旧・鏡山(かがみやま)部屋の力士たちは伊勢ノ海部屋へと移籍しましたが、ここではその現役力士たちの番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
※伊勢ノ海部屋の情報はこちらです。⇒ 伊勢ノ海部屋の番付と星取り表
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和4年7月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもありますよ。
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
大相撲7月場所
5月21日(土)10時より令和4年7月場所の一般販売が開始
開催期間:2022年7月10日(日)~7月24日(日)
会場 :ドルフィンズアリーナ(愛知県)
2022/5/21(土) 10:00~6/20(月) 23:59
この他にも鏡山部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :時津風一門
- 創設 :昭和45年(1970)11月
- 創設者:7代・鏡山 剛(第47代横綱・柏戸)(伊勢ノ海)
- 師 匠:8代・鏡山 昇司(元関脇・多賀竜)(鏡山)
- 閉鎖 :令和3年(2021)7月21日
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令4.7) | 7月場所 成績 | 令和4年7月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.5) | 5月場所 成績 | 令和4年5月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.3) | 3月場所 成績 | 令和4年3月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令4.1) | 1月場所 成績 | 令和4年1月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.11) | 11月場所 成績 | 令和3年11月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.9) | 9月場所 成績 | 令和3年9月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令3.7) | 7月場所 成績 | 令和3年7月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の紹介
旧・鏡山部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
竜勢
竜勢 昇太(りゅうせい しょうた)は東京都 葛飾区出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は幕下4枚目。令和4年7月場所の番付は東 幕下46枚目。
父親である元関脇・多賀竜が率いていた鏡山部屋へと入門。稽古とトレーニングの成果で平成28年(2016)7月場所では幕下全勝優勝。
所属していた鏡山部屋が令和3年(2021)7月21付で閉鎖された為、伊勢ノ海部屋へと移籍した。稽古相手が増えたことで意気はあがる。
- 四股名
- 竜勢 昇太(りゅうせい しょうた)
- 最高位
- 幕下4枚目
- 最新番付
- 東 幕下46枚目
- 出身地
- 東京都 葛飾区
- 本名
- 黒谷 昇太
- 生年月日
- 昭和61年(1986)7月17日(35歳)
- 出身高校
- 秀徳高校・中退
- 所属部屋
- 鏡山⇒伊勢ノ海部屋
- 改名歴
- 黒谷⇒竜聖⇒竜勢
- 初土俵
- 平成15年(2003)3月(16歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 399勝386敗7休/785出場(勝率:50.8%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令4年7月
- 東 幕下46枚目(10枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令4年5月
- 西 幕下35枚目(5枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●●|--●-○|●---○
- 令4年3月
- 東 幕下30枚目(21枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●○|-●--○|●--○-
- 令4年1月
- 東 幕下51枚目(8枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○-○|-●--●|-○--○
- 令3年11月
- 西 幕下42枚目(10枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-○●|-○--○|●--●-
- 令3年9月
- 東 幕下53枚目(13枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●●|-○-○-|-○●--
- 令3年7月
- 西 幕下39枚目
- 3勝4敗
- -●-○-|○-●-●|●-○--
鏡桜 秀興
鏡桜 秀興(かがみおう ひでおき)はモンゴル ウブルハンガイ県出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は前頭9枚目。令和4年7月場所は番付外。
十両昇進まで苦節10年。平成29年(2017)9月場所、全勝同士で迎えた幕下7番相撲の相手はモンゴルの後輩で幕下付出デビュー3場所目の水戸龍、結果は貫禄勝ち。以前名乗っていた下の名前「南二」はモンゴル名のナンジッダから。
鏡山部屋の閉鎖に伴い、伊勢ノ海部屋へと移籍した。
- 四股名
- 鏡桜 秀興(かがみおう ひでおき)
- 最高位
- 前頭9枚目
- 最新番付
- 番付外
- 出身地
- モンゴル ウブルハンガイ県
- 本名
- バットフー・ナンジッダ
- 生年月日
- 昭和63年(1988)2月9日(34歳)
- 所属部屋
- 鏡山⇒伊勢ノ海部屋
- 初土俵
- 平成15年(2003)7月(15歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)1月(24歳11ヵ月)
- 新入幕
- 平成26年(2014)1月(25歳11ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 通算成績
- 437勝408敗65休/835出場(勝率:52.3%)
- 直近7場所
- 0勝0敗7休
- 7場所勝率
- 0.0%
- 令4年7月
- 番付外
- 令4年5月
- 番付外
- 令4年3月
- 番付外
- 令4年1月
- 番付外
- 令3年11月
- 番付外
- 令3年9月
- 番付外(2枚半降下)
- 令3年7月
- 東 序ノ口18枚目
- 0勝0敗7休
- 休場
鏡山部屋の部屋付き親方
勝ノ浦親方
群馬県桐生市出身、鏡山部屋の元力士で最高位は前頭2枚目。入幕間もない初顔合わせで千代の富士から金星を獲得。ハードロックが好きで現役時代には音楽雑誌でコラムを連載していた。
13代・勝ノ浦 利郎(伊勢ノ海部屋) - 四股名 :起利錦 利郎(きりにしき としろう)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:12代立川⇒14代浅香山⇒15代雷⇒13代勝ノ浦
- 出身地 :群馬県桐生市
- 本 名 :山田 利郎
- 生年月日:昭和37年(1962)8月31日(59歳)
- 所属部屋:鏡山部屋
- 改名歴 :山田⇒山田錦⇒起利錦
- 初土俵 :昭和53年(1978)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和61年(1986)1月(23歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和61年(1986)7月(23歳11ヵ月)
- 最終場所:平成7年(1995)11月(33歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:551勝547敗84休/1095出場(107場所)
- 生涯勝率:50.2%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 成 績 :金星3個
- 幕内戦歴:213勝248敗49休(34場所)勝率:46.2%
- 十両戦歴
鏡山親方の経歴
多賀竜 昇司(たがりゅう しょうじ)は茨城県日立市出身、鏡山部屋の元力士で、最高位は関脇。
昭和49年(1974)3月場所に16歳0ヶ月で初土俵を踏み、平成3年(1991)5月場所を最後に引退(33歳3ヶ月)。
通算成績は561勝621敗19休1179出場。生涯勝率.475。通算104場所中、54場所を勝ち越した(勝ち越し率.524)。
主な成績は幕内優勝1回,十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回。敢闘賞1回,技能賞1回,金星1個(北の湖1個)。
昭和33年(1958)2月15日生まれ。本名は黒谷 昇。
四股名は出身の多賀中学校に因んだもの。蔵前国技館最後の場所で平幕優勝を遂げる。引退後は部屋付き親方を経て鏡山部屋を継承。
令和3年(2021)7月21日に鏡山部屋の閉鎖が承認され、伊勢ノ海部屋へと移籍した。
- 年寄
8代・鏡山 昇司(伊勢ノ海部屋) - 四股名
- 多賀竜 昇司(たがりゅう しょうじ)
- 最高位
- 関脇
- 年寄名跡
- 9代勝ノ浦 昇司 →
8代鏡山 昇司 →8代鏡山 昇司 - 出身地
- 茨城県日立市
- 本名
- 黒谷 昇
- 生年月日
- 昭和33年(1958)2月15日(64歳)
- 所属部屋
- 鏡山部屋
- 改名歴
- 黒谷 昇 → 多賀竜 昇司
- 初土俵
- 昭和49年(1974)3月 前相撲(16歳0ヶ月)
- 新十両
- 昭和56年(1981)1月(所要41場所)
- 22歳10ヶ月(初土俵から6年10ヶ月)
- 新入幕
- 昭和57年(1982)5月(所要49場所)
- 24歳2ヶ月(初土俵から8年2ヶ月)
- 新小結
- 昭和59年(1984)11月(所要64場所)
- 26歳8ヶ月(初土俵から10年8ヶ月)
- 新関脇
- 昭和58年(1983)11月(所要58場所)
- 25歳8ヶ月(初土俵から9年8ヶ月)
- 最終場所
- 平成3年(1991)5月(33歳3ヶ月)
- 大相撲歴
- 104場所(17年2ヶ月)
- 通算成績
- 561勝621敗19休1179出場(勝率.475)
- 通算104場所
- 勝ち越し54場所(勝ち越し率.524)
- 優勝等
- 幕内優勝1回,十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回,技能賞1回,金星1個
- 幕内戦歴
- 321勝407敗7休725出場(勝率.441)
- 在位49場所(在位率.471)
- 勝ち越し20場所(勝ち越し率.408)
- 三役戦歴
- 11勝19敗0休30出場(勝率.367)
- 在位2場所(在位率.019)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 関脇戦歴
- 5勝10敗0休15出場(勝率.333)
- 在位1場所(在位率.010)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 小結戦歴
- 6勝9敗0休15出場(勝率.400)
- 在位1場所(在位率.010)
- 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
- 前頭戦歴
- 310勝388敗7休695出場(勝率.444)
- 在位47場所(在位率.452)
- 勝ち越し20場所(勝ち越し率.426)
- 十両戦歴
- 74勝82敗9休156出場(勝率.474)
- 在位11場所(在位率.106)
- 勝ち越し6場所(勝ち越し率.545)
- 関取戦歴
- 395勝489敗16休881出場(勝率.447)
- 在位60場所(在位率.577)
- 勝ち越し26場所(勝ち越し率.433)
- 幕下以下歴
- 166勝132敗3休298出場(勝率.557)
- 在位43場所(在位率.413)
- 勝ち越し28場所(勝ち越し率.651)
過去から現在までの鏡山部屋力士はこちら
ここまでは鏡山部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この鏡山部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。