石川出身の過去から現在までの主な力士をご紹介する石川県の大相撲力士まとめ!この記事では石川出身の関取を中心に、石川の郷土力士をご紹介していきます。
過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。
なお、年寄名跡欄の
現役の石川県出身力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
安美錦(安治川親方)引退相撲
安美錦引退・安治川襲名披露大相撲
引退場所:令和元年(2019)7月場所
開催予定日:令和4年(2022)5月29日(日)
販売期間:4月16日(土)10:00~5月26日(木)23:59
豊ノ島(井筒親方)引退相撲
- 引退場所:令和2年(2020)7月場所
豊ノ島引退・井筒襲名披露大相撲
開催日:2022年5月28日(土)
開場 :10:30
開演 :11:30
会場 :両国国技館 (東京都)
販売期間:3月12日(土)10:00~5月28日(土)11:30
この記事の目次
この記事の目次
石川出身の優勝力士一覧
優勝制度が制定された明治42年(1909)6月場所以降、石川出身の幕内最高優勝力士は2人が誕生しています。
石川県出身初優勝はいつで誰?
石川県出身の初優勝力士は、昭和47年(1972)5月場所で西関脇だった輪島でした。
幕下最下位格付出で初土俵を踏んでからわずか15場所目で幕内優勝をあげた輪島は、その7場所後には横綱として土俵にあがることになります。
石川県出身の優勝力士一覧
では石川県出身の幕内優勝力士を年月順で一覧表にして見てみましょう。
№ | 四股名 | 優勝場所 | 回数 | 優勝時の番付 | 部屋 | 出身地 | 最高位 | 成績 | 四股名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 輪島 | 昭和47年5月 | 初 | 西関脇 | 花籠 1985 |
石川県 | 54代横綱 | 12勝3敗 | 輪島 | 石川出身力士初の優勝 初土俵(幕下最下位格付出)から15場所目での幕内優勝 |
2 | 輪島 | 昭和48年5月 | 2回目 | 東大関 | 花籠 1985 |
石川県 | 54代横綱 | 15勝0敗 | 輪島 | |
3 | 輪島 | 昭和48年9月 | 3回目 | 東横綱(張出) | 花籠 1985 |
石川県 | 54代横綱 | 15勝0敗 | 輪島 | |
4 | 輪島 | 昭和48年11月 | 4回目 | 東横綱 | 花籠 1985 |
石川県 | 54代横綱 | 12勝2敗1休 | 輪島 | |
5 | 輪島 | 昭和49年3月 | 5回目 | 東横綱 | 花籠 1985 |
石川県 | 54代横綱 | 12勝3敗 | 輪島 | |
6 | 輪島 | 昭和49年7月 | 6回目 | 東横綱 | 花籠 1985 |
石川県 | 54代横綱 | 13勝2敗 | 輪島 | |
7 | 輪島 | 昭和49年9月 | 7回目 | 東横綱 | 花籠 1985 |
石川県 | 54代横綱 | 14勝1敗 | 輪島 | |
8 | 輪島 | 昭和51年3月 | 8回目 | 西横綱 | 花籠 1985 |
石川県 | 54代横綱 | 13勝2敗 | 輪島 | |
9 | 輪島 | 昭和51年7月 | 9回目 | 東横綱 | 花籠 1985 |
石川県 | 54代横綱 | 14勝1敗 | 輪島 | |
10 | 輪島 | 昭和52年1月 | 10回目 | 西横綱 | 花籠 1985 |
石川県 | 54代横綱 | 13勝2敗 | 輪島 | 北の湖との千秋楽相星対決を制して優勝 |
11 | 輪島 | 昭和52年7月 | 11回目 | 西横綱 | 花籠 1985 |
石川県 | 54代横綱 | 15勝0敗 | 輪島 | |
12 | 輪島 | 昭和52年11月 | 12回目 | 西横綱 | 花籠 1985 |
石川県 | 54代横綱 | 14勝1敗 | 輪島 | この年、2度目となる北の湖との 千秋楽相星対決をふたたび制して優勝 |
13 | 輪島 | 昭和54年7月 | 13回目 | 東横綱(張出) | 花籠 1985 |
石川県 | 54代横綱 | 14勝1敗 | 輪島 | |
14 | 輪島 | 昭和55年11月 | 14回目 | 東横綱(張出) | 花籠 1985 |
石川県 | 54代横綱 | 14勝1敗 | 輪島 | |
15 | 出島 | 平成11年7月 | 初 | 西関脇 | 武蔵川 (現・藤島) |
石川県 | 大関 | 13勝2敗 | 出島 | 横綱・曙との優勝決定戦、立ち合い左にいなす注文相撲で勝利 |
石川県出身の優勝力士ランキング
次は石川県出身力士の優勝回数と成績のランキングです。
順位 | 四股名 | 優勝 | 最高位 | 部屋 | 出身地 | 勝数 | 敗数 | 横綱 | 大関 | 関脇 | 小結 | 前頭 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 輪島 | 14回 | 54代横綱 | 花籠 1985 |
石川県 | 190勝 | 19敗 | 12回 | 1回 | 1回 | 0回 | 0回 |
2位 | 出島 | 1回 | 大関 | 藤島 | 石川県 | 13勝 | 2敗 | 0回 | 0回 | 1回 | 0回 | 0回 |
石川出身の横綱
阿武松 緑之助
長州毛利候のお抱え力士で阿武松の四股名は名所「阿武の松原」から、稲妻と共に文政~天保の土俵を支えた
- 四股名 :阿武松 緑之助(おうのまつ みどりのすけ)
- 最高位 :大関(横綱免許)第6代横綱
- 年寄名跡:
初代・阿武松 - 出身地 :石川県鳳至郡
- 本 名 :佐々木 長吉(常吉?)
- 生年月日:寛政3年(1791)※寛政6年説もあり
- 没年月日:嘉永4年(1851)12月29日(享年60歳)
- 所属部屋:武隈⇒粂川⇒雷⇒武隈部屋
- 改名歴 :小柳⇒阿武松
- 初土俵 :文化12年(1815)3月・新序(24歳)
- 新十両 :文政3年(1820)10月(29歳)
- 新入幕 :文政5年(1822)10月(31歳)
- 新三役 :文政7年(1824)10月(33歳)
- 新大関 :文政9年(1826)10月(35歳)
- 横綱免許:文政11年(1828)2月(37歳)
- 最終場所:天保6年(1835)10月(44歳)
- 生涯戦歴:163勝36敗37休25分8預3無/235出場(29場所)
- 生涯勝率:81.9%
- 優勝等 :優勝相当5回
- 幕内戦歴:142勝31敗37休24分8預1無(26場所)勝率:82.1%
- 大関:92勝16敗29休22分7預(18場所)勝率:85.2%
- 関脇:11勝3敗5休1預(2場所)勝率:78.6%
- 小結:14勝4敗2休(2場所)勝率:77.8%
- 前頭:25勝8敗1休2分1無(4場所)勝率:75.8%
- 十両戦歴:21勝5敗1分2無(3場所)勝率:80.8%
輪島 大士
学生相撲出身唯一の横綱「黄金の左」と讃えられた下手投げは絶品で北の湖と共に「輪湖時代」を築く
- 四股名 :輪島 大士(わじま ひろし)
- 最高位 :第54代横綱
- 年寄名跡:
12代花籠 - 出身地 :石川県七尾市
- 本 名 :輪島 博
- 生年月日:昭和23年(1948)1月11日
- 没年月日:平成30年(2018)10月8日(享年70歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:花籠部屋
- 初土俵 :昭和45年(1970)1月・幕下60番付外(22歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和45年(1970)5月(22歳4ヵ月)
- 新入幕 :昭和46年(1971)1月(23歳0ヵ月)
- 新三役 :昭和47年(1972)1月(24歳0ヵ月)
- 新大関 :昭和47年(1972)11月(24歳10ヵ月)
- 横綱昇進:昭和48年(1973)7月(25歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和56年(1981)3月(33歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:673勝234敗85休/899出場(68場所)
- 生涯勝率:74.2%
- 優勝等 :幕内優勝14回(同点1・次点13),十両優勝1回,幕下優勝2回
- 成 績 :殊勲賞3回,敢闘賞2回
- 幕内戦歴:620勝213敗85休(62場所)勝率:74.4%
- 横綱:466勝142敗85休(47場所)勝率:76.6%
- 大関:50勝10敗(4場所)勝率:83.3%
- 関脇:42勝18敗(4場所)勝率:70.0%
- 小結:10勝5敗(1場所)勝率:66.7%
- 前頭:52勝38敗(6場所)勝率:57.8%
- 十両戦歴:39勝21敗(4場所)勝率:65.0%
石川出身の大関
出島 武春
石川県金沢市出身、武蔵川部屋の元力士で最高位は大関。平成11年の名古屋場所では優勝と三賞を総なめする大活躍、立ち合いからの鋭い出足が武器で「出る出る出島」と称された。
15代・大鳴戸 武春(藤島部屋) - 四股名 :出島 武春(でじま たけはる)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:15代大鳴戸
- 出身地 :石川県金沢市
- 本 名 :出島 武春
- 生年月日:昭和49年(1974)3月21日(48歳)
- 出身大学:中央大学
- 所属部屋:武蔵川部屋
- 初土俵 :平成8年(1996)3月・幕下60付出(22歳0ヵ月)
- 新十両 :平成8年(1996)9月(22歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成9年(1997)3月(23歳0ヵ月)
- 新三役 :平成9年(1997)11月(23歳8ヵ月)
- 新大関 :平成11年(1999)9月(25歳6ヵ月)
- 最終場所:平成21年(2009)7月(35歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:595勝495敗98休/1085出場(81場所)
- 生涯勝率:54.6%
- 優勝等 :幕内優勝1回(次点2),十両優勝1回,幕下優勝1回
- 成 績 :殊勲賞3回,敢闘賞4回,技能賞3回,金星6個
- 幕内戦歴:546勝478敗98休(75場所)勝率:53.3%
- 大関:100勝71敗9休(12場所)勝率:58.5%
- 関脇:41勝27敗7休(5場所)勝率:60.3%
- 小結:45勝45敗15休(7場所)勝率:50.0%
- 前頭:360勝335敗67休(51場所)勝率:51.8%
- 十両戦歴:32勝13敗(3場所)勝率:71.1%
石川出身の関脇
舛田山 靖仁
舛田山 靖仁(ますだやま やすひと)は石川県 七尾市出身、春日野部屋の元力士で最高位は関脇。高校横綱獲得と、拓殖大での全国学生相撲選手権大会決勝進出という実績を積んで春日野部屋に入門。激しい立ち合いからの叩き込みは鮮やかで名人芸との声も。引退後は千賀ノ浦部屋を創設、舛ノ山(舛乃山)らを育て上げた。停年を迎えた平成28年4月に名跡を現師匠(20代)と交換、再雇用制度で部屋付き親方となった。
令和2年11月26日付で再び常盤山と千賀ノ浦の名跡は交換されて21代千賀ノ浦を襲名。令和3年4月に再雇用の停年である70歳を迎えて退職。
- 四股名 :舛田山 靖仁(ますだやま やすひと)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:
19代千賀ノ浦 ⇒16代常盤山⇒21代千賀ノ浦 - 出身地 :石川県七尾市
- 本 名 :舛田 茂
- 生年月日:昭和26年(1951)4月10日
- 出身大学:拓殖大学
- 所属部屋:春日野部屋
- 初土俵 :昭和49年(1974)3月・幕下60付出(22歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和50年(1975)1月(23歳9ヵ月)
- 新入幕 :昭和51年(1976)11月(25歳7ヵ月)
- 新三役 :昭和56年(1981)1月(29歳9ヵ月)
- 最終場所:平成元年(1989)7月(38歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:626勝671敗27休/1295出場(93場所)
- 生涯勝率:48.3%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:313勝387敗5休(47場所)勝率:44.7%
- 関脇:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 小結:16勝29敗(3場所)勝率:35.6%
- 前頭:294勝346敗5休(43場所)勝率:45.9%
- 十両戦歴:276勝272敗22休(39場所)勝率:50.4%
栃乃洋 泰一
石川県七尾市出身、春日野部屋の元力士で最高位は関脇。速攻相撲と強力な下手投げで12個の金星を獲得。
24代・竹縄 泰一(春日野部屋) - 四股名 :栃乃洋 泰一(とちのなだ たいいち)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:24代竹縄
- 出身地 :石川県七尾市
- 本 名 :後藤 泰一
- 生年月日:昭和49年(1974)2月26日(48歳)
- 出身大学:拓殖大学
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :後藤⇒栃乃洋
- 初土俵 :平成8年(1996)1月・幕下60付出(21歳11ヵ月)
- 新十両 :平成8年(1996)11月(22歳9ヵ月)
- 新入幕 :平成9年(1997)5月(23歳3ヵ月)
- 新三役 :平成9年(1997)11月(23歳9ヵ月)
- 最終場所:平成24年(2012)1月(37歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:669勝700敗31休/1366出場(96場所)
- 生涯勝率:48.9%
- 優勝等 :幕内次点2回,十両優勝2回,幕下同点1回
- 成 績 :殊勲賞3回,敢闘賞2回,技能賞1回,金星12個
- 幕内戦歴:556勝628敗31休(81場所)勝率:47.0%
- 関脇:12勝18敗(2場所)勝率:40.0%
- 小結:41勝49敗(6場所)勝率:45.6%
- 前頭:503勝561敗31休(73場所)勝率:47.3%
- 十両戦歴:87勝63敗(10場所)勝率:58.0%
石川出身の小結
大ノ川 甚太郎
石川県金沢市大場町出身、君ヶ濱~出羽海部屋の元力士で最高位は小結。腕力が非常に強く両肩に力こぶが隆起していたことから「コブさん」の愛称で親しまれていた。突っ張りからの引き落としや叩き込みが得意。明治34年(1901)5月場所で君ヶ濱部屋から初土俵を踏み、明治40年(1907)5月場所で新入幕、5年後に新小結にまで昇進した。
大正5年(1916)2月に2代・君ヶ濱(元十両・志子ヶ嶽)が亡くなったことで出羽海部屋へと移籍、翌年には二枚鑑札で年寄・君ヶ濱を襲名して四股名も「君ヶ濱」に改めた。しかしこの改名からわずか数日後、場所4日目の朝稽古で腹部を強打し腸を痛めて入院。手当の甲斐なく5日後に亡くなってしまった。
- 四股名 :大ノ川 甚太郎(おおのかわ じんたろう)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:3代君ヶ濱
- 出身地 :石川県金沢市大場町
- 本 名 :木越 甚太郎
- 生年月日:明治13年(1880)10月25日
- 没年月日:大正6年(1917)1月20日(享年36歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :大ノ川⇒君ヶ濱
- 初土俵 :明治34年(1901)5月・序ノ口(20歳7ヵ月)
- 新十両 :明治38年(1905)5月(24歳7ヵ月)
- 新入幕 :明治40年(1907)5月(26歳7ヵ月)
- 新三役 :明治45年(1912)5月(31歳7ヵ月)
- 最終場所:大正6年(1917)1月(36歳3ヵ月)
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:73勝83敗30休10分3預(20場所)勝率:46.8%
- 小結:4勝5敗1分(1場所)勝率:44.4%
- 前頭:69勝78敗30休9分3預(19場所)勝率:46.9%
- 十両戦歴:17勝10敗1分(4場所)勝率:63.0%
遠藤 聖大
遠藤 聖大(えんどう しょうた)は石川県 鳳珠郡穴水町出身、追手風部屋の力士で最高位は小結。令和4年5月場所の番付は東 前頭4枚目。
幕下付出から大相撲史上最速の所要3場所で入幕。平成27年3月場所での大怪我は土俵人生を大きく左右した。黙々と、何度でも立ち上がる不屈の力士
- 四股名
- 遠藤 聖大(えんどう しょうた)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 東 前頭4枚目
- 出身地
- 石川県 鳳珠郡穴水町
- 本名
- 遠藤 聖大
- 生年月日
- 平成2年(1990)10月19日(31歳)
- 出身高校
- 金沢学院東高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月・幕下10付出(22歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成25年(2013)7月(22歳9ヵ月)
- 新入幕
- 平成25年(2013)9月(22歳11ヵ月)
- 新小結
- 平成30年(2018)5月(27歳7ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞5回,金星6個
- 通算成績
- 400勝361敗48休/753出場(勝率:53.1%)
- 直近7場所
- 53勝42敗10休
- 7場所勝率
- 56.4%
- 令4年5月
- 東 前頭4枚目(半枚上昇)
- 7勝8敗
- ○●●●○|○●●○●|●○○●○
- 令4年3月
- 西 前頭4枚目(1枚降下)
- 8勝7敗
- ●○○□●|○○●○●|○●●●○
- 令4年1月
- 西 前頭3枚目(1枚上昇)
- 7勝8敗
- ○●●○●|●●●●○|□○●○○
- 令3年11月
- 西 前頭4枚目(6枚半上昇)
- 8勝7敗
- ●○●○○|●○●○●|●○○●○
- 令3年9月
- 東 前頭11枚目(10枚降下)
- 11勝4敗
- ●○○○●|○○○○●|○○○●○
- 令3年7月
- 東 前頭筆頭(7枚半上昇)
- 1勝4敗10休
- ●●○●■|ややややや|ややややや
- 令3年5月
- 西 前頭8枚目
- 11勝4敗(技能賞)
- ○○●○○|●○○○○|○●○○●