入間川(いるまがわ)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和4年5月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもありますよ。
この記事の目次
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
安美錦(安治川親方)引退相撲
安美錦引退・安治川襲名披露大相撲
引退場所:令和元年(2019)7月場所
開催予定日:令和4年(2022)5月29日(日)
販売期間:4月16日(土)10:00~5月26日(木)23:59
豊ノ島(井筒親方)引退相撲
- 引退場所:令和2年(2020)7月場所
豊ノ島引退・井筒襲名披露大相撲
開催日:2022年5月28日(土)
開場 :10:30
開演 :11:30
会場 :両国国技館 (東京都)
販売期間:3月12日(土)10:00~5月28日(土)11:30
この他にも入間川部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :出羽海一門
- 創設 :平成5年(1993)1月29日
- 創設者:16代・入間川 哲雄(元関脇・栃司)(春日野)
- 現師匠:同上
- 所在地:埼玉県さいたま市中央区八王子3-32-12
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)(千秋楽)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.1) | 1月場所 成績 | 令和4年1月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.11) | 11月場所 成績 | 令和3年11月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.9) | 9月場所 成績 | 令和3年9月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.7) | 7月場所 成績 | 令和3年7月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.5) | 5月場所 成績 | 令和3年5月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
入間川部屋の星取表
令和4年5月場所、入間川部屋の星取表です。
四股名 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
獅司 東・幕下7 3勝4敗 ウクライナ 入間川部屋 | - | 〇 朝玉勢 三重県 高砂部屋 | - | ● 送り出し 欧勝馬 モンゴル 鳴戸部屋 | - | ● 上手投げ 深井 石川県 高砂部屋 | - | ● 送り倒し 紫雷 東京都 木瀬部屋 | - | ● 下手投げ 狼雅 ロシア 二子山部屋 | 〇 送り出し 白鷹山 山形県 高田川部屋 | - | - | - | 〇 寄り倒し 長内 青森県 高砂部屋 |
大元 東・幕下37 1勝4敗2休 岡山県 入間川部屋 | や | や | や | や | - | 〇 押し倒し 富士東 東京都 玉ノ井部屋 | - | ● 上手投げ 龍王 秋田県 二所ノ関部屋 | - | ● 突き落とし 竜勢 東京都 伊勢ノ海部屋 | - | ● 叩き込み 勇輝 宮崎県 陸奥部屋 | - | - | ● 突き出し 朝興貴 兵庫県 高砂部屋 |
毅ノ司 西・三段目39 5勝2敗 静岡県 入間川部屋 | 〇 錦竜 群馬県 朝日山部屋 | - 流武丸 | - | ● 錦国 山口県 芝田山部屋 | ● 突き落とし 高麗の国 神奈川県 芝田山部屋 | - | 〇 突き落とし 大翔宗 香川県 追手風部屋 | - | 〇 押し出し 絢雄 山梨県 宮城野部屋 | - | 〇 寄り切り 村山 千葉県 鳴戸部屋 | - | - | - | 〇 押し出し 大海 熊本県 尾上部屋 |
龍司 西・三段目68 5勝2敗 静岡県 入間川部屋 | - | 〇 清田 美 沖縄県 宮城野部屋 | - | 〇 北勝岩 北海道 八角部屋 | - | ● 寄り切り 菅原 茨城県 朝日山部屋 | - | 〇 押し出し 秋定 兵庫県 山響部屋 | - | 〇 突き落とし 家の島 兵庫県 山響部屋 | - | 〇 押し出し 牧尾 鹿児島県 武蔵川部屋 | - | - | ● 押し出し 千代の勝 沖縄県 九重部屋 |
西太司 西・序二段3 6勝1敗 岡山県 入間川部屋 | 〇 威光 東京都 玉ノ井部屋 | - | 〇 琴虎 福岡県 佐渡ヶ嶽部屋 | - | ● 押し出し 聖冴 大阪府 錣山部屋 | - | 〇 叩き込み 若肥前 長崎県 芝田山部屋 | - | 〇 押し出し 竜輝 愛知県 大嶽部屋 | - | 〇 押し倒し 優力勝 東京都 常盤山部屋 | - | - | - | 〇 押し倒し 旭将里 兵庫県 大島部屋 |
宮乃富司 西・序二段32 5勝2敗 静岡県 入間川部屋 | ● 栃春日 愛知県 春日野部屋 | - | ● 北勝泉 朝大洞 愛知県 高砂部屋 | - | 〇 下手出し投げ 北勝伊 北海道 八角部屋 | - | 〇 上手投げ 水野 岐阜県 境川部屋 | - | 〇 寄り切り 若田中 兵庫県 西岩部屋 | - | - | 〇 小手投げ 北勝真 長野県 八角部屋 | - | - | 〇 寄り倒し 須崎 岐阜県 大嶽部屋 |
鷹司 東・序二段107 4勝3敗 大阪府 入間川部屋 | 〇 森麗 千葉県 大嶽部屋 | - | 〇 霧乃華 富山県 陸奥部屋 | - 潮来桜 | 〇 寄り倒し 松澤 埼玉県 田子ノ浦部屋 | - | - | ● 押し出し 日翔志 東京都 追手風部屋 | ● 寄り切り 宇瑠寅 栃木県 式秀部屋 | - | - | 〇 つきひざ 荒剛丸 神奈川県 式秀部屋 | - | ● 押し出し 大翔 石川県 追手風部屋 | - |
トータルの成績です。
トータル | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
47取組 29勝 18敗 勝敗差+11 | 4取組 3勝 1敗 +2 | 2取組 2勝 0敗 +2 | 3取組 2勝 1敗 +1 | 3取組 1勝 2敗 -1 | 4取組 2勝 2敗 ±0 | 3取組 1勝 2敗 -1 | 3取組 3勝 0敗 +3 | 4取組 1勝 3敗 -2 | 4取組 3勝 1敗 +2 | 3取組 1勝 2敗 -1 | 3取組 3勝 0敗 +3 | 4取組 3勝 1敗 +2 | 0取組 0勝 0敗 ±0 | 1取組 0勝 1敗 -1 | 6取組 4勝 2敗 +2 |
現役力士の紹介
入間川部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
水戸司
水戸司 俊洋(みとつかさ としひろ)は茨城県水戸市出身、入間川部屋の元力士で、最高位は幕下39枚目。
平成21年(2009)3月場所に21歳6ヶ月で初土俵を踏み、令和3年(2021)11月場所を最後に引退(34歳2ヶ月)。
通算成績は249勝233敗36休481出場。生涯勝率.517。通算75場所中、38場所を勝ち越した(勝ち越し率.514)。
昭和62年(1987)9月11日生まれ。本名は浅井 俊洋。
水戸市立梅が丘小学4年生の頃より相撲を始めて中3で全国中学校相撲選手権大会で64強。東洋大牛久高校時代には高校総体や県大会で活躍した。専修大学進学後も全国学生選手権や東日本学生相撲選手権大会などに出場して実績を積んでいたが、3年次に大学を中退して角界入り。
- 四股名
- 水戸司 俊洋(みとつかさ としひろ)
- 最高位
- 幕下39枚目
- 出身地
- 茨城県水戸市
- 本名
- 浅井 俊洋
- 生年月日
- 昭和62年(1987)9月11日
- 出身高校
- 東洋大牛久高校
- 出身大学
- 専修大学
- 所属部屋
- 入間川部屋
- 改名歴
- 浅井 俊洋 → 水戸司 俊洋
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月 前相撲(21歳6ヶ月)
- 新序二段
- 平成21年(2009)7月(所要2場所)
- 21歳10ヶ月(初土俵から0年4ヶ月)
- 新三段目
- 平成21年(2009)11月(所要4場所)
- 22歳2ヶ月(初土俵から0年8ヶ月)
- 新幕下
- (所要20場所)
- 24歳11ヶ月(初土俵から3年6ヶ月)
- 最終場所
- 令和3年(2021)11月(34歳2ヶ月)
- 大相撲歴
- 75場所(12年8ヶ月)
- 通算成績
- 249勝233敗36休481出場(勝率.517)
- 通算75場所
- 勝ち越し38場所(勝ち越し率.514)
- 優勝等
- 優勝無し
- 幕下歴
- 27勝54敗3休81出場(勝率.333)
- 在位12場所(在位率.000)
- 勝ち越し2場所(勝ち越し率.167)
- 三段目歴
- 197勝169敗33休365出場(勝率.538)
- 在位57場所(在位率.000)
- 勝ち越し31場所(勝ち越し率.544)
- 序二段歴
- 20勝8敗0休28出場(勝率.714)
- 在位4場所(在位率.000)
- 勝ち越し4場所(勝ち越し率1.000)
- 序ノ口歴
- 5勝2敗0休7出場(勝率.714)
- 在位1場所(在位率.000)
- 勝ち越し1場所(勝ち越し率1.000)
西太司
西太司 康平(さいだいじ こうへい)は岡山県 岡山市東区出身、入間川部屋の力士で最高位は幕下39枚目。令和4年5月場所の番付は西 序二段3枚目。
岡山理大付属高校3年次に出場した高校総体個人ではベスト32入り。新序出世披露には兄弟子である嵯峨司の化粧回しを借りて臨んだ。
- 四股名
- 西太司 康平(さいだいじ こうへい)
- 最高位
- 幕下39枚目
- 最新番付
- 西 序二段3枚目
- 出身地
- 岡山県 岡山市東区
- 本名
- 大森 康平
- 生年月日
- 平成6年(1994)6月9日(27歳)
- 出身高校
- 岡山理科大附属高校
- 所属部屋
- 入間川部屋
- 改名歴
- 大森⇒西大司⇒西太司
- 初土俵
- 平成25年(2013)1月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 194勝183敗8休/376出場(勝率:51.6%)
- 直近7場所
- 22勝20敗7休
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令4年5月
- 西 序二段3枚目(61枚降下)
- 6勝1敗
- ○-○-●|-○-○-|○---○
- 令4年3月
- 東 三段目33枚目(19枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年1月
- 東 三段目52枚目(13枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-○○-|-●-○-
- 令3年11月
- 西 三段目38枚目(13枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○-○|-●○--
- 令3年9月
- 東 三段目25枚目(20枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-●-●|-●-●-|○--○-
- 令3年7月
- 西 三段目4枚目(12枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|○-●-●|-●--○
- 令3年5月
- 東 三段目17枚目
- 4勝3敗
- -●-○-|○-●-○|-●-○-
大元
大元 貴志(おおもと たかし)は岡山県 総社市出身、入間川部屋の力士で最高位は幕下13枚目。令和4年5月場所の番付は東 幕下37枚目。
相撲を始めたきっかけは、中学のときに助っ人として出場した相撲大会。この試合を見ていた岡山理大附属高校相撲部の顧問に声をかけられて高校では相撲部に入部、高校総体県大会優勝など活躍をみせた。
進学した立命館大学2回生の時に西日本学生個人体重別選手権135キロ以上の部で準優勝に輝いたが、3回生の頃から「チーム」のことを考えるあまり、次第に「受ける相撲」が多くなると成績は思うようにあがらなくなっていた。
卒業後は小学校教員への道を考えていた大元だったが、相撲人生がこのまま不完全燃焼で終わっていいものかと悩んだ末に、本気で限界にチャレンジすべく角界入りを決意。
- 四股名
- 大元 貴志(おおもと たかし)
- 最高位
- 幕下13枚目
- 最新番付
- 東 幕下37枚目
- 出身地
- 岡山県 総社市
- 本名
- 大元 貴志
- 生年月日
- 平成4年(1992)11月23日(29歳)
- 出身高校
- 岡山理科大附属高校
- 出身大学
- 立命館大学
- 所属部屋
- 入間川部屋
- 改名歴
- 大元⇒寶司⇒大元
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(22歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 156勝114敗31休/269出場(勝率:58%)
- 直近7場所
- 20勝13敗16休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令4年5月
- 東 幕下37枚目(38枚上昇)
- 1勝4敗2休
- やややや-|○-●-●|-●--●
- 令4年3月
- 東 三段目15枚目(55枚上昇)
- 6勝1敗
- ○--○○|-○-○-|●-○--
- 令4年1月
- 東 三段目70枚目(60枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--●○|-○-○-|-○--○
- 令3年11月
- 西 三段目9枚目(40枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令3年9月
- 東 幕下29枚目(6枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令3年7月
- 西 幕下35枚目(7枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○-●|-●-○-|○-○--
- 令3年5月
- 東 幕下28枚目
- 3勝4敗
- ●-○-○|-●-●-|○--●-
龍司
龍司 成(りゅうつかさ しげ)は静岡県 富士宮市出身、入間川部屋の力士で最高位は三段目15枚目。令和4年5月場所の番付は西 三段目68枚目。
飛龍高校3年次に出場した高校総体団体では3位に。
- 四股名
- 龍司 成(りゅうつかさ しげ)
- 最高位
- 三段目15枚目
- 最新番付
- 西 三段目68枚目
- 出身地
- 静岡県 富士宮市
- 本名
- 金森 成男
- 生年月日
- 平成9年(1997)2月13日(25歳)
- 出身高校
- 飛龍高校
- 所属部屋
- 入間川部屋
- 改名歴
- 金森⇒龍司
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(17歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 150勝134敗17休/282出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 26勝22敗1休
- 7場所勝率
- 54.2%
- 令4年5月
- 西 三段目68枚目(27枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|●-○-○|-○--●
- 令4年3月
- 西 三段目41枚目(36枚上昇)
- 2勝5敗
- -○-○-|●●--●|●--●-
- 令4年1月
- 西 三段目77枚目(19枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|○●-●-|-○--○
- 令3年11月
- 東 三段目97枚目(12枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●●|-○--○|○---●
- 令3年9月
- 西 三段目84枚目(10枚降下)
- 3勝3敗1休
- やや-○-|●-●-○|-●--○
- 令3年7月
- 西 三段目74枚目(19枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-●|-○-●-|●-○--
- 令3年5月
- 東 三段目94枚目
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○-○|-●●--
宮乃富司
宮乃富司 峻氏(みやのふじ たかし)は静岡県 富士宮市出身、入間川部屋の力士で最高位は三段目51枚目。令和4年5月場所の番付は西 序二段32枚目。
大宮小学校2年生の頃から富士宮相撲クラブで相撲を始めてわんぱく相撲全国大会などに出場、富士宮二中に進学する頃には大相撲入りを強く意識しはじめていた。富岳館高校でも様々な大会に出場し実績を積んだ。
- 四股名
- 宮乃富司 峻氏(みやのふじ たかし)
- 最高位
- 三段目51枚目
- 最新番付
- 西 序二段32枚目
- 出身地
- 静岡県 富士宮市
- 本名
- 村松 峻志
- 生年月日
- 平成9年(1997)7月28日(24歳)
- 出身高校
- 富岳館高校
- 所属部屋
- 入間川部屋
- 改名歴
- 村松⇒宮乃富司
- 初土俵
- 平成28年(2016)1月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 126勝127敗6休/253出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令4年5月
- 西 序二段32枚目(27枚降下)
- 5勝2敗
- ●-●-○|-○-○-|-○--○
- 令4年3月
- 西 序二段5枚目(51枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|--○-●|○-●--
- 令4年1月
- 東 三段目55枚目(35枚半上昇)
- 0勝7敗
- -●-●-|●-●●-|●-●--
- 令3年11月
- 西 三段目90枚目(13枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-●-●|-○-○-
- 令3年9月
- 東 三段目77枚目(20枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-○-●|-○-●-|-●-●-
- 令3年7月
- 西 三段目97枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- -●-●-|○-○-○|-●○--
- 令3年5月
- 西 序二段17枚目
- 4勝3敗
- ○-○-●|-●-●-|○-○--
毅ノ司
毅ノ司 大輔(きのつかさ だいすけ)は静岡県 富士宮市出身、入間川部屋の力士で最高位は三段目16枚目。令和4年5月場所の番付は西 三段目39枚目。
小学生の頃から中学3年までサッカーに取り組みGKとして市選抜入りしたことも。
相撲を始めたきっかけは、富士宮第二中学時代に中体連の相撲にたびたび駆り出されたこと。2年次には東海大会出場、3年次には県大会団体2位になった。
富士宮北高に進学すると相撲部に入部して本格的に相撲に取り組む。2年次に東海総体中重量級3位、3年次には東海総体計重量級で3位に。
- 四股名
- 毅ノ司 大輔(きのつかさ だいすけ)
- 最高位
- 三段目16枚目
- 最新番付
- 西 三段目39枚目
- 出身地
- 静岡県 富士宮市
- 本名
- 三森 大輔
- 生年月日
- 平成12年(2000)1月19日(22歳)
- 出身高校
- 富士宮北高校
- 所属部屋
- 入間川部屋
- 改名歴
- 三森⇒毅ノ司
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 86勝64敗18休/150出場(勝率:57.3%)
- 直近7場所
- 30勝19敗
- 7場所勝率
- 61.2%
- 令4年5月
- 西 三段目39枚目(26枚上昇)
- 5勝2敗
- ○--●●|-○-○-|○---○
- 令4年3月
- 西 三段目65枚目(33枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|●-○○-|-●--○
- 令4年1月
- 西 三段目32枚目(16枚半降下)
- 1勝6敗
- ○-●-●|--●-●|-●--●
- 令3年11月
- 東 三段目16枚目(55枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-●-●|-●-○-|●-○--
- 令3年9月
- 西 三段目71枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○-○--|○-●-○|-○--○
- 令3年7月
- 西 三段目91枚目(67枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○-●|-●-○-
- 令3年5月
- 西 序二段58枚目
- 6勝1敗
- ○-○-●|-○-○-|○-○--
鷹司
鷹司 慶(たかつかさ けい)は大阪府 貝塚市出身、入間川部屋の力士で最高位は序二段51枚目。令和4年5月場所の番付は東 序二段107枚目。
貝塚市立第二中学時代は砲丸投げ、和歌山県の初芝橋本高校時代にはハンマー投げの選手として活躍した。入門のきっかけは中3の頃、貝塚市小瀬に大阪場所の宿舎を構えた入間川部屋の入間川親方(元関脇・栃司)に誘われたこと。まずは体力をつけるために高校進学を選択、満を持して同部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 鷹司 慶(たかつかさ けい)
- 最高位
- 序二段51枚目
- 最新番付
- 東 序二段107枚目
- 出身地
- 大阪府 貝塚市
- 本名
- 酒井 慶次朗
- 生年月日
- 平成14年(2002)2月6日(20歳)
- 出身高校
- 初芝橋本高校
- 所属部屋
- 入間川部屋
- 改名歴
- 酒井⇒鷹司
- 初土俵
- 令和2年(2020)1月(17歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 38勝47敗6休/84出場(勝率:45.2%)
- 直近7場所
- 20勝23敗6休
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令4年5月
- 東 序二段107枚目(12枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-○|--●●-|-○-●-
- 令4年3月
- 東 序ノ口7枚目(48枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-●○|--●●-|○-●--
- 令4年1月
- 西 序二段58枚目(36枚上昇)
- 0勝4敗3休
- -●●-●|-■-やや|ややややや
- 令3年11月
- 西 序二段94枚目(13枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○○|-○-●-|-●-●-
- 令3年9月
- 西 序二段81枚目(30枚半降下)
- 2勝5敗
- -○●--|●-●●-|●-○--
- 令3年7月
- 東 序二段51枚目(46枚半上昇・最高位更新)
- 2勝2敗3休
- ややややや|や-●●-|○---○
- 令3年5月
- 西 序二段97枚目
- 5勝2敗
- -●○-●|-○-○-|-○--○
獅司
獅司 大(しし まさる)はウクライナ ザポリジャ州メリトポリ市出身、入間川部屋の力士。令和4年5月場所の番付は最高位更新となる東 幕下7枚目。
5歳の頃からレスリングを始め、15歳の頃に相撲へと転向した。平成27年(2015)8月に大阪で行われた世界ジュニア相撲選手権重量級で3位。翌年にモンゴルで行われた世界相撲選手権重量級でも3位の成績を残した。
平成30年(2018)5月のUS・スモウ・オープン大会でヘビー級3位になったソコロフスキーは時津風親方(元幕内・時津海)を紹介されて7月に来日、約1ヵ月ものあいだ時津海部屋の稽古に参加した。
その後、外国人枠の絡みもあり入間川部屋を紹介されたソコロフスキーは1年の研修期間を経て令和2年(2020)1月場所での新弟子検査を受検、翌場所で初土俵を踏んだ。
- 四股名
- 獅司 大(しし まさる)
- 最高位
- 幕下7枚目
- 最新番付
- 東 幕下7枚目
- 出身地
- ウクライナ ザポリジャ州メリトポリ市
- 本名
- ソコロフスキー・セルギイ
- 生年月日
- 平成9年(1997)1月16日(25歳)
- 所属部屋
- 入間川部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(23歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 56勝26敗2休/81出場(勝率:69.1%)
- 直近7場所
- 28勝20敗1休
- 7場所勝率
- 59.6%
- 令4年5月
- 東 幕下7枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-●-●|○---○
- 令4年3月
- 西 幕下17枚目(8枚上昇)
- 6勝1敗
- -○-○○|-●-○-|○--○-
- 令4年1月
- 西 幕下25枚目(5枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○--|●-●○-|○--○-
- 令3年11月
- 東 幕下31枚目(23枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○-●|--●-○|○--○-
- 令3年9月
- 東 幕下8枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 1勝5敗1休
- -●-●-|○-●-●|■-ややや
- 令3年7月
- 西 幕下12枚目(22枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○●--|●●--○|-○-○-
- 令3年5月
- 西 幕下34枚目
- 6勝1敗
- ○-○-○|-●-○-|○---○
入間川部屋の部屋付き親方
若藤親方
兵庫県三木市出身、入間川部屋の元力士で最高位は前頭4枚目。37歳0ヶ月で通算11回目となる幕内復帰、関取として長く土俵を務めた。
15代・若藤 信英(入間川部屋) - 四股名 :皇司 信秀(おうつかさ のぶひで)
- 最高位 :前頭4枚目
- 年寄名跡:15代若藤
- 出身地 :兵庫県三木市
- 本 名 :大内 信英
- 生年月日:昭和46年(1971)2月18日(51歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:入間川部屋
- 改名歴 :大内⇒皇司
- 初土俵 :平成5年(1993)3月・幕下60付出(22歳1ヵ月)
- 新十両 :平成8年(1996)1月(24歳11ヵ月)
- 新入幕 :平成11年(1999)9月(28歳7ヵ月)
- 最終場所:平成21年(2009)3月(38歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:616勝660敗1休/1274出場(97場所)
- 生涯勝率:48.3%
- 優勝等 :十両優勝2回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:184勝266敗(30場所)勝率:40.9%
- 十両戦歴:342勝331敗(45場所)勝率:50.8%
雷親方
垣添 徹(かきぞえ とおる)は大分県宇佐市出身、武蔵川~藤島部屋の元力士で、最高位は小結。
平成13年(2001)9月場所に23歳0ヶ月で初土俵を踏み、平成24年(2012)3月場所を最後に引退(33歳7ヶ月)(※番付上は平成24年5月場所が最後)。
通算成績は388勝430敗15休816出場。生涯勝率.474。通算63場所中、30場所を勝ち越した(勝ち越し率.476)。
主な成績は十両優勝1回。技能賞1回。
昭和53年(1978)8月12日生まれ。本名は垣添 徹。
宇佐北部中学時代に全国中学校相撲選手権大会で個人優勝、中学生横綱の栄冠に輝く。日体大学4年次には全国学生相撲選手権大会で優勝して学生横綱のタイトルを獲得。これにより幕下15枚目格付出の資格を得た垣添は武蔵川部屋に入門、初土俵を踏んだ。
しかし膝の怪我のため新十両昇進まで9場所を要すことに。十両昇進からは順調に勝ち越しをあげ3場所で新入幕を果たす。これは日体大初の幕内力士誕生となった。
引退後は藤島部屋の部屋付親方として後進の指導にあたっていたが平成25年(2013)8月に15代武蔵川(元横綱・武蔵丸)の武蔵川部屋へと移籍。その後、令和2年(2020)9月に入間川部屋に転籍した。
- 年寄
17代・雷 徹(入間川部屋) - 四股名
- 垣添 徹(かきぞえ とおる)
- 最高位
- 小結
- 年寄名跡
- 21代押尾川 徹 → 17代雷 徹
- 出身地
- 大分県宇佐市
- 本名
- 垣添 徹
- 生年月日
- 昭和53年(1978)8月12日(43歳)
- 出身高校
- 大分県立宇佐産業科学高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 武蔵川~藤島部屋
- 改名歴
- 垣添 徹
- 初土俵
- 平成13年(2001)9月 幕下15枚目格付出(23歳0ヶ月)
- 新十両
- 平成15年(2003)3月(所要9場所)
- 24歳6ヶ月(初土俵から1年6ヶ月)
- 新入幕
- 平成15年(2003)9月(所要12場所)
- 25歳0ヶ月(初土俵から2年0ヶ月)
- 新小結
- 平成16年(2004)3月(所要15場所)
- 25歳7ヶ月(初土俵から2年6ヶ月)
- 最終場所
- 平成24年(2012)3月(33歳7ヶ月)※番付上は平成24年5月場所
- 大相撲歴
- 63場所(10年6ヶ月)
- 通算成績
- 388勝430敗15休816出場(勝率.474)
- 通算63場所
- 勝ち越し30場所(勝ち越し率.476)
- 優勝等
- 十両優勝1回
- 受賞・金星
- 技能賞1回
- 幕内戦歴
- 299勝343敗3休641出場(勝率.466)
- 在位43場所(在位率.683)
- 勝ち越し19場所(勝ち越し率.442)
- 小結戦歴
- 6勝9敗0休15出場(勝率.400)
- 在位1場所(在位率.016)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 293勝334敗3休626出場(勝率.467)
- 在位42場所(在位率.667)
- 勝ち越し19場所(勝ち越し率.452)
- 十両戦歴
- 42勝48敗0休90出場(勝率.467)
- 在位6場所(在位率.095)
- 勝ち越し3場所(勝ち越し率.500)
- 関取戦歴
- 341勝391敗3休731出場(勝率.466)
- 在位49場所(在位率.778)
- 勝ち越し22場所(勝ち越し率.449)
- 幕下以下歴
- 47勝39敗12休85出場(勝率.547)
- 在位14場所(在位率.222)
- 勝ち越し8場所(勝ち越し率.571)
入間川親方の経歴
愛知県名古屋市中川区出身、春日野部屋の元力士で最高位は関脇。稽古熱心で初土俵から16場所目で新入幕、突き押し相撲に徹して関脇も1場所務めた。引退後は春日野部屋での部屋付親方を経て入間川部屋を創設。
16代・入間川 哲雄 - 四股名 :栃司 哲史(とちつかさ てつお)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:
16代入間川 - 出身地 :愛知県名古屋市中川区
- 本 名 :後藤 哲雄
- 生年月日:昭和33年(1958)4月25日(64歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:春日野部屋
- 初土俵 :昭和56年(1981)3月・幕下60付出(22歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和57年(1982)1月(23歳9ヵ月)
- 新入幕 :昭和58年(1983)9月(25歳5ヵ月)
- 新三役 :昭和61年(1986)7月(28歳3ヵ月)
- 最終場所:平成4年(1992)5月(34歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:465勝448敗27休/910出場(68場所)
- 生涯勝率:50.9%
- 優勝等 :十両優勝2回(同点1)
- 成 績 :敢闘賞1回,技能賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:206勝249敗25休(32場所)勝率:45.3%
- 関脇:7勝8敗(1場所)勝率:46.7%
- 小結:16勝29敗(3場所)勝率:35.6%
- 前頭:183勝212敗25休(28場所)勝率:46.3%
- 十両戦歴:215勝173敗2休(26場所)勝率:55.4%
過去から現在までの入間川部屋力士はこちら
ここまでは入間川部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この入間川部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。