外国出身の過去から現在までの主な力士をご紹介する外国の大相撲力士まとめ!この記事では外国出身の関取を中心に、外国生まれの郷土力士をご紹介していきます。
過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。
なお、年寄名跡欄の
現役の外国出身力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
この記事の目次
この記事の目次
外国出身の優勝力士一覧
優勝制度が制定された明治42年(1909)6月場所以降、外国出身の幕内最高優勝力士は14人が誕生しています。
外国出身初優勝はいつで誰?
外国出身力士で初の優勝は、昭和47年(1931)7月場所で前頭4枚目だった高見山(最高位・関脇)でした。
では外国出身の幕内優勝力士を年月順の一覧表で見てみましょう。
外国出身の優勝力士ランキング
次に優勝回数をランキングにしてみてみましょう。
外国出身の横綱
曙 太郎
外国人初となる横綱。謙虚で礼儀正しく「日本人以上に日本人らしい」と評された。長いリーチを活かした突っ張りが武器で、平成初期の大相撲ブームの一翼を担った
- 四股名 :曙 太郎(あけぼの たろう)
- 最高位 :第64代横綱
- 年寄名跡:横綱5年・曙
- 出身地 :アメリカ ハワイ州オアフ島
- 本 名 : チャド・ジョージ・ハヘオ・ローウェン⇒曙 太郎
- 生年月日:昭和44年(1969)5月8日
- 所属部屋:東関部屋
- 改名歴 :大海⇒曙
- 初土俵 :昭和63年(1988)3月(18歳10ヵ月)
- 新十両 :平成2年(1990)3月(20歳10ヵ月)
- 新入幕 :平成2年(1990)9月(21歳4ヵ月)
- 新三役 :平成3年(1991)3月(21歳10ヵ月)
- 新大関 :平成4年(1992)7月(23歳2ヵ月)
- 横綱昇進:平成5年(1993)3月(23歳10ヵ月)
- 最終場所:平成13年(2001)1月(31歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:654勝232敗181休/882出場(78場所)
- 生涯勝率:73.8%
- 優勝等 :幕内優勝11回(同点3・次点10)
- 成 績 :殊勲賞4回,敢闘賞2回,金星4個
- 幕内戦歴:566勝198敗181休(63場所)勝率:74.1%
- 横綱:432勝122敗166休(48場所)勝率:78.0%
- 大関:36勝9敗15休(4場所)勝率:80.0%
- 関脇:28勝17敗(3場所)勝率:62.2%
- 小結:28勝17敗(3場所)勝率:62.2%
- 前頭:42勝33敗(5場所)勝率:56.0%
- 十両戦歴:30勝15敗(3場所)勝率:66.7%
武蔵丸 光洋
外国出身力士として2人目の横綱、ライバル貴乃花と数々の名勝負を生んだ「横綱の魂」
15代・武蔵川 光偉 - 四股名 :武蔵丸 光洋(むさしまる こうよう)
- 最高位 :第67代横綱
- 年寄名跡:横綱5年・武蔵丸⇒15代振分⇒3代大島⇒
15代武蔵川 - 出身地 :アメリカ ハワイ州オアフ島
- 本 名 :フィアマル・ペニタニ⇒武蔵丸 光洋
- 生年月日:昭和46年(1971)5月2日(49歳)
- 所属部屋:武蔵川部屋
- 初土俵 :平成元年(1989)9月(18歳4ヵ月)
- 新十両 :平成3年(1991)7月(20歳2ヵ月)
- 新入幕 :平成3年(1991)11月(20歳6ヵ月)
- 新三役 :平成4年(1992)5月(21歳0ヵ月)
- 新大関 :平成6年(1994)3月(22歳10ヵ月)
- 横綱昇進:平成11年(1999)7月(28歳2ヵ月)
- 最終場所:平成15年(2003)11月(32歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:779勝294敗115休/1068出場(86場所)
- 生涯勝率:72.6%
- 優勝等 :幕内優勝12回(同点6・次点8),十両優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞2回
- 幕内戦歴:706勝267敗115休(73場所)勝率:72.6%
- 横綱:216勝67敗115休(27場所)勝率:76.3%
- 大関:353勝127敗(32場所)勝率:73.5%
- 関脇:89勝46敗(9場所)勝率:65.9%
- 小結:19勝11敗(2場所)勝率:63.3%
- 前頭:29勝16敗(3場所)勝率:64.4%
- 十両戦歴:21勝9敗(2場所)勝率:70.0%
朝青龍 明徳
初土俵から25場所での横綱昇進、史上初の7連覇達成など、賛否はあるが圧倒的な強さと人間味溢れる人柄は記憶にも記録にも残る横綱
- 四股名 :朝青龍 明徳(あさしょうりゅう あきのり)
- 最高位 :第68代横綱
- 出身地 :モンゴル ウランバートル市
- 本 名 :ドルゴルスレンギーン・ダグワドルジ
- 生年月日:昭和55年(1980)9月27日
- 所属部屋:若松⇒高砂部屋
- 初土俵 :平成11年(1999)1月(18歳4ヵ月)
- 新十両 :平成12年(2000)9月(20歳0ヵ月)
- 新入幕 :平成13年(2001)1月(20歳4ヵ月)
- 新三役 :平成13年(2001)5月(20歳8ヵ月)
- 新大関 :平成14年(2002)9月(22歳0ヵ月)
- 横綱昇進:平成15年(2003)3月(22歳6ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)1月(29歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:669勝173敗76休/838出場(67場所)
- 生涯勝率:79.5%
- 優勝等 :幕内優勝25回(同点1・次点7),幕下優勝1回(同点1),三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 成 績 :殊勲賞3回,敢闘賞3回,金星1個
- 幕内戦歴:596勝153敗76休(55場所)勝率:79.6%
- 横綱:463勝91敗76休(42場所)勝率:83.6%
- 大関:38勝7敗(3場所)勝率:84.4%
- 関脇:42勝18敗(4場所)勝率:70.0%
- 小結:25勝20敗(3場所)勝率:55.6%
- 前頭:28勝17敗(3場所)勝率:62.2%
- 十両戦歴:20勝10敗(2場所)勝率:66.7%
白鵬 翔
白鵬 翔(はくほう しょう)はモンゴル ウランバートル市出身。宮城野部屋の横綱。
優勝回数、勝利数共に史上最多、数々の記録を塗り替えていく横綱。
- 四股名
- 白鵬 翔(はくほう しょう)
- 最高位
- 横綱
- 最新番付
- 東 横綱
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ムンフバト・ダヴァジャルガル⇒白鵬 翔
- 生年月日
- 昭和60年(1985)3月11日(35歳)
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 平成13年(2001)3月(16歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成16年(2004)1月(18歳10ヵ月)
- 新入幕
- 平成16年(2004)5月(19歳2ヵ月)
- 新小結
- 平成17年(2005)1月(19歳10ヵ月)
- 新関脇
- 平成17年(2005)3月(20歳0ヵ月)
- 新大関
- 平成18年(2006)5月(21歳2ヵ月)
- 横綱昇進
- 平成19年(2007)7月(22歳4ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝44回,十両優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,敢闘賞1回,技能賞2回,金星1個
- 通算成績
- 1170勝246敗211休/1407出場(勝率:83.2%)
- 直近7場所
- 24勝8敗58休
- 7場所勝率
- 80.0%
- 令3年3月
- 東 横綱(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 横綱(変動なし)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年11月
- 東 横綱(変動なし)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年9月
- 東 横綱(変動なし)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年7月
- 東 横綱(変動なし)
- 10勝3敗2休
- ○○○○○|○○○○○|●●■やや
- 令2年3月
- 東 横綱(変動なし)
- 13勝2敗(幕内優勝)
- ○○○○○|○○○○●|○●○○○
- 令2年1月
- 東 横綱
- 1勝3敗11休
- ○●●■や|ややややや|ややややや
日馬富士 公平
軽量ながら重心の低い鋭い立ち合いと向こう気の強さで横綱へと昇進
- 四股名 :日馬富士 公平(はるまふじ こうへい)
- 最高位 :第70代横綱
- 出身地 :モンゴル ゴビアルタイ
- 本 名 :ダワーニャミーン・ビャンバドルジ
- 生年月日:昭和59年(1984)4月14日
- 所属部屋:安治川⇒伊勢ヶ濱部屋
- 改名歴 :安馬⇒日馬富士
- 初土俵 :平成13年(2001)1月(16歳9ヵ月)
- 新十両 :平成16年(2004)3月(19歳11ヵ月)
- 新入幕 :平成16年(2004)11月(20歳7ヵ月)
- 新三役 :平成18年(2006)5月(22歳1ヵ月)
- 新大関 :平成21年(2009)1月(24歳9ヵ月)
- 横綱昇進:平成24年(2012)11月(28歳7ヵ月)
- 最終場所:平成29年(2017)11月(33歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:827勝441敗73休/1263出場(100場所)
- 生涯勝率:65.2%
- 優勝等 :幕内優勝9回(同点1・次点6),十両優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞4回,敢闘賞1回,技能賞5回,金星1個
- 幕内戦歴:712勝370敗73休(77場所)勝率:65.8%
- 横綱:285勝104敗61休(30場所)勝率:73.3%
- 大関:214勝105敗11休(22場所)勝率:67.1%
- 関脇:76勝44敗(8場所)勝率:63.3%
- 小結:32勝28敗(4場所)勝率:53.3%
- 前頭:105勝89敗1休(13場所)勝率:54.1%
- 十両戦歴:36勝24敗(4場所)勝率:60.0%
鶴竜 力三郎
鶴竜 力三郎(かくりゅう りきさぶろう)はモンゴル スフバートル県出身。陸奥部屋の横綱。
「日本で力士になりたい」との決意を手紙にしたためて日本相撲振興会の会長に送ったことで井筒部屋の入門が決まったが、線の細かった鶴竜に初めて会った親方は「床山にでもするか」と思ったほど華奢だった。
平成29年(2017)は4場所連続休場と引退も危ぶまれたが、平成30年(2018)は自身初の連覇も達成し復活をアピール。師匠の急逝により令和元年(2019)9月27日付で陸奥部屋へと転属となった。
- 四股名
- 鶴竜 力三郎(かくりゅう りきさぶろう)
- 最高位
- 横綱
- 最新番付
- 西 横綱
- 出身地
- モンゴル スフバートル県
- 本名
- マンガラジャラブ・アナンダ
- 生年月日
- 昭和60年(1985)8月10日(35歳)
- 所属部屋
- 井筒⇒陸奥部屋
- 初土俵
- 平成13年(2001)11月(16歳3ヵ月)
- 新十両
- 平成17年(2005)11月(20歳3ヵ月)
- 新入幕
- 平成18年(2006)11月(21歳3ヵ月)
- 新小結
- 平成21年(2009)5月(23歳9ヵ月)
- 新関脇
- 平成21年(2009)7月(23歳11ヵ月)
- 新大関
- 平成24年(2012)5月(26歳9ヵ月)
- 横綱昇進
- 平成26年(2014)5月(28歳9ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝6回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞2回,技能賞7回
- 通算成績
- 785勝497敗221休/1270出場(勝率:61.8%)
- 直近7場所
- 13勝9敗68休
- 7場所勝率
- 65.0%
- 令3年3月
- 西 横綱(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 横綱(変動なし)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年11月
- 西 横綱(変動なし)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年9月
- 西 横綱(変動なし)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年7月
- 西 横綱(変動なし)
- 0勝2敗13休
- ●■ややや|ややややや|ややややや
- 令2年3月
- 西 横綱(変動なし)
- 12勝3敗
- ○●○○○|●○○○○|○○○○●
- 令2年1月
- 西 横綱
- 1勝4敗10休
- ●○●●■|ややややや|ややややや
外国出身の大関
小錦 八十吉(6代)
入幕2場所目で千代の富士と隆の里から金星を獲得「黒船来襲」と騒がれた外国出身力士初の大関
- 四股名 :小錦 八十吉(6代)(こにしき やそきち)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:15代佐ノ山
- 出身地 :アメリカ ハワイ州オアフ島
- 本 名 :サレバ・ファウリ・アティサノエ⇒塩田⇒小錦 八十吉
- 生年月日:昭和38年(1963)12月31日
- 所属部屋:高砂部屋
- 初土俵 :昭和57年(1982)7月(18歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和58年(1983)11月(19歳11ヵ月)
- 新入幕 :昭和59年(1984)7月(20歳7ヵ月)
- 新三役 :昭和59年(1984)11月(20歳11ヵ月)
- 新大関 :昭和62年(1987)7月(23歳7ヵ月)
- 最終場所:平成9年(1997)11月(33歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:730勝498敗95休/1219出場(93場所)
- 生涯勝率:59.4%
- 優勝等 :幕内優勝3回(同点2・次点7),十両優勝2回(同点1),幕下同点1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞4回,敢闘賞5回,技能賞1回,金星2個
- 幕内戦歴:649勝476敗89休(81場所)勝率:57.7%
- 大関:345勝197敗43休(39場所)勝率:63.7%
- 関脇:62勝48敗25休(9場所)勝率:56.4%
- 小結:34勝11敗(3場所)勝率:75.6%
- 前頭:208勝220敗21休(30場所)勝率:48.6%
- 十両戦歴:39勝15敗6休(4場所)勝率:72.2%
琴欧州 勝紀
ヨーロッパ出身力士として初の幕内優勝者であり初の親方に、平成29年(2017)4月1日に分家独立も果たす。ブログも人気
15代・鳴戸 勝紀 - 四股名 :琴欧州 勝紀(ことおうしゅう かつのり)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:大関3年・琴欧洲 ⇒
15代鳴戸 - 出身地 :ブルガリア ベリコタロノボ市
- 本 名 :カロヤン・ステファノフ・マハリャノフ⇒安藤 カロヤン
- 生年月日:昭和58年(1983)2月19日(38歳)
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :琴欧州⇒琴欧洲
- 初土俵 :平成14年(2002)11月(19歳9ヵ月)
- 新十両 :平成16年(2004)5月(21歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成16年(2004)9月(21歳7ヵ月)
- 新三役 :平成17年(2005)3月(22歳1ヵ月)
- 新大関 :平成18年(2006)1月(22歳11ヵ月)
- 最終場所:平成26年(2014)3月(31歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:537勝337敗67休/864出場(68場所)
- 生涯勝率:61.4%
- 優勝等 :幕内優勝1回(同点1・次点3),十両優勝1回,幕下優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞3回
- 幕内戦歴:466勝322敗67休(57場所)勝率:59.1%
- 大関:378勝264敗63休(47場所)勝率:58.9%
- 関脇:33勝23敗4休(4場所)勝率:58.9%
- 小結:16勝14敗(2場所)勝率:53.3%
- 前頭:39勝21敗(4場所)勝率:65.0%
- 十両戦歴:23勝7敗(2場所)勝率:76.7%
把瑠都 凱斗
懐の深さと強い握力での相撲っぷりが人気だった愛すべきキャラクター
- 四股名 :把瑠都 凱斗(ばると かいと)
- 最高位 :大関
- 出身地 :エストニア ラクヴェレ市
- 本 名 :カイド・ホーヴェルソン
- 生年月日:昭和59年(1984)11月5日
- 所属部屋:三保ヶ関⇒尾上部屋
- 初土俵 :平成16年(2004)5月(19歳6ヵ月)
- 新十両 :平成17年(2005)9月(20歳10ヵ月)
- 新入幕 :平成18年(2006)5月(21歳6ヵ月)
- 新三役 :平成20年(2008)9月(23歳10ヵ月)
- 新大関 :平成22年(2010)5月(25歳6ヵ月)
- 最終場所:平成25年(2013)9月(28歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:431勝213敗102休/637出場(55場所)
- 生涯勝率:66.9%
- 優勝等 :幕内優勝1回(次点4),十両優勝3回,幕下優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞5回,技能賞1回
- 幕内戦歴:330勝197敗88休(41場所)勝率:62.6%
- 大関:133勝69敗23休(15場所)勝率:65.8%
- 関脇:85勝58敗7休(10場所)勝率:59.4%
- 小結:20勝10敗(2場所)勝率:66.7%
- 前頭:92勝60敗58休(14場所)勝率:60.5%
- 十両戦歴:54勝7敗14休(5場所)勝率:88.5%
照ノ富士 春雄
照ノ富士 春雄(てるのふじ はるお)はモンゴル ウランバートル市出身、伊勢ヶ濱部屋の力士で最高位は大関。令和3年3月場所の番付は東 関脇。
鳥取城北高校に相撲留学で来日し石浦外喜義監督に相撲を教わる。2代若乃花の間垣部屋に入門し若三勝の四股名で初土俵を踏んだ。
間垣部屋の閉鎖に伴い伊勢ヶ濱部屋へと移籍すると一気に開花。移籍当初の幕下10枚目から小結を飛び越しての新関脇まではわずか12場所だった。ちなみに新十両昇進時に照ノ富士へと改名。
関脇2場所目で初優勝、場所後に大関昇進とこの頃には綱取りも間近と思われたが平成27年(2015)9月場所の稀勢の里戦で右膝前十字靭帯損傷と外側半月板損傷の大怪我を負ってから歯車が狂い始めた。
約1年半の低迷期を経た平成29年(2017)3月場所では大復活、優勝目前だったがまさかの本割と優勝決定戦で稀勢の里に2連敗して逃した。翌場所も優勝次点と好成績を収めはしたが膝はすでに限界を超えており、平成29年9月場所で負け越して大関陥落。さらに糖尿病の影響もあり満足な相撲も取れないまま遂には幕下へと陥落、さらに休場が続いて番付は序二段にまで下がった。
平成31年(2019)3月場所、5場所ぶりに西序二段48枚目で復帰して7戦全勝。惜しくも優勝決定戦は狼雅に敗れたが順調な再スタートとなった。その後も着実に番付を上げていき、西幕下10枚目で迎えた令和元年(2019)11月場所を全勝優勝で飾り令和2年初場所での関取復帰を決めた。さらにその十両復帰場所でも13日連続勝利で十両優勝、復活を大いにアピールすることとなった。
東十両3枚目だった令和2年(2020)3月場所でも10勝5敗の好成績をあげた照ノ富士は、翌5月場所で念願だった再入幕を果たす。大関、幕内、そして幕内最高優勝経験者による序二段陥落からの幕内復帰は、どれもが史上初となる快挙。
その幕内復帰の令和2年(2020)7月場所。千秋楽で関脇・御嶽海を破り、平成27年(2015)5月場所以来2度目となる幕内最高優勝の栄誉に輝いた。
- 四股名
- 照ノ富士 春雄(てるのふじ はるお)
- 最高位
- 大関
- 最新番付
- 東 関脇
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ガントルガ・ガンエルデネ
- 生年月日
- 平成3年(1991)11月29日(29歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校・中退
- 所属部屋
- 間垣⇒伊勢ヶ濱部屋
- 改名歴
- 若三勝⇒照ノ富士
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(19歳6ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)9月(21歳10ヵ月)
- 新入幕
- 平成26年(2014)3月(22歳4ヵ月)
- 新小結
- 令和2年(2020)11月(29歳0ヵ月)
- 新関脇
- 平成27年(2015)3月(23歳4ヵ月)
- 新大関
- 平成27年(2015)7月(23歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝2回,十両優勝2回,幕下優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞2回,敢闘賞3回,技能賞3回
- 通算成績
- 371勝228敗80休/592出場(勝率:62.7%)
- 直近7場所
- 45勝13敗2休(十両:23勝7敗)
- 7場所勝率
- 78.2%
- 令3年3月
- 東 関脇(変動なし)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 関脇(1枚上昇)
- 11勝4敗(技能賞)
- ○●○●○|●○○○●|○○○○○
- 令2年11月
- 東 小結(1枚上昇)
- 13勝2敗(優勝同点・技能賞)
- ○○○○○|○○●●○|○○○○○
- 令2年9月
- 東 前頭筆頭(16枚上昇)
- 8勝5敗2休
- ●●○○○|○○○○●|○●■やや
- 令2年7月
- 東 前頭17枚目(3枚上昇)
- 13勝2敗(幕内優勝/殊勲賞/技能賞)
- ○○○○●|○○○○○|○○○●○
- 令2年3月
- 東 十両3枚目(10枚半上昇)
- 10勝5敗
- ○○○○○|●○●●○|●○○○●
- 令2年1月
- 西 十両13枚目
- 13勝2敗(十両優勝)
- ○○○○○|○○○○○|○○○●●
栃ノ心 剛史
栃ノ心 剛史(とちのしん つよし)はジョージア ムツケタ市出身、春日野部屋の力士で最高位は大関。令和3年3月場所の番付は東 前頭7枚目。
追手風部屋で小結だった黒海に次ぐジョージア出身2人目の幕内力士。初土俵から所要13場所での新入幕、さらに小結にまで昇進も平成25年(2013)7月場所で右膝前十字靭帯断裂などの大怪我を負い4場所休場、これにより番付は幕下にまで転落。一時は引退も覚悟したが親方からの「あと10年相撲を取らないとダメだ」との言葉で奮起、休場明けから幕下と十両あわせて4場所連続優勝で一気に幕内へと復帰した。平成30年初場所では念願の幕内初優勝を平幕で達成。大関昇進も決めて次は更に上を目指す
- 四股名
- 栃ノ心 剛史(とちのしん つよし)
- 最高位
- 大関
- 最新番付
- 東 前頭7枚目
- 出身地
- ジョージア ムツケタ市
- 本名
- レヴァニ・ゴルガゼ
- 生年月日
- 昭和62年(1987)10月13日(33歳)
- 所属部屋
- 春日野部屋
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(18歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成20年(2008)1月(20歳3ヵ月)
- 新入幕
- 平成20年(2008)5月(20歳7ヵ月)
- 新小結
- 平成22年(2010)7月(22歳9ヵ月)
- 新関脇
- 平成28年(2016)7月(28歳9ヵ月)
- 新大関
- 平成30年(2018)7月(30歳9ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝3回,幕下優勝2回
- 受賞・金星
- 殊勲賞2回,敢闘賞6回,技能賞3回,金星2個
- 通算成績
- 598勝510敗93休/1102出場(勝率:54.3%)
- 直近7場所
- 40勝50敗
- 7場所勝率
- 44.4%
- 令3年3月
- 東 前頭7枚目(3枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 前頭4枚目(3枚上昇)
- 4勝11敗
- ○●●○●|●●●○●|●●○●●
- 令2年11月
- 東 前頭7枚目(2枚半降下)
- 9勝6敗
- ●●○○●|○○○●●|○●○○○
- 令2年9月
- 西 前頭4枚目(7枚上昇)
- 6勝9敗
- ●●○●○|●○○●●|○●●○●
- 令2年7月
- 西 前頭11枚目(2枚降下)
- 10勝5敗
- ○●●○○|○●□○●|●○○○○
- 令2年3月
- 西 前頭9枚目(3枚降下)
- 6勝9敗
- ●●○●●|●○○●○|○●●○●
- 令2年1月
- 西 前頭6枚目
- 5勝10敗
- ●○●○●|●○●○○|●●●●●