大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「す」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
2文字目が「あ行」の力士
翠竜 輝嘉
- 四股名 :翠竜 輝嘉(すいりゅう てるよし)
- 最高位 :十両2枚目
- 出身地 :千葉県千葉市
- 本 名 :平井 浩二
- 生年月日:昭和28年(1953)2月4日
- 所属部屋:立浪部屋
- 改名歴 :平井⇒秋葉山⇒翠竜⇒翠龍⇒翠竜
- 初土俵 :昭和43年(1968)7月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和52年(1977)7月(24歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和59年(1984)1月(30歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:414勝383敗30休/796出場(94場所)
- 生涯勝率:51.9%
- 優勝等 :幕下同点1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 十両戦歴:155勝172敗3休(22場所)勝率:47.4%
周防灘 崇仁
周防灘 崇仁(すおうなだ たかのぶ)は山口県 山口市出身、境川部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 序二段72枚目。
相撲経験は無かったが鴻城高校2年のときに日本の国技である相撲の世界に入りたいと思い立つ。それを知ったレスリング部の監督に誘われて身体を鍛えるためにレスリングを始めた大石は、監督の伝手で境川部屋を紹介してもらい入門が決まった。
- 四股名
- 周防灘 崇仁(すおうなだ たかのぶ)
- 最高位
- 序二段72枚目
- 最新番付
- 東 序二段72枚目
- 出身地
- 山口県 山口市
- 本名
- 大石 崇仁
- 生年月日
- 平成12年(2000)12月26日(20歳)
- 出身高校
- 鴻城高校
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 大石⇒周防灘
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 30勝46敗0休/76出場(勝率:39.5%)
- 直近7場所
- 21勝27敗
- 7場所勝率
- 43.8%
- 令3年1月
- 東 序二段72枚目(35枚半上昇・最高位更新)
- 3勝3敗
- ●--●-|○●--○|○
- 令2年11月
- 西 序二段107枚目(26枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-●-○|-○--○|○---●
- 令2年9月
- 東 序二段81枚目(33枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--●○|-●-○-|●-●--
- 令2年7月
- 東 序二段114枚目(12枚降下)
- 4勝3敗
- -●●--|○○--●|-○○--
- 令2年3月
- 東 序二段102枚目(20枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|●●-●-|○---○
- 令2年1月
- 東 序二段82枚目(43枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●○|-●--●|-○--●
- 令元年11月
- 西 序ノ口17枚目
- 4勝3敗
- -●-●-|○-○-○|-●-○-
2文字目が「さ行」の力士
須佐の湖 善誉
愛知県知多市出身、北の湖部屋の元力士で最高位は十両2枚目。一時は武器である体重が240㎏を記録するも、内臓疾患による体重減少と共に低迷。
- 四股名 :須佐の湖 善誉(すさのうみ よしたか)
- 最高位 :十両2枚目
- 出身地 :愛知県知多市
- 本 名 :金作 善治
- 生年月日:昭和47年(1972)8月30日
- 所属部屋:北の湖部屋
- 改名歴 :金作⇒将兜⇒金作⇒須佐の湖
- 初土俵 :昭和63年(1988)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :平成5年(1993)9月(21歳1ヵ月)
- 最終場所:平成15年(2003)3月(30歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:381勝376敗17休/756出場(91場所)
- 生涯勝率:50.3%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下優勝2回,三段目優勝1回,序二段同点1回
- 十両戦歴:120勝150敗(18場所)勝率:44.4%
須崎 聖也
須崎 聖也(すざき せいや)は岐阜県 関市出身、大嶽部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 序二段31枚目。
関市立安桜小学1年の頃から岐阜木曜クラブで相撲を始めて小5で全日本小学生優勝大会2回戦進出、小6でわんぱく相撲全国大会に出場。緑ケ丘中学時代にも全国中学校相撲選手権大会や全国都道府県中学生相撲選手権に出場するなど実績を積んだ。小さな頃から力士になると誓っていた須崎(入門時は掛野)は、中学卒業と共に日頃からお世話になっていた大嶽部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 須崎 聖也(すざき せいや)
- 最高位
- 序二段31枚目
- 最新番付
- 西 序二段31枚目
- 出身地
- 岐阜県 関市
- 本名
- 掛野 聖也
- 生年月日
- 平成16年(2004)4月2日(16歳)
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 掛野⇒須崎
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 15勝12敗0休/27出場(勝率:55.6%)
- 直近7場所
- 15勝12敗
- 7場所勝率
- 55.6%
- 令3年1月
- 西 序二段31枚目(28枚半上昇・最高位更新)
- 3勝3敗
- -●-○○|-○--●|●
- 令2年11月
- 東 序二段60枚目(33枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-○--|●-●-○|-○○--
- 令2年9月
- 西 序二段93枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●--○○|-●--○|-●○--
- 令2年7月
- 西 序ノ口16枚目(出世)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-○●-|○---○
- 令2年3月
- 前相撲
朱雀 太
細身の身体ながら長らく幕下で渡り合った。隠岐の海とは同期、父も元大相撲力士でプロレスラーだった米村天心
- 四股名 :朱雀 太(すざく ふとし)
- 最高位 :幕下7枚目
- 出身地 :福島県会津若松市
- 本 名 :米村 太
- 生年月日:昭和57年(1982)6月16日
- 出身大学:東京農業大学
- 所属部屋:八角部屋
- 改名歴 :米村⇒朱雀
- 初土俵 :平成17年(2005)1月(22歳7ヵ月)
- 最終場所:平成29年(2017)9月(35歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:266勝252敗/518出場(75場所)
- 生涯勝率:51.4%
- 優勝等 :なし
鈴木 優斗
鈴木 優斗(すずき ゆうと)は静岡県 富士市出身、藤島部屋の力士で最高位は幕下11枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下22枚目。
静岡市立丘小学4年の頃から富士わんぱく相撲クラブで相撲を始めて、3年連続わんぱく相撲全国大会に出場。6年次には8強入りした。
岳陽中学時代にも全国中学校相撲選手権大会3年連続出場をはじめ数々の大会で活躍。高校は飛龍高校に進学、高1で東海大会団体優勝、個人無差別3位。高2で選抜大会団体優勝、個人2位。高校3年次には東海大会団体優勝と共に個人優勝も果たすなど優秀な成績をおさめた。
東洋大など大学からの誘いもあったが、大相撲への挑戦を決意、中学の頃から藤島部屋で稽古をつけてもらっていた鈴木は迷わず藤島部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 鈴木 優斗(すずき ゆうと)
- 最高位
- 幕下11枚目
- 最新番付
- 西 幕下22枚目
- 出身地
- 静岡県 富士市
- 本名
- 鈴木 優斗
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月26日(20歳)
- 出身高校
- 飛龍高校
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 47勝29敗0休/76出場(勝率:61.8%)
- 直近7場所
- 26勝22敗
- 7場所勝率
- 54.2%
- 令3年1月
- 西 幕下22枚目(11枚降下)
- 1勝5敗
- -●-●-|●-●●-|○
- 令2年11月
- 西 幕下11枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--●●|--○-○|-●--●
- 令2年9月
- 東 幕下21枚目(28枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●--○○|--○○-|-○--●
- 令2年7月
- 東 幕下49枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ●--○○|--○○-|-○--○
- 令2年3月
- 西 幕下59枚目(11枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-○-○|--●○-|○---●
- 令2年1月
- 西 三段目10枚目(8枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-●--●|-○○--
- 令元年11月
- 西 三段目18枚目
- 4勝3敗
- -○●-●|-○--○|-○--●
2文字目が「ま行」の力士
須磨ノ海 遼
須磨ノ海 遼(すまのうみ りょう)は兵庫県 神戸市須磨区出身、高田川部屋の力士で最高位は三段目3枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目59枚目。
平成30年(2018)秋場所では三段目に落ちていた宇良の復帰戦の対戦相手として土俵に立った。結果は寄り切りで宇良の勝ち。
- 四股名
- 須磨ノ海 遼(すまのうみ りょう)
- 最高位
- 三段目3枚目
- 最新番付
- 東 三段目59枚目
- 出身地
- 兵庫県 神戸市須磨区
- 本名
- 大西 遼
- 生年月日
- 平成4年(1992)10月7日(28歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 昇り龍⇒須磨ノ海
- 初土俵
- 平成20年(2008)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 249勝272敗2休/521出場(勝率:47.8%)
- 直近7場所
- 23勝24敗
- 7場所勝率
- 48.9%
- 令3年1月
- 東 三段目59枚目(18枚半上昇)
- 2勝3敗
- -○○-●|-●-●-|-
- 令2年11月
- 西 三段目77枚目(19枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-○--●|-○--●
- 令2年9月
- 西 三段目96枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|○-●-○|●--●-
- 令2年7月
- 東 三段目86枚目(18枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-●-|○-●-○|●--●-
- 令2年3月
- 西 序二段4枚目(18枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○--|○○--●|○--●-
- 令2年1月
- 東 序二段23枚目(31枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●●|-○--○|●-○--
- 令元年11月
- 東 三段目92枚目
- 2勝5敗
- -○●--|●●--●|-○●--
須磨ノ富士 茂雄
- 四股名 :須磨ノ富士 茂雄(すまのふじ しげお)
- 最高位 :十両9枚目
- 出身地 :兵庫県神戸市
- 本 名 :足立 茂雄
- 生年月日:昭和52年(1977)12月21日
- 所属部屋:中村部屋
- 改名歴 :足立⇒足立富士⇒須磨ノ富士
- 初土俵 :平成5年(1993)3月(15歳3ヵ月)
- 新十両 :平成13年(2001)5月(23歳5ヵ月)
- 最終場所:平成19年(2007)7月(29歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:370勝363敗15休/732出場(86場所)
- 生涯勝率:50.5%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点2),序二段同点1回
- 十両戦歴:112勝165敗8休(19場所)勝率:40.4%
2文字目が「ら行」の力士
駿河海 光夫
関西相撲からの加入、将来を嘱望されていたが入幕後に膝を痛めて廃業、のちに力道山に請われてプロレスラーに
- 四股名 :駿河海 光夫(するがうみ みつお)
- 最高位 :前頭14枚目
- 出身地 :静岡県静岡市
- 本 名 :杉山 光夫
- 生年月日:大正9年(1920)1月1日
- 没年月日:平成22年(2010)11月24日(享年90歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :葵龍⇒駿河海
- 初土俵 :昭和13年(1938)1月・東幕下35付出(18歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和17年(1942)1月(22歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和18年(1943)1月(23歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和20年(1945)11月(25歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:94勝69敗14休1分/162出場(17場所)
- 生涯勝率:57.7%
- 優勝等 :十両優勝2回
- 幕内戦歴:13勝19敗14休1分(4場所)勝率:40.6%
- 十両戦歴:45勝20敗(5場所)勝率:69.2%
駿河司 章洋
静岡県袋井市出身、入間川部屋の元力士で最高位は幕下筆頭。幕下筆頭まで昇ったが、番付運がなくあと一歩で関取に届かなかった。
- 四股名 :駿河司 章洋(するがつかさ あきひろ)
- 最高位 :幕下筆頭
- 出身地 :静岡県袋井市
- 本 名 :名倉 章洋
- 生年月日:昭和55年(1980)8月11日
- 所属部屋:入間川部屋
- 改名歴 :名倉⇒駿河司
- 初土俵 :平成10年(1998)11月(18歳3ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)9月(30歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:259勝209敗29休/468出場(72場所)
- 生涯勝率:55.3%
- 優勝等 :三段目同点1回
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。