大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「も」の力士たちです。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
2文字目が「あ行」の力士
猛虎浪 栄
- 四股名 :猛虎浪 栄(もうこなみ さかえ)
- 最高位 :前頭6枚目
- 出身地 :モンゴル ザブハン県
- 本 名 :ガンボルド・バザルサド⇒石川 栄
- 生年月日:昭和59年(1984)4月5日
- 所属部屋:立浪部屋
- 初土俵 :平成13年(2001)3月(16歳11ヵ月)
- 新十両 :平成18年(2006)1月(21歳9ヵ月)
- 新入幕 :平成21年(2009)7月(25歳3ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(27歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:341勝304敗/645出場(60場所)
- 生涯勝率:52.9%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:71勝79敗(10場所)勝率:47.3%
- 十両戦歴:144勝141敗(19場所)勝率:50.5%
2文字目が「か行」の力士
最上錦 秀明
最上錦 秀明(もがみにしき ひであき)は山形県 最上郡大蔵村出身、木瀬部屋の力士で最高位は三段目65枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段82枚目。
入門は三保ヶ関部屋で平成25年(2013)9月場所を最後に部屋が閉鎖となり、木瀬部屋へと移籍した。四股名は出身地に因んだもの。
- 四股名
- 最上錦 秀明(もがみにしき ひであき)
- 最高位
- 三段目65枚目
- 最新番付
- 東 序二段82枚目
- 出身地
- 山形県 最上郡大蔵村
- 本名
- 結城 秀明
- 生年月日
- 昭和57年(1982)10月28日(40歳)
- 所属部屋
- 三保ヶ関⇒木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 結城⇒最上錦⇒木瀬錦⇒最上錦
- 初土俵
- 平成13年(2001)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 408勝499敗10休/905出場(勝率:45.1%)
- 直近7場所
- 19勝30敗
- 7場所勝率
- 38.8%
- 令5年5月
- 東 序二段82枚目(19枚降下)
- 3勝4敗
- -●●-○|-●-○-|-●○--
- 令5年3月
- 東 序二段63枚目(37枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-●|--○○-|-○-●-
- 令5年1月
- 西 序二段100枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--●○|--○-●|-○--●
- 令4年11月
- 東 序二段90枚目(27枚降下)
- 1勝6敗
- ●--●●|-●-●-|●-○--
- 令4年9月
- 東 序二段63枚目(40枚上昇)
- 1勝6敗
- ●-●--|●-●●-|○---●
- 令4年7月
- 東 序二段103枚目(1枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○●|-○--●|○--○-
- 令4年5月
- 東 序二段102枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|●-○○-|●-●--
2文字目が「た行」の力士
望月 洸夢
望月 洸夢(もちづき ひろむ)は山梨県 韮崎市出身、大嶽部屋の力士で最高位は幕下56枚目。令和5年5月場所の番付は東 三段目35枚目。
高校を卒業後は紅茶工場勤務や水泳インストラクターなどをしていたが、一念発起して大嶽部屋へと入門。
- 四股名
- 望月 洸夢(もちづき ひろむ)
- 最高位
- 幕下56枚目
- 最新番付
- 東 三段目35枚目
- 出身地
- 山梨県 韮崎市
- 本名
- 望月 洸夢
- 生年月日
- 平成8年(1996)3月8日(27歳)
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)7月(20歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 139勝134敗7休/272出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 21勝21敗7休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年5月
- 東 三段目35枚目(21枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令5年3月
- 西 三段目13枚目(16枚上昇)
- 3勝4敗
- -●-○-|○●--○|●-●--
- 令5年1月
- 西 三段目29枚目(18枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--●-|○-○-●|○---●
- 令4年11月
- 西 三段目47枚目(36枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-●●-|-○-●-
- 令4年9月
- 西 三段目11枚目(15枚降下)
- 1勝6敗
- ●--○-|●-●-●|●---●
- 令4年7月
- 西 幕下56枚目(46枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●●|-○--○|-○●--
- 令4年5月
- 東 三段目43枚目
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○●-|-○-○-
本木山 一美
本木山 一美(もときやま かずみ)は長野県 松本市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目74枚目。令和5年5月場所の番付は東 序ノ口5枚目。
ネットで調べて玉ノ井部屋へと入門を決意。相撲甚句が得意で巡業では自慢ののどで魅了する。
- 四股名
- 本木山 一美(もときやま かずみ)
- 最高位
- 三段目74枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口5枚目
- 出身地
- 長野県 松本市
- 本名
- 本木 一美
- 生年月日
- 平成3年(1991)12月15日(31歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 本木山⇒東信山⇒本木山
- 初土俵
- 平成20年(2008)3月(16歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 277勝319敗27休/595出場(勝率:46.6%)
- 直近7場所
- 17勝18敗14休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令5年5月
- 東 序ノ口5枚目(5枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-○|--○●-|○---●
- 令5年3月
- 東 序ノ口10枚目(42枚降下)
- 0勝1敗6休
- ややややや|ややややや|やや●--
- 令5年1月
- 東 序二段69枚目(33枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令4年11月
- 東 序二段36枚目(26枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|--●○-|-●○--
- 令4年9月
- 西 序二段9枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- -●○-●|--●-●|-○--○
- 令4年7月
- 西 序二段9枚目(74枚半上昇)
- 2勝4敗1休
- ●--○●|--□-●|-■ややや
- 令4年5月
- 東 序二段84枚目
- 6勝1敗
- ○-○-●|--○-○|○---○
2文字目が「ま行」の力士
紅葉川 孝市
大相撲常設館落成の場所に初土俵を踏む
- 四股名 :紅葉川 孝市(もみじがわ こういち)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:
7代松ヶ根 - 出身地 :埼玉県北埼玉郡
- 本 名 :岡戸 孝市
- 生年月日:明治28年(1895)3月5日
- 没年月日:昭和42年(1967)12月9日(享年72歳)
- 所属部屋:友綱部屋
- 初土俵 :明治42年(1909)6月(14歳3ヵ月)
- 新十両 :大正3年(1914)5月(19歳2ヵ月)
- 新入幕 :大正5年(1916)5月(21歳2ヵ月)
- 新三役 :大正9年(1920)1月(24歳10ヵ月)
- 最終場所:大正15年(1926)1月(30歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:95勝107敗23休1預/203出場(26場所)
- 生涯勝率:47.0%
- 優勝等 :十両優勝1回,三段目優勝1回
- 幕内戦歴:73勝97敗23休1預(19場所)勝率:42.9%
- 小結:8勝12敗(2場所)勝率:40.0%
- 前頭:65勝85敗23休1預(17場所)勝率:43.3%
- 十両戦歴:17勝10敗(4場所)勝率:63.0%
2文字目が「ら行」の力士
森麗 勇樹
森麗 勇樹(もりうらら ゆうき)は千葉県 千葉市若葉区出身、大嶽部屋の力士で最高位は序二段56枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段106枚目。
平成15年(2003)7月場所の新出世から38場所連続負け越しは昭和以降のワースト記録。初の勝ち越しは平成21年(2009)11月場所でのこと。四股名は、同じくデビューからの連敗で人気となった競走馬の「ハルウララ」にあやかった。
- 四股名
- 森麗 勇樹(もりうらら ゆうき)
- 最高位
- 序二段56枚目
- 最新番付
- 東 序二段106枚目
- 出身地
- 千葉県 千葉市若葉区
- 本名
- 森川 勇樹
- 生年月日
- 昭和62年(1987)6月16日(35歳)
- 所属部屋
- 大鵬⇒大嶽部屋
- 改名歴
- 森川⇒森麗⇒勇竜⇒森麗
- 初土俵
- 平成15年(2003)5月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 258勝558敗10休/815出場(勝率:31.7%)
- 直近7場所
- 16勝33敗
- 7場所勝率
- 32.7%
- 令5年5月
- 東 序二段106枚目(3枚上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|●○-●-|-●-○-
- 令5年3月
- 東 序ノ口筆頭(2枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|○○--●|-●--●
- 令5年1月
- 東 序ノ口3枚目(半枚上昇)
- 2勝5敗
- ○--○-|●●--●|●-●--
- 令4年11月
- 西 序ノ口3枚目(2枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|○●-○-|-●--●
- 令4年9月
- 東 序ノ口6枚目(4枚半降下)
- 3勝4敗
- -○●--|●-○●-|-○●--
- 令4年7月
- 西 序ノ口筆頭(3枚降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|-●-●-|○-○--
- 令4年5月
- 西 序二段107枚目
- 2勝5敗
- ●--●-|○○-●-|●---●
森岡 佑介
入門から7場所目には三段目上位にまで番付をあげていたが怪我によってわずか10場所で引退。平成27年(2015)に地元神戸で相撲道場「神戸選抜相撲道場」を開設した
- 四股名 :森岡 佑介(もりおか ゆうすけ)
- 最高位 :三段目7枚目
- 出身地 :兵庫県神戸市中央区
- 本 名 :森岡 佑介
- 生年月日:昭和58年(1983)2月12日
- 所属部屋:荒汐部屋
- 初土俵 :平成17年(2005)9月(22歳7ヵ月)
- 最終場所:平成19年(2007)3月(24歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:37勝19敗7休/56出場(10場所)
- 生涯勝率:66.1%
- 優勝等 :なし
森 真宏
森 真宏(もり まさひろ)は福島県 相馬市出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目59枚目。令和5年5月場所の番付は東 序二段76枚目。
中学では柔道で全国大会に出場。小さな頃から相撲が好きで玉ノ井部屋へと入門。以前の四股名である「東政馬」は、母校の東北高校と伊達政宗の「政」そして、相馬市の「馬」に因んだものだった。
- 四股名
- 森 真宏(もり まさひろ)
- 最高位
- 三段目59枚目
- 最新番付
- 東 序二段76枚目
- 出身地
- 福島県 相馬市
- 本名
- 森 真宏
- 生年月日
- 平成4年(1992)7月2日(30歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 森ノ山⇒東政馬⇒森
- 初土俵
- 平成23年(2011)1月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 228勝258敗18休/484出場(勝率:47.1%)
- 直近7場所
- 18勝30敗1休
- 7場所勝率
- 38.3%
- 令5年5月
- 東 序二段76枚目(22枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-○--|●●--●|●---○
- 令5年3月
- 西 序二段53枚目(21枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●-○|-●-●-|○--●-
- 令5年1月
- 西 序二段32枚目(54枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●○|-○-○-|-●●--
- 令4年11月
- 東 序二段87枚目(14枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○-○|-○--●
- 令4年9月
- 西 序二段72枚目(変動なし)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○-○|-●--○
- 令4年7月
- 西 序二段72枚目(60枚降下)
- 2勝4敗1休
- ○-●--|●○-●-|■-ややや
- 令4年5月
- 西 序二段12枚目
- 0勝7敗
- -●-●●|--●●-|●-●--
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
夏巡業一覧リンク(令和5年)
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。