大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「だ」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
この記事の目次
「だい」プラス「あ」行で始まる力士
大奄美 元規
大奄美 元規(だいあまみ げんき)は鹿児島県 大島郡龍郷町出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭11枚目。令和3年3月場所の番付は西 前頭16枚目。
日大相撲部4年次には主将を務めた。左膝の不安もあり卒業後は日大に職員として就職。平成27年(2015)の実業団横綱を獲得して角界入りを決意
- 四股名
- 大奄美 元規(だいあまみ げんき)
- 最高位
- 前頭11枚目
- 最新番付
- 西 前頭16枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡龍郷町
- 本名
- 坂元 元規
- 生年月日
- 平成4年(1992)12月15日(28歳)
- 出身高校
- 鹿児島商業高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 坂元⇒大奄美
- 初土俵
- 平成28年(2016)1月・幕下15付出(23歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)1月(24歳1ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)11月(24歳11ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 207勝195敗0休/402出場(勝率:51.5%)
- 直近7場所
- 5勝10敗(十両:42勝33敗)
- 7場所勝率
- 52.2%
- 令3年3月
- 西 前頭16枚目(1枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 十両筆頭(3枚半上昇)
- 8勝7敗
- ●○●●○|●○○○○|●●○●○
- 令2年11月
- 東 十両5枚目(半枚降下)
- 9勝6敗
- ●○○●●|●○○○●|●○○○○
- 令2年9月
- 西 十両4枚目(半枚降下)
- 7勝8敗
- ○○●●●|○●●●●|○○●○○
- 令2年7月
- 東 十両4枚目(3枚半降下)
- 7勝8敗
- ●●○○○|○●●●○|●○●○●
- 令2年3月
- 西 前頭17枚目(6枚上昇)
- 5勝10敗
- ●●○●○|●○●○●|●○●●●
- 令2年1月
- 東 十両6枚目
- 11勝4敗
- ○○○●●|○○○○●|○●○○○
大栄翔 勇人
大栄翔 勇人(だいえいしょう はやと)は埼玉県 朝霞市出身、追手風部屋の力士で最高位は関脇。令和3年3月場所の番付は西 小結2。
小学生の頃から相撲を始めて高校は「相撲の名門」埼玉栄高校に進学。3年次にインターハイ団体2位、個人3位など活躍をみせた。「大翔栄」という四股名で初めて番付に載った平成24年(2012)3月場所に序ノ口優勝。その後、「栄」の字が四股名の最後だと怪我をすると言われ、実際に怪我もしたことから「大栄翔」に改名。順調に番付をあげた大栄翔は初土俵から1年で幕下にまで昇進した。
平成26年(2014)7月場所で新十両昇進、勝ち越しを積み上げて平成27年(2015)9月場所で新入幕を果たした。地道な稽古により徐々に番付上位に定着、令和2年(2020)9月場所で新関脇へと昇進。追手風部屋としては平成12年(2000)年11月場所の追手海以来、約20年ぶり、埼玉県出身としても昭和38年(1963)7月場所の若秩父以来57年ぶりの快挙となった。後輩からもいじられる愛されキャラの持ち主。
- 四股名
- 大栄翔 勇人(だいえいしょう はやと)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 西 小結2
- 出身地
- 埼玉県 朝霞市
- 本名
- 高西 勇人
- 生年月日
- 平成5年(1993)11月10日(27歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 高西⇒大翔栄⇒大栄翔
- 初土俵
- 平成24年(2012)1月(18歳2ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)7月(20歳8ヵ月)
- 新入幕
- 平成27年(2015)9月(21歳10ヵ月)
- 新小結
- 令和2年(2020)1月(26歳2ヵ月)
- 新関脇
- 令和2年(2020)9月(26歳10ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,技能賞1回,金星2個
- 通算成績
- 370勝313敗0休/683出場(勝率:54.2%)
- 直近7場所
- 54勝36敗
- 7場所勝率
- 60.0%
- 令3年3月
- 西 小結2(半枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 前頭筆頭(1枚上昇)
- 13勝2敗(幕内優勝・殊勲賞・技能賞)
- ○○○○○|○○○●○|●○○○○
- 令2年11月
- 西 前頭2枚目(2枚半降下)
- 10勝5敗
- ○○●○●|●○○○○|○●●○○
- 令2年9月
- 東 関脇2(半枚上昇・最高位更新)
- 5勝10敗
- ●○●●●|○●○●●|○●●●○
- 令2年7月
- 東 小結(1枚上昇)
- 11勝4敗(殊勲賞)
- ○□●●○|●○○●○|○□○○○
- 令2年3月
- 東 前頭筆頭(半枚降下)
- 8勝7敗
- ●●●○○|○○○○○|●●●○●
- 令2年1月
- 西 小結
- 7勝8敗
- ●○●●○|●●○●●|●○○○○
大旺 吉伸
現役時の体重は100キロ前後で「そっぷ型」の典型、引退後も65歳目前まで髷を切らなかった
- 四股名 :大旺 吉伸(だいおう よしのぶ)
- 最高位 :前頭4枚目
- 出身地 :富山県新湊市
- 本 名 :荒谷 邦治
- 生年月日:昭和24年(1949)6月23日
- 所属部屋:二子山部屋
- 改名歴 :荒谷⇒若神⇒大旺⇒威光⇒大旺
- 初土俵 :昭和39年(1964)11月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和47年(1972)5月(22歳11ヵ月)
- 新入幕 :昭和48年(1973)1月(23歳7ヵ月)
- 最終場所:昭和56年(1981)11月(32歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:587勝569敗/1156出場(102場所)
- 生涯勝率:50.8%
- 優勝等 :十両同点1回,三段目同点1回,序二段優勝1回
- 幕内戦歴:57勝93敗(10場所)勝率:38.0%
- 十両戦歴:360勝345敗(47場所)勝率:51.1%
「だい」プラス「か」行で始まる力士
大岳 宗正
- 四股名 :大岳 宗正(だいがく むねまさ)
- 最高位 :十両2枚目
- 出身地 :滋賀県草津市
- 本 名 :横江 英樹
- 生年月日:昭和40年(1965)4月14日
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :横江⇒大岳
- 初土俵 :昭和58年(1983)3月(17歳11ヵ月)
- 新十両 :平成3年(1991)1月(25歳9ヵ月)
- 最終場所:平成5年(1993)9月(28歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:268勝224敗45休/491出場(64場所)
- 生涯勝率:54.5%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下同点1回,序ノ口同点1回
- 十両戦歴:77勝79敗24休(12場所)勝率:49.4%
大輝煌 正人
和歌山県御坊市出身、武蔵川部屋の元力士で最高位は前頭15枚目。学生横綱で期待されながらも怪我の影響によりわずか3年で引退。
- 四股名 :大輝煌 正人(だいきこう まさと)
- 最高位 :前頭15枚目
- 出身地 :和歌山県御坊市
- 本 名 :林 正人
- 生年月日:昭和42年(1967)9月15日
- 没年月日:平成21年(2009)6月6日(享年41歳)
- 出身高校:箕島高校
- 出身大学:近畿大学
- 所属部屋:武蔵川部屋
- 改名歴 :林⇒大輝煌⇒林⇒輝ノ海
- 初土俵 :平成2年(1990)3月・幕下60付出(22歳6ヵ月)
- 新十両 :平成2年(1990)11月(23歳2ヵ月)
- 新入幕 :平成3年(1991)1月(23歳4ヵ月)
- 最終場所:平成5年(1993)5月(25歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:100勝87敗33休/186出場(20場所)
- 生涯勝率:53.5%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝3回
- 幕内戦歴:5勝10敗(1場所)勝率:33.3%
- 十両戦歴:51勝58敗26休(9場所)勝率:46.8%
大喜翔 大貴
大喜翔 大貴(だいきしょう おおき)は香川県 高松市出身、追手風部屋の力士で最高位は幕下40枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目4枚目。
小5から高松南相撲クラブで相撲を始めて中学3年間は全国都道府県中学生選手権に出場、3年次に個人で32強入り。高松南高校3年次には四国大会で個人優勝を飾るなど様々な大会で活躍した。
- 四股名
- 大喜翔 大貴(だいきしょう おおき)
- 最高位
- 幕下40枚目
- 最新番付
- 西 三段目4枚目
- 出身地
- 香川県 高松市
- 本名
- 白川 大貴
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月18日(20歳)
- 出身高校
- 高松南高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 白川⇒大喜翔
- 初土俵
- 平成31年(2019)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 46勝31敗0休/77出場(勝率:59.7%)
- 直近7場所
- 21勝21敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年3月
- 西 三段目4枚目(26枚上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目30枚目(15枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●-○|-○--●|-○--○
- 令2年11月
- 東 三段目15枚目(11枚降下)
- 3勝4敗
- -●○--|●-○○-|-●●--
- 令2年9月
- 東 三段目4枚目(24枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|●○--●|-○-●-
- 令2年7月
- 東 幕下40枚目(24枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●--●●|-●-●-|○--●-
- 令2年3月
- 西 三段目4枚目(12枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○●--|○●--○|-○-○-
- 令2年1月
- 西 三段目16枚目
- 4勝3敗
- -●-○-|○-●-○|-●-○-
大喜鵬 雅弘
小学生の頃から相撲を始めて中学は鳥取へと相撲留学し3年次に全国大会優勝。鳥取城北高校1年次には全国高等学校総合体育大会相撲競技大会に優勝し高校横綱の称号を手にした。日大4年次に国体横綱に輝き幕下15枚目格付出の資格を獲得。この頃に白鵬からスカウトを受けたことで宮城野部屋へと入門、白鵬初の内弟子となった。
十両昇進時に「大勢の人に喜んでもらえるように」との想いで大喜鵬へと改名。平成25年5月場所で新入幕を果たすが怪我などの影響もあり番付は徐々に降下、さらにバセドウ病との診断が下った。一時は相撲を諦めかけたが投薬治療と丹念な稽古で平成28年11月場所で再十両を遂げた。
- 四股名 :大喜鵬 雅弘(だいきほう まさひろ)
- 最高位 :前頭16枚目
- 出身地 :東京都江東区 ⇒ 福岡県飯塚市
- 本 名 :山口 雅弘
- 生年月日:平成元年(1989)5月13日
- 出身高校:鳥取城北高校
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:宮城野部屋
- 改名歴 :山口⇒大喜鵬⇒山口⇒大喜鵬
- 初土俵 :平成24年(2012)3月・幕下15付出(22歳10ヵ月)
- 新十両 :平成24年(2012)9月(23歳4ヵ月)
- 新入幕 :平成25年(2013)5月(24歳0ヵ月)
- 最終場所:令和元年(2019)9月(30歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:220勝247敗7休/465出場(46場所)
- 生涯勝率:47.1%
- 優勝等 :幕下優勝2回
- 幕内戦歴:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 十両戦歴:122勝147敗1休(18場所)勝率:45.4%
大麒麟 將能
- 四股名 :大麒麟 將能(だいきりん たかよし)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
17代押尾川 - 出身地 :佐賀県佐賀郡諸富町
- 本 名 :堤 隆能
- 生年月日:昭和17年(1942)6月20日
- 没年月日:平成22年(2010)8月4日(享年68歳)
- 所属部屋:二所ノ関部屋
- 改名歴 :堤⇒麒麟児⇒大麒麟
- 初土俵 :昭和33年(1958)5月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和37年(1962)7月(20歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和38年(1963)9月(21歳3ヵ月)
- 新三役 :昭和41年(1966)11月(24歳5ヵ月)
- 新大関 :昭和45年(1970)11月(28歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和49年(1974)11月(32歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:710勝507敗54休/1211出場(100場所)
- 生涯勝率:58.3%
- 優勝等 :幕内次点4回,十両優勝1回,三段目優勝1回
- 成 績 :殊勲賞5回,技能賞4回,金星3個
- 幕内戦歴:473勝337敗49休(58場所)勝率:58.4%
- 大関:189勝132敗43休(25場所)勝率:58.9%
- 関脇:120勝90敗(14場所)勝率:57.1%
- 小結:77勝43敗(8場所)勝率:64.2%
- 前頭:87勝72敗6休(11場所)勝率:54.7%
- 十両戦歴:124勝97敗4休(16場所)勝率:56.1%
大喜 進
曙に刺激を受けて来日も深刻なホームシックで若くして引退。帰国後、知人との金銭トラブルから刺殺される悲劇が
- 四股名 :大喜 進(だいき すすむ)
- 最高位 :十両10枚目
- 出身地 :アメリカ ハワイ州オアフ島
- 本 名 :キパパ・パアシィー・ポマイカイ
- 生年月日:昭和48年(1973)7月16日
- 没年月日:平成17年(2005)5月16日(享年31歳)
- 所属部屋:東関部屋
- 改名歴 :若大成⇒大喜
- 初土俵 :平成3年(1991)11月(18歳4ヵ月)
- 新十両 :平成7年(1995)9月(22歳2ヵ月)
- 最終場所:平成10年(1998)1月(24歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:153勝119敗19休/271出場(38場所)
- 生涯勝率:56.3%
- 優勝等 :幕下優勝2回
- 十両戦歴:26勝34敗(4場所)勝率:43.3%
大豪 健嗣
- 四股名 :大豪 健嗣(だいごう けんし)
- 最高位 :前頭11枚目
- 年寄名跡:11代鳴戸⇒10代不知火⇒14代山響⇒18代北陣
- 出身地 :秋田県山本郡山本町
- 本 名 :板倉 昇
- 生年月日:昭和27年(1952)5月23日
- 所属部屋:花籠部屋
- 改名歴 :板倉⇒久光⇒板倉⇒宮桜⇒板倉⇒大豪⇒大剛
- 初土俵 :昭和41年(1966)5月(14歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和50年(1975)3月(22歳10ヵ月)
- 新入幕 :昭和50年(1975)11月(23歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和57年(1982)3月(29歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:498勝482敗14休/980出場(96場所)
- 生涯勝率:50.8%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 幕内戦歴:14勝46敗(4場所)勝率:23.3%
- 十両戦歴:289勝281敗(38場所)勝率:50.7%
大豪 久照
- 四股名 :大豪 久照(だいごう ひさてる)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:11代荒磯
- 出身地 :香川県丸亀市
- 本 名 :杉山 昇
- 生年月日:昭和12年(1937)9月24日
- 没年月日:昭和58年(1983)11月2日(享年46歳)
- 所属部屋:花籠部屋
- 改名歴 :杉山⇒國風⇒杉山⇒三杉磯⇒杉山⇒若三杉⇒大豪
- 初土俵 :昭和30年(1955)3月(17歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和33年(1958)5月(20歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和33年(1958)11月(21歳2ヵ月)
- 新三役 :昭和35年(1960)7月(22歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和42年(1967)5月(29歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:501勝412敗4休/912出場(69場所)
- 生涯勝率:54.9%
- 優勝等 :幕内優勝1回(次点2),十両同点1回,幕下優勝1回(同点1)
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞3回,金星8個
- 幕内戦歴:387勝374敗4休(51場所)勝率:50.9%
- 関脇:70勝80敗(10場所)勝率:46.7%
- 小結:62勝58敗(8場所)勝率:51.7%
- 前頭:255勝236敗4休(33場所)勝率:51.9%
- 十両戦歴:33勝12敗(4場所)勝率:73.3%
大子錦 大伍郎
大子錦 大伍郎(だいごにしき だいごろう)は茨城県 久慈郡大子町出身、高砂部屋の元力士で最高位は三段目77枚目。
四股名は出身地である茨城県大子町に因んだもの。高砂部屋ではちゃんこ長として弟弟子たちを支えてきた。引退後は岐阜県内の会社寮で寮長を務める予定。
- 四股名 :大子錦 大伍郎(だいごにしき だいごろう)
- 最高位 :三段目77枚目
- 出身地 :茨城県久慈郡大子町
- 本 名 :斎藤 佳信
- 生年月日:昭和52年(1977)10月12日(42歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :齋藤⇒太子錦⇒大子錦
- 初土俵 :平成7年(1995)11月(18歳1ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)9月(42歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:429勝501敗71休/928出場(145場所)
- 生涯勝率:46.1%
- 優勝等 :なし
大子富士 太郎
茨城県大子第一高校(現・大子清流高)出身。高砂部屋からの分家創設時からの古株だった。平成28年5月場所を最後に14年間の現役生活にピリオド
- 四股名 :大子富士 太郎(だいごふじ たろう)
- 最高位 :幕下22枚目
- 出身地 :茨城県常陸太田市
- 本 名 :小川 圭一郎
- 生年月日:昭和58年(1983)9月2日
- 所属部屋:高砂⇒錦戸部屋
- 改名歴 :龍神⇒龍神盛⇒大子山⇒大子富士
- 初土俵 :平成14年(2002)5月(18歳8ヵ月)
- 最終場所:平成28年(2016)5月(32歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:283勝291敗7休/574出場(84場所)
- 生涯勝率:49.3%
- 優勝等 :なし