れて5勝10敗と大きく負け越した。大関在位33場所、約5年半戦い抜いた座からの陥落が決まった翌日、潔い現役引退が報じられた。14代武隈を襲名。
令和4年(2022)2月1日付で境川部屋から分家独立、武隈部屋を創設した。
- 年寄
14代・武隈 豪太郎 - 四股名
- 豪栄道 豪太郎(ごうえいどう ごうたろう)
- 最高位
- 大関
- 年寄名跡
14代武隈 豪太郎 →14代武隈 豪太郎 - 出身地
- 大阪府寝屋川市
- 本名
- 澤井 豪太郎
- 生年月日
- 昭和61年(1986)4月6日(39歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 澤井 豪太郎 → 豪栄道 豪太郎
- 初土俵
- 平成17年(2005)1月 前相撲(18歳9ヶ月)
- 新十両
- 平成18年(2006)11月(所要11場所)
- 20歳7ヶ月(初土俵から1年10ヶ月)
- 新入幕
- 平成19年(2007)9月(所要16場所)
- 21歳5ヶ月(初土俵から2年8ヶ月)
- 新小結
- 平成20年(2008)11月(所要23場所)
- 22歳7ヶ月(初土俵から3年10ヶ月)
- 新関脇
- 平成21年(2009)5月(所要26場所)
- 23歳1ヶ月(初土俵から4年4ヶ月)
- 新大関
- 平成26年(2014)9月(所要57場所)
- 28歳5ヶ月(初土俵から9年8ヶ月)
- 最終場所
- 令和2年(2020)1月(33歳9ヶ月)
- 大相撲歴
- 90場所(15年0ヶ月)
- 通算成績
- 696勝493敗66休1180出場(勝率.585)
- 通算90場所
- 勝ち越し62場所(勝ち越し率.697)
- 優勝等
- 幕内優勝1回(同点1,次点6),十両同点1回,幕下優勝2回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞5回,敢闘賞3回,技能賞3回,金星1個
- 幕内戦歴
- 587勝442敗66休1020出場(勝率.570)
- 在位73場所(在位率.811)
- 勝ち越し49場所(勝ち越し率.671)
- 大関戦歴
- 260勝194敗41休447出場(勝率.573)
- 在位33場所(在位率.367)
- 勝ち越し23場所(勝ち越し率.697)
- 三役戦歴
- 158勝126敗1休283出場(勝率.556)
- 在位19場所(在位率.211)
- 勝ち越し13場所(勝ち越し率.684)
- 関脇戦歴
- 132勝92敗1休223出場(勝率.589)
- 在位15場所(在位率.167)
- 勝ち越し12場所(勝ち越し率.800)
- 小結戦歴
- 26勝34敗0休60出場(勝率.433)
- 在位4場所(在位率.044)
- 勝ち越し1場所(勝ち越し率.250)
- 前頭戦歴
- 169勝122敗24休290出場(勝率.581)
- 在位21場所(在位率.233)
- 勝ち越し13場所(勝ち越し率.619)
- 十両戦歴
- 57勝33敗0休90出場(勝率.633)
- 在位6場所(在位率.067)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率.833)
- 関取戦歴
- 644勝475敗66休1110出場(勝率.576)
- 在位79場所(在位率.878)
- 勝ち越し54場所(勝ち越し率.684)
- 幕下以下歴
- 52勝18敗0休70出場(勝率.743)
- 在位10場所(在位率.111)
- 勝ち越し8場所(勝ち越し率.800)
埼玉栄高校出身の関脇
追風海 直飛人
非凡なセンスを持っていたが度重なる怪我で引退
- 四股名 :追風海 直飛人(はやてうみ なおひと)
- 最高位 :関脇
- 出身地 :青森県北津軽郡板柳町
- 本 名 :齋藤 直飛人
- 生年月日:昭和50年(1975)7月5日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:追手風部屋
- 改名歴 :齋藤⇒追風海
- 初土俵 :平成10年(1998)3月・幕下60付出(22歳8ヵ月)
- 新十両 :平成11年(1999)1月(23歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成12年(2000)3月(24歳8ヵ月)
- 新三役 :平成12年(2000)11月(25歳4ヵ月)
- 最終場所:平成18年(2006)1月(30歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:281勝223敗136休/498出場(48場所)
- 生涯勝率:55.8%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点2)
- 成 績 :技能賞1回
- 幕内戦歴:126勝127敗77休(22場所)勝率:49.8%
- 関脇:4勝5敗6休(1場所)勝率:44.4%
- 前頭:122勝122敗71休(21場所)勝率:50.0%
- 十両戦歴:120勝82敗38休(16場所)勝率:59.4%
埼玉栄高校出身の小結
豊真将 紀行
豊真将 紀行(ほうましょう のりゆき)は山口県下関市出身、錣山部屋の元力士で、最高位は小結。
平成16年(2004)3月場所に22歳10ヶ月で初土俵を踏み、平成27年(2015)1月場所を最後に引退(33歳9ヶ月)。
通算成績は415勝344敗113休756出場。生涯勝率.547。通算65場所中、37場所を勝ち越した(勝ち越し率.578)。
主な成績は幕内次点3回,十両優勝1回,三段目優勝1回。敢闘賞5回,技能賞2回。
昭和56年(1981)4月16日生まれ。本名は山本 洋介。
「相撲留学」の埼玉栄高校を経て日本大学へと進学、当初からレギュラーで活躍していたが蜂窩織炎の悪化により1年で相撲部を退部。一時は相撲から離れていたが、症状が回復したこともあり再び相撲を志して創設間もない錣山部屋の門を叩いた。
序ノ口から順調に勝ち越しを続けて所要11場所で新十両昇進、錣山部屋初の関取となった。さらに勢いは止まらず序ノ口から12場所連続勝ち越し、所要13場所で一気に新入幕を果たした。山口県出身力士では魁傑(大関)以来35年ぶりとなる幕内力士誕生だった。丁寧な所作と取組後の礼が清々しかった相撲道の体現者。
- 年寄
21代・錣山 矩幸 - 四股名
- 豊真将 紀行(ほうましょう のりゆき)
- 最高位
- 小結
- 年寄名跡
- 19代立田川 洋介⇒
21代錣山 矩幸 - 出身地
- 山口県下関市
- 本名
- 山本 洋介
- 生年月日
- 昭和56年(1981)4月16日(44歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学(中退)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 山本 洋介 → 豊真将 紀行
- 初土俵
- 平成16年(2004)3月 前相撲(22歳10ヶ月)
- 新十両
- 平成18年(2006)1月(所要11場所)
- 24歳8ヶ月(初土俵から1年10ヶ月)
- 新入幕
- 平成18年(2006)5月(所要13場所)
- 25歳0ヶ月(初土俵から2年2ヶ月)
- 新小結
- 平成23年(2011)11月(所要45場所)
- 30歳6ヶ月(初土俵から7年8ヶ月)
- 最終場所
- 平成27年(2015)1月(33歳9ヶ月)
- 大相撲歴
- 65場所(10年10ヶ月)
- 通算成績
- 415勝344敗113休756出場(勝率.547)
- 通算65場所
- 勝ち越し37場所(勝ち越し率.578)
- 優勝等
- 幕内次点3回,十両優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞5回,技能賞2回
- 幕内戦歴
- 309勝304敗77休611出場(勝率.504)
- 在位46場所(在位率.708)
- 勝ち越し22場所(勝ち越し率.478)
- 小結戦歴
- 12勝33敗0休45出場(勝率.267)
- 在位3場所(在位率.046)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 297勝271敗77休566出場(勝率.523)
- 在位43場所(在位率.662)
- 勝ち越し22場所(勝ち越し率.512)
- 十両戦歴
- 54勝22敗29休75出場(勝率.711)
- 在位7場所(在位率.108)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率.714)
- 関取戦歴
- 363勝326敗106休686出場(勝率.527)
- 在位53場所(在位率.815)
- 勝ち越し27場所(勝ち越し率.509)
- 幕下以下歴
- 52勝18敗7休70出場(勝率.743)
- 在位11場所(在位率.169)
- 勝ち越し10場所(勝ち越し率.909)
常幸龍 貴之
常幸龍 貴之(じょうこうりゅう たかゆき)は東京都北区出身、北の湖 → 木瀬部屋の元力士で、最高位は小結。
平成23年(2011)5月場所に22歳9ヶ月で初土俵を踏み、令和4年(2022)9月場所を最後に引退(34歳1ヶ月)。
通算成績は358勝340敗27休695出場。生涯勝率.513。通算68場所中、33場所を勝ち越した(勝ち越し率.493)。
主な成績は十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝2回,序二段同点1回,序ノ口優勝1回。金星1個(日馬富士1個)。
昭和63年(1988)8月7日生まれ。本名は佐久間 貴之。
初土俵からの27連勝は史上1位の記録。四股名の「幸」は亡くなられた父親の名から1字を授かった。初土俵から所要20場所での新三役昇進を果たす。これは木瀬部屋初の三役力士でもあった。
- 四股名
- 常幸龍 貴之(じょうこうりゅう たかゆき)
- 最高位
- 小結
- 出身地
- 東京都北区
- 本名
- 佐久間 貴之
- 生年月日
- 昭和63年(1988)8月7日
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 北の湖 → 木瀬部屋
- 改名歴
- 佐久間山 貴之 → 常幸龍 貴之
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月 前相撲(22歳9ヶ月)
- 新十両
- 平成24年(2012)5月(所要6場所)
- 23歳8ヶ月(初土俵から1年0ヶ月)
- 新入幕
- 平成24年(2012)11月(所要9場所)
- 24歳3ヶ月(初土俵から1年6ヶ月)
- 新小結
- 平成26年(2014)9月(所要20場所)
- 26歳1ヶ月(初土俵から3年4ヶ月)
- 最終場所
- 令和4年(2022)9月(34歳1ヶ月)
- 大相撲歴
- 68場所(11年4ヶ月)
- 通算成績
- 358勝340敗27休695出場(勝率.513)
- 通算68場所
- 勝ち越し33場所(勝ち越し率.493)(勝ち越し星121)
- 優勝等
- 十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝2回,序二段同点1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 金星1個
- 持給金
- 73円50銭(勝ち越し星121個 金星1個)
- 幕内戦歴
- 92勝121敗12休211出場(勝率.432)
- 在位15場所(在位率.221)
- 勝ち越し6場所(勝ち越し率.400)
- 小結戦歴
- 4勝11敗0休15出場(勝率.267)
- 在位1場所(在位率.015)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 88勝110敗12休196出場(勝率.444)
- 在位14場所(在位率.206)
- 勝ち越し6場所(勝ち越し率.429)
- 十両戦歴
- 130勝124敗1休253出場(勝率.512)
- 在位17場所(在位率.250)
- 勝ち越し10場所(勝ち越し率.588)
- 関取戦歴
- 222勝245敗13休464出場(勝率.475)
- 在位32場所(在位率.471)
- 勝ち越し16場所(勝ち越し率.500)
- 幕下以下歴
- 136勝95敗14休231出場(勝率.589)
- 在位35場所(在位率.515)
- 勝ち越し17場所(勝ち越し率.486)
埼玉栄高校出身の前頭
栃栄 篤史
栃栄 篤史(とちさかえ あつし)は佐賀県佐賀郡富士町出身、春日野部屋の元力士で、最高位は前頭筆頭。
昭和49年(1974)6月27日生まれ、本名は岡本 篤。
平成5年(1993)1月場所に18歳6ヶ月で初土俵を踏み、平成20年(2008)1月場所を最後に引退(33歳7ヶ月)。通算91場所中、50場所を勝ち越した(勝ち越し率.549)。
通算成績は480勝423敗86休895出場。生涯勝率.532。
主な成績は十両優勝2回,幕下優勝1回,三段目優勝2回,序二段優勝1回。
埼玉栄高校では高校横綱に。引退相撲は栃乃花と合同で行った。
- 年寄
12代・三保ヶ関 篤志(春日野部屋) - 四股名
- 栃栄 篤史(とちさかえ あつし)
- 最高位
- 前頭筆頭
- 年寄名跡
- 21代竹縄 篤 → 11代清見潟 篤 → 12代三保ヶ関 篤志
- 出身地
- 佐賀県佐賀郡富士町
- 本名
- 岡本 篤
- 生年月日
- 昭和49年(1974)6月27日(51歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 改名歴
- 岡本 → 栃ノ巖 篤 → 岡本 篤 → 栃ノ巖 篤 → 栃栄 篤史
- 初土俵
- 平成5年(1993)1月 前相撲(18歳6ヶ月)
- 新十両
- 平成10年(1998)3月(所要31場所)
- 23歳8ヶ月(初土俵から5年2ヶ月)
- 新入幕
- 平成12年(2000)9月(所要46場所)
- 26歳2ヶ月(初土俵から7年8ヶ月)
- 最終場所
- 平成20年(2008)1月(33歳7ヶ月)
- 大相撲歴
- 91場所(15年0ヶ月)
- 通算成績
- 480勝423敗86休895出場(勝率.532)
- 通算91場所
- 勝ち越し50場所(勝ち越し率.549)
- 優勝等
- 十両優勝2回,幕下優勝1回,三段目優勝2回,序二段優勝1回
- 前頭戦歴
- 149勝188敗53休332出場(勝率.442)
- 在位26場所(在位率.286)
- 勝ち越し8場所(勝ち越し率.308)
- 十両戦歴
- 147勝116敗22休260出場(勝率.559)
- 在位19場所(在位率.209)
- 勝ち越し12場所(勝ち越し率.632)
- 関取戦歴
- 296勝304敗75休592出場(勝率.493)
- 在位45場所(在位率.495)
- 勝ち越し20場所(勝ち越し率.444)
- 幕下以下歴
- 184勝119敗11休303出場(勝率.607)
- 在位46場所(在位率.505)
- 勝ち越し30場所(勝ち越し率.652)
大翔山 直樹
大翔山 直樹(だいしょうやま なおき)は石川県鳳珠郡穴水町出身、立浪部屋の元力士で、最高位は前頭2枚目。
平成元年(1989)1月場所に22歳6ヶ月で初土俵を踏み、平成7年(1995)11月場所を最後に引退(29歳4ヶ月)。
通算成績は266勝252敗35休517出場。生涯勝率.514。通算42場所中、24場所を勝ち越した(勝ち越し率.571)。
主な成績は幕内次点1回,十両優勝1回,幕下優勝2回。敢闘賞1回,金星3個(北勝海2個、大乃国1個)。
昭和41年(1966)7月7日生まれ。本名は山崎 直樹。
自身の母校である日大出身力士を多数率いて部屋は隆盛を極める。
- 年寄
11代・追手風 直樹 - 四股名
- 大翔山 直樹(だいしょうやま なおき)
- 最高位
- 前頭2枚目
- 年寄名跡
- 12代中川 直樹 →
11代追手風 直樹 - 出身地
- 石川県鳳珠郡穴水町
- 本名
- 山崎 直樹
- 生年月日
- 昭和41年(1966)7月7日(59歳)
- 出身高校
- 金沢高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 立浪部屋
- 改名歴
- 山崎 直樹 → 大翔山 直樹 → 大翔山 直生 → 大翔山 裕康 → 大翔山 直樹
- 初土俵
- 平成元年(1989)1月 幕下60枚目格付出(22歳6ヶ月)
- 新十両
- 平成2年(1990)5月(所要8場所)
- 23歳10ヶ月(初土俵から1年4ヶ月)
- 新入幕
- 平成2年(1990)9月(所要10場所)
- 24歳2ヶ月(初土俵から1年8ヶ月)
- 最終場所
- 平成7年(1995)11月(29歳4ヶ月)
- 大相撲歴
- 42場所(6年10ヶ月)
- 通算成績
- 266勝252敗35休517出場(勝率.514)
- 通算42場所
- 勝ち越し24場所(勝ち越し率.571)
- 優勝等
- 幕内次点1回,十両優勝1回,幕下優勝2回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回,金星3個
- 前頭戦歴
- 153勝176敗1休328出場(勝率.465)
- 在位22場所(在位率.524)
- 勝ち越し12場所(勝ち越し率.545)
- 十両戦歴
- 75勝60敗30休135出場(勝率.556)
- 在位11場所(在位率.262)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率.455)
- 関取戦歴
- 228勝236敗31休463出場(勝率.491)
- 在位33場所(在位率.786)
- 勝ち越し17場所(勝ち越し率.515)
- 幕下以下歴
- 38勝16敗4休54出場(勝率.704)
- 在位9場所(在位率.214)
- 勝ち越し7場所(勝ち越し率.778)
山本山 龍太
新入幕時の体重が252キロで話題になるも後に八百長疑惑で引退
- 四股名 :山本山 龍太(やまもとやま りゅうた)
- 最高位 :前頭9枚目
- 出身地 :埼玉県さいたま市
- 本 名 :山本 龍一
- 生年月日:昭和59年(1984)5月8日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:尾上部屋
- 初土俵 :平成19年(2007)1月(22歳8ヵ月)
- 新十両 :平成20年(2008)9月(24歳4ヵ月)
- 新入幕 :平成21年(2009)1月(24歳8ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(27歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:131勝107敗34休/233出場(25場所)
- 生涯勝率:55.0%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1),序二段優勝1回
- 幕内戦歴:29勝41敗5休(5場所)勝率:41.4%
- 十両戦歴:54勝49敗17休(8場所)勝率:52.4%
市原 孝行
愛知県名古屋市出身、木瀬部屋の元力士で最高位は前頭13枚目。新十両からわずか一場所で新入幕を果たした。この頃の四股名は本名の市原。八百長問題で引退勧告も本人は「やっていない」と語る。
- 四股名 :市原 孝行(いちはら たかゆき)
- 最高位 :前頭13枚目
- 出身地 :愛知県名古屋市
- 本 名 :市原 孝行
- 生年月日:昭和59年(1984)8月16日
- 出身高校:埼玉栄高校
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:木瀬⇒北の湖部屋
- 改名歴 :市原⇒清瀬海
- 初土俵 :平成19年(2007)1月・幕下10付出(22歳5ヵ月)
- 新十両 :平成19年(2007)11月(23歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成20年(2008)1月(23歳5ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(26歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:157勝129敗33休/283出場(25場所)
- 生涯勝率:54.9%
- 優勝等 :十両同点1回
- 幕内戦歴:8勝9敗13休(2場所)勝率:47.1%
- 十両戦歴:117勝103敗20休(16場所)勝率:53.2%
埼玉栄高校出身の十両
大翔大 豪志
大翔大 豪志(だいしょうだい つよし)は東京都江戸川区出身、友綱 → 追手風部屋の元力士で、最高位は十両筆頭。
平成10年(1998)3月場所に22歳0ヶ月で初土俵を踏み、平成23年(2011)5月場所を最後に引退(35歳2ヶ月)。
通算成績は339勝306敗13休645出場。生涯勝率.526。通算79場所中、44場所を勝ち越した(勝ち越し率.564)。
主な成績は幕下同点1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回。
昭和51年(1976)2月25日生まれ。本名は西野 豪。
小学生の頃から相撲を始める。埼玉栄高校を経て日本大学へと進学。同級生の齊藤(元関脇・追風海)と共に追手風親方(元前頭2枚目・大翔山)の内弟子として友綱部屋に入門し、平成10年(1998年)3月場所で初土俵を踏んだ。
序ノ口・序二段で連続全勝優勝、三段目では6番相撲で敗れて序ノ口からの連勝は19でストップしたが、それでも三段目も1場所で通過した。平成14年(2002年)5月場所に十両に昇進。新十両場所は8勝7敗と勝ち越したが、翌7月場所では3勝12敗と大敗を喫して幕下に陥落してしまった。
1年以上幕下上位であがいていたが、次第に立合い押してからの四つ相撲に磨きがかかり、平成16年(2004年)3月場所に再十両を果たした。そこから徐々に番付を上げていき平成18年(2006年)年1月場所では自己最高位の西十両筆頭に番付を上げた。
いよいよ次は新入幕か!?との期待もあったがその1月場所では9日目に早々と負け越しが決定、結果4勝11敗と大敗を喫した。さらに翌3月場所でも初日から11連敗の3勝12敗と大敗し、幕下陥落が決定。同年11月場所には師匠の現役時代の四股名である「大翔山」を襲名して再起を図ったが関取復帰は果たせず平成23年(2011年)5月技量審査場所を最後に現役を引退した。引退後は追手風部屋のマネージャーに就任。
- 四股名
- 大翔大 豪志(だいしょうだい つよし)
- 最高位
- 十両筆頭
- 出身地
- 東京都江戸川区
- 本名
- 西野 豪
- 生年月日
- 昭和51年(1976)2月25日
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 友綱 → 追手風部屋
- 改名歴
- 西野 豪志 → 大翔大 豪志 → 大翔山 豪志
- 初土俵
- 平成10年(1998)3月 前相撲(22歳0ヶ月)
- 新十両
- 平成14年(2002)5月(所要25場所)
- 26歳2ヶ月(初土俵から4年2ヶ月)
- 最終場所
- 平成23年(2011)5月(35歳2ヶ月)
- 大相撲歴
- 79場所(13年2ヶ月)
- 通算成績
- 339勝306敗13休645出場(勝率.526)
- 通算79場所
- 勝ち越し44場所(勝ち越し率.564)(勝ち越し星104)
- 優勝等
- 幕下同点1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 持給金
- 55円(勝ち越し星104個)
- 十両戦歴
- 95勝115敗0休210出場(勝率.452)
- 在位14場所(在位率.177)
- 勝ち越し7場所(勝ち越し率.500)
- 幕下以下歴
- 244勝191敗13休435出場(勝率.561)
- 在位64場所(在位率.810)
- 勝ち越し37場所(勝ち越し率.578)
出羽平 真一
東京都足立区出身、出羽海部屋の元力士で最高位は十両4枚目。
- 四股名 :出羽平 真一(でわたいら しんいち)
- 最高位 :十両4枚目
- 出身地 :東京都足立区
- 本 名 :平 伸一
- 生年月日:昭和49年(1974)9月13日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :平⇒出羽平
- 初土俵 :平成9年(1997)3月・幕下60付出(22歳6ヵ月)
- 新十両 :平成10年(1998)5月(23歳8ヵ月)
- 最終場所:平成12年(2000)7月(25歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:116勝105敗14休/221出場(21場所)
- 生涯勝率:52.5%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 十両戦歴:79勝86敗(11場所)勝率:47.9%
[/cot]
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。