大相撲十両力士一覧【令和5年9月場所】

令和5年9月場所の十両力士一覧です。

力士のプロフィールと共に基礎情報をまとめました。昇進がいつだったのか、またその時の年齢なども分かります。また、これまでの成績もまとめておりますので、ぜひ相撲観戦にお役立てください。

相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?

チケット情報

相撲関連のチケット情報です。

秋巡業一覧リンク(令和5年)


冬巡業一覧リンク(令和5年)


十両筆頭

狼雅 外喜義

狼雅 外喜義(ろうが ときよし)はロシア トゥヴァ共和国出身、二子山部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 十両筆頭。

母親の故郷であるロシアのトゥヴァ共和国で生まれ育った。14歳の頃、ウランバートルに移り住み国籍はモンゴルに。鳥取城北高校に相撲留学で来日、3年次に全国高等学校総合体育大会相撲競技大会の決勝で朝青龍の甥であるスガラグチャー・ビャンバスレン(現・豊昇龍)を破って高校横綱のタイトルを獲得した実力者。当初はモンゴル出身として登録されていたが、令和2年1月場所よりロシア出身へと改めた。

四股名
狼雅 外喜義(ろうが ときよし)
最高位
十両筆頭
最新番付
東 十両筆頭
出身地
ロシア トゥヴァ共和国
本名
アマルトゥブシン・アマルサナー
生年月日
平成11年(1999)3月2日(24歳)
出身高校
鳥取城北高校
所属部屋
二子山部屋
初土俵
平成30年(2018)11月(19歳8ヵ月)
新十両
令和3年(2021)3月(22歳0ヵ月)
優勝
序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
通算成績
147勝96敗0休/243出場(勝率:60.5%)
直近7場所
50勝39敗(幕下以下:4勝3敗)
7場所勝率
56.3%
令5年9月
東 十両筆頭(1枚上昇・最高位更新)
7勝7敗
○○●●●|●○○●○|●○●○ 
令5年7月
東 十両2枚目(2枚半上昇・最高位更新)
8勝7敗
●●●○○|●○○●○|○○○●●
令5年5月
西 十両4枚目(半枚上昇・最高位更新)
9勝6敗
●○○○○|○●●○●|○●○●○
令5年3月
東 十両5枚目(4枚上昇・最高位更新)
8勝7敗
●○○●○|●●○●●|●○○○○
令5年1月
東 十両9枚目(4枚半上昇・最高位更新)
9勝6敗
○○○○○|●●○○●|○●●○●
令4年11月
西 十両13枚目(2枚上昇・最高位更新)
9勝6敗
●○○○○|●●●●○|○○○●○
令4年9月
西 幕下筆頭
4勝3敗
●-○-○|-●-○-|○---●

玉正鳳 萬平

玉正鳳 萬平(たましょうほう まんぺい)はモンゴル ウランバートル市出身、片男波部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 十両筆頭。

父親はモンゴル相撲と柔道の監督で、教え子にはのちの朝青龍や日馬富士、朝赤龍や時天空などがいた。

実は13代高島(元関脇・高望山)の高島部屋へ入門するために来日したのだが、新弟子検査を受ける前に部屋は消滅してしまい急遽、20代春日山(元幕内・春日富士)の春日山部屋所属となった経緯が。当初の「高春日 望」という四股名は高望山と春日富士を合わせたもの。その次の「種子島」という四股名は後援者の名前だった。

現在の「旭蒼天」という四股名は前の師匠である中川親方(元幕内・旭里)の「旭」と、モンゴルに因んだ「蒼天」から命名。実の姉は片男波部屋の玉鷲の妻、つまり玉鷲は義理の兄にあたる。

令和2年(2020)7月場所を前に中川部屋が閉鎖、旭蒼天は義兄のいる片男波部屋への移籍が決まった。

四股名
玉正鳳 萬平(たましょうほう まんぺい)
最高位
十両筆頭
最新番付
西 十両筆頭
出身地
モンゴル ウランバートル市
本名
エルデンビィールグ・エンクマンライ
生年月日
平成5年(1993)3月6日(30歳)
所属部屋
春日山⇒追手風⇒中川⇒片男波部屋
改名歴
高春日⇒種子島⇒旭蒼天⇒玉正鳳
初土俵
平成23年(2011)9月(18歳6ヵ月)
新十両
令和5年(2023)3月(30歳0ヵ月)
優勝
幕下優勝1回
通算成績
280勝248敗0休/527出場(勝率:53.1%)
直近7場所
30勝29敗(幕下以下:13勝8敗)
7場所勝率
53.8%
令5年9月
西 十両筆頭(3枚半上昇・最高位更新)
3勝11敗
●●●●○|●●●●●|○○●● 
令5年7月
東 十両5枚目(6枚半上昇・最高位更新)
10勝5敗
○○●○○|○●○○●|○●●○○
令5年5月
西 十両11枚目(1枚半上昇・最高位更新)
9勝6敗
○○○●○|○○●●○|○●○●●
令5年3月
東 十両13枚目(2枚上昇・最高位更新)
8勝7敗
○○○●○|●●●○●|○●○○●
令5年1月
東 幕下筆頭(22枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
●-○-○|○--●-|●---○
令4年11月
東 幕下23枚目(13枚半降下)
7勝0敗(幕下優勝)
-○-○-|○○-○-|○-○--
令4年9月
西 幕下9枚目
2勝5敗
●-●-●|-●-○-|-●○--

十両2枚目

北の若 大輔

北の若 大輔(きたのわか だいすけ)は山形県 酒田市出身、八角部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 十両2枚目。

酒田市立宮野浦小学3年次から酒田相撲教室に通い始めて小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場。小4で3位、小6で2位に。高校は埼玉栄高校に相撲留学し、数々の大会で個人・団体の優勝を飾るなど実績をあげた。

わんぱく相撲全国大会に出場した時に八角部屋に泊まった事や、北の富士さんの親戚が酒田市で営んでいる ちゃんこ屋に、小さな頃から通っていたことが縁で八角部屋への入門となった。

四股名
北の若 大輔(きたのわか だいすけ)
最高位
十両2枚目
最新番付
東 十両2枚目
出身地
山形県 酒田市
本名
齋藤 大輔
生年月日
平成12年(2000)11月12日(22歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
八角部屋
初土俵
平成31年(2019)3月(18歳4ヵ月)
新十両
令和4年(2022)1月(21歳2ヵ月)
優勝
無し
通算成績
155勝109敗5休/263出場(勝率:58.9%)
直近7場所
55勝49敗
7場所勝率
52.9%
令5年9月
東 十両2枚目(3枚半上昇・最高位更新)
8勝6敗
○○○●○|●●○●●|○○●○ 
令5年7月
西 十両5枚目(5枚上昇)
10勝5敗
●○○○○|○●●○●|○○●○○
令5年5月
西 十両10枚目(1枚上昇)
8勝7敗
○○●○●|●●●●○|○○○○●
令5年3月
西 十両11枚目(3枚降下)
8勝7敗
●○○●○|○○○●○|○●●●●
令5年1月
西 十両8枚目(2枚降下)
5勝10敗
○●●○○|●●●●○|●●○●●
令4年11月
西 十両6枚目(5枚上昇)
6勝9敗
●●○●●|●●○●○|●●○○○
令4年9月
西 十両11枚目
10勝5敗
●●○○●|●○○●○|○○○○○

大奄美 元規

大奄美 元規(だいあまみ げんき)は鹿児島県 大島郡龍郷町出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭11枚目。令和5年9月場所の番付は西 十両2枚目。

日大相撲部4年次には主将を務めた。左膝の不安もあり卒業後は日大に職員として就職。平成27年(2015)の実業団横綱を獲得して角界入りを決意

四股名
大奄美 元規(だいあまみ げんき)
最高位
前頭11枚目
最新番付
西 十両2枚目
出身地
鹿児島県 大島郡龍郷町
本名
坂元 元規
生年月日
平成4年(1992)12月15日(30歳)
出身高校
鹿児島商業高校
出身大学
日本大学
所属部屋
追手風部屋
改名歴
坂元⇒大奄美
初土俵
平成28年(2016)1月・幕下15付出(23歳1ヵ月)
新十両
平成29年(2017)1月(24歳1ヵ月)
新入幕
平成29年(2017)11月(24歳11ヵ月)
優勝
十両優勝1回
通算成績
321勝316敗4休/635出場(勝率:50.6%)
直近7場所
54勝50敗
7場所勝率
51.9%
令5年9月
西 十両2枚目(6枚半上昇)
7勝7敗
●●○○○|●●●○●|○○●○ 
令5年7月
東 十両9枚目(変動なし)
11勝4敗(十両同点)
○●○○○|○○○○●|●●○○○
令5年5月
東 十両9枚目(2枚半降下)
7勝8敗
○●○●●|●○○●○|●○●●○
令5年3月
西 十両6枚目(4枚降下)
6勝9敗
●●●●●|●●○○●|○●○○○
令5年1月
西 十両2枚目(6枚半上昇)
5勝10敗
○○●●●|●●●●●|○●○○●
令4年11月
東 十両9枚目(1枚降下)
11勝4敗(十両同点)
○●●○○|●○●○○|○○○○○
令4年9月
東 十両8枚目
7勝8敗
○●●●●|○○●○○|○○●●●

十両3枚目

友風 勇太

友風 勇太(ともかぜ ゆうた)は神奈川県 川崎市川崎区出身、二所ノ関部屋の力士で最高位は前頭3枚目。令和5年9月場所の番付は東 十両3枚目。

向の岡工業高校に入学してから本格的に相撲を始めて全国選抜高校相撲弘前大会では準優勝に。この時の優勝者はアルタンホヤグ・イチンノロブ(現・逸ノ城)。

進学した日体大でも数々の実績を残し、大学時代から技術指導を受けていた嘉風のいる尾車部屋へと入門。嘉風と同じく所要9場所での十両昇進を目標とし見事達成。さらに新十両場所で優勝を飾った逸材。

初土俵から所要11場所というスピードで新入幕を果たす。小2から始めたピアノの腕前はたしかで一時は音大進学を考えたことでも有名な「ピアノ力士」

四股名
友風 勇太(ともかぜ ゆうた)
最高位
前頭3枚目
最新番付
東 十両3枚目
出身地
神奈川県 川崎市川崎区
本名
南 友太
生年月日
平成6年(1994)12月2日(28歳)
出身高校
向の岡工業高校
出身大学
日本体育大学
所属部屋
尾車⇒二所ノ関部屋
改名歴
南⇒友風
初土俵
平成29年(2017)5月(22歳5ヵ月)
新十両
平成30年(2018)11月(23歳11ヵ月)
新入幕
平成31年(2019)3月(24歳3ヵ月)
優勝
十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
受賞・金星
殊勲賞1回,金星2個
通算成績
193勝99敗70休/291出場(勝率:66.3%)
直近7場所
36勝23敗(幕下以下:11勝10敗)
7場所勝率
58.8%
令5年9月
東 十両3枚目(6枚半上昇)
10勝4敗
●○●○○|○○○●○|●○○○ 
令5年7月
西 十両9枚目(2枚半上昇)
10勝5敗
○○○○●|○●○○○|○○●●●
令5年5月
東 十両12枚目(1枚半上昇)
8勝7敗
●●●●○|○○●○□|○●●○○
令5年3月
西 十両13枚目(2枚半上昇)
8勝7敗
○●●○●|○○○●●|○○●○●
令5年1月
東 幕下2枚目(6枚半上昇)
4勝3敗
-●●--|●○○--|○---○
令4年11月
西 幕下8枚目(6枚半降下)
5勝2敗
-○●--|○●--○|-○○--
令4年9月
東 幕下2枚目
2勝5敗
--●○○|-●-●-|●-●--

水戸龍 聖之

水戸龍 聖之(みとりゅう たかゆき)はモンゴル ウランバートル市出身、錦戸部屋の力士で最高位は前頭15枚目。令和5年9月場所の番付は西 十両3枚目。

モンゴルでは柔道やバスケの他、スピードスケートにも取り組み小6のときにはバヤンゾルフ区の小学生の部優勝も。照ノ富士や逸ノ城と共に来日し鳥取城北高で相撲を始めた。その後、進学した日本大学3年次にアマチュア横綱のタイトルを獲得、4年次には学生横綱のタイトルも獲得、さらに外国出身者として初の日大相撲部主将も務めた。

幕下15枚格付出と期待の大きかった初土俵は負け越しに終わったが、その後は順調に勝ち越しを積み上げて平成30年(2018)1月場所で新十両に昇進、これが錦戸部屋初の関取となった。

四股名
水戸龍 聖之(みとりゅう たかゆき)
最高位
前頭15枚目
最新番付
西 十両3枚目
出身地
モンゴル ウランバートル市
本名
バーサンスレン・トゥルボルド
生年月日
平成6年(1994)4月25日(29歳)
出身高校
鳥取城北高校
出身大学
日本大学
所属部屋
錦戸部屋
初土俵
平成29年(2017)5月・幕下15付出(23歳1ヵ月)
新十両
平成30年(2018)1月(23歳9ヵ月)
新入幕
令和4年(2022)9月(28歳5ヵ月)
優勝
十両優勝1回
通算成績
263勝251敗23休/510出場(勝率:51.6%)
直近7場所
22勝22敗(幕内:25勝35敗)
7場所勝率
45.2%
令5年9月
西 十両3枚目(1枚降下)
7勝7敗
○○●○●|○○●●○|●●○● 
令5年7月
西 十両2枚目(3枚半降下)
6勝9敗
○○●○●|●○●○●|○●●●●
令5年5月
東 前頭16枚目(1枚上昇)
5勝10敗
●○○○○|●●●●●|●●●●○
令5年3月
東 前頭17枚目(1枚半降下)
8勝7敗
●●●●○|○○●○○|○●○●○
令5年1月
西 前頭15枚目(4枚上昇・最高位更新)
7勝8敗
●●○○●|□●●●●|○○●○○
令4年11月
西 十両3枚目(3枚半降下)
9勝6敗
●○●○●|○○●○○|○○●○●
令4年9月
東 前頭16枚目
5勝10敗
○●●●○|○●○●●|●●○●●

十両4枚目

欧勝馬 出気

欧勝馬 出気(おうしょうま でき)はモンゴル トブ県出身、鳴戸部屋の力士で最高位は十両3枚目。令和5年9月場所の番付は東 十両4枚目。

14才の頃からモンゴル相撲を始め16才からはレスリングも始めた。元横綱・朝青龍の紹介で高校2年生の4月に現・豊昇龍らと一緒に来日して日体大柏高校に入学。レスリングで全国高校選抜・個人120㎏級優勝、全国高校総体120㎏級優勝を果たした。

進学した日本体育大学で相撲を始め、1年次に全国学生選手権で3位に入り三段目付け出し資格を獲得した。2年次に全国無差別級優勝、全国学生選手権8強で三段目付け出し資格獲得(失効)。3年次に宇佐大会個人・団体とも優勝、東日本学生選手権2位、金沢大会優勝、そして全国学生選手権3位で三度、三段目付け出し資格を獲得した。4年次にも東日本無差別級3位、全国無差別級3位、全国学生選手権優勝で学生横綱を獲得し、幕下15枚目格付け出し資格を得た。鳴戸親方(元大関・琴欧洲)の誘いにより鳴戸部屋からの初土俵となった。

四股名
欧勝馬 出気(おうしょうま でき)
最高位
十両3枚目
最新番付
東 十両4枚目
出身地
モンゴル トブ県
本名
プレブスレン・デルゲルバヤル
生年月日
平成9年(1997)4月9日(26歳)
出身高校
日体大柏高校
出身大学
日本体育大学
所属部屋
鳴戸部屋
初土俵
令和3年(2021)11月(24歳7ヵ月)
新十両
令和4年(2022)7月(25歳3ヵ月)
優勝
十両優勝1回,幕下優勝1回
通算成績
80勝60敗7休/140出場(勝率:57.1%)
直近7場所
56勝48敗
7場所勝率
53.8%
令5年9月
東 十両4枚目(変動なし)
8勝6敗
○●○●●|○●○○○|○○●● 
令5年7月
東 十両4枚目(変動なし)
7勝8敗
○●○○●|●●○○●|●○●●○
令5年5月
東 十両4枚目(半枚上昇)
7勝8敗
○○●○○|○●●○●|●○●●●
令5年3月
西 十両4枚目(1枚降下)
8勝7敗
○○●○●|●●●●○|○○●○○
令5年1月
西 十両3枚目(9枚上昇・最高位更新)
7勝8敗
●○●○○|●○○●●|●●●○○
令4年11月
西 十両12枚目(半枚上昇・最高位更新)
11勝4敗(十両優勝)
○●○●○|○○○●○|○○○○●
令4年9月
東 十両13枚目
8勝7敗
●○●●○|●●○○○|○○●●○

東白龍 雅士

東白龍 雅士(とうはくりゅう まさひと)は東京都 足立区出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は十両筆頭。令和5年9月場所の番付は西 十両4枚目。

墨田区立第二寺島小学5年の頃から葛飾白鳥相撲教室で相撲を始める。大道中学3年次には白鵬杯で見事優勝。高校は千葉県の専修大学松戸高校へと進学、ここでも数々の大会で活躍した。

大学は東洋大学に進学、3年次に宇和島大会優勝。4年次に和歌山大会優勝、東日本学生選手権優勝、そして全日本相撲選手権ベスト8入りして三段目最下位格付け出し資格を取得。令和元年(2019)5月場所の初土俵では7戦全勝で三段目優勝を決めた。

四股名
東白龍 雅士(とうはくりゅう まさひと)
最高位
十両筆頭
最新番付
西 十両4枚目
出身地
東京都 足立区
本名
白石 雅仁
生年月日
平成8年(1996)4月17日(27歳)
出身高校
専修大学松戸高校
出身大学
東洋大学
所属部屋
玉ノ井部屋
改名歴
白石⇒東白龍
初土俵
令和1年(2019)5月・三段目100付出(23歳1ヵ月)
新十両
令和3年(2021)1月(24歳9ヵ月)
優勝
三段目優勝1回
通算成績
161勝145敗11休/305出場(勝率:52.8%)
直近7場所
49勝55敗
7場所勝率
47.1%
令5年9月
西 十両4枚目(変動なし)
9勝5敗
●●○○●|○○○○●|○○○● 
令5年7月
西 十両4枚目(2枚降下)
7勝8敗
●●○●○|○○●●○|●□●●○
令5年5月
西 十両2枚目(1枚降下)
4勝11敗
○●○●●|●●○●●|○●●●●
令5年3月
西 十両筆頭(2枚半上昇)
7勝8敗
○●●●○|●○○●●|○○○●●
令5年1月
東 十両4枚目(3枚降下)
9勝6敗
○●○○○|○○●○●|●○●●○
令4年11月
東 十両筆頭(2枚半上昇・最高位更新)
5勝10敗
○○●●●|●●●○○|●●○●●
令4年9月
西 十両3枚目
8勝7敗
○●○●○|○●○●○|○○●●●

十両5枚目

美ノ海 義久

美ノ海 義久(ちゅらのうみ よしひさ)は沖縄県 うるま市出身、木瀬部屋の力士で最高位は十両2枚目。令和5年9月場所の番付は東 十両5枚目。

4人兄弟の三男で弟は同じ木瀬部屋の木崎海。沖縄の具志川中学時代に参加した鳥取城北高校の合宿の厳しさを肌で感じて鳥取城北高への進学を決意。高校の同期には逸ノ城が。鳥取城北高3年次に国体で団体優勝、個人戦も決勝での逸ノ城との対戦を制して優勝。日本大学に進学し4年次には主将として全国学生相撲選手権大会で団体優勝を飾った。付出資格は得られなかったが木瀬部屋の門を叩いて前相撲からスタートし、初土俵から15場所目となる平成30年7月場所で新十両昇進となった。この時に四股名を「美ノ海」と改めた

四股名
美ノ海 義久(ちゅらのうみ よしひさ)
最高位
十両2枚目
最新番付
東 十両5枚目
出身地
沖縄県 うるま市
本名
木崎 信志
生年月日
平成5年(1993)5月6日(30歳)
出身高校
鳥取城北高校
出身大学
日本大学
所属部屋
木瀬部屋
改名歴
木崎⇒美ノ海
初土俵
平成28年(2016)3月(22歳10ヵ月)
新十両
平成30年(2018)7月(25歳2ヵ月)
優勝
幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
通算成績
254勝236敗1休/489出場(勝率:51.9%)
直近7場所
51勝53敗
7場所勝率
49.0%
令5年9月
東 十両5枚目(2枚半上昇)
10勝4敗
○○○○●|○●○○○|●●○○ 
令5年7月
西 十両7枚目(変動なし)
8勝7敗
○○○●○|●●●●●|●○○○○
令5年5月
西 十両7枚目(3枚上昇)
7勝8敗
○●●●○|●○○○○|●●○●●
令5年3月
西 十両10枚目(4枚半降下)
9勝6敗
○○●○○|●●○●○|○●○○●
令5年1月
東 十両6枚目(4枚降下)
4勝11敗
●○○●●|●○●○●|●●●●●
令4年11月
東 十両2枚目(4枚半上昇・最高位更新)
4勝11敗
●●●○●|●○○○●|●●●●●
令4年9月
西 十両6枚目
9勝6敗
○○○○○|○●●●●|●○●○○

武将山 虎太郎

武将山 虎太郎(ぶしょうざん こたろう)は茨城県 水戸市出身、藤島部屋の力士で最高位は前頭14枚目。令和5年9月場所の番付は西 十両5枚目。

幕下では同点優勝の経験もある実力者

四股名
武将山 虎太郎(ぶしょうざん こたろう)
最高位
前頭14枚目
最新番付
西 十両5枚目
出身地
茨城県 水戸市
本名
藤原 虎太郎
生年月日
平成7年(1995)12月6日(27歳)
出身高校
埼玉栄高校
所属部屋
藤島部屋
改名歴
虎太郎⇒武将山
初土俵
平成26年(2014)1月(18歳1ヵ月)
新十両
令和3年(2021)3月(25歳3ヵ月)
新入幕
令和5年(2023)3月(27歳3ヵ月)
優勝
無し
通算成績
276勝247敗3休/522出場(勝率:52.9%)
直近7場所
43勝31敗(幕内:8勝22敗)
7場所勝率
49.0%
令5年9月
西 十両5枚目(5枚半降下)
8勝6敗
●○○○●|○○●○○|●●●○ 
令5年7月
西 前頭16枚目(3枚半上昇)
3勝12敗
●●○●●|●●●○●|○●●●●
令5年5月
東 十両3枚目(5枚降下)
10勝5敗
○○○●○|○○○●●|●○●○○
令5年3月
西 前頭14枚目(3枚半上昇・最高位更新)
5勝10敗
●●○●●|●○○○●|●●●●○
令5年1月
西 十両筆頭(1枚上昇)
9勝6敗
○●○○●|●○○●○|○●●○○
令4年11月
西 十両2枚目(2枚上昇)
8勝7敗
●●○○○|○●○●○|●○●●○
令4年9月
西 十両4枚目
8勝7敗
●○○●○|○●●○●|●●○○○

十両6枚目

島津海 空

島津海 空(しまづうみ そら)は鹿児島県 西之表市出身、放駒部屋の力士で最高位は十両3枚目。令和5年9月場所の番付は東 十両6枚目。

バスケ部だった中3の時に観た相撲に魅了されて角界入りを決意。

四股名
島津海 空(しまづうみ そら)
最高位
十両3枚目
最新番付
東 十両6枚目
出身地
鹿児島県 西之表市
本名
中園 空
生年月日
平成8年(1996)5月18日(27歳)
所属部屋
松ヶ根⇒二所ノ関⇒放駒部屋
改名歴
中園⇒島津海
初土俵
平成24年(2012)3月(15歳10ヵ月)
新十両
令和4年(2022)3月(25歳10ヵ月)
優勝
無し
通算成績
292勝231敗34休/522出場(勝率:55.9%)
直近7場所
52勝52敗
7場所勝率
50.0%
令5年9月
東 十両6枚目(2枚半降下)
8勝6敗
○●●●○|●●○○○|○○○● 
令5年7月
西 十両3枚目(3枚上昇・最高位更新)
5勝10敗
○○○●●|●●●●●|○●○●●
令5年5月
西 十両6枚目(1枚上昇・最高位更新)
8勝7敗
○○○○○|●●●●○|●○●○●
令5年3月
西 十両7枚目(4枚上昇・最高位更新)
8勝7敗
○○○●●|●●●○○|○○○●●
令5年1月
西 十両11枚目(1枚半上昇)
9勝6敗
○○○●●|○●●○○|●○○●○
令4年11月
東 十両13枚目(3枚降下)
8勝7敗
●○●●●|●○●○●|○○○○○
令4年9月
東 十両10枚目
6勝9敗
○●○●●|○○●○●|●○●●●

東龍 強

東龍 強(あずまりゅう つよし)はモンゴル ゴビアルタイ県出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は前頭11枚目。令和5年9月場所の番付は西 十両6枚目。

尊敬する力士は魁皇、得意は右四つ。

四股名
東龍 強(あずまりゅう つよし)
最高位
前頭11枚目
最新番付
西 十両6枚目
出身地
モンゴル ゴビアルタイ県
本名
サンドゥイジャブ・トドビレグ
生年月日
昭和62年(1987)5月12日(36歳)
出身高校
明徳義塾高校
出身大学
九州情報大学
所属部屋
玉ノ井部屋
初土俵
平成21年(2009)1月(21歳8ヵ月)
新十両
平成25年(2013)1月(25歳8ヵ月)
新入幕
平成25年(2013)5月(26歳0ヵ月)
優勝
十両優勝1回
通算成績
527勝520敗34休/1045出場(勝率:50.4%)
直近7場所
20勝39敗(幕内:20勝25敗)
7場所勝率
38.5%
令5年9月
西 十両6枚目(変動なし)
2勝12敗
●●●●○|●●●●●|●○●● 
令5年7月
西 十両6枚目(4枚半降下)
7勝8敗
○●●●○|○●●○○|●○●○●
令5年5月
東 十両2枚目(7枚半降下)
2勝13敗
●●●●●|●○○●●|●●●●●
令5年3月
東 前頭11枚目(3枚半上昇・最高位更新)
4勝11敗
●●●●●|●●●●○|●○○●○
令5年1月
西 前頭14枚目(変動なし)
9勝6敗
○○●○○|○●○●○|●○○●●
令4年11月
西 前頭14枚目(4枚上昇)
7勝8敗
●●○○●|●○○○○|●○●●●
令4年9月
西 十両2枚目
9勝6敗
●○●○○|○○●●○|●●○○○

十両7枚目

若隆景 渥

若隆景 渥(わかたかかげ あつし)は福島県 福島市出身、荒汐部屋の力士で最高位は関脇。令和5年9月場所の番付は東 十両7枚目。

東洋大学で研鑽を積んだ大波3兄弟の末弟。祖父は「足取り名人」と呼ばれた時津風部屋の元小結・若葉山。父は立田川部屋の元幕下(51枚)若信夫。全国学生相撲選手権大会では団体優勝と個人準優勝で三段目最下位格付出の資格を得る。平成30年5月場所での新十両昇進により三兄弟最初の関取に。四股名は毛利三兄弟の三男「小早川隆景」から。

新関脇で迎えた令和4(2022)年3月場所。本割を12勝3敗で高安と並んだ若隆景は優勝決定戦で高安を破り、自身初の優勝を飾った。

新関脇での優勝は昭和11(1936)年夏場所の双葉山以来、86年ぶり、3人目の快挙。また、福島県出身力士として昭和47((1972)年初場所の栃東以来、50年ぶり、そして荒汐部屋の力士として初の幕内優勝力士となった。

四股名
若隆景 渥(わかたかかげ あつし)
最高位
関脇
最新番付
東 十両7枚目
出身地
福島県 福島市
本名
大波 渥
生年月日
平成6年(1994)12月6日(28歳)
出身高校
学法福島高校
出身大学
東洋大学
所属部屋
荒汐部屋
初土俵
平成29年(2017)3月・三段目100付出(22歳3ヵ月)
新十両
平成30年(2018)5月(23歳5ヵ月)
新入幕
令和1年(2019)11月(24歳11ヵ月)
新小結
令和3年(2021)7月(26歳7ヵ月)
新関脇
令和4年(2022)3月(27歳3ヵ月)
優勝
幕内優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回
受賞・金星
技能賞4回
通算成績
272勝186敗70休/456出場(勝率:59.6%)
直近7場所
0勝0敗14休(幕内:35勝24敗31休)
7場所勝率
60.3%
令5年9月
東 十両7枚目(11枚降下)
0勝0敗14休
休場
令5年7月
西 前頭12枚目(12枚降下)
0勝0敗15休
休場
令5年5月
西 小結(2枚半降下)
0勝0敗15休
休場
令5年3月
東 関脇(変動なし)
7勝7敗1休
●●●●●|○○○○●|○○○■や
令5年1月
東 関脇(変動なし)
9勝6敗
○●○●●|○●○○●|●○○○○
令4年11月
東 関脇(変動なし)
8勝7敗
●○○●○|○●○●○|●●○○●
令4年9月
東 関脇
11勝4敗(技能賞)
●●●○○|○○○○○|○●○○○

一山本 大生

一山本 大生(いちやまもと だいき)は北海道 岩内郡岩内町出身、放駒部屋の力士で最高位は前頭8枚目。令和5年9月場所の番付は西 十両7枚目。

町役場勤務から一転、力士への夢を追って二所ノ関部屋へと入門。この入門は、平成28年(2016)9月に新弟子の年齢規定が従来の23歳未満から改正、「相撲など各競技で実績がある」と理事会が認めた場合には、付出資格が無くとも25歳まで受検可能となったことが後押し。同制度の適用第1号力士。令和元年(2019)7月場所にて新十両昇進。令和3年(2021)7月場所で新入幕。

四股名
一山本 大生(いちやまもと だいき)
最高位
前頭8枚目
最新番付
西 十両7枚目
出身地
北海道 岩内郡岩内町
本名
山本 大生
生年月日
平成5年(1993)10月1日(29歳)
出身高校
北海道大野農業高校
出身大学
中央大学
所属部屋
二所ノ関⇒放駒部屋
初土俵
平成29年(2017)1月(23歳3ヵ月)
新十両
令和1年(2019)7月(25歳9ヵ月)
新入幕
令和3年(2021)7月(27歳9ヵ月)
優勝
十両優勝1回,序ノ口優勝1回
通算成績
226勝170敗28休/393出場(勝率:57.5%)
直近7場所
16勝11敗2休(幕内:31勝44敗)
7場所勝率
46.5%
令5年9月
西 十両7枚目(4枚半降下)
12勝2敗
○○○●○|○○○○○|○○○● 
令5年7月
東 十両3枚目(5枚降下)
4勝9敗2休
●●●●■|やや●○○|○●○●●
令5年5月
東 前頭15枚目(7枚降下)
4勝11敗
●○●○●|●●○●●|●○●●●
令5年3月
東 前頭8枚目(6枚上昇・最高位更新)
4勝11敗
●●●●●|●○○○●|●○●●●
令5年1月
東 前頭14枚目(変動なし)
10勝5敗
●●○○○|●○○○●|○●○○○
令4年11月
東 前頭14枚目(1枚降下)
7勝8敗
○○●○○|●○●○●|●○●●●
令4年9月
東 前頭13枚目
6勝9敗
○●○○●|○●●○●|●●●●○

十両8枚目

獅司 大

獅司 大(しし まさる)はウクライナ ザポリジャ州メリトポリ市出身、雷部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 十両8枚目。

5歳の頃からレスリングを始め、15歳の頃に相撲へと転向した。平成27年(2015)8月に大阪で行われた世界ジュニア相撲選手権重量級で3位。翌年にモンゴルで行われた世界相撲選手権重量級でも3位の成績を残した。

平成30年(2018)5月のUS・スモウ・オープン大会でヘビー級3位になったソコロフスキーは時津風親方(元幕内・時津海)を紹介されて7月に来日、約1ヵ月ものあいだ時津海部屋の稽古に参加した。

その後、外国人枠の絡みもあり入間川部屋を紹介されたソコロフスキーは1年の研修期間を経て令和2年(2020)1月場所での新弟子検査を受検、翌場所で初土俵を踏んだ。

四股名
獅司 大(しし まさる)
最高位
十両8枚目
最新番付
東 十両8枚目
出身地
ウクライナ ザポリジャ州メリトポリ市
本名
ソコロフスキー・セルギイ
生年月日
平成9年(1997)1月16日(26歳)
所属部屋
入間川⇒雷部屋
初土俵
令和2年(2020)3月(23歳2ヵ月)
新十両
令和5年(2023)7月(26歳6ヵ月)
優勝
無し
通算成績
99勝54敗2休/152出場(勝率:65.1%)
直近7場所
17勝12敗(幕下以下:22勝13敗)
7場所勝率
60.9%
令5年9月
東 十両8枚目(4枚上昇・最高位更新)
8勝6敗
●○○●○|○○●○○|●●●○ 
令5年7月
東 十両12枚目(4枚半上昇・最高位更新)
9勝6敗
○●○○○|●●●○○|○●○○●
令5年5月
西 幕下2枚目(9枚半上昇・最高位更新)
6勝1敗
-○○-○|-○-○-|●---○
令5年3月
東 幕下12枚目(8枚上昇)
6勝1敗
○-○--|○-●-○|○---○
令5年1月
東 幕下20枚目(12枚半降下)
5勝2敗
-○-●-|○-○○-|-●--○
令4年11月
西 幕下7枚目(3枚半上昇)
1勝6敗
-○-●-|●-●●-|●-●--
令4年9月
東 幕下11枚目
4勝3敗
-○-○-|●-○-●|-○--●

千代栄 栄太

千代栄 栄太(ちよさかえ えいた)は京都府 福知山市出身、九重部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 十両8枚目。

3歳から柔道を始め中学時代は福知山柔道教室に通う。京都共栄学園高校柔道部では京都府2位、団体戦では主将としてインターハイにも出場。インタハーハイを終えると次の照準を角界へと定めた。

四股名
千代栄 栄太(ちよさかえ えいた)
最高位
十両8枚目
最新番付
西 十両8枚目
出身地
京都府 福知山市
本名
岸 栄太
生年月日
平成2年(1990)7月12日(33歳)
出身高校
京都共栄学園高校
所属部屋
九重部屋
改名歴
岸⇒千代栄
初土俵
平成21年(2009)1月(18歳6ヵ月)
新十両
令和4年(2022)7月(32歳0ヵ月)
優勝
無し
通算成績
341勝306敗10休/644出場(勝率:53%)
直近7場所
40勝49敗(幕下以下:5勝2敗)
7場所勝率
46.9%
令5年9月
西 十両8枚目(1枚半上昇・最高位更新)
4勝10敗
●●●○●|●○●●●|○●●○ 
令5年7月
東 十両10枚目(2枚半上昇)
8勝7敗
●○○●●|○○○●●|●○○○●
令5年5月
西 十両12枚目(4枚上昇)
8勝7敗
○○●○●|○●○○●|○●○●●
令5年3月
西 幕下2枚目(5枚半降下)
5勝2敗
-○●○-|-○-○-|○---●
令5年1月
東 十両11枚目(1枚降下)
5勝10敗
●●●●○|●○●○●|●●○●○
令4年11月
東 十両10枚目(1枚上昇・最高位更新)
7勝8敗
○●○●●|●○○●●|●○○○●
令4年9月
東 十両11枚目
8勝7敗
○○○○●|●●○●●|○●○●○

十両9枚目

貴健斗 輝虎

貴健斗 輝虎(たかけんと てるとら)は熊本県 八代市出身、常盤山部屋の力士で最高位は十両4枚目。令和5年9月場所の番付は東 十両9枚目。

高校は鳥取城北高に相撲留学、1年先輩には逸ノ城が。幕下昇進時には前師匠の貴乃花(元横綱)が現役時に使用していた博多帯を譲り受けた。

四股名
貴健斗 輝虎(たかけんと てるとら)
最高位
十両4枚目
最新番付
東 十両9枚目
出身地
熊本県 八代市
本名
水田 健斗
生年月日
平成8年(1996)2月10日(27歳)
出身高校
鳥取城北高校
所属部屋
貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
改名歴
水田⇒貴健斗
初土俵
平成26年(2014)1月(17歳11ヵ月)
新十両
令和3年(2021)3月(25歳1ヵ月)
優勝
無し
通算成績
263勝236敗3休/499出場(勝率:52.7%)
直近7場所
52勝52敗
7場所勝率
50.0%
令5年9月
東 十両9枚目(1枚降下)
6勝8敗
○●●○●|●●●●○|●□○○ 
令5年7月
東 十両8枚目(1枚降下)
7勝8敗
●○●●●|●○○●○|●○●○○
令5年5月
東 十両7枚目(5枚半上昇)
6勝9敗
●●●○○|□●●○●|○●●○●
令5年3月
西 十両12枚目(半枚降下)
10勝5敗
●○●○○|○●○○●|○○○●○
令5年1月
東 十両12枚目(半枚降下)
7勝8敗
●●●●●|○○○●○|●●○○○
令4年11月
西 十両11枚目(3枚上昇)
7勝8敗
●○○●○|●●●●○|○○●○●
令4年9月
西 十両14枚目
9勝6敗
○●○●●|○●○●○|○○○●○

天空海 翔馬

天空海 翔馬(あくあ しょうま)は茨城県 東茨城郡大洗町出身、立浪部屋の力士で最高位は前頭10枚目。令和5年9月場所の番付は西 十両9枚目。

那珂湊第一高(現・那珂湊高)では柔道部。卒業後はいったん専門学校に入学したが同郷の稀勢の里の活躍を機に立浪部屋へと入門。当初は豊乃浪という四股名だったが成績に波があったので「浪(なみ)」を取って天空海に。“天”は番付上昇、“空”と“海”は地元・大洗町のイメージから。

四股名
天空海 翔馬(あくあ しょうま)
最高位
前頭10枚目
最新番付
西 十両9枚目
出身地
茨城県 東茨城郡大洗町
本名
高畠 祐貴
生年月日
平成2年(1990)11月6日(32歳)
所属部屋
立浪部屋
改名歴
豊乃浪⇒天空海
初土俵
平成22年(2010)11月(20歳0ヵ月)
新十両
平成30年(2018)1月(27歳2ヵ月)
新入幕
令和2年(2020)11月(30歳0ヵ月)
優勝
無し
通算成績
370勝351敗3休/720出場(勝率:51.4%)
直近7場所
47勝57敗
7場所勝率
45.2%
令5年9月
西 十両9枚目(1枚降下)
6勝8敗
●○●●●|●○○○●|●○●○ 
令5年7月
西 十両8枚目(3枚降下)
7勝8敗
●●●○●|●●○○○|○○●○●
令5年5月
西 十両5枚目(1枚半上昇)
5勝10敗
○●●●●|●●●●□|○○●○●
令5年3月
東 十両7枚目(6枚降下)
8勝7敗
○●●●○|○●○○○|●○●○●
令5年1月
東 十両筆頭(4枚上昇)
3勝12敗
●●●●●|●●●○○|●○●●●
令4年11月
東 十両5枚目(1枚上昇)
10勝5敗
○○○○○|○●○○●|○●●○●
令4年9月
東 十両6枚目
8勝7敗
□●●○●|○●○○●|○●●○○

十両10枚目

千代丸 一樹

千代丸 一樹(ちよまる かずき)は鹿児島県 志布志市出身、九重部屋の力士で最高位は前頭5枚目。令和5年9月場所の番付は東 十両10枚目。

同部屋の千代鳳は弟。平成25年九州場所では千代鳳が十両優勝、翌平成26年初場所では千代丸が十両優勝を果たして大相撲史上初の兄弟2場所連続十両制覇となった。身体を活かした押し相撲だけではなく四つ相撲も取り入れて相撲の幅が広がった。「ちよまるたん」と親しまれているが、本場所中には呼ばれると複雑な心境らしい

四股名
千代丸 一樹(ちよまる かずき)
最高位
前頭5枚目
最新番付
東 十両10枚目
出身地
鹿児島県 志布志市
本名
木下 一樹
生年月日
平成3年(1991)4月17日(32歳)
所属部屋
九重部屋
改名歴
木下⇒千代丸
初土俵
平成19年(2007)5月(16歳1ヵ月)
新十両
平成25年(2013)9月(22歳5ヵ月)
新入幕
平成26年(2014)3月(22歳11ヵ月)
優勝
十両優勝1回
通算成績
563勝548敗40休/1105出場(勝率:51%)
直近7場所
41勝48敗(幕内:4勝11敗)
7場所勝率
43.3%
令5年9月
東 十両10枚目(1枚上昇)
8勝6敗
○●○○●|○●●●○|○●○○ 
令5年7月
東 十両11枚目(1枚降下)
8勝7敗
○○○●○|○○●●●|●○●●○
令5年5月
東 十両10枚目(6枚降下)
6勝9敗
●○●○●|○●●●●|●○○●○
令5年3月
東 十両4枚目(4枚降下)
4勝11敗
●●●●●|●●●○●|●○○●○
令5年1月
西 前頭16枚目(1枚上昇)
4勝11敗
●●●●●|○●●○●|○●●●○
令4年11月
西 十両筆頭(変動なし)
8勝7敗
○●○●○|●○●○●|●○○○●
令4年9月
西 十両筆頭
7勝8敗
○○●●●|●●○●○|●●○○○

白鷹山 亨将

白鷹山 亨将(はくようざん りょうすけ)は山形県 西置賜郡白鷹町出身、高田川部屋の力士で最高位は十両3枚目。令和5年9月場所の番付は西 十両10枚目。

白鷹町立鮎貝小学校時代は柔道。中学では陸上部に所属し砲丸投げで県大会新記録を出して優勝。相撲経験はなかったが父親の勧めと高田川親方からの熱心な勧誘により入門を決意。

当初は平成23年(2011)3月場所で初土俵を踏むはずだったが大相撲八百長問題により3月場所は中止となり、5月に行われた技量審査場所がデビューとなった。右膝前十字靭帯断裂の大怪我や糖尿病に悩まされたが平成30年(2018)5月場所で新十両に昇進。このときは1場所で跳ね返されたが翌場所は幕下全勝優勝で再び十両の土俵に挑む。兄弟子・輝も太鼓判の逸材

四股名
白鷹山 亨将(はくようざん りょうすけ)
最高位
十両3枚目
最新番付
西 十両10枚目
出身地
山形県 西置賜郡白鷹町
本名
齋藤 亨将
生年月日
平成7年(1995)4月13日(28歳)
所属部屋
高田川部屋
初土俵
平成23年(2011)5月(16歳1ヵ月)
新十両
平成30年(2018)5月(23歳1ヵ月)
優勝
十両優勝1回,幕下優勝1回
通算成績
348勝299敗47休/645出場(勝率:54%)
直近7場所
33勝40敗1休(幕下以下:9勝5敗)
7場所勝率
48.3%
令5年9月
西 十両10枚目(3枚半降下)
3勝11敗
○●●○●|●●○●●|●●●● 
令5年7月
東 十両7枚目(1枚降下)
6勝9敗
●●●○●|●○○●○|●●○●○
令5年5月
東 十両6枚目(3枚半上昇)
6勝8敗1休
●○○●●|○○●○○|●●●●や
令5年3月
西 十両9枚目(5枚上昇)
9勝6敗
○●○○○|○○●●○|●●○○●
令5年1月
西 十両14枚目(5枚上昇)
9勝6敗
○●●○○|●●○○○|○○●○●
令4年11月
西 幕下5枚目(3枚上昇)
5勝2敗
○--○●|-○-○-|○---●
令4年9月
西 幕下8枚目
4勝3敗
-●○--|○-●-○|●--○-

十両11枚目

紫雷 匠

紫雷 匠(しでん たくみ)は東京都 町田市出身、木瀬部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 十両11枚目。

目標とする力士は同じ町田市出身の元幕内・北太樹(現・小野川親方)。

四股名
紫雷 匠(しでん たくみ)
最高位
十両11枚目
最新番付
東 十両11枚目
出身地
東京都 町田市
本名
芝 匠
生年月日
平成3年(1991)12月24日(31歳)
出身高校
埼玉栄高校
出身大学
日本大学
所属部屋
木瀬部屋
改名歴
芝⇒紫雷
初土俵
平成26年(2014)3月(22歳3ヵ月)
新十両
令和4年(2022)1月(30歳1ヵ月)
優勝
幕下優勝1回,序二段優勝1回
通算成績
230勝162敗23休/391出場(勝率:58.8%)
直近7場所
14勝15敗(幕下以下:22勝13敗)
7場所勝率
56.3%
令5年9月
東 十両11枚目(2枚半上昇・最高位更新)
6勝8敗
●○○●●|○●○○●|○●●● 
令5年7月
西 十両13枚目(1枚半上昇)
8勝7敗
●●○●○|○●●○●|○○○●○
令5年5月
東 幕下筆頭(5枚上昇)
4勝3敗
○○--●|-○-○-|●●---
令5年3月
東 幕下6枚目(2枚降下)
6勝1敗
○--○○|--○○-|●---○
令5年1月
東 幕下4枚目(3枚降下)
3勝4敗
-●○-●|--○●-|●-○--
令4年11月
東 幕下筆頭(6枚上昇)
3勝4敗
○-○-●|-●●--|○-●--
令4年9月
東 幕下7枚目
6勝1敗
-●○-○|--○-○|○---○

時疾風 秀喜

時疾風 秀喜(ときはやて ひでき)は宮城県 栗原市出身、時津風部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 十両11枚目。

小2から瀬峰少年相撲クラブで相撲を始めて、小牛田農林高3年には東北大会団体優勝など数々の大会で活躍。東京農大に進学後も様々な大会で優秀な成績をおさめて、時津風部屋の門を叩いた。ちなみに本名は冨栄と書いて「とみえ」と読む。

四股名
時疾風 秀喜(ときはやて ひでき)
最高位
十両11枚目
最新番付
西 十両11枚目
出身地
宮城県 栗原市
本名
冨栄 秀喜
生年月日
平成8年(1996)8月25日(27歳)
出身高校
小牛田農林高校
出身大学
東京農業大学
所属部屋
時津風部屋
改名歴
時栄⇒時疾風
初土俵
平成31年(2019)3月(22歳7ヵ月)
新十両
令和5年(2023)5月(26歳9ヵ月)
優勝
幕下優勝1回,序二段優勝1回
通算成績
120勝74敗3休/193出場(勝率:62.2%)
直近7場所
13勝16敗(幕下以下:24勝11敗)
7場所勝率
57.8%
令5年9月
西 十両11枚目(3枚半上昇・最高位更新)
7勝7敗
○●○○○|●○●●●|○●○● 
令5年7月
東 幕下筆頭(1枚降下)
7勝0敗(幕下優勝)
○-○-○|-○-○-|○-○--
令5年5月
東 十両14枚目(3枚上昇・最高位更新)
6勝9敗
○●●●○|○○●○○|●●●●●
令5年3月
東 幕下3枚目(3枚半上昇)
4勝3敗
-●○-●|-○-●-|○-○--
令5年1月
西 幕下6枚目(3枚半降下)
5勝2敗
-○-○○|-○-●-|-○--●
令4年11月
東 幕下3枚目(4枚半上昇・最高位更新)
3勝4敗
-○●-●|-●-○-|○--●-
令4年9月
西 幕下7枚目
5勝2敗
○--○-|○-●-○|-●-○-

十両12枚目

志摩ノ海 航洋

志摩ノ海 航洋(しまのうみ こうよう)は三重県 志摩市出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭3枚目。令和5年9月場所の番付は東 十両12枚目。

近畿大学3年次に全国学生相撲選手権大会で団体優勝。初土俵から14連勝を記録するも序ノ口、序二段とも同部屋の岩崎(現:英乃海)との優勝決定戦で敗れた。その後、幕下上位から左膝前十字靭帯断裂の大怪我で序ノ口までの転落を経験。その序ノ口からの再スタートを全勝優勝で飾ると翌場所も序二段で全勝優勝、こうして番付を上げていき平成28年7月場所での新十両昇進を果たして四股名を志摩ノ海へと改めた。

しかしこの場所は4勝11敗と跳ね返されてしまい1場所で十両陥落。そこから1年半をかけての念願の再十両、さらに十両の土俵で地力を蓄えた結果、平成31年1月場所と3月場所での十両連続優勝というかたちで実を結んだ

四股名
志摩ノ海 航洋(しまのうみ こうよう)
最高位
前頭3枚目
最新番付
東 十両12枚目
出身地
三重県 志摩市
本名
濱口 航洋
生年月日
平成1年(1989)7月11日(34歳)
出身高校
明徳義塾高校
出身大学
近畿大学
所属部屋
木瀬部屋
改名歴
濱口⇒志摩ノ海
初土俵
平成24年(2012)5月(22歳10ヵ月)
新十両
平成28年(2016)7月(27歳0ヵ月)
新入幕
令和1年(2019)5月(29歳10ヵ月)
優勝
十両優勝2回,三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
受賞・金星
敢闘賞2回
通算成績
367勝332敗41休/697出場(勝率:52.7%)
直近7場所
40勝64敗
7場所勝率
38.5%
令5年9月
東 十両12枚目(1枚半降下)
6勝8敗
●●●●○|●○●●○|●○○○ 
令5年7月
西 十両10枚目(3枚上昇)
5勝10敗
●●●●○|○●●○●|●○○●●
令5年5月
西 十両13枚目(2枚半降下)
8勝7敗
●○○○●|●○○○●|●○○●●
令5年3月
東 十両11枚目(3枚降下)
5勝10敗
○●●●●|●○●●○|○●●○●
令5年1月
東 十両8枚目(変動なし)
5勝10敗
●●●●○|○○●●○|□●●●●
令4年11月
東 十両8枚目(7枚降下)
7勝8敗
●○●○○|●●●●○|●●○○○
令4年9月
東 十両筆頭
4勝11敗
●○○○●|●●●●●|●●○●●

高橋 優太

高橋 優太(たかはし ゆうた)は福島県 須賀川市出身、二所ノ関部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 十両12枚目。

四股名
高橋 優太(たかはし ゆうた)
最高位
十両12枚目
最新番付
西 十両12枚目
出身地
福島県 須賀川市
本名
高橋 優太
生年月日
平成11年(1999)5月25日(24歳)
出身高校
海洋高校
出身大学
日本体育大学
所属部屋
二所ノ関部屋
初土俵
令和4年(2022)5月(23歳0ヵ月)
新十両
令和5年(2023)9月(24歳4ヵ月)
優勝
序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
通算成績
49勝14敗0休/63出場(勝率:77.8%)
直近7場所
8勝6敗(幕下以下:35勝7敗)
7場所勝率
76.8%
令5年9月
西 十両12枚目(6枚上昇・最高位更新)
8勝6敗
○○●●○|○●●○○|●○○● 
令5年7月
西 幕下4枚目(8枚半上昇・最高位更新)
5勝2敗
○--●-|○○-●-|○---○
令5年5月
東 幕下13枚目(20枚半上昇・最高位更新)
6勝1敗
○-○-○|--○●-|-○--○
令5年3月
西 幕下33枚目(21枚上昇・最高位更新)
6勝1敗
●--○○|--○○-|-○○--
令5年1月
西 幕下54枚目(49枚半上昇・最高位更新)
5勝2敗
-○○--|○●-●-|-○--○
令4年11月
西 三段目43枚目(91枚上昇・最高位更新)
6勝1敗
-○○--|○-○○-|○-●--
令4年9月
西 序二段44枚目
7勝0敗(序二段優勝)
-○-○-|○-○○-|○-○--

十両13枚目

輝鵬 智貴

輝鵬 智貴(きほう ともたか)は熊本県 宇土市出身、宮城野部屋の力士で最高位は十両13枚目。令和5年9月場所の番付は最高位に並ぶ東 十両13枚目。

花園小1年の頃から宇土少年相撲教室で相撲を始める。鶴城中学3年次に全国都道府県中学生相撲選手権大会軽量級で優勝。全国中学校相撲選手権大会で2位。白鵬杯で優勝。文徳高校2年次に国体少年の部個人戦で優勝。

大学は日本大学へと進学、3年次に東日本学生相撲個人体重選手権無差別級で優勝。全国学生相撲個人体重別選手権無差別級でも優勝。さらに全国学生相撲選手権大会団体戦でも副将として活躍し優勝。

4年次にはアキレス腱の部分断裂という怪我を負ったが、全国学生選抜相撲大会で優勝し「学生横綱」の栄冠を手にした。これにより幕下15枚目格付出の資格を得た川副は宮城野部屋へと入門、令和4(2022)年9月場所で初土俵を踏んだ。

四股名
輝鵬 智貴(きほう ともたか)
最高位
十両13枚目
最新番付
東 十両13枚目
出身地
熊本県 宇土市
本名
川副 圭太
生年月日
平成11年(1999)4月10日(24歳)
出身高校
文徳高校
出身大学
日本大学
所属部屋
宮城野部屋
改名歴
川副⇒輝鵬
初土俵
令和4年(2022)9月・幕下15付出(23歳5ヵ月)
新十両
令和5年(2023)7月(24歳3ヵ月)
優勝
無し
通算成績
34勝25敗5休/57出場(勝率:59.6%)
直近7場所
11勝13敗5休(幕下以下:23勝12敗)
7場所勝率
59.6%
令5年9月
東 十両13枚目(変動なし)
4勝8敗2休
●○●○○|●●●○●|●■やや 
令5年7月
東 十両13枚目(2枚半上昇・最高位更新)
7勝5敗3休
●○○○●|●○○○○|●■ややや
令5年5月
西 幕下筆頭(2枚上昇・最高位更新)
5勝2敗
●-○-○|-○-●-|○-○--
令5年3月
西 幕下3枚目(3枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
○-○-○|○--●-|●--●-
令5年1月
東 幕下7枚目(6枚上昇・最高位更新)
5勝2敗
●--○-|○○--○|●---○
令4年11月
東 幕下13枚目(2枚上昇・最高位更新)
5勝2敗
-○-○○|-●-○-|-●-○-
令4年9月
幕下15枚目格付出
4勝3敗
-●-○○|--●-○|-●-○-

朝紅龍 琢馬

朝紅龍 琢馬(あさこうりゅう たくま)は大阪府 四條畷市出身、高砂部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 十両13枚目。

令和2年(2020)の全国学生相撲選手権で3位に入り、三段目最下位格付出の資格を獲得。明徳義塾高校の先輩でもある高砂親方(元関脇・朝赤龍)の高砂部屋への入門を決めた。

初土俵である令和3年(2021)5月場所では7戦全勝で優勝決定戦に進出、佐渡ヶ嶽部屋の琴太豪を破り初土俵を三段目優勝で飾った。

四股名
朝紅龍 琢馬(あさこうりゅう たくま)
最高位
十両13枚目
最新番付
西 十両13枚目
出身地
大阪府 四條畷市
本名
石崎 拓馬
生年月日
平成10年(1998)9月24日(24歳)
出身高校
明徳義塾高校
出身大学
日本体育大学
所属部屋
高砂部屋
改名歴
石崎⇒朝紅龍
初土俵
令和3年(2021)5月・三段目100付出(22歳8ヵ月)
新十両
令和5年(2023)9月(25歳0ヵ月)
優勝
三段目優勝1回
通算成績
68勝41敗3休/109出場(勝率:62.4%)
直近7場所
7勝7敗(幕下以下:25勝17敗)
7場所勝率
57.1%
令5年9月
西 十両13枚目(5枚半上昇・最高位更新)
7勝7敗
●●○○●|○○○●●|○●○● 
令5年7月
東 幕下5枚目(6枚上昇)
5勝2敗
-●-●-|○-○-○|○-○--
令5年5月
東 幕下11枚目(3枚半降下)
5勝2敗
○--○●|-○--●|-○--○
令5年3月
西 幕下7枚目(6枚降下)
3勝4敗
●--○-|○-●-○|-●-●-
令5年1月
西 幕下筆頭(6枚半上昇・最高位更新)
2勝5敗
○-●-●|-●-○-|●-●--
令4年11月
東 幕下8枚目(8枚半上昇・最高位更新)
5勝2敗
○-○--|●-○-●|-○--○
令4年9月
西 幕下16枚目
5勝2敗
-○○-●|-○-●-|-○--○

十両14枚目

大の里 泰輝

大の里 泰輝(おおのさと だいき)は石川県 河北郡津幡町出身、二所ノ関部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる東 十両14枚目。

四股名
大の里 泰輝(おおのさと だいき)
最高位
十両14枚目
最新番付
東 十両14枚目
出身地
石川県 河北郡津幡町
本名
中村 泰輝
生年月日
平成12年(2000)6月7日(23歳)
出身高校
新潟海洋高校
出身大学
日本体育大学
所属部屋
二所ノ関部屋
初土俵
令和5年(2023)5月(22歳11ヵ月)
新十両
令和5年(2023)9月(23歳3ヵ月)
優勝
無し
通算成績
22勝6敗0休/28出場(勝率:78.6%)
直近7場所
12勝2敗(幕下以下:10勝4敗)
7場所勝率
78.6%
令5年9月
東 十両14枚目(3枚上昇・最高位更新)
12勝2敗
○○○○○|○○○○●|○●○○ 
令5年7月
東 幕下3枚目(7枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
-○○-●|-●-○-|●--○-
令5年5月
幕下10枚目格付出(付出格)
6勝1敗
●-○--|○-○-○|○---○

天照鵬 真豪

天照鵬 真豪(てんしょうほう しんご)は三重県 伊勢市出身、宮城野部屋の力士。令和5年9月場所の番付は最高位更新となる西 十両14枚目。

小3の頃から志友館相撲道場で相撲を始めて小3で白鵬杯優勝、小5、6と小学生優勝大会で優勝。中1の秋からは鳥取市立西中学へと「相撲留学」、中学時代も全国都道府県中学生相撲選手権大会個人優勝や白鵬杯優勝など数々の大会で優秀な成績をおさめた。鳥取城北高校に進学後も数々の大会で活躍し、横綱・白鵬に誘われて宮城野部屋への入門が決まった。

四股名
天照鵬 真豪(てんしょうほう しんご)
最高位
十両14枚目
最新番付
西 十両14枚目
出身地
三重県 伊勢市
本名
向中野 真豪
生年月日
平成14年(2002)9月7日(21歳)
出身高校
鳥取城北高校
所属部屋
宮城野部屋
改名歴
向中野⇒天照鵬
初土俵
令和3年(2021)5月(18歳8ヵ月)
新十両
令和5年(2023)9月(21歳0ヵ月)
優勝
三段目優勝1回
通算成績
65勝33敗7休/98出場(勝率:66.3%)
直近7場所
7勝7敗(幕下以下:25勝17敗)
7場所勝率
57.1%
令5年9月
西 十両14枚目(3枚上昇・最高位更新)
7勝7敗
○○○●○|●○○○●|●●●● 
令5年7月
西 幕下3枚目(2枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
-●○-○|-●-○-|●--○-
令5年5月
東 幕下6枚目(2枚上昇・最高位更新)
4勝3敗
-●-○-|○-○●-|-○--●
令5年3月
東 幕下8枚目(5枚半上昇・最高位更新)
4勝3敗
○-○-●|--○-○|●---●
令5年1月
西 幕下13枚目(19枚半上昇・最高位更新)
5勝2敗
●-○--|○-○-●|○---○
令4年11月
東 幕下33枚目(16枚降下)
6勝1敗
○-●-○|--○○-|○---○
令4年9月
東 幕下17枚目
2勝5敗
-●●--|○●--○|-●--●

“””
692048″

その他の記事

当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

使える!最新番付

情報盛り沢山な最新番付表もご用意しています。先場所だけではなく、過去6場所分の成績が通算成績とともに一気に確認できます。さらに新十両や入幕などの昇進はいつだったのか?出身校や身長体重BMI等々…より詳細な情報も併せて載せていますので是非ご覧下さい。

相撲部屋ランキング

部屋ごとの勝利数や勝率、勝ち越し力士数などを一覧でご紹介しています。

部屋別、出身地別で力士情報が分かる!

部屋別や出身地別に番付と成績が確認できるページもご用意しています。併せてどうぞ。
カテゴリー : 十両

公開日:2023-01-04
投稿者:レイ

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。