追手風(おいてかぜ)部屋の過去から現在までの主な所属力士をご紹介する追手風部屋の大相撲力士まとめ!
この記事では追手風部屋の主な関取を中心に紹介していきます。過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。
なお、年寄名跡欄の
現役の追手風部屋力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
- 一門 :伊勢ヶ濱⇒時津風一門
- 創設 :平成10年(1998年)10月1日
- 創設者:11代・追手風 直樹(元前頭2枚目・大翔山)(立浪)
- 現師匠:同上
- 所在地:埼玉県草加市瀬崎5-32-22
- サイト:追手風部屋公式ホームページ
この記事の目次
追手風部屋の概略
現在の追手風部屋を遡ると昭和13年(1938)1月を起源とする旧・追手風部屋へと繋がる…とも言えます。
旧追手風部屋の閉鎖
二十山部屋から分家独立して追手風部屋を創設した8代・追手風(元大関・清水川)は、小結・清水川に幕内・起雲山や追手山などを育てましたが、昭和40年(1965)1月に停年を迎えたために部屋を閉鎖することになります。
これに伴って所属力士は立浪部屋へと移籍することになり、追手山から追風山へと四股名を改めていた後の10代追手風も立浪部屋へと移りました。
立浪部屋から33年ぶりの分家独立
立浪部屋では部屋付親方を努めていましたが、平成9年(1997)8月に10代・追手風と、その娘婿であった当時の12代・中川(現在の11代・追手風(元前頭2・大翔山))は友綱へと移籍して互いの名跡を交換、同年10月1日に友綱部屋から11代追手風(大翔山)は分家独立を果たして追手風部屋を興すのです。
こうした経緯があるために系譜は繋がっていると言えなくもないですが、大翔山自身は旧追手風部屋に所属していたわけでもなく、更に閉鎖されてから約33年も経過しているため、ここでは再興ではなく「創設」とさせて頂きました。
追手風部屋の関脇
追風海 直飛人
非凡なセンスを持っていたが度重なる怪我で引退
- 四股名 :追風海 直飛人(はやてうみ なおひと)
- 最高位 :関脇
- 出身地 :青森県北津軽郡板柳町
- 本 名 :齋藤 直飛人
- 生年月日:昭和50年(1975)7月5日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:追手風部屋
- 改名歴 :齋藤⇒追風海
- 初土俵 :平成10年(1998)3月・幕下60付出(22歳8ヵ月)
- 新十両 :平成11年(1999)1月(23歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成12年(2000)3月(24歳8ヵ月)
- 新三役 :平成12年(2000)11月(25歳4ヵ月)
- 最終場所:平成18年(2006)1月(30歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:281勝223敗136休/498出場(48場所)
- 生涯勝率:55.8%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点2)
- 成 績 :技能賞1回
- 幕内戦歴:126勝127敗77休(22場所)勝率:49.8%
- 関脇:4勝5敗6休(1場所)勝率:44.4%
- 前頭:122勝122敗71休(21場所)勝率:50.0%
- 十両戦歴:120勝82敗38休(16場所)勝率:59.4%
追手風部屋の小結
黒海 太
史上初となるヨーロッパ出身力士、日本での活躍により本国から勲章を授与される
- 四股名 :黒海 太(こっかい ふとし)
- 最高位 :小結
- 出身地 :グルジア(ジョージア)・トビリシ市
- 本 名 :レヴァン・ツァグリア
- 生年月日:昭和56年(1981)3月10日
- 所属部屋:追手風部屋
- 初土俵 :平成13年(2001)5月(20歳2ヵ月)
- 新十両 :平成15年(2003)5月(22歳2ヵ月)
- 新入幕 :平成16年(2004)1月(22歳10ヵ月)
- 新三役 :平成18年(2006)9月(25歳6ヵ月)
- 最終場所:平成24年(2012)9月(31歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:446勝458敗10休/902出場(68場所)
- 生涯勝率:49.3%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 成 績 :敢闘賞2回,金星2個
- 幕内戦歴:312勝363敗(45場所)勝率:46.2%
- 小結:11勝19敗(2場所)勝率:36.7%
- 前頭:301勝344敗(43場所)勝率:46.7%
- 十両戦歴:77勝75敗10休(11場所)勝率:50.7%
遠藤 聖大
遠藤 聖大(えんどう しょうた)は石川県 鳳珠郡穴水町出身、追手風部屋の力士で最高位は小結。令和3年1月場所の番付は東 前頭5枚目。
幕下付出から大相撲史上最速の所要3場所で入幕。平成27年3月場所での大怪我は土俵人生を大きく左右した。黙々と、何度でも立ち上がる不屈の力士
- 四股名
- 遠藤 聖大(えんどう しょうた)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 東 前頭5枚目
- 出身地
- 石川県 鳳珠郡穴水町
- 本名
- 遠藤 聖大
- 生年月日
- 平成2年(1990)10月19日(30歳)
- 出身高校
- 金沢学院東高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月・幕下10付出(22歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)7月(22歳9ヵ月)
- 新入幕
- 平成25年(2013)9月(22歳11ヵ月)
- 新小結
- 平成30年(2018)5月(27歳7ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星6個
- 通算成績
- 339勝309敗33休/642出場(勝率:52.8%)
- 直近7場所
- 46勝48敗3休
- 7場所勝率
- 49.5%
- 令3年1月
- 東 前頭5枚目(2枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●○○●●|○○ |
- 令2年11月
- 西 前頭7枚目(7枚降下)
- 8勝7敗
- ○○○○●|●●○○●|●●●○○
- 令2年9月
- 西 小結(半枚上昇)
- 3勝9敗3休
- ○●●○○|●●●●●|●■ややや
- 令2年7月
- 東 前頭筆頭(半枚降下)
- 8勝7敗
- ○●●●●|●○●○○|○○●○○
- 令2年3月
- 西 小結(半枚上昇)
- 7勝8敗
- ●○●○○|○●●○●|○●○●●
- 令2年1月
- 東 前頭筆頭(半枚降下)
- 9勝6敗(殊勲賞/金星2)
- ○○○●○|○○●●●|○●○●○
- 令元年11月
- 西 小結
- 7勝8敗
- ○●●●●|○○○●●|○●○○●
大栄翔 勇人
大栄翔 勇人(だいえいしょう はやと)は埼玉県 朝霞市出身、追手風部屋の力士で最高位は関脇。令和3年1月場所の番付は西 前頭筆頭。
小学生の頃から相撲を始めて高校は「相撲の名門」埼玉栄高校に進学。3年次にインターハイ団体2位、個人3位など活躍をみせた。「大翔栄」という四股名で初めて番付に載った平成24年(2012)3月場所に序ノ口優勝。その後、「栄」の字が四股名の最後だと怪我をすると言われ、実際に怪我もしたことから「大栄翔」に改名。順調に番付をあげた大栄翔は初土俵から1年で幕下にまで昇進した。
平成26年(2014)7月場所で新十両昇進、勝ち越しを積み上げて平成27年(2015)9月場所で新入幕を果たした。地道な稽古により徐々に番付上位に定着、令和2年(2020)9月場所で新関脇へと昇進。追手風部屋としては平成12年(2000)年11月場所の追手海以来、約20年ぶり、埼玉県出身としても昭和38年(1963)7月場所の若秩父以来57年ぶりの快挙となった。後輩からもいじられる愛されキャラの持ち主。
- 四股名
- 大栄翔 勇人(だいえいしょう はやと)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 西 前頭筆頭
- 出身地
- 埼玉県 朝霞市
- 本名
- 高西 勇人
- 生年月日
- 平成5年(1993)11月10日(27歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 高西⇒大翔栄⇒大栄翔
- 初土俵
- 平成24年(2012)1月(18歳2ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)7月(20歳8ヵ月)
- 新入幕
- 平成27年(2015)9月(21歳10ヵ月)
- 新小結
- 令和2年(2020)1月(26歳2ヵ月)
- 新関脇
- 令和2年(2020)9月(26歳10ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞2回,金星2個
- 通算成績
- 364勝311敗0休/675出場(勝率:53.9%)
- 直近7場所
- 56勝41敗
- 7場所勝率
- 57.7%
- 令3年1月
- 西 前頭筆頭(1枚上昇)
- 7勝0敗
- ○○○○○|○○ |
- 令2年11月
- 西 前頭2枚目(2枚半降下)
- 10勝5敗
- ○○●○●|●○○○○|○●●○○
- 令2年9月
- 東 関脇2(半枚上昇・最高位更新)
- 5勝10敗
- ●○●●●|○●○●●|○●●●○
- 令2年7月
- 東 小結(1枚上昇)
- 11勝4敗(殊勲賞)
- ○□●●○|●○○●○|○□○○○
- 令2年3月
- 東 前頭筆頭(半枚降下)
- 8勝7敗
- ●●●○○|○○○○○|●●●○●
- 令2年1月
- 西 小結(半枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ●○●●○|●●○●●|●○○○○
- 令元年11月
- 東 前頭筆頭
- 8勝7敗(殊勲賞/金星)
- ●○●○□|●○○●●|○●○○●
追手風部屋の前頭
翔猿 正也
翔猿 正也(とびざる まさや)は東京都 江戸川区出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭4枚目。令和3年1月場所の番付は西 前頭7枚目。
四股名は申年生まれであり、猿のように動きまわる自身のスタイルから命名。兄は木瀬部屋の英乃海
- 四股名
- 翔猿 正也(とびざる まさや)
- 最高位
- 前頭4枚目
- 最新番付
- 西 前頭7枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 岩崎 正也
- 生年月日
- 平成4年(1992)4月24日(28歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 岩崎⇒翔猿
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(22歳9ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)7月(25歳3ヵ月)
- 新入幕
- 令和2年(2020)9月(28歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 216勝165敗0休/381出場(勝率:56.7%)
- 直近7場所
- 19勝18敗(十両:36勝24敗)
- 7場所勝率
- 56.7%
- 令3年1月
- 西 前頭7枚目(3枚降下)
- 2勝5敗
- ●○●●●|●○ |
- 令2年11月
- 西 前頭4枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 6勝9敗
- ●●○●●|●○●○●|○●○○●
- 令2年9月
- 東 前頭14枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 11勝4敗(敢闘賞)
- ○○○○●|○○●○○|○○○●●
- 令2年7月
- 東 十両2枚目(2枚上昇・最高位更新)
- 9勝6敗
- ●○●○●|●○○●○|○○●○○
- 令2年3月
- 東 十両4枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 10勝5敗
- ○●●○●|○○○○○|●○●○○
- 令2年1月
- 西 十両6枚目(3枚半上昇)
- 9勝6敗
- ○●●○●|●○○○●|○○●○○
- 令元年11月
- 東 十両10枚目
- 8勝7敗
- ●●●○●|○○○●○|○○●○●
大翔丸 翔伍
大翔丸 翔伍(だいしょうまる しょうご)は大阪府 八尾市出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭5枚目。令和3年1月場所の番付は西 十両8枚目。
平成25年(2013)のアマチュア横綱になったことで角界入りの決心がついた
- 四股名
- 大翔丸 翔伍(だいしょうまる しょうご)
- 最高位
- 前頭5枚目
- 最新番付
- 西 十両8枚目
- 出身地
- 大阪府 八尾市
- 本名
- 川端 翔伍
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月10日(29歳)
- 出身高校
- 金沢学院東高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 川端⇒大翔丸
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月・幕下15付出(22歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)5月(23歳10ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)3月(24歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 269勝274敗0休/543出場(勝率:49.5%)
- 直近7場所
- 38勝44敗(幕内:5勝10敗)
- 7場所勝率
- 44.3%
- 令3年1月
- 西 十両8枚目(1枚上昇)
- 5勝2敗
- ○○●○○|●○ |
- 令2年11月
- 西 十両9枚目(4枚半降下)
- 8勝7敗
- ●●○●○|●○●○○|○●○●○
- 令2年9月
- 東 十両5枚目(2枚上昇)
- 5勝10敗
- ●○●○●|●●○●●|○○●●●
- 令2年7月
- 東 十両7枚目(2枚半降下)
- 8勝7敗
- ●○●●●|●○○○●|○●○○○
- 令2年3月
- 西 十両4枚目(1枚半降下)
- 5勝10敗
- ●●●●●|○●○●●|●○●○○
- 令2年1月
- 東 十両3枚目(5枚降下)
- 7勝8敗
- ○○○●○|●●●●●|●●○○○
- 令元年11月
- 東 前頭15枚目
- 5勝10敗
- ●●●○○|○●●●●|○●●○●
剣翔 桃太郎
剣翔 桃太郎(つるぎしょう ももたろう)は東京都 葛飾区出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭7枚目。令和3年1月場所の番付は東 十両8枚目。
葛飾白鳥相撲教室出身。千代嵐とはアマチュア時代に何度も顔が合った。埼玉栄高では高校総体団体優勝や全日本ジュニア体重別選手権100キロ以上級で優勝など活躍をみせる。日大では大翔丸と同期生で遠藤の1年後輩
- 四股名
- 剣翔 桃太郎(つるぎしょう ももたろう)
- 最高位
- 前頭7枚目
- 最新番付
- 東 十両8枚目
- 出身地
- 東京都 葛飾区
- 本名
- 安彦 剣太郎
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月27日(29歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 安彦⇒剣翔
- 初土俵
- 平成26年(2014)1月(22歳6ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)1月(24歳6ヵ月)
- 新入幕
- 令和1年(2019)9月(28歳2ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞1回
- 通算成績
- 277勝232敗10休/508出場(勝率:54.5%)
- 直近7場所
- 29勝23敗(幕内:13勝22敗10休)
- 7場所勝率
- 48.8%
- 令3年1月
- 東 十両8枚目(1枚上昇)
- 7勝0敗
- ○○○○○|○○ |
- 令2年11月
- 東 十両9枚目(半枚降下)
- 8勝7敗
- ●○●●○|○○●●●|○○○○●
- 令2年9月
- 西 十両8枚目(1枚降下)
- 7勝8敗
- ○●○○●|●○●●●|●○●○○
- 令2年7月
- 西 十両7枚目(9枚半降下)
- 7勝8敗
- ●○●○●|○●○○●|●●○●○
- 令2年3月
- 東 前頭15枚目(3枚降下)
- 1勝4敗10休
- ○●●●■|ややややや|ややややや
- 令2年1月
- 東 前頭12枚目(5枚降下)
- 6勝9敗
- ●○●○●|●○●●●|●○●○○
- 令元年11月
- 東 前頭7枚目
- 6勝9敗
- ○○●○●|●○○●●|●●●●○
大翔鵬 清洋
大翔鵬 清洋(だいしょうほう きよひろ)はモンゴル ウランバートル市出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭9枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下4枚目。
小学生の頃にモンゴルから柏市立柏第二小学校に転校してきた為、日本語は達者。小4の頃から相撲を始めて高校は「相撲の強豪校」流山南高に入学。堀切(現・阿炎)は高校での同期。四股名は同郷であり当時の一門の先輩だった白鵬から「鵬」の字を頂いた。小学生の頃から高校まで学業もトップクラスだった秀才肌
- 四股名
- 大翔鵬 清洋(だいしょうほう きよひろ)
- 最高位
- 前頭9枚目
- 最新番付
- 西 幕下4枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- チミデレゲゼン・シジルバヤル
- 生年月日
- 平成6年(1994)8月28日(26歳)
- 出身高校
- 流山南高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(18歳7ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)11月(22歳3ヵ月)
- 新入幕
- 平成31年(2019)3月(24歳7ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 239勝216敗0休/455出場(勝率:52.5%)
- 直近7場所
- 5勝6敗(幕内:3勝12敗)(十両:25勝35敗)
- 7場所勝率
- 38.4%
- 令3年1月
- 西 幕下4枚目(3枚半降下)
- 2勝2敗
- ●-○-○|-● |
- 令2年11月
- 東 幕下筆頭(2枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-●●-|-○-●-|○-○--
- 令2年9月
- 西 十両12枚目(2枚半降下)
- 6勝9敗
- ●●○●○|○●○●●|○●○●●
- 令2年7月
- 東 十両10枚目(6枚半降下)
- 6勝9敗
- ●●●●○|○●●○○|●●●○○
- 令2年3月
- 西 十両3枚目(2枚上昇)
- 4勝11敗
- ●●○○○|○●●●●|●●●●●
- 令2年1月
- 西 十両5枚目(7枚降下)
- 9勝6敗
- ○●○●○|○○○○○|○●●●●
- 令元年11月
- 西 前頭15枚目
- 3勝12敗
- ●●●○●|●●○●●|●○●●●
濵錦 竜郎
引退後、春日山部屋を継承するも先代との名跡トラブル、更に部屋での指導が十分ではないと相撲協会より師匠辞任勧告が。最終的には角界を去ることに
- 四股名 :濵錦 竜郎(はまにしき たつろう)
- 最高位 :前頭11枚目
- 年寄名跡:
21代春日山 - 出身地 :熊本県熊本市
- 本 名 :高濵 竜郎
- 生年月日:昭和51年(1976)11月23日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:追手風部屋
- 改名歴 :高濵⇒濵錦⇒高濵⇒濵錦
- 初土俵 :平成11年(1999)3月・幕下60付出(22歳4ヵ月)
- 新十両 :平成12年(2000)7月(23歳8ヵ月)
- 新入幕 :平成13年(2001)5月(24歳6ヵ月)
- 最終場所:平成24年(2012)3月(35歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:360勝365敗30休/723出場(77場所)
- 生涯勝率:49.7%
- 優勝等 :十両同点2回
- 幕内戦歴:44勝61敗(7場所)勝率:41.9%
- 十両戦歴:133勝157敗10休(20場所)勝率:45.9%
大奄美 元規
大奄美 元規(だいあまみ げんき)は鹿児島県 大島郡龍郷町出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭11枚目。令和3年1月場所の番付は西 十両筆頭。
日大相撲部4年次には主将を務めた。左膝の不安もあり卒業後は日大に職員として就職。平成27年(2015)の実業団横綱を獲得して角界入りを決意
- 四股名
- 大奄美 元規(だいあまみ げんき)
- 最高位
- 前頭11枚目
- 最新番付
- 西 十両筆頭
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡龍郷町
- 本名
- 坂元 元規
- 生年月日
- 平成4年(1992)12月15日(28歳)
- 出身高校
- 鹿児島商業高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 坂元⇒大奄美
- 初土俵
- 平成28年(2016)1月・幕下15付出(23歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)1月(24歳1ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)11月(24歳11ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 202勝192敗0休/394出場(勝率:51.3%)
- 直近7場所
- 43勝39敗(幕内:5勝10敗)
- 7場所勝率
- 49.5%
- 令3年1月
- 西 十両筆頭(3枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●○●●○|●○ |
- 令2年11月
- 東 十両5枚目(半枚降下)
- 9勝6敗
- ●○○●●|●○○○●|●○○○○
- 令2年9月
- 西 十両4枚目(半枚降下)
- 7勝8敗
- ○○●●●|○●●●●|○○●○○
- 令2年7月
- 東 十両4枚目(3枚半降下)
- 7勝8敗
- ●●○○○|○●●●○|●○●○●
- 令2年3月
- 西 前頭17枚目(6枚上昇)
- 5勝10敗
- ●●○●○|●○●○●|●○●●●
- 令2年1月
- 東 十両6枚目(1枚半降下)
- 11勝4敗
- ○○○●●|○○○○●|○●○○○
- 令元年11月
- 西 十両4枚目
- 6勝9敗
- ●○●●○|●●●●○|●●○○○
追手風部屋の十両
大翔大 豪志
同じ部屋の追風海とは埼玉栄高と日大での同級生・引退後は追手風部屋のマネージャーに就任。
- 四股名 :大翔大 豪志(だいしょうだい つよし)
- 最高位 :十両筆頭
- 出身地 :東京都江戸川区
- 本 名 :西野 豪
- 生年月日:昭和51年(1976)2月25日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:追手風部屋
- 改名歴 :西野⇒大翔大⇒大翔山
- 初土俵 :平成10年(1998)3月(22歳1ヵ月)
- 新十両 :平成14年(2002)5月(26歳3ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(35歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:339勝306敗13休/645出場(79場所)
- 生涯勝率:52.6%
- 優勝等 :幕下同点1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 十両戦歴:95勝115敗(14場所)勝率:45.2%
大翔湖 友樹
四股名は十両昇進が決まったあとに慌てて付けたもの
- 四股名 :大翔湖 友樹(だいしょううみ ともき)
- 最高位 :十両10枚目
- 出身地 :東京都江東区
- 本 名 :森 友樹
- 生年月日:昭和59年(1984)4月21日
- 出身高校:鳥取城北高校
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:追手風部屋
- 改名歴 :森⇒大翔湖
- 初土俵 :平成19年(2007)3月・幕下15付出(22歳11ヵ月)
- 新十両 :平成20年(2008)11月(24歳7ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)11月(27歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:117勝114敗14休/231出場(27場所)
- 生涯勝率:50.6%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:49勝56敗(7場所)勝率:46.7%
追手風部屋の幕下
関取にはあと一歩届きませんでしたが、代表的な幕下力士もご紹介しておきましょう。
若圭翔 裕樹
15枚目格付出デビューで全勝優勝も翌場所での十両昇進を見送られたことが
- 四股名 :若圭翔 裕樹(わかけいしょう ひろき)
- 最高位 :幕下筆頭
- 出身地 :長崎県島原市
- 本 名 :下田 圭将
- 生年月日:昭和59年(1984)1月28日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:追手風部屋
- 改名歴 :下田⇒宇映⇒若圭将⇒若圭翔
- 初土俵 :平成18年(2006)5月・幕下15付出(22歳4ヵ月)
- 最終場所:平成28年(2016)3月(32歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:196勝193敗24休/388出場(59場所)
- 生涯勝率:50.4%
- 優勝等 :幕下優勝1回
大翔馬 和侍
高知県中村市出身、追手風部屋の元力士で最高位は幕下4枚目。埼玉栄高校では相撲部主将を務め、日本大学では副主将を任された。
- 四股名 :大翔馬 和侍(だいしょうま たかひと)
- 最高位 :幕下4枚目
- 出身地 :高知県中村市
- 本 名 :佐伯 貴仁
- 生年月日:昭和54年(1979)1月12日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:追手風部屋
- 初土俵 :平成13年(2001)1月(22歳0ヵ月)
- 最終場所:平成21年(2009)1月(30歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:175勝140敗21休/315出場(49場所)
- 生涯勝率:55.6%
- 優勝等 :序二段優勝1回
大翔勇 真亜敏
東京都荒川区出身、追手風部屋の元力士で最高位は幕下18枚目。
- 四股名 :大翔勇 真亜敏(だいしょうゆう まあびん)
- 最高位 :幕下18枚目
- 出身地 :東京都荒川区
- 本 名 :佐野マービン・リー・ジュニア
- 生年月日:昭和62年(1987)4月10日
- 所属部屋:追手風部屋
- 初土俵 :平成18年(2006)1月(18歳9ヵ月)
- 最終場所:平成20年(2008)9月(21歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:55勝25敗32休/79出場(17場所)
- 生涯勝率:68.8%
- 優勝等 :三段目同点1回,序二段同点1回
追手風親方の経歴
11代・追手風 直樹
石川県鳳珠郡穴水町出身、立浪部屋の元力士で最高位は前頭2枚目。自身の母校である日大出身力士を多数率いて部屋は隆盛を極める。
11代・追手風 直樹 - 四股名 :大翔山 直樹(だいしょうやま なおき)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:12代中川⇒11代追手風
- 出身地 :石川県鳳珠郡穴水町
- 本 名 :山崎 直樹
- 生年月日:昭和41年(1966)7月7日(54歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:立浪部屋
- 改名歴 :山崎⇒大翔山
- 初土俵 :平成元年(1989)1月・幕下60付出(22歳6ヵ月)
- 新十両 :平成2年(1990)5月(23歳10ヵ月)
- 新入幕 :平成2年(1990)9月(24歳2ヵ月)
- 最終場所:平成7年(1995)11月(29歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:266勝252敗35休/517出場(42場所)
- 生涯勝率:51.4%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝1回,幕下優勝2回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:153勝176敗1休(22場所)勝率:46.5%
- 十両戦歴:75勝60敗30休(11場所)勝率:55.6%
現役の追手風部屋力士の最新情報はこちら
ここまでは過去から現在までの追手風部屋の主な力士たちをご紹介してきましたが、追手風部屋の現役力士の最新番付や成績を知りたい方の為に最適な記事もご用意しています。相撲観戦と予習におススメです!
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。