埼玉出身の過去から現在までの主な力士をご紹介する埼玉県の大相撲力士まとめ!この記事では埼玉出身の関取を中心に、埼玉の郷土力士をご紹介していきます。
過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。
なお、年寄名跡欄の
現役の埼玉県出身力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら
この記事の目次
埼玉出身の優勝力士
優勝制度が制定された明治42年(1909)6月場所からですが、それ以降まだ埼玉県出身の幕内最高優勝力士出ていません。
これを優勝制度が制定される以前にまでさかのぼると、埼玉唯一の大関3代柏戸が4度の優勝相当となる成績を残しています。次は現行制度での優勝力士を期待したいですね
埼玉出身の大関
柏戸 宗五郎(3代)
伝説の最強力士・雷電爲右エ門の好敵手・のちの4代伊勢ノ海宗五郎
- 四股名 :柏戸 宗五郎(3代)(かしわど そうごろう)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
4代伊勢ノ海 - 出身地 :武蔵国足立郡(埼玉県草加市)
- 本 名 :大久保 清五郎
- 生年月日:明和4年(1767)
- 没年月日:文化15年(1818)1月14日(享年51歳)
- 所属部屋:伊勢ノ海⇒柏戸部屋
- 改名歴 :滝ノ音⇒柏戸⇒伊勢ノ海⇒柏戸
- 初土俵 :天明6年(1786)11月・序ノ口(19歳)
- 新入幕 :寛政7年(1795)11月(28歳)
- 新三役 :寛政12年(1800)4月(33歳)
- 新大関 :文化5年(1808)3月(41歳)
- 最終場所:文化9年(1812)4月(45歳)
- 生涯戦歴:193勝46敗54休10分17預13無/279出場(37場所)
- 生涯勝率:80.8%
- 優勝等 :優勝相当4回
- 幕内戦歴:156勝36敗54休9分12預11無(30場所)勝率:81.3%
- 大関:58勝10敗9休4分1預3無(9場所)勝率:85.3%
- 関脇:34勝9敗5休2分5無(6場所)勝率:79.1%
- 小結:17勝5敗14休5預(5場所)勝率:77.3%
- 前頭:47勝12敗26休3分6預3無(10場所)勝率:79.7%
- 十両戦歴:37勝10敗1分5預2無(7場所)勝率:78.7%
埼玉出身の関脇
若秩父 高明
大きなお腹を使っての吊りと寄りが魅力だった
- 四股名 :若秩父 高明(わかちちぶ こうめい)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:12代関ノ戸⇒14代常盤山
- 出身地 :埼玉県秩父市
- 本 名 :加藤 高明
- 生年月日:昭和14年(1939)3月16日
- 没年月日:平成26年(2014)9月17日(享年75歳)
- 所属部屋:花籠部屋
- 初土俵 :昭和29年(1954)5月(15歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和33年(1958)1月(18歳10ヵ月)
- 新入幕 :昭和33年(1958)9月(19歳6ヵ月)
- 新三役 :昭和34年(1959)3月(20歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和43年(1968)11月(29歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:570勝527敗5休/1096出場(81場所)
- 生涯勝率:52.0%
- 優勝等 :幕内次点2回,十両優勝2回,幕下優勝1回,序二段優勝1回
- 成 績 :敢闘賞2回,金星3個
- 幕内戦歴:367勝398敗(51場所)勝率:48.0%
- 関脇:13勝17敗(2場所)勝率:43.3%
- 小結:23勝37敗(4場所)勝率:38.3%
- 前頭:331勝344敗(45場所)勝率:49.0%
- 十両戦歴:124勝96敗5休(15場所)勝率:56.4%
埼玉出身の小結
紅葉川 孝市
大相撲常設館落成の場所に初土俵を踏む
- 四股名 :紅葉川 孝市(もみじがわ こういち)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:
7代松ヶ根 - 出身地 :埼玉県北埼玉郡
- 本 名 :岡戸 孝市
- 生年月日:明治28年(1895)3月5日
- 没年月日:昭和42年(1967)12月9日(享年72歳)
- 所属部屋:友綱部屋
- 初土俵 :明治42年(1909)6月(14歳3ヵ月)
- 新十両 :大正3年(1914)5月(19歳2ヵ月)
- 新入幕 :大正5年(1916)5月(21歳2ヵ月)
- 新三役 :大正9年(1920)1月(24歳10ヵ月)
- 最終場所:大正15年(1926)1月(30歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:95勝107敗23休1預/203出場(26場所)
- 生涯勝率:47.0%
- 優勝等 :十両優勝1回,三段目優勝1回
- 幕内戦歴:73勝97敗23休1預(19場所)勝率:42.9%
- 小結:8勝12敗(2場所)勝率:40.0%
- 前頭:65勝85敗23休1預(17場所)勝率:43.3%
- 十両戦歴:17勝10敗(4場所)勝率:63.0%
北勝富士 大輝
北勝富士 大輝(ほくとふじ だいき)は埼玉県 所沢市出身、八角部屋の力士で最高位は小結。令和3年1月場所の番付は東 前頭筆頭。
付出資格を二度失効してでも両親への感謝の想いで大学卒業を選び、前相撲からの出発。玄人好みの相撲を目指す。埼玉出身として昭和34年3月場所の若秩父以来、戦後3人目60年ぶりの新三役力士
- 四股名
- 北勝富士 大輝(ほくとふじ だいき)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 東 前頭筆頭
- 出身地
- 埼玉県 所沢市
- 本名
- 中村 大輝
- 生年月日
- 平成4年(1992)7月15日(28歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 大輝⇒北勝富士
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(22歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)7月(24歳0ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)11月(24歳4ヵ月)
- 新小結
- 平成31年(2019)3月(26歳8ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 受賞・金星
- 技能賞2回,金星7個
- 通算成績
- 255勝191敗4休/445出場(勝率:57.3%)
- 直近7場所
- 51勝50敗
- 7場所勝率
- 50.5%
- 令3年1月
- 東 前頭筆頭(3枚上昇)
- 3勝8敗
- ●●○●●|○●●●●|○
- 令2年11月
- 東 前頭4枚目(2枚降下)
- 11勝4敗
- ○○○○●|●●●○○|○○○○○
- 令2年9月
- 東 前頭2枚目(3枚半上昇)
- 6勝9敗
- ●●○●●|○●○●●|○○●●○
- 令2年7月
- 西 前頭5枚目(5枚半降下)
- 9勝6敗
- ○●○○○|●●○○●|○●○●○
- 令2年3月
- 東 小結(2枚上昇)
- 4勝11敗
- ●○○●●|●●●●●|●○●○●
- 令2年1月
- 東 前頭2枚目(1枚降下)
- 11勝4敗(技能賞/金星)
- ○○○□●|●●○○○|○○○○●
- 令元年11月
- 東 小結2
- 7勝8敗
- ●○○○●|○●●●●|●○●○○
阿炎 政虎
阿炎 政虎(あび まさとら)は埼玉県 越谷市出身、錣山部屋の力士で最高位は小結。令和3年1月場所の番付は東 幕下16枚目。
師匠譲りの突っ張りを磨いていきたい。明るいキャラクターと「美しすぎる四股」でも人気。
- 四股名
- 阿炎 政虎(あび まさとら)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 東 幕下16枚目
- 出身地
- 埼玉県 越谷市
- 本名
- 堀切 洸助
- 生年月日
- 平成6年(1994)5月4日(26歳)
- 出身高校
- 流山南高校
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 堀切⇒阿炎
- 初土俵
- 平成25年(2013)5月(19歳0ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)3月(20歳10ヵ月)
- 新入幕
- 平成30年(2018)1月(23歳8ヵ月)
- 新小結
- 令和1年(2019)7月(25歳2ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞2回,金星2個
- 通算成績
- 260勝202敗44休/461出場(勝率:56.4%)
- 直近7場所
- 0勝0敗6休(幕内:24勝28敗23休)(十両:0勝0敗15休)
- 7場所勝率
- 47.1%
- 令3年1月
- 東 幕下16枚目(18枚半降下)
- 0勝0敗6休
- 休場
- 令2年11月
- 西 十両11枚目(13枚半降下)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年9月
- 西 前頭14枚目(9枚半降下)
- 0勝0敗15休
- 休場
- 令2年7月
- 東 前頭5枚目(半枚降下)
- 3勝4敗8休
- ●●○○○|●■ややや|ややややや
- 令2年3月
- 西 前頭4枚目(4枚半降下)
- 7勝8敗
- ●●○○○|●○●●●|○●●○○
- 令2年1月
- 東 小結(変動なし)
- 5勝10敗
- ●●●○○|○●○○●|●●●●●
- 令元年11月
- 東 小結
- 9勝6敗
- ●○●●○|○○●○○|●○●○○
大栄翔 勇人
大栄翔 勇人(だいえいしょう はやと)は埼玉県 朝霞市出身、追手風部屋の力士で最高位は関脇。令和3年1月場所の番付は西 前頭筆頭。
小学生の頃から相撲を始めて高校は「相撲の名門」埼玉栄高校に進学。3年次にインターハイ団体2位、個人3位など活躍をみせた。「大翔栄」という四股名で初めて番付に載った平成24年(2012)3月場所に序ノ口優勝。その後、「栄」の字が四股名の最後だと怪我をすると言われ、実際に怪我もしたことから「大栄翔」に改名。順調に番付をあげた大栄翔は初土俵から1年で幕下にまで昇進した。
平成26年(2014)7月場所で新十両昇進、勝ち越しを積み上げて平成27年(2015)9月場所で新入幕を果たした。地道な稽古により徐々に番付上位に定着、令和2年(2020)9月場所で新関脇へと昇進。追手風部屋としては平成12年(2000)年11月場所の追手海以来、約20年ぶり、埼玉県出身としても昭和38年(1963)7月場所の若秩父以来57年ぶりの快挙となった。後輩からもいじられる愛されキャラの持ち主。
- 四股名
- 大栄翔 勇人(だいえいしょう はやと)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 西 前頭筆頭
- 出身地
- 埼玉県 朝霞市
- 本名
- 高西 勇人
- 生年月日
- 平成5年(1993)11月10日(27歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 高西⇒大翔栄⇒大栄翔
- 初土俵
- 平成24年(2012)1月(18歳2ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)7月(20歳8ヵ月)
- 新入幕
- 平成27年(2015)9月(21歳10ヵ月)
- 新小結
- 令和2年(2020)1月(26歳2ヵ月)
- 新関脇
- 令和2年(2020)9月(26歳10ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞2回,金星2個
- 通算成績
- 366勝313敗0休/679出場(勝率:53.9%)
- 直近7場所
- 58勝43敗
- 7場所勝率
- 57.4%
- 令3年1月
- 西 前頭筆頭(1枚上昇)
- 9勝2敗
- ○○○○○|○○○●○|●
- 令2年11月
- 西 前頭2枚目(2枚半降下)
- 10勝5敗
- ○○●○●|●○○○○|○●●○○
- 令2年9月
- 東 関脇2(半枚上昇・最高位更新)
- 5勝10敗
- ●○●●●|○●○●●|○●●●○
- 令2年7月
- 東 小結(1枚上昇)
- 11勝4敗(殊勲賞)
- ○□●●○|●○○●○|○□○○○
- 令2年3月
- 東 前頭筆頭(半枚降下)
- 8勝7敗
- ●●●○○|○○○○○|●●●○●
- 令2年1月
- 西 小結(半枚上昇・最高位更新)
- 7勝8敗
- ●○●●○|●●○●●|●○○○○
- 令元年11月
- 東 前頭筆頭
- 8勝7敗(殊勲賞/金星)
- ●○●○□|●○○●●|○●○○●
埼玉出身の前頭
栃富士 勝健
埼玉県熊谷市出身、春日野部屋の元力士で最高位は前頭3枚目。取り口にムラがあったが、横綱や人気力士には強かった「スター・キラー」。
- 四股名 :栃富士 勝健(とちふじ かつたけ)
- 最高位 :前頭3枚目
- 年寄名跡:11代山分
- 出身地 :埼玉県熊谷市
- 本 名 :小暮 晴男
- 生年月日:昭和21年(1946)6月8日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :小暮⇒栃ノ冨士⇒小暮⇒栃ノ冨士⇒栃富士
- 初土俵 :昭和36年(1961)5月(14歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和49年(1974)9月(28歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:461勝434敗18休/893出場(81場所)
- 生涯勝率:51.5%
- 優勝等 :十両2回,幕下1回
- 成 績 :金星2個
- 幕内戦歴:64勝101敗(11場所)勝率:38.8%
- 十両戦歴:243勝241敗11休(33場所)勝率:50.2%
小沼 克行
7代鏡山(横綱・柏戸)のスパルタ教育で部屋初の幕内力士に。しかし入幕2場所目に足首を骨折して以降は低迷、さらに師匠との関係も悪化して23歳で廃業
- 四股名 :小沼 克行(こぬま かつゆき)
- 最高位 :前頭9枚目
- 出身地 :埼玉県春日部市
- 本 名 :小沼 克行
- 生年月日:昭和30年(1955)8月14日
- 所属部屋:鏡山部屋
- 初土俵 :昭和46年(1971)7月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和50年(1975)7月(19歳11ヵ月)
- 新入幕 :昭和51年(1976)3月(20歳7ヵ月)
- 最終場所:昭和53年(1978)11月(23歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:195勝151敗36休/344出場(45場所)
- 生涯勝率:56.4%
- 優勝等 :十両優勝1回,序二段同点1回
- 幕内戦歴:10勝9敗11休(2場所)勝率:52.6%
- 十両戦歴:67勝64敗4休(11場所)勝率:51.1%
山本山 龍太
新入幕時の体重が252キロで話題になるも後に八百長疑惑で引退
- 四股名 :山本山 龍太(やまもとやま りゅうた)
- 最高位 :前頭9枚目
- 出身地 :埼玉県さいたま市
- 本 名 :山本 龍一
- 生年月日:昭和59年(1984)5月8日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:尾上部屋
- 初土俵 :平成19年(2007)1月(22歳8ヵ月)
- 新十両 :平成20年(2008)9月(24歳4ヵ月)
- 新入幕 :平成21年(2009)1月(24歳8ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(27歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:131勝107敗34休/233出場(25場所)
- 生涯勝率:55.0%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1),序二段優勝1回
- 幕内戦歴:29勝41敗5休(5場所)勝率:41.4%
- 十両戦歴:54勝49敗17休(8場所)勝率:52.4%
駿傑 悠志
小柄だったが度胸のいい力強い相撲が魅力
- 四股名 :駿傑 悠志(しゅんけつ ゆうじ)
- 最高位 :前頭12枚目
- 出身地 :埼玉県三郷市
- 本 名 :石出 祐二
- 生年月日:昭和51年(1976)7月13日
- 所属部屋:放駒部屋
- 改名歴 :石出⇒駒光⇒石出⇒駿傑
- 初土俵 :平成4年(1992)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :平成13年(2001)1月(24歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成17年(2005)3月(28歳8ヵ月)
- 最終場所:平成20年(2008)3月(31歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:461勝434敗17休/892出場(97場所)
- 生涯勝率:51.5%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:32勝43敗(5場所)勝率:42.7%
- 十両戦歴:167勝192敗16休(25場所)勝率:46.5%
大若松 好弘
10代浅香山親方時代の分かりやすいNHK解説が好評だった
- 四股名 :大若松 好弘(おおわかまつ よしひろ)
- 最高位 :前頭13枚目
- 年寄名跡:16代音羽山⇒10代浅香山
- 出身地 :埼玉県越谷市
- 本 名 :若松 好弘
- 生年月日:昭和41年(1966)11月17日
- 所属部屋:大鵬部屋
- 初土俵 :昭和57年(1982)3月(15歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和63年(1988)9月(21歳10ヵ月)
- 新入幕 :平成2年(1990)7月(23歳8ヵ月)
- 最終場所:平成8年(1996)3月(29歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:373勝351敗32休/722出場(85場所)
- 生涯勝率:51.5%
- 優勝等 :三段目優勝1回
- 幕内戦歴:24勝32敗4休(4場所)勝率:42.9%
- 十両戦歴:121勝116敗18休(17場所)勝率:51.1%
境澤 賢一
所要8場所での十両昇進・八百長問題で引退となったが「やっていない」と号泣会見
- 四股名 :境澤 賢一(さかいざわ けんいち)
- 最高位 :前頭15枚目
- 出身地 :埼玉県さいたま市
- 本 名 :境澤 賢一
- 生年月日:昭和58年(1983)4月11日
- 出身高校:鳥取城北高校
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:三保ヶ関⇒尾上部屋
- 初土俵 :平成18年(2006)3月(22歳11ヵ月)
- 新十両 :平成19年(2007)7月(24歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成20年(2008)3月(24歳11ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(28歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:199勝149敗15休/345出場(30場所)
- 生涯勝率:57.2%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段同点1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:3勝5敗7休(1場所)勝率:37.5%
- 十両戦歴:144勝133敗8休(19場所)勝率:52.0%
剣武 輝希
埼玉県秩父郡小鹿野町出身、武蔵川~藤島部屋の元力士で最高位は前頭16枚目。武蔵川部屋最後の場所で十両昇進を決め、藤島部屋として初の関取に。その後、初土俵から63場所で念願の新入幕も網膜剥離の為わずか4場所後に引退となった。引退後は地元小鹿野町で家業である旅館「宮本家」を継ぎ、様々なアイデアを具体化していき成功をおさめている。
- 四股名 :剣武 輝希(つるぎだけ てるき)
- 最高位 :前頭16枚目
- 出身地 :埼玉県秩父郡小鹿野町
- 本 名 :宮本 一輝
- 生年月日:昭和54年(1979)2月7日
- 出身大学:日本体育大学
- 所属部屋:武蔵川⇒藤島部屋
- 改名歴 :宮本⇒武甲山⇒宮本⇒武甲⇒剣武
- 初土俵 :平成13年(2001)3月(22歳1ヵ月)
- 新十両 :平成22年(2010)11月(31歳9ヵ月)
- 新入幕 :平成23年(2011)11月(32歳9ヵ月)
- 最終場所:平成24年(2012)5月(33歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:261勝208敗50休/467出場(66場所)
- 生涯勝率:55.7%
- 優勝等 :序二段同点1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 十両戦歴:44勝53敗8休(7場所)勝率:45.4%
埼玉出身の十両
龍門 孝幸
- 四股名 :龍門 孝幸(りゅうもん たかゆき)
- 最高位 :十両筆頭
- 出身地 :埼玉県川口市
- 本 名 :松岡 貴行
- 生年月日:昭和28年(1953)4月16日
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :松岡⇒龍門
- 初土俵 :昭和44年(1969)7月(16歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和50年(1975)9月(22歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和57年(1982)5月(29歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:325勝307敗52休/632出場(77場所)
- 生涯勝率:51.4%
- 優勝等 :幕下優勝2回
- 十両戦歴:126勝159敗(19場所)勝率:44.2%
出羽の邦 真光
- 四股名 :出羽の邦 真光(でわのくに まさみつ)
- 最高位 :十両3枚目
- 出身地 :埼玉県川口市
- 本 名 :畔蒜 敬人
- 生年月日:昭和39年(1964)1月15日
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :畔蒜⇒出羽の邦
- 初土俵 :昭和54年(1979)3月(15歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和63年(1988)5月(24歳4ヵ月)
- 最終場所:平成2年(1990)7月(26歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:259勝249敗16休/508出場(69場所)
- 生涯勝率:51.0%
- 優勝等 :序二段同点1回
- 十両戦歴:40勝50敗(6場所)勝率:44.4%
熊翁 博
- 四股名 :熊翁 博(くまおう ひろし)
- 最高位 :十両5枚目
- 出身地 :埼玉県熊谷市
- 本 名 :佐藤 洋之
- 生年月日:昭和40年(1965)10月2日
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :佐藤⇒高見洋⇒熊翁
- 初土俵 :昭和56年(1981)3月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :平成2年(1990)3月(24歳5ヵ月)
- 最終場所:平成6年(1994)3月(28歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:328勝328敗10休/655出場(79場所)
- 生涯勝率:50.0%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 十両戦歴:98勝125敗2休(15場所)勝率:43.9%
彩豪 一義
平成7年11月場所での新十両昇進は、元関脇・富士桜の中村部屋での第一号関取誕生となった。引退後は会社を興して第二の人生をスタート、さいたま市巡業の勧進元を務めるなど精力的な活動で角界との繋がりも厚かった
- 四股名 :彩豪 一義(さいごう かずよし)
- 最高位 :十両5枚目
- 出身地 :埼玉県大宮市
- 本 名 :墨谷 一義
- 生年月日:昭和50年(1975)9月7日
- 没年月日:平成31年(2019)4月6日(享年43歳)
- 所属部屋:中村部屋
- 改名歴 :墨谷⇒彩豪⇒墨谷
- 初土俵 :平成3年(1991)3月(15歳6ヵ月)
- 新十両 :平成7年(1995)11月(20歳2ヵ月)
- 最終場所:平成17年(2005)1月(29歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:345勝317敗7休/662出場(84場所)
- 生涯勝率:52.1%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下優勝1回
- 十両戦歴:75勝90敗(11場所)勝率:45.5%
玉麒麟 安正
幕内昇進も期待されたが師匠との確執もあって廃業、本名の田上明でプロレスに転向して大成功
- 四股名 :玉麒麟 安正(たまきりん やすまさ)
- 最高位 :十両6枚目
- 出身地 :埼玉県秩父市
- 本 名 :田上 明
- 生年月日:昭和36年(1961)5月8日
- 所属部屋:押尾川部屋
- 改名歴 :田上⇒玉麒麟⇒田上⇒玉麒麟
- 初土俵 :昭和55年(1980)1月(18歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和61年(1986)5月(25歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和62年(1987)7月(26歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:193勝149敗7休/342出場(46場所)
- 生涯勝率:56.4%
- 優勝等 :幕下同点1回
- 十両戦歴:44勝46敗(7場所)勝率:48.9%
牛若丸 悟嘉
- 四股名 :牛若丸 悟嘉(うしわかまる さとよし)
- 最高位 :十両8枚目
- 出身地 :埼玉県草加市
- 本 名 :江口 悟
- 生年月日:昭和31年(1956)5月5日
- 所属部屋:伊勢ヶ濱部屋
- 改名歴 :江口山⇒若江口⇒牛若丸
- 初土俵 :昭和45年(1970)9月(14歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和52年(1977)3月(20歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和53年(1978)3月(21歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:180勝156敗13休/336出場(46場所)
- 生涯勝率:53.6%
- 優勝等 :幕下優勝1回,序二段優勝1回
- 十両戦歴:43勝47敗(6場所)勝率:47.8%
栃不動 周二
- 四股名 :栃不動 周二(とちふどう しゅうじ)
- 最高位 :十両12枚目
- 出身地 :埼玉県朝霞市
- 本 名 :藤原 周二
- 生年月日:昭和52年(1977)6月14日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :藤原⇒栃不動
- 初土俵 :平成5年(1993)3月(15歳9ヵ月)
- 新十両 :平成15年(2003)9月(26歳3ヵ月)
- 最終場所:平成24年(2012)9月(35歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:400勝369敗60休/767出場(116場所)
- 生涯勝率:52.0%
- 優勝等 :三段目優勝1回,序ノ口同点1回
- 十両戦歴:14勝31敗(3場所)勝率:31.1%
彩 尊光
彩 尊光(いろどり たかてる)は埼玉県 越谷市出身、錣山部屋の力士で最高位は十両11枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下56枚目。
埼玉の草加相撲錬修会で相撲を学ぶ。四股名は出身である「彩の国さいたま」から。師匠の大ファンで錣山部屋に入門。令和元年(2019)5月場所で念願だった関取へと昇進。
- 四股名
- 彩 尊光(いろどり たかてる)
- 最高位
- 十両11枚目
- 最新番付
- 西 幕下56枚目
- 出身地
- 埼玉県 越谷市
- 本名
- 松本 豊
- 生年月日
- 平成4年(1992)3月10日(28歳)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 松本⇒彩
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳0ヵ月)
- 新十両
- 令和1年(2019)5月(27歳2ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 311勝266敗20休/575出場(勝率:54.1%)
- 直近7場所
- 10勝11敗12休(十両:9勝13敗8休)
- 7場所勝率
- 46.3%
- 令3年1月
- 西 幕下56枚目(10枚半上昇)
- 2勝3敗
- ●-●--|○●--○|-
- 令2年11月
- 東 三段目7枚目(15枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-●-○|-○-○-
- 令2年9月
- 西 三段目22枚目(40枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|○-○-○|-●--●
- 令2年7月
- 西 幕下42枚目(35枚降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年3月
- 西 幕下7枚目(10枚降下)
- 0勝2敗5休
- -●-■や|ややややや|ややややや
- 令2年1月
- 西 十両11枚目(3枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗8休
- ○●●●●|●■ややや|ややややや
- 令元年11月
- 西 十両14枚目
- 8勝7敗
- ○●●○○|●●○○●|○●●○○
出羽の郷 秀之
- 四股名 :出羽の郷 秀之(でわのさと ひでゆき)
- 最高位 :十両14枚目
- 出身地 :埼玉県三郷市
- 本 名 :川原 秀之
- 生年月日:昭和45年(1970)11月22日
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :川原⇒出羽の郷
- 初土俵 :昭和61年(1986)5月(15歳6ヵ月)
- 新十両 :平成17年(2005)5月(34歳6ヵ月)
- 最終場所:平成27年(2015)5月(44歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:594勝598敗27休/1192出場(174場所)
- 生涯勝率:49.8%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
埼玉出身力士の最新情報はこちら
いかがでしたでしょうか?ここまでは過去から現在までの埼玉出身の主な力士をご紹介してきましたが、埼玉出身の現役力士の最新番付や成績を知りたい方の為に最適な記事もご用意しています。相撲観戦と予習におススメです!
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。