東関(あずまぜき)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。
この記事では様々な情報を網羅した力士一覧表をご用意しております。
最新場所である令和3年1月場所の番付はもちろん、過去6場所分の成績を確認することができます。
また、表の内容はボタンによって切り替えることができ、通算成績や力士の基礎情報などもシームレスに知るこができます。
最新場所については日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もご覧頂けます。場所中は日々更新していきますので、観戦のお供にぜひご活用ください。
当サイトでは全ての部屋と出身地についても同様のページをご用意しております。
他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。出身地毎の番付・成績は出身地別目次からどうぞ。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
番付から作成した格付けランキングもありますよ。
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
この他にも東関部屋の過去から現在までの主な関取たちををまとめた記事もありますので併せてご覧ください。
- 一門 :高砂一門
- 創設 :昭和61年(1986)2月2日
- 創設者:12代・東関 大五郎(元関脇・高見山)(高砂)
- 現師匠:14代・東関 大五郎(元小結・高見盛)(東関)
- 現住所:東京都葛飾区柴又2-10-13
- サイト:東関部屋公式サイト
力士一覧表(番付・星取表・成績・経歴)7日目
No | 四股名 | 直近7場所 成績 | 直近7場所 勝率 | 番付 (令3.1) | 1月場所 成績 | 令和3年1月場所星取表 | S1 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.11) | 11月場所 成績 | 令和2年11月場所星取表 | S2 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.9) | 9月場所 成績 | 令和2年9月場所星取表 | S3 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.7) | 7月場所 成績 | 令和2年7月場所星取表 | S4 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.3) | 3月場所 成績 | 令和2年3月場所星取表 | S5 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令2.1) | 1月場所 成績 | 令和元年1月場所星取表 | s6 | 番付 推移 | 変動 枚数 | 番付 (令元.11) | 11月場所 成績 | 令和元年11月場所星取表 | 初日 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 | 中日 | 9日目 | 10日目 | 11日目 | 12日目 | 13日目 | 14日目 | 千秋楽 | 最高位 | 出身地 | 部屋 | 一門 | 年齢 | 生年月日 | 大相撲歴 | 本名 | 旧四股名 | 旧所属 | 身長(㎝) | 体重(㎏) | BMI | 出身高校 | 出身大学 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 新十両 | 新十両 年齢 | 新入幕 | 新入幕 年齢 | 新小結 | 新小結 年齢 | 新関脇 | 新関脇 年齢 | 大関昇進 | 大関昇進 年齢 | 横綱昇進 | 横綱昇進 年齢 | 幕内 優勝 | 十両 優勝 | 幕下 優勝 | 三段目 優勝 | 序二段 優勝 | 序ノ口 優勝 | 技能賞 | 殊勲賞 | 敢闘賞 | 金星 | 通算 勝利数 | 通算 敗数 | 通算 休数 | 出場回数 | 通算 勝率(%) | s誕生日 | s初土俵 | s新十両 | s新入幕 | s新小結 | s新関脇 | s大関昇進 | s横綱昇進 | s初土俵年齢 | s新十両年齢 | s新入幕年齢 | s新小結年齢 | s新関脇年齢 | s大関昇進年齢 | s横綱昇進年齢 | s7場所勝敗 | s1勝敗 | s2勝敗 | s3勝敗 | s4勝敗 | s5勝敗 | s6勝敗 | s7勝敗 | s2順 | s3順 | s4順 | s5順 | s6順 | s7順 | s1シフト | s2シフト | s3シフト | s4シフト | s5シフト | s6シフト | sしこな | s最高位 | s出身ふりがな | s部屋ふりがな | s7勝率 | s勝 | s敗 | s休 | s出 | s勝率 | s幕優 | s十 | s下 | s三 | s二 | s口 | s技 | s殊 | s敢 | s金 |
---|
※表は横にスクロールします。また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。
番付表の記号等、補足事項はこちらをどうぞ
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
現役力士の紹介
東関部屋の現役力士を初土俵順にプロフィール付きでご紹介します。
華王錦 武志
華王錦 武志(かおうにしき たけし)は秋田県 仙北郡美郷町出身、東関部屋の力士で最高位は十両6枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目62枚目。
仙南中学相撲部では全国大会で個人団体ともにベスト8。東洋大では4年次に主将を務め、全国学生相撲選手権大会で団体優勝を果たした。平成23年7月には入門以来約10年、32歳での十両昇進も遂げた大ベテラン
- 四股名
- 華王錦 武志(かおうにしき たけし)
- 最高位
- 十両6枚目
- 最新番付
- 東 三段目62枚目
- 出身地
- 秋田県 仙北郡美郷町
- 本名
- 村田 武志
- 生年月日
- 昭和53年(1978)9月14日(42歳)
- 出身高校
- 大曲農業高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 東関部屋
- 改名歴
- 村田⇒華王錦
- 初土俵
- 平成13年(2001)5月(22歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)7月(32歳10ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 401勝379敗44休/777出場(勝率:51.6%)
- 直近7場所
- 21勝18敗6休
- 7場所勝率
- 53.8%
- 令3年1月
- 東 三段目62枚目(64枚上昇)
- 2勝1敗
- ○--●○|-- |
- 令2年11月
- 東 序二段26枚目(50枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--●-|○○--○|-○-○-
- 令2年9月
- 西 三段目75枚目(14枚降下)
- 0勝1敗6休
- ●-ややや|ややややや|ややややや
- 令2年7月
- 西 三段目61枚目(28枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|-○--○|-●--●
- 令2年3月
- 東 三段目33枚目(59枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--○●|--●-○|-●--●
- 令2年1月
- 西 三段目92枚目(17枚降下)
- 6勝1敗
- -●-○○|-○--○|○---○
- 令元年11月
- 西 三段目75枚目
- 3勝4敗
- -○●-●|-●-○-|-●--○
高見劉
高見劉 薫則(たかみりゅう まさのり)は新潟県 新津市出身、東関部屋の力士で最高位は幕下53枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段33枚目。
亡くなられた先代師匠の東関親方(元幕内・潮丸)が現役だった頃から、ずっと付け人としてサポートしてきたベテラン。
- 四股名
- 高見劉 薫則(たかみりゅう まさのり)
- 最高位
- 幕下53枚目
- 最新番付
- 東 序二段33枚目
- 出身地
- 新潟県 新津市
- 本名
- 森 薫則
- 生年月日
- 昭和61年(1986)1月6日(35歳)
- 所属部屋
- 東関部屋
- 初土俵
- 平成16年(2004)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 333勝352敗5休/683出場(勝率:48.8%)
- 直近7場所
- 18勝28敗
- 7場所勝率
- 39.1%
- 令3年1月
- 東 序二段33枚目(38枚半降下)
- 0勝4敗
- ●--●●|-● |
- 令2年11月
- 西 三段目94枚目(35枚上昇)
- 1勝6敗
- ●--●●|-○-●-|-●●--
- 令2年9月
- 西 序二段29枚目(10枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|●○--○|○---●
- 令2年7月
- 東 序二段19枚目(36枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|○-●●-|-○-●-
- 令2年3月
- 西 三段目82枚目(22枚半降下)
- 2勝5敗
- -○●--|●●--●|○-●--
- 令2年1月
- 東 三段目60枚目(31枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-●○-|○--●-
- 令元年11月
- 東 三段目91枚目
- 5勝2敗
- ○-○-○|-●--○|●-○--
美登桜
美登桜 重貴(みとざくら しげたか)は長崎県 五島市出身、東関部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 幕下40枚目。
長崎県の五島列島出身、わんぱく相撲では全国大会に出場。入門は元関脇・富士櫻が興した中村部屋。師匠の停年による閉鎖に伴って平成24年(2012)12月に東関部屋へと移籍。
- 四股名
- 美登桜 重貴(みとざくら しげたか)
- 最高位
- 幕下40枚目
- 最新番付
- 西 幕下40枚目
- 出身地
- 長崎県 五島市
- 本名
- 濱脇 重貴
- 生年月日
- 平成4年(1992)4月16日(28歳)
- 所属部屋
- 東関部屋
- 改名歴
- 濱脇⇒美登桜
- 初土俵
- 平成20年(2008)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 260勝255敗6休/514出場(勝率:50.6%)
- 直近7場所
- 22勝23敗
- 7場所勝率
- 48.9%
- 令3年1月
- 西 幕下40枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 1勝2敗
- ●-●-○|-- |
- 令2年11月
- 西 幕下51枚目(10枚上昇)
- 4勝3敗
- ○--○●|-○--○|●---●
- 令2年9月
- 西 三段目筆頭(9枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--●○|-○--○|○-●--
- 令2年7月
- 東 幕下52枚目(47枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○--●-|○-●○-|-●-●-
- 令2年3月
- 西 三段目39枚目(20枚降下)
- 6勝1敗
- ○-○--|○○-●-|-○--○
- 令2年1月
- 西 三段目19枚目(32枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|●●-○-|-○-●-
- 令元年11月
- 東 幕下47枚目
- 1勝6敗
- ●-●-●|-●-●-|○---●
札野
札野 大海(ふだの ひろみ)は神奈川県 川崎市中原区出身、東関部屋の力士で最高位は三段目89枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段8枚目。
関東学院大ではアメフト部に所属でポジションはOL(オフェンスライン)。2年次に膝を痛めたことをきっかけにアメフトから相撲への転身を決意。
- 四股名
- 札野 大海(ふだの ひろみ)
- 最高位
- 三段目89枚目
- 最新番付
- 西 序二段8枚目
- 出身地
- 神奈川県 川崎市中原区
- 本名
- 札野 大海
- 生年月日
- 平成3年(1991)8月24日(29歳)
- 所属部屋
- 東関部屋
- 初土俵
- 平成26年(2014)5月(22歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 128勝138敗3休/265出場(勝率:48.3%)
- 直近7場所
- 18勝24敗3休
- 7場所勝率
- 43.9%
- 令3年1月
- 西 序二段8枚目(21枚上昇)
- 1勝2敗
- ●--○●|-- |
- 令2年11月
- 西 序二段29枚目(40枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--●-○|●--○-
- 令2年9月
- 西 三段目89枚目(20枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●-|●-●○-|-●--●
- 令2年7月
- 西 序二段9枚目(74枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●●-○|-●-○-|○--○-
- 令2年3月
- 東 序二段84枚目(60枚降下)
- 6勝1敗
- -○○--|●-○○-|○---○
- 令2年1月
- 東 序二段24枚目(31枚降下)
- 0勝4敗3休
- ●--●-|●-■やや|ややややや
- 令元年11月
- 東 三段目93枚目
- 2勝5敗
- ●--●-|●-○-●|○--●-
青乃潮
青乃潮 龍生(あおのうみ りゅうき)は青森県 青森市出身、東関部屋の力士で最高位は序二段51枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段107枚目。
古川中学では陸上部に所属し、砲丸投げの青森市大会で7位になったことも。中学の先生に力士になることを勧められたことで、岩手県一関市で行われていた東関部屋の夏合宿に見学に。そのとき、当時の振分親方(元小結・高見盛)に誘われて入門を決意した。
- 四股名
- 青乃潮 龍生(あおのうみ りゅうき)
- 最高位
- 序二段51枚目
- 最新番付
- 西 序二段107枚目
- 出身地
- 青森県 青森市
- 本名
- 和田 龍生
- 生年月日
- 平成12年(2000)6月22日(20歳)
- 所属部屋
- 東関部屋
- 改名歴
- 和田⇒青乃潮
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 77勝116敗0休/193出場(勝率:39.9%)
- 直近7場所
- 21勝25敗
- 7場所勝率
- 45.7%
- 令3年1月
- 西 序二段107枚目(13枚降下)
- 2勝2敗
- ○-●--|○● |
- 令2年11月
- 西 序二段94枚目(32枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●-|●●-●-|○---○
- 令2年9月
- 東 序二段62枚目(31枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○●-●|-●--●|-○-●-
- 令2年7月
- 西 序二段93枚目(35枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○●|--○○-|-●-○-
- 令2年3月
- 西 序二段58枚目(50枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--○-|●○--●|●---●
- 令2年1月
- 東 序ノ口2枚目(10枚降下)
- 5勝2敗
- -●○-○|--○-○|○---●
- 令元年11月
- 東 序二段100枚目
- 3勝4敗
- -●●--|●-○○-|○--●-
松岡
松岡 裕輔(まつおか ゆうすけ)は長野県 上田市出身、東関部屋の力士で最高位は序二段67枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段104枚目。
角界入りを決めたのは中1の頃。上田市相撲連盟の理事長に相談すると、長野県大相撲東関会を通じて先代東関親方(元幕内・潮丸)との面会が叶い、東関部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 松岡 裕輔(まつおか ゆうすけ)
- 最高位
- 序二段67枚目
- 最新番付
- 西 序二段104枚目
- 出身地
- 長野県 上田市
- 本名
- 松岡 裕輔
- 生年月日
- 平成13年(2001)11月10日(19歳)
- 所属部屋
- 東関部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 55勝83敗12休/138出場(勝率:39.9%)
- 直近7場所
- 18勝27敗
- 7場所勝率
- 40.0%
- 令3年1月
- 西 序二段104枚目(24枚半降下)
- 2勝1敗
- -●-○○|-- |
- 令2年11月
- 東 序二段80枚目(32枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●--|●-○-○|●---●
- 令2年9月
- 東 序二段112枚目(13枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|○●-○-|-●○--
- 令2年7月
- 東 序二段99枚目(32枚降下)
- 1勝6敗
- -□-●●|-●-●-|●---●
- 令2年3月
- 東 序二段67枚目(56枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○-●--|●●--○|●---●
- 令2年1月
- 西 序ノ口16枚目(6枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-●--○|-●--○
- 令元年11月
- 東 序ノ口10枚目
- 2勝5敗
- ●-●--|○○--●|-●-●-
大天馬
大天馬 明(だいてんま あきら)はモンゴル ウランバートル市出身、東関部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 幕下32枚目。
14歳の頃からレスリングを始めてモンゴル大会フリースタイル85kg級で優勝。錦島親方(元関脇・朝赤龍)の紹介で来日、明徳義塾高校で相撲を始めるとすぐに県大会100kg級で優勝するなど才能の片鱗をみせる。高校を中退して東関部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 大天馬 明(だいてんま あきら)
- 最高位
- 幕下32枚目
- 最新番付
- 西 幕下32枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ナサンジャルガラ・チンゾリグ
- 生年月日
- 平成12年(2000)1月9日(21歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校・中退
- 所属部屋
- 東関部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)11月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 49勝31敗0休/80出場(勝率:61.3%)
- 直近7場所
- 25勝20敗
- 7場所勝率
- 55.6%
- 令3年1月
- 西 幕下32枚目(33枚半上昇・最高位更新)
- 0勝3敗
- -●●--|●- |
- 令2年11月
- 東 三段目6枚目(27枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○-●-○|-○--○|○--○-
- 令2年9月
- 東 三段目33枚目(8枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--●○|-○--□|-○--○
- 令2年7月
- 西 三段目24枚目(15枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○●|--●-○|-●--○
- 令2年3月
- 東 三段目40枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○●-|-○-●-
- 令2年1月
- 東 三段目75枚目(31枚半降下)
- 5勝2敗
- -●○--|○●-○-|-○-○-
- 令元年11月
- 西 三段目43枚目
- 2勝5敗
- ○-●-○|--●●-|-●●--
東関親方の経歴
青森県北津軽郡板柳町出身、東関部屋の元力士で最高位は小結。独特の仕切りで「角界のロボコップ」と呼ばれた人気者。花道を退く際の姿ですぐに伝わってくるストレートな感情表現も魅力。
現役引退後は16代振分を襲名し、兄弟子でもあった13代東関(元幕内・潮丸)を支え続けていたが令和元年(2019)12月13日に13代が夭折。自身に「師匠」が務まるのか悩んだが、熟考の末に部屋を継承することを決意、14代東関を襲名し先代の意思を受け継ぐこととなった。
14代・東関 大五郎 - 四股名 :高見盛 精彦(たかみさかり せいけん)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:16代振分⇒
14代東関 - 出身地 :青森県北津軽郡板柳町
- 本 名 :加藤 精彦
- 生年月日:昭和51年(1976)5月12日(44歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:東関部屋
- 改名歴 :加藤⇒高見盛
- 初土俵 :平成11年(1999)3月・幕下60付出(22歳10ヵ月)
- 新十両 :平成12年(2000)1月(23歳8ヵ月)
- 新入幕 :平成12年(2000)7月(24歳2ヵ月)
- 新三役 :平成14年(2002)9月(26歳4ヵ月)
- 最終場所:平成25年(2013)1月(36歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:563勝564敗46休/1125出場(83場所)
- 生涯勝率:50.0%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星2個
- 幕内戦歴:408勝446敗16休(58場所)勝率:47.8%
- 小結:9勝21敗(2場所)勝率:30.0%
- 前頭:399勝425敗16休(56場所)勝率:48.4%
- 十両戦歴:111勝99敗30休(16場所)勝率:52.9%
過去から現在までの東関部屋力士はこちら
ここまでは東関部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この東関部屋の過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。興味を持たれた方はどうぞ。
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。