友綱(ともづな)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和3年3月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもありますよ。
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
この他にも友綱部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :伊勢ヶ濱一門
- 創設 :大正11年(1922年)1月 ※高島部屋として創設
- 創設者:8代・高嶋 純司(元前頭4枚目・八甲山)
- 改称 :昭和36年(1961年)5月
- 改称者:8代・友綱 誠一(元小結・巴潟)
- 現師匠:11代・友綱 勝(元関脇・旭天鵬)
- 所在地:東京都墨田区業平3-1-9
- サイト:友綱部屋オフィシャルウェブサイト
- サイト:友綱親方Twitter
この記事の目次
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令3.3) | 3月場所 成績 | 令和3年3月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.1) | 1月場所 成績 | 令和3年1月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.11) | 11月場所 成績 | 令和2年11月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.9) | 9月場所 成績 | 令和2年9月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.7) | 7月場所 成績 | 令和2年7月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.3) | 3月場所 成績 | 令和2年3月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.1) | 1月場所 成績 | 令和2年1月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の紹介
友綱部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
魁ノ若
魁ノ若 尚弥(かいのわか なおや)は福岡県 鞍手郡若宮町出身、友綱部屋の力士で最高位は幕下14枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段71枚目。
かつては240kg近くの巨体だったが、ちょっと動くだけで息切れするほどであった為、先代親方(元関脇・魁輝)の勧めで胃を部分切除してダイエットした大ベテラン。ちゃんこ長として友綱部屋を支える。
- 四股名
- 魁ノ若 尚弥(かいのわか なおや)
- 最高位
- 幕下14枚目
- 最新番付
- 西 序二段71枚目
- 出身地
- 福岡県 鞍手郡若宮町
- 本名
- 久門 尚弥
- 生年月日
- 昭和54年(1979)4月20日(41歳)
- 所属部屋
- 友綱部屋
- 改名歴
- 久門⇒魁ノ若
- 初土俵
- 平成7年(1995)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 508勝528敗35休/1036出場(勝率:49%)
- 直近7場所
- 17勝18敗7休
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令3年3月
- 西 序二段71枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序二段71枚目(24枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 序二段47枚目(35枚降下)
- 3勝4敗
- -○-○●|--●○-|●--●-
- 令2年9月
- 西 序二段12枚目(21枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●-○●-|-●--○
- 令2年7月
- 西 序二段33枚目(45枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●●-|-○-○-
- 令2年3月
- 西 序二段78枚目(24枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|-●--○|●---○
- 令2年1月
- 東 序二段54枚目
- 3勝4敗
- -●○--|●-●○-|●---○
旭鵬山
旭鵬山 英旗(きょくほうざん ひでき)は長野県 埴科郡坂城町出身、友綱部屋の力士で最高位は幕下53枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段筆頭。
入門は3代大島(元大関・旭國)の大島部屋で、平成24年(2012)4月の部屋閉鎖に伴い友綱部屋へと移籍。しぶとい相撲が身上のベテラン。
- 四股名
- 旭鵬山 英旗(きょくほうざん ひでき)
- 最高位
- 幕下53枚目
- 最新番付
- 東 序二段筆頭
- 出身地
- 長野県 埴科郡坂城町
- 本名
- 山﨑 英旗
- 生年月日
- 昭和61年(1986)3月30日(34歳)
- 所属部屋
- 大島⇒友綱部屋
- 改名歴
- 山﨑⇒旭峰山⇒旭鵬山
- 初土俵
- 平成13年(2001)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 377勝424敗18休/798出場(勝率:47.2%)
- 直近7場所
- 18勝17敗7休
- 7場所勝率
- 51.4%
- 令3年3月
- 東 序二段筆頭(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段筆頭(17枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 三段目84枚目(19枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|●○--●|○---○
- 令2年9月
- 西 序二段3枚目(36枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○○|-○--●|●--○-
- 令2年7月
- 西 序二段39枚目(27枚降下)
- 5勝2敗
- -○-○○|--○●-|-●--○
- 令2年3月
- 西 序二段12枚目(13枚半降下)
- 3勝4敗
- -●○-●|-●--○|●---○
- 令2年1月
- 東 三段目99枚目
- 3勝4敗
- -●-●-|○○--●|-○-●-
春日龍
春日龍 健成(かすがりゅう けんせい)は神奈川県 横浜市都筑区出身、友綱部屋の力士で最高位は幕下29枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目20枚目。
入門は春日山部屋で、2度の閉鎖を経て友綱部屋へと移籍。神奈川県立向の岡工業高校出身。ベンチプレスは200㎏を上げる力持ち。平成30年春場所から令和2年初場所2日目まで本場所での弓取りを務めた。(当初は初日から時津風部屋の将豊竜に交代する予定であったが、連絡ミスで2日目までの印刷物には弓取り式:春日龍と記載されていたため、2日目まで弓取り式を担当することになった)
令和2年(2020)7月場所を前に中川部屋の閉鎖が決定。春日龍は入門当初に属していた伊勢ヶ濱一門の友綱部屋への移籍が決まった。
- 四股名
- 春日龍 健成(かすがりゅう けんせい)
- 最高位
- 幕下29枚目
- 最新番付
- 東 三段目20枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市都筑区
- 本名
- 日高 賢太
- 生年月日
- 昭和59年(1984)6月3日(36歳)
- 出身高校
- 向の岡工業高校・中退
- 所属部屋
- 春日山⇒追手風⇒中川⇒友綱部屋
- 改名歴
- 日高⇒春日龍
- 初土俵
- 平成13年(2001)9月(17歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 387勝398敗13休/785出場(勝率:49.3%)
- 直近7場所
- 19勝16敗7休
- 7場所勝率
- 54.3%
- 令3年3月
- 東 三段目20枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目20枚目(17枚半上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 三段目37枚目(61枚上昇)
- 4勝3敗
- -●○-●|--●-○|-○○--
- 令2年9月
- 西 三段目98枚目(36枚半上昇)
- 6勝1敗
- ○--○○|-●--○|○-○--
- 令2年7月
- 東 序二段35枚目(28枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○○|--○●-|-●--○
- 令2年3月
- 西 序二段6枚目(32枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●-○○-|●--●-
- 令2年1月
- 西 三段目74枚目
- 1勝6敗
- ●-●--|●-●●-|●-○--
旭日松 広太
旭日松 広太(あさひしょう こうた)は千葉県 野田市出身、友綱部屋の力士で最高位は前頭11枚目。令和3年3月場所の番付は西 幕下42枚目。
3歳からレスリングを始めて小2から5年連続で全国大会優勝。木間ヶ瀬中時代もレスリングを続けていたが、レスリングではメシが食えないと中学卒業とともに角界入りを決意。入門は3代大島(元大関・旭國)の大島部屋。平成23年(2011)11月場所での新十両昇進は野田市初の関取誕生となった。平成24年(2012)4月の部屋閉鎖に伴い友綱部屋へと移籍。平成29年(2017)5月場所の負け越しで十両から陥落したが、また関取となって豪快に塩をまく姿を待つ人も多い。
- 四股名
- 旭日松 広太(あさひしょう こうた)
- 最高位
- 前頭11枚目
- 最新番付
- 西 幕下42枚目
- 出身地
- 千葉県 野田市
- 本名
- 松嶋 広太
- 生年月日
- 平成1年(1989)7月21日(31歳)
- 所属部屋
- 大島⇒友綱部屋
- 改名歴
- 松嶋⇒旭日松
- 初土俵
- 平成17年(2005)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)11月(22歳4ヵ月)
- 新入幕
- 平成24年(2012)9月(23歳2ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 449勝450敗24休/897出場(勝率:50.1%)
- 直近7場所
- 19勝16敗7休
- 7場所勝率
- 54.3%
- 令3年3月
- 西 幕下42枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 幕下42枚目(11枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 幕下31枚目(9枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--○-|●●--●|-●○--
- 令2年9月
- 東 幕下41枚目(10枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●○-●-|-○●--
- 令2年7月
- 東 幕下31枚目(7枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●○--|●○--●|-●--●
- 令2年3月
- 西 幕下38枚目(35枚上昇)
- 4勝3敗
- -●○--|○-○-●|-○--●
- 令2年1月
- 西 三段目13枚目
- 6勝1敗
- ●--○○|--○○-|○--○-
魁聖 一郎
魁聖 一郎(かいせい いちろう)はブラジル サンパウロ市出身、友綱部屋の力士で最高位は関脇。令和3年3月場所の番付は東 前頭16枚目。
祖父母が日本人の日系ブラジル三世。16歳の頃から魁皇関(現・浅香山親方)に憧れて相撲を始めた。全ブラジル相撲選手権大会無差別級で優勝。平成28年(2016)5月場所で新小結に昇進、これはブラジル出身力士として初の三役。
- 四股名
- 魁聖 一郎(かいせい いちろう)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 前頭16枚目
- 出身地
- ブラジル サンパウロ市
- 本名
- 菅野 リカルド
- 生年月日
- 昭和61年(1986)12月18日(34歳)
- 所属部屋
- 友綱部屋
- 初土俵
- 平成18年(2006)9月(19歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成22年(2010)7月(23歳7ヵ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)5月(24歳5ヵ月)
- 新小結
- 平成28年(2016)5月(29歳5ヵ月)
- 新関脇
- 平成28年(2016)7月(29歳7ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞3回
- 通算成績
- 534勝516敗34休/1047出場(勝率:51%)
- 直近7場所
- 35勝40敗15休
- 7場所勝率
- 46.7%
- 令3年3月
- 東 前頭16枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 前頭16枚目(3枚半降下)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年11月
- 西 前頭12枚目(変動なし)
- 6勝9敗
- ●○○●●|○●●○○|●○●●●
- 令2年9月
- 西 前頭12枚目(2枚半降下)
- 7勝8敗
- ●●○●●|○●○○●|○○●○●
- 令2年7月
- 東 前頭10枚目(4枚上昇)
- 6勝9敗
- ●○●○●|●○●●○|○●●●○
- 令2年3月
- 東 前頭14枚目(2枚半上昇)
- 8勝7敗
- ●●●○○|○●○○○|○○●●●
- 令2年1月
- 西 前頭16枚目
- 8勝7敗
- ●○○●●|○○○○●|●●○●○
魁ノ隆
魁ノ隆 弘起(かいのりゅう ひろき)は香川県 坂出市出身、友綱部屋の力士で最高位は幕下11枚目。令和3年3月場所の番付は東 幕下35枚目。
西の序二段63枚目だった平成22年(2010)9月場所中の稽古で左足首を骨折。翌場所は全休となった。しかし地道な稽古を重ねて平成23年(2011)5月技量審査場所を序二段全勝優勝で飾り復活を遂げた。
- 四股名
- 魁ノ隆 弘起(かいのりゅう ひろき)
- 最高位
- 幕下11枚目
- 最新番付
- 東 幕下35枚目
- 出身地
- 香川県 坂出市
- 本名
- 山下 弘起
- 生年月日
- 平成3年(1991)9月3日(29歳)
- 所属部屋
- 友綱部屋
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 275勝270敗22休/545出場(勝率:50.5%)
- 直近7場所
- 15勝20敗7休
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年3月
- 東 幕下35枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 幕下35枚目(18枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 幕下17枚目(4枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--○●|--●○-|-●--●
- 令2年9月
- 西 幕下21枚目(8枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-○--|●●--●|○--○-
- 令2年7月
- 東 幕下30枚目(6枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●●|--●-○|○--○-
- 令2年3月
- 西 幕下23枚目(12枚降下)
- 3勝4敗
- -●●--|●●-○-|○---○
- 令2年1月
- 西 幕下11枚目
- 2勝5敗
- -●●--|●○--●|-●--○
魁錦
魁錦 達也(かいにしき たつや)は福岡県 鞍手郡鞍手町出身、友綱部屋の力士で最高位は幕下37枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目21枚目。
平成29年(2017)春場所で三段目筆頭。そこで跳ね返されたが1年後にまた三段目筆頭に。再び跳ね返されたが平成31年(2019)春場所にようやく東三段目6枚まで番付を戻す。この場所を勝ち越して念願だった幕下へと昇進。さらに上を目指したい。
- 四股名
- 魁錦 達也(かいにしき たつや)
- 最高位
- 幕下37枚目
- 最新番付
- 東 三段目21枚目
- 出身地
- 福岡県 鞍手郡鞍手町
- 本名
- 佐藤 達也
- 生年月日
- 平成4年(1992)2月26日(29歳)
- 所属部屋
- 友綱部屋
- 改名歴
- 魁ノ鞍⇒魁錦
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 273勝287敗7休/560出場(勝率:48.8%)
- 直近7場所
- 17勝18敗7休
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令3年3月
- 東 三段目21枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目21枚目(17枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 三段目4枚目(11枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--○-|●●-○-|●--●-
- 令2年9月
- 東 三段目15枚目(7枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|-●--○|○---●
- 令2年7月
- 西 三段目7枚目(16枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|●○--○|○-●--
- 令2年3月
- 東 幕下51枚目(8枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-●--|○●--○|-●●--
- 令2年1月
- 東 幕下59枚目
- 4勝3敗
- ○-○--|●-●●-|-○○--
旭秀鵬 滉規
旭秀鵬 滉規(きょくしゅうほう こうき)はモンゴル ウランバートル市出身、友綱部屋の力士で最高位は前頭4枚目。令和3年3月場所の番付は西 十両5枚目。
モンゴルではバスケ少年だったが、平成16年に岐阜県本巣市の岐阜第一高へと柔道留学で来日。日本の防衛大学に通っていた兄と旭天鵬が知り合ったことから角界入りへの道が拓けた。平成23年9月場所で新十両昇進、さらに2場所を経て新幕内となった
- 四股名
- 旭秀鵬 滉規(きょくしゅうほう こうき)
- 最高位
- 前頭4枚目
- 最新番付
- 西 十両5枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- トゥムルバートル・エルデネバートル
- 生年月日
- 昭和63年(1988)8月9日(32歳)
- 所属部屋
- 大島⇒友綱部屋
- 初土俵
- 平成19年(2007)5月(18歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)9月(23歳1ヵ月)
- 新入幕
- 平成24年(2012)1月(23歳5ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,序二段優勝1回
- 通算成績
- 494勝459敗47休/949出場(勝率:52.1%)
- 直近7場所
- 39勝36敗15休
- 7場所勝率
- 52.0%
- 令3年3月
- 西 十両5枚目(1枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 十両4枚目(6枚上昇)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年11月
- 西 十両10枚目(5枚降下)
- 10勝5敗(十両同点)
- ○●●○●|○○○○○|○●●○○
- 令2年9月
- 西 十両5枚目(2枚降下)
- 5勝10敗
- ○○●●○|●●○●●|●●●○●
- 令2年7月
- 西 十両3枚目(2枚上昇)
- 6勝9敗
- ○●○●●|○●●●○|○○●●●
- 令2年3月
- 西 十両5枚目(3枚半上昇)
- 8勝7敗
- ○●●●○|○○●○●|○○●○●
- 令2年1月
- 東 十両9枚目
- 10勝5敗
- ○○●○○|○●●○●|○○●○○
旭大星 託也
旭大星 託也(きょくたいせい たくや)は北海道 旭川市出身、友綱部屋の力士で最高位は前頭8枚目。令和3年3月場所の番付は東 十両8枚目。
入門は3代大島(元大関・旭國)の大島部屋。平成24年(2012)4月の部屋閉鎖に伴い友綱部屋へと移籍。平成26年(2014)の新十両昇進は若天狼以来、約13年ぶりの道産子関取。平成30年(2018)5月場所での新入幕は、平成4年(1992)初場所の立洸以来26年ぶりの北海道出身力士による新入幕となった。
- 四股名
- 旭大星 託也(きょくたいせい たくや)
- 最高位
- 前頭8枚目
- 最新番付
- 東 十両8枚目
- 出身地
- 北海道 旭川市
- 本名
- 大串 拓也
- 生年月日
- 平成1年(1989)10月18日(31歳)
- 出身高校
- 旭川大学高校
- 所属部屋
- 大島⇒友綱部屋
- 改名歴
- 大串⇒旭大星
- 初土俵
- 平成20年(2008)1月(18歳3ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)7月(24歳9ヵ月)
- 新入幕
- 平成30年(2018)5月(28歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 通算成績
- 404勝359敗33休/760出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 34勝26敗15休(幕内:2勝3敗10休)
- 7場所勝率
- 56.3%
- 令3年3月
- 東 十両8枚目(1枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 十両7枚目(1枚上昇)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年11月
- 東 十両8枚目(8枚半降下)
- 8勝7敗
- ●○○○●|○●●○○|○●●●○
- 令2年9月
- 東 前頭16枚目(5枚半上昇)
- 2勝3敗10休
- ○●○●■|ややややや|ややややや
- 令2年7月
- 東 十両5枚目(3枚上昇)
- 10勝5敗(十両同点)
- ○○●●●|○○○●○|○○○○●
- 令2年3月
- 東 十両8枚目(変動なし)
- 9勝6敗
- ●○●○○|●○○●○|○○●○●
- 令2年1月
- 東 十両8枚目
- 7勝8敗
- ●○●○○|●○●○●|●●○○●
魁鵬
魁鵬 龍明(かいほう たつあき)は兵庫県 尼崎市出身、友綱部屋の力士で最高位は幕下50枚目。令和3年3月場所の番付は最高位に並ぶ東 幕下50枚目。
膝の大怪我で平成28年(2016)7月場所から4場所連続休場。番付外転落も経験したが平成30年(2018)初場所では序二段全勝優勝を飾って復活をアピール。
- 四股名
- 魁鵬 龍明(かいほう たつあき)
- 最高位
- 幕下50枚目
- 最新番付
- 東 幕下50枚目
- 出身地
- 兵庫県 尼崎市
- 本名
- 三條 龍明
- 生年月日
- 平成7年(1995)3月10日(25歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校
- 所属部屋
- 友綱部屋
- 改名歴
- 三條⇒魁鵬
- 初土俵
- 平成25年(2013)1月(17歳10ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 154勝125敗43休/278出場(勝率:55.4%)
- 直近7場所
- 17勝18敗7休
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令3年3月
- 東 幕下50枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 幕下50枚目(10枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 幕下60枚目(11枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--●●-|-○-○-
- 令2年9月
- 東 三段目11枚目(7枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|--○●-|●---●
- 令2年7月
- 西 三段目3枚目(11枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-○●|--●-○|-○●--
- 令2年3月
- 西 三段目14枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○○--○|●-●--
- 令2年1月
- 西 幕下54枚目
- 2勝5敗
- -●○-●|--●-●|○---●
旭天稜
旭天稜 稜(きょくてんりょう りょう)は神奈川県 川崎市川崎区出身、友綱部屋の力士で最高位は序二段48枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段57枚目。
角界入りのきっかけは、柔道部に所属していた川崎市立川中島中学2年次に、学校の職業体験で春日山部屋(現・中川部屋)を見学したこと。中学を出てすぐにでも入門をしたかったが、体重が軽かったこともあり向の岡工業高校への進学を選択。向の岡工業高相撲部で相撲の基礎と身体づくりに徹底的に取り組み、平成31年1月場所の初土俵を踏む。
令和2年(2020)7月場所を前に中川部屋が閉鎖が決定、木山は友綱部屋への移籍が決まった。
- 四股名
- 旭天稜 稜(きょくてんりょう りょう)
- 最高位
- 序二段48枚目
- 最新番付
- 東 序二段57枚目
- 出身地
- 神奈川県 川崎市川崎区
- 本名
- 木山 稜
- 生年月日
- 平成13年(2001)1月25日(20歳)
- 出身高校
- 向の岡工業高校
- 所属部屋
- 中川⇒友綱部屋
- 改名歴
- 木山⇒旭天稜
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 35勝35敗7休/70出場(勝率:50%)
- 直近7場所
- 17勝18敗7休
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令3年3月
- 東 序二段57枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段57枚目(34枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 序二段91枚目(21枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○●-○-|-●-●-
- 令2年9月
- 西 序二段69枚目(21枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-○-●-|-●-○-
- 令2年7月
- 西 序二段48枚目(49枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-●●-|○---○
- 令2年3月
- 東 序二段98枚目(12枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○●|-●--○|○---○
- 令2年1月
- 西 序二段85枚目
- 3勝4敗
- ○--●○|--●○-|-●-●-
旭丸
旭丸 泰斗(あさひまる たいと)は群馬県 前橋市出身、友綱部屋の力士で最高位は序二段85枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段107枚目。
長野原高1年次は柔道で2年からはバレーボール。周囲の勧めもあり、高校卒業後は東日本製菓技術専門学校の製菓製パン本科に進んだが1年で中退。小さな頃から相撲が好きで、祖父がファンだった旭天鵬関(現・友綱親方)が率いる友綱部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 旭丸 泰斗(あさひまる たいと)
- 最高位
- 序二段85枚目
- 最新番付
- 東 序二段107枚目
- 出身地
- 群馬県 前橋市
- 本名
- 丸山 泰斗
- 生年月日
- 平成12年(2000)3月9日(20歳)
- 出身高校
- 長野原高校
- 所属部屋
- 友綱部屋
- 改名歴
- 丸山⇒旭丸
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(19歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 18勝31敗14休/49出場(勝率:36.7%)
- 直近7場所
- 14勝21敗7休
- 7場所勝率
- 40.0%
- 令3年3月
- 東 序二段107枚目(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段107枚目(22枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 序二段85枚目(31枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○--●○|-●--●|●---●
- 令2年9月
- 東 序ノ口6枚目(3枚降下)
- 4勝3敗
- -●●--|○○-○-|-●-○-
- 令2年7月
- 東 序ノ口3枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--○-|○-●●-|●---●
- 令2年3月
- 東 序ノ口14枚目(7枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○--●●|-○-○-|-●-●-
- 令2年1月
- 東 序ノ口21枚目
- 3勝4敗
- ○--●●|--●-●|○--○-
友綱部屋の部屋付親方
玉垣親方
熊本県八代市出身、立浪部屋の元力士で最高位は小結。妻子持ちだった27歳の時に教職を投げ打って初土俵を踏んだ「先生力士」。
18代・玉垣 伸哉(友綱部屋) - 四股名 :智ノ花 伸哉(とものはな しんや)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:準年寄・智乃花⇒11代浅香山⇒18代玉垣
- 出身地 :熊本県八代市
- 本 名 :成松 伸哉
- 生年月日:昭和39年(1964)6月23日(56歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:立浪部屋
- 改名歴 :成松⇒智ノ花⇒智乃花
- 初土俵 :平成4年(1992)3月・幕下60付出(27歳9ヵ月)
- 新十両 :平成4年(1992)11月(28歳5ヵ月)
- 新入幕 :平成5年(1993)7月(29歳1ヵ月)
- 新三役 :平成6年(1994)1月(29歳7ヵ月)
- 最終場所:平成13年(2001)11月(37歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:379勝381敗85休/756出場(59場所)
- 生涯勝率:49.9%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下優勝1回
- 成 績 :技能賞2回
- 幕内戦歴:104勝121敗15休(16場所)勝率:46.2%
- 小結:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 前頭:100勝110敗15休(15場所)勝率:47.6%
- 十両戦歴:252勝255敗63休(38場所)勝率:49.7%
大島親方
全盛期だった横綱北の湖に2連勝したことも、引退後は友綱部屋を継承、大関魁皇らを育てた。停年に伴い4代大島(元関脇・旭天鵬)と名跡を交換、再雇用制度を利用して部屋付親方に
5代・大島 隆登(友綱部屋) - 四股名 :魁輝 薫秀(かいき のぶひで)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:12代高島⇒
10代友綱 ⇒5代大島 - 出身地 :青森県上北郡天間林村
- 本 名 :西野 政章
- 生年月日:昭和27年(1952)6月12日(68歳)
- 所属部屋:友綱部屋
- 改名歴 :西野⇒西錦⇒魁輝
- 初土俵 :昭和40年(1965)9月(13歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和48年(1973)9月(21歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和50年(1975)11月(23歳5ヵ月)
- 新三役 :昭和54年(1979)5月(26歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和62年(1987)3月(34歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:744勝790敗25休/1532出場(130場所)
- 生涯勝率:48.5%
- 優勝等 :なし
- 成 績 :敢闘賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:446勝522敗22休(66場所)勝率:46.1%
- 関脇:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 小結:16勝29敗(3場所)勝率:35.6%
- 前頭:427勝481敗22休(62場所)勝率:47.0%
- 十両戦歴:123勝117敗(16場所)勝率:51.3%
友綱親方の経歴
モンゴル・ウランバートル市ナライハ町出身、大島~友綱部屋の元力士で最高位は関脇。入門は3代大島(元大関・旭國)の大島部屋。平成24年(2012)4月の部屋閉鎖に伴い友綱部屋へと移籍。その移籍直後となる5月場所で37歳8か月での幕内初優勝を達成。これは史上最年長記録。
引退後は4代大島を襲名し後進の指導にあたっていたが、平成29年(2017)6月に10代友綱(元関脇・魁輝)と名跡交換を行い11代友綱を襲名、モンゴル出身力士初となる師匠の座についた。
11代・友綱 勝 - 四股名 :旭天鵬 勝(きょくてんほう まさる)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:4代大島⇒
11代友綱 - 出身地 :モンゴル・ウランバートル市ナライハ町
- 本 名 :ニャムジャウィーン・ツェウェグニャム⇒太田 勝
- 生年月日:昭和49年(1974)9月13日(46歳)
- 所属部屋:大島⇒友綱部屋
- 初土俵 :平成4年(1992)3月(17歳6ヵ月)
- 新十両 :平成8年(1996)3月(21歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成10年(1998)1月(23歳4ヵ月)
- 新三役 :平成14年(2002)1月(27歳4ヵ月)
- 最終場所:平成27年(2015)7月(40歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:927勝944敗22休/1870出場(140場所)
- 生涯勝率:49.5%
- 優勝等 :幕内優勝1回(次点1),十両同点1回,幕下同点1回
- 成 績 :敢闘賞7回,金星2個
- 幕内戦歴:697勝773敗15休(99場所)勝率:47.4%
- 関脇:16勝29敗(3場所)勝率:35.6%
- 小結:57勝78敗(9場所)勝率:42.2%
- 前頭:624勝666敗15休(87場所)勝率:48.4%
- 十両戦歴:128勝112敗(16場所)勝率:53.3%
過去から現在までの友綱部屋力士はこちら
ここまでは友綱部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この友綱部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。