旧・貴乃花(たかのはな)部屋の力士たちは千賀ノ浦部屋(現・常盤山部屋)へと移籍しましたが、ここではその力士たちの番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
※常盤山部屋の情報はこちらです。⇒ 常盤山部屋の番付と星取り表
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和3年1月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもありますよ。
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
貴乃花部屋と、その前身である2つの二子山部屋と藤島部屋に在籍した主な力士達はこちらの記事をどうぞ。
- 一門 :二所ノ関⇒無所属⇒貴乃花一門⇒無所属
- 創設 :昭和37年(1962)9月2日(二子山部屋として創設)
- 創設者:二子山 勝治(第45代横綱・初代若乃花)
- 改称 :平成16年(2004)2月1日(貴乃花部屋へ改称)
- 師 匠:貴乃花 光司(第65代横綱・貴乃花)
- 閉鎖 :平成30年(2018)10月1日(貴乃花親方の退職に伴い閉鎖)
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)14日目
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令3.1) | 1月場所 成績 | 令和3年1月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.11) | 11月場所 成績 | 令和2年11月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.9) | 9月場所 成績 | 令和2年9月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.7) | 7月場所 成績 | 令和2年7月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.3) | 3月場所 成績 | 令和2年3月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.1) | 1月場所 成績 | 令和元年1月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令元.11) | 11月場所 成績 | 令和元年11月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
旧・貴乃花部屋所属力士のプロフィール
旧・貴乃花部屋に在籍していた主な現役力士を初土俵順にご紹介します。
貴大将
貴大将 柊斗(たかたいしょう しゅうと)は東京都 中央区出身、常盤山部屋の力士で最高位は三段目75枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目88枚目。
母親の従兄弟はサッカー解説でお馴染みの松木安太郎。名前は「しゅうと」だが、小学生の頃からサッカーではなく相撲一筋。曽祖父は大正時代の出羽海部屋の十両「葵龍」
- 四股名
- 貴大将 柊斗(たかたいしょう しゅうと)
- 最高位
- 三段目75枚目
- 最新番付
- 西 三段目88枚目
- 出身地
- 東京都 中央区
- 本名
- 松木 柊斗
- 生年月日
- 平成7年(1995)6月15日(25歳)
- 所属部屋
- 貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 松木⇒貴大将
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 185勝213敗0休/398出場(勝率:46.5%)
- 直近7場所
- 25勝23敗
- 7場所勝率
- 52.1%
- 令3年1月
- 西 三段目88枚目(13枚半降下)
- 4勝2敗
- ●-○-○|--○○-|-●-
- 令2年11月
- 東 三段目75枚目(19枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●○-●|--○-○|-●-●-
- 令2年9月
- 東 三段目94枚目(19枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|●●--○|-●○--
- 令2年7月
- 東 序二段13枚目(23枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|●○--○|●--○-
- 令2年3月
- 東 三段目90枚目(36枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--●●|--○○-|-●○--
- 令2年1月
- 西 序二段26枚目(31枚半降下)
- 5勝2敗
- -●-○●|-○-○-|○---○
- 令元年11月
- 東 三段目95枚目
- 2勝5敗
- ●-○--|●-●-○|●-●--
貴源治 賢
貴源治 賢士(たかげんじ さとし)は栃木県 小山市出身、常盤山部屋の力士で最高位は前頭10枚目。令和3年1月場所の番付は西 十両12枚目。
兄弟そろって相撲未経験ながら中学卒業とともに部屋へ入門、北の富士さん期待の力士
- 四股名
- 貴源治 賢士(たかげんじ さとし)
- 最高位
- 前頭10枚目
- 最新番付
- 西 十両12枚目
- 出身地
- 栃木県 小山市
- 本名
- 上山 賢
- 生年月日
- 平成9年(1997)5月13日(23歳)
- 所属部屋
- 貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)5月(20歳0ヵ月)
- 新入幕
- 令和1年(2019)7月(22歳2ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 246勝226敗0休/472出場(勝率:52.1%)
- 直近7場所
- 37勝51敗(幕下以下:4勝3敗)
- 7場所勝率
- 43.2%
- 令3年1月
- 西 十両12枚目(半枚降下)
- 6勝7敗
- ●○●●○|○●●●○|○●○
- 令2年11月
- 東 十両12枚目(3枚上昇)
- 7勝8敗
- ●○○○●|○●○○●|●●●●○
- 令2年9月
- 東 幕下筆頭(2枚降下)
- 4勝3敗
- ●-●-○|-○-●-|○-○--
- 令2年7月
- 東 十両13枚目(2枚半降下)
- 6勝9敗
- ○●●●○|●○○●○|○●●●●
- 令2年3月
- 西 十両10枚目(変動なし)
- 6勝9敗
- ○○●●○|●○●○●|●●○●●
- 令2年1月
- 西 十両10枚目(4枚半降下)
- 7勝8敗
- ○●○●●|○○●●●|●○●○○
- 令元年11月
- 東 十両6枚目
- 5勝10敗
- ●●●●○|●●●○●|●○○○●
貴健斗
貴健斗 輝虎(たかけんと てるとら)は熊本県 八代市出身、常盤山部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 幕下筆頭。
高校は鳥取城北高に相撲留学、1年先輩には逸ノ城が。幕下昇進時には前師匠の貴乃花(元横綱)が現役時に使用していた博多帯を譲り受けた。
- 四股名
- 貴健斗 輝虎(たかけんと てるとら)
- 最高位
- 幕下筆頭
- 最新番付
- 西 幕下筆頭
- 出身地
- 熊本県 八代市
- 本名
- 水田 健斗
- 生年月日
- 平成8年(1996)2月10日(24歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 水田⇒貴健斗
- 初土俵
- 平成26年(2014)1月(17歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 161勝122敗3休/283出場(勝率:56.9%)
- 直近7場所
- 29勝19敗
- 7場所勝率
- 60.4%
- 令3年1月
- 西 幕下筆頭(4枚半上昇・最高位更新)
- 4勝2敗
- ○-●-●|-○-○-|○--
- 令2年11月
- 東 幕下6枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○○-●|--○-●|○---○
- 令2年9月
- 西 幕下8枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○--○-|●○--●|-○--●
- 令2年7月
- 東 幕下13枚目(10枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|●-●-○|-○-○-
- 令2年3月
- 東 幕下23枚目(15枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○-●|--○-○|●---○
- 令2年1月
- 東 幕下38枚目(15枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|○-●-○|○--●-
- 令元年11月
- 東 幕下23枚目
- 2勝5敗
- ●-●-○|-●-○-|-●-●-
貴景勝 光信
貴景勝 光信(たかけいしょう みつのぶ)は兵庫県 芦屋市出身、常盤山部屋の力士で最高位は大関。令和3年1月場所の番付は最高位に並ぶ東 大関。
小さな身体ながら勝負度胸の良さと的確で力のある突き押しが魅力。四股名は戦国武将の上杉景勝から。
- 四股名
- 貴景勝 光信(たかけいしょう みつのぶ)
- 最高位
- 大関
- 最新番付
- 東 大関
- 出身地
- 兵庫県 芦屋市
- 本名
- 佐藤 貴信
- 生年月日
- 平成8年(1996)8月5日(24歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 佐藤⇒貴景勝
- 初土俵
- 平成26年(2014)9月(18歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)5月(19歳9ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)1月(20歳5ヵ月)
- 新小結
- 平成30年(2018)1月(21歳5ヵ月)
- 新関脇
- 平成31年(2019)1月(22歳5ヵ月)
- 新大関
- 令和1年(2019)5月(22歳9ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝2回,十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星3個
- 通算成績
- 290勝158敗33休/443出場(勝率:65.5%)
- 直近7場所
- 62勝35敗6休
- 7場所勝率
- 65.3%
- 令3年1月
- 東 大関(変動なし)
- 2勝8敗3休
- ●●●●○|●○●●■|ややや
- 令2年11月
- 東 大関(半枚上昇)
- 13勝2敗(幕内優勝)
- ○○○○○|○○○●○|○○○○●
- 令2年9月
- 西 大関(半枚降下)
- 12勝3敗
- ○○●○○|○○●○○|○□●○○
- 令2年7月
- 東 大関(変動なし)
- 8勝4敗3休
- ○○●○○|●○●○○|○■ややや
- 令2年3月
- 東 大関(変動なし)
- 7勝8敗
- ○●○●●|○○○●●|●○●○●
- 令2年1月
- 東 大関(1枚上昇)
- 11勝4敗
- ○●○○○|○○○●○|○○○●●
- 令元年11月
- 東 大関2
- 9勝6敗
- ○●○○●|●○○○○|○●○●●
貴正樹
貴正樹 正輔(たかまさき しょうすけ)は大阪府 泉南郡田尻町出身、千賀ノ浦部屋の元力士で最高位は序二段21枚目。令和2年7月場所を最後に引退。
貴景勝関に憧れて旧・貴乃花部屋へと入門。しかしまもなく部屋は閉鎖となり千賀ノ浦部屋へと移籍。貴乃花親方最後の弟子となった。
- 四股名 :貴正樹 弘樹(たかまさき ひろき)
- 最高位 :序二段21枚目
- 出身地 :大阪府泉南郡田尻町
- 本 名 :原 弘樹
- 生年月日:平成11年(1999)11月6日(20歳)
- 所属部屋:貴乃花⇒千賀ノ浦部屋
- 改名歴 :原⇒貴正樹
- 初土俵 :平成30年(2018)3月(18歳4ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)7月(20歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:35勝49敗7休/84出場(14場所)
- 生涯勝率:41.7%
- 優勝等 :なし
旧・貴乃花部屋の世話人
嵐望
二子山部屋(師匠は初代・若乃花)での初土俵は1988年3月場所の「花の六三組」で貴乃花とは同期。
引退後は貴乃花部屋の世話人に就任、貴乃花部屋の閉鎖に伴い、千賀ノ浦部屋(現・常盤山部屋)へと移籍。
世話人・嵐望 将輔(常盤山部屋) - 四股名 :嵐望 将輔(らんぼー しょうすけ)
- 最高位 :幕下13枚目
- 出身地 :東京都福生市
- 本 名 :井上 高雄
- 生年月日:昭和47年(1972)7月2日
- 所属部屋:二子山⇒貴乃花部屋
- 改名歴 :若井上⇒福の隆⇒福生乃花⇒嵐望
- 初土俵 :昭和63年(1988)3月(15歳8ヵ月)
- 最終場所:平成25年(2013)5月(40歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:502勝487敗61休/988出場(151場所)
- 生涯勝率:50.8%
- 優勝等 :三段目優勝1回,序二段優勝1回
元・貴乃花親方の経歴
平成初期相撲ブームの立役者。引退後は二子山部屋を継承して改称、貴乃花部屋を率いて独自の「相撲道」を探求していたが平成30年(2018)10月1日付けで相撲協会を退職。伝統ある部屋は閉鎖となった
- 四股名 :貴乃花 光司(たかのはな こうじ)
- 最高位 :第65代横綱
- 年寄名跡:
一代年寄・貴乃花 - 出身地 :東京都中野区
- 本 名 :花田 光司
- 生年月日:昭和47年(1972)8月12日(48歳)
- 所属部屋:藤島⇒二子山部屋
- 改名歴 :貴花田⇒貴ノ花⇒貴乃花
- 初土俵 :昭和63年(1988)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :平成元年(1989)11月(17歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成2年(1990)5月(17歳9ヵ月)
- 新三役 :平成3年(1991)7月(18歳11ヵ月)
- 新大関 :平成5年(1993)3月(20歳7ヵ月)
- 横綱昇進:平成7年(1995)1月(22歳5ヵ月)
- 最終場所:平成15年(2003)1月(30歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:794勝262敗201休/1049出場(90場所)
- 生涯勝率:75.2%
- 優勝等 :幕内優勝22回(同点5・次点11),幕下優勝2回
- 成 績 :殊勲賞4回,敢闘賞2回,技能賞3回,金星1個
- 幕内戦歴:701勝217敗201休(75場所)勝率:76.4%
- 横綱:429勝99敗201休(49場所)勝率:81.3%
- 大関:137勝28敗(11場所)勝率:83.0%
- 関脇:33勝27敗(4場所)勝率:55.0%
- 小結:33勝12敗(3場所)勝率:73.3%
- 前頭:69勝51敗(8場所)勝率:57.5%
- 十両戦歴:44勝31敗(5場所)勝率:58.7%
二子山と藤島部屋、そして貴乃花部屋に在籍していた力士達はこちら
ここまでは旧・貴乃花部屋に在籍していた現役力士(千賀ノ浦部屋)をご紹介してきましたが、この貴乃花部屋と、その前身である2つの二子山部屋と藤島部屋に所属していた力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
他の部屋の成績も見てみたい方は目次ページより選んでください。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。