錣山(しころやま)部屋の過去から現在までの主な所属力士をご紹介する錣山部屋の大相撲力士まとめ!
この記事では錣山部屋の主な関取を中心に紹介していきます。過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。
なお、年寄名跡欄の
現役の錣山部屋力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
- 一門 :時津風一門⇒無所属⇒二所ノ関一門
- 創設 :平成16年(2004)1月27日
- 創設者:20代・錣山 矩幸(元関脇・寺尾)
- 現師匠:同上
- 所在地:東京都江東区清澄3-6-2
- サイト:錣山部屋公式ページ
- SNS:錣山部屋facebook
錣山部屋創設の概略
平成14年(2002)9月場所を最後に現役を引退した元関脇・寺尾は、20代・錣山を襲名して井筒部屋の部屋付親方となっていましたが、平成16年(2004)1月27日に内弟子を連れて分家独立をし、錣山部屋を創設しました。
錣山部屋の小結
豊真将 紀行
部屋創設間もない錣山部屋へと入門、部屋初の関取となった。丁寧な所作と取組後の礼が清々しかった相撲道の体現者
19代・立田川 豊英(錣山部屋) - 四股名 :豊真将 紀行(ほうましょう のりゆき)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:19代立田川
- 出身地 :山口県下関市
- 本 名 :山本 洋介
- 生年月日:昭和56年(1981)4月16日(39歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:錣山部屋
- 改名歴 :山本⇒豊真将
- 初土俵 :平成16年(2004)3月(22歳11ヵ月)
- 新十両 :平成18年(2006)1月(24歳9ヵ月)
- 新入幕 :平成18年(2006)5月(25歳1ヵ月)
- 新三役 :平成23年(2011)11月(30歳7ヵ月)
- 最終場所:平成27年(2015)1月(33歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:415勝344敗113休/756出場(65場所)
- 生涯勝率:54.7%
- 優勝等 :幕内次点3回,十両優勝1回,三段目優勝1回
- 成 績 :敢闘賞5回,技能賞2回
- 幕内戦歴:309勝304敗77休(46場所)勝率:50.4%
- 小結:12勝33敗(3場所)勝率:26.7%
- 前頭:297勝271敗77休(43場所)勝率:52.3%
- 十両戦歴:54勝22敗29休(7場所)勝率:71.1%
阿炎 政虎
阿炎 政虎(あび まさとら)は埼玉県 越谷市出身、錣山部屋の力士で最高位は小結。令和3年3月場所の番付は西 幕下56枚目。
師匠譲りの突っ張りを磨いていきたい。明るいキャラクターと「美しすぎる四股」でも人気。
- 四股名
- 阿炎 政虎(あび まさとら)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 西 幕下56枚目
- 出身地
- 埼玉県 越谷市
- 本名
- 堀切 洸助
- 生年月日
- 平成6年(1994)5月4日(26歳)
- 出身高校
- 流山南高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 堀切⇒阿炎
- 初土俵
- 平成25年(2013)5月(19歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)3月(20歳10ヵ月)
- 新入幕
- 平成30年(2018)1月(23歳8ヵ月)
- 新小結
- 令和1年(2019)7月(25歳2ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞2回,金星2個
- 通算成績
- 260勝202敗45休/461出場(勝率:56.4%)
- 直近7場所
- 0勝0敗7休(幕内:15勝22敗23休)(十両:0勝0敗15休)
- 7場所勝率
- 41.7%
- 令3年3月
- 西 幕下56枚目(40枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 幕下16枚目(18枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 十両11枚目(13枚半降下)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年9月
- 西 前頭14枚目(9枚半降下)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年7月
- 東 前頭5枚目(半枚降下)
- 3勝4敗8休
- ●●○○○|●■ややや|ややややや
- 令2年3月
- 西 前頭4枚目(4枚半降下)
- 7勝8敗
- ●●○○○|●○●●●|○●●○○
- 令2年1月
- 東 小結
- 5勝10敗
- ●●●○○|○●○○●|●●●●●
錣山部屋の前頭
青狼 武士
モンゴル・ウランバートル市出身、錣山部屋。朝青龍の橋渡しで錣山部屋に入門。四股名は恩人である朝青龍の「青」とモンゴルでは強さの象徴である「狼」を合わせたもの。豊真将に次ぐ錣山部屋2人目の幕内力士。
令和2年(2020)7月13日、7月場所を前にして引退が発表された。
- 四股名 :青狼 武士(せいろう たけし)
- 最高位 :前頭14枚目
- 出身地 :モンゴル・ウランバートル市
- 本 名 :アムガー・ウヌボルド
- 生年月日:昭和63年(1988)8月18日
- 所属部屋:錣山部屋
- 初土俵 :平成17年(2005)7月(16歳11ヵ月)
- 新十両 :平成25年(2013)7月(24歳11ヵ月)
- 新入幕 :平成27年(2015)7月(26歳11ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)7月(31歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:433勝424敗25休/854出場(89場所)
- 生涯勝率:50.5%
- 優勝等 :十両同点1回,三段目優勝1回
- 幕内戦歴:19勝26敗(3場所)勝率:42.2%
- 十両戦歴:213勝243敗9休(31場所)勝率:46.7%
錣山部屋の十両
彩 尊光
彩 尊光(いろどり たかてる)は埼玉県 越谷市出身、錣山部屋の力士で最高位は十両11枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目18枚目。
埼玉の草加相撲錬修会で相撲を学ぶ。四股名は出身である「彩の国さいたま」から。師匠の大ファンで錣山部屋に入門。令和元年(2019)5月場所で念願だった関取へと昇進。
- 四股名
- 彩 尊光(いろどり たかてる)
- 最高位
- 十両11枚目
- 最新番付
- 東 三段目18枚目
- 出身地
- 埼玉県 越谷市
- 本名
- 松本 豊
- 生年月日
- 平成4年(1992)3月10日(28歳)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 松本⇒彩
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳0ヵ月)
- 新十両
- 令和1年(2019)5月(27歳2ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 311勝268敗20休/577出場(勝率:53.9%)
- 直近7場所
- 10勝13敗12休(十両:1勝6敗8休)
- 7場所勝率
- 39.3%
- 令3年3月
- 東 三段目18枚目(21枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 幕下56枚目(10枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|○●--○|-●--●
- 令2年11月
- 東 三段目7枚目(15枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-●-○|-○-○-
- 令2年9月
- 西 三段目22枚目(40枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|○-○-○|-●--●
- 令2年7月
- 西 幕下42枚目(35枚降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年3月
- 西 幕下7枚目(10枚降下)
- 0勝2敗5休
- -●-■や|ややややや|ややややや
- 令2年1月
- 西 十両11枚目
- 1勝6敗8休
- ○●●●●|●■ややや|ややややや
錣山部屋の幕下
関取にはあと一歩届きませんでしたが、代表的な幕下力士もご紹介しておきましょう。
瞬迅 禎貴
愛知県名古屋市南区出身、錣山部屋の元力士で最高位は幕下23枚目。生まれは石川県の七尾市能登島で小学生の頃に能登島相撲教室で相撲を始める。身長170センチ体重93キロの小さな身体ながら抜群の運動神経で四股名通りの速い相撲。精悍な顔つきで人気だった。引退した陸奥部屋の太源(最高位三段目54枚目)は兄。
- 四股名 :瞬迅 禎貴(しゅんじん よしき)
- 最高位 :幕下23枚目
- 出身地 :愛知県名古屋市南区
- 本 名 :大原 禎貴
- 生年月日:平成5年(1993)12月14日
- 所属部屋:錣山部屋
- 改名歴 :大原⇒瞬迅
- 初土俵 :平成21年(2009)3月(15歳3ヵ月)
- 最終場所:平成28年(2016)7月(22歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:154勝134敗14休/288出場(44場所)
- 生涯勝率:53.5%
- 優勝等 :なし
錣山親方の経歴
20代・錣山 矩幸
甘いマスクと回転の速い突っ張りで人気だった井筒三兄弟の三男。四股名は入門前に亡くなった母方の姓
20代・錣山 矩幸 - 四股名 :寺尾 常史(てらお つねふみ)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:
20代錣山 - 出身地 :鹿児島県姶良郡加治木町
- 本 名 :福薗 好文
- 生年月日:昭和38年(1963)2月2日(58歳)
- 所属部屋:井筒部屋
- 改名歴 :寺尾⇒源氏山⇒寺尾
- 初土俵 :昭和54年(1979)7月(16歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和59年(1984)7月(21歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和60年(1985)3月(22歳1ヵ月)
- 新三役 :平成元年(1989)3月(26歳1ヵ月)
- 最終場所:平成14年(2002)9月(39歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:858勝937敗58休/1792出場(140場所)
- 生涯勝率:47.8%
- 優勝等 :十両優勝2回(同点1)
- 成 績 :殊勲賞3回,敢闘賞3回,技能賞1回,金星7個
- 幕内戦歴:626勝753敗16休(93場所)勝率:45.4%
- 関脇:49勝56敗(7場所)勝率:46.7%
- 小結:41勝49敗(6場所)勝率:45.6%
- 前頭:536勝648敗16休(80場所)勝率:45.3%
- 十両戦歴:113勝100敗42休(17場所)勝率:53.1%
現役の錣山部屋力士の最新情報はこちら
ここまでは過去から現在までの錣山部屋の主な力士たちをご紹介してきましたが、錣山部屋の現役力士の最新番付や成績を知りたい方の為に最適な記事もご用意しています。相撲観戦と予習におススメです!
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。