湊(みなと)部屋の過去から現在までの主な所属力士をご紹介する湊部屋の大相撲力士まとめ!
この記事では湊部屋の主な関取を中心に紹介していきます。過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。
なお、年寄名跡欄の
現役の湊部屋力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
- 一門 :時津風一門⇒無所属⇒二所ノ関一門
- 創設 :昭和57年(1982)12月
- 創設者:22代・湊 広光(元小結・豊山)
- 現師匠:23代・湊 孝行(元前頭2枚目・湊富士)
- 所在地:埼玉県川口市芝中田2-20-10
- サイト:湊部屋公式ホームページ
この記事の目次
湊部屋の概要
湊部屋とは、昭和57年(1982年)12月に22代湊(元小結・豊山)が創設した相撲部屋です。
湊部屋の歴史
昭和56年(1981年)5月場所を最後に現役を引退した時津風部屋の元小結・豊山は、22代・湊を襲名し時津風部屋の部屋付き親方として後進の指導に当たっていました。そして昭和57年(1982年)12月、内弟子2人を連れて時津風部屋から分家独立し、湊部屋を創設しました。創設から約9年で初の関取誕生
部屋創設から約9年となる平成3年(1991年)11月場所。西幕下筆頭だった湊富士は4勝3敗で勝ち越し、翌平成4年(1992年)1月場所での新十両昇進を決めました。平成5年(1993年)7月場所には新入幕を果たします。
湊富士が部屋を継承
湊富士は平成14年(2002年)9月場所を最後に現役を引退して16代・立田川を襲名し、部屋付き親方を務めていました
その後、平成22年(2010年)7月27日に22代湊と年寄名跡を交換して23代湊を襲名、部屋を継承しました。
湊部屋の系譜
湊部屋の成り立ちを系譜でご紹介します。

湊部屋の優勝力士
優勝制度が制定された明治42年(1909)6月場所以降、湊部屋の幕内最高優勝力士はただ1人、逸ノ城です。
令和4(2022)年7月場所を西の前頭2枚目でのぞんだ逸ノ城は、横綱・大関を破る12勝3敗の成績で自身初となる幕内最高優勝を果たしました。
湊部屋の優勝力士一覧
では、湊の木瀬部屋の幕内優勝力士を年月順で一覧表にして見てみましょう。
№ | 四股名 | 優勝場所 | 回数 | 優勝時の番付 | 出身 | 部屋 | 最高位 | 成績 | 四股名 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 逸ノ城 | 令和4年7月 | 初 | 西前頭2 | モンゴル | 湊 | 関脇 | 12勝3敗 | 逸ノ城 | 湊部屋から初の幕内優勝力士 |
湊部屋の優勝力士ランキング
次は湊部屋力士の優勝回数と成績のランキングです。
順位 | 四股名 | 優勝 | 最高位 | 出身地 | 勝数 | 敗数 | 横綱 | 大関 | 関脇 | 小結 | 前頭 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 逸ノ城 | 1回 | 関脇 | モンゴル | 12勝 | 3敗 | 0回 | 0回 | 0回 | 0回 | 1回 |
最高位が関脇の現役力士
逸ノ城 駿
逸ノ城 駿(いちのじょう たかし)はモンゴル・アルハンガイ県出身、湊部屋の元力士で、最高位は関脇。
平成26年(2014)1月場所に20歳9ヶ月で初土俵を踏み、令和5年(2023)3月場所を最後に引退(29歳11ヶ月)(※番付上は令和5年5月場所が最後)。
通算成績は408勝328敗73休734出場。生涯勝率.554。通算55場所中、34場所を勝ち越した(勝ち越し率.618)。
主な成績は幕内優勝1回(次点2),十両優勝2回(同点1)。殊勲賞3回,敢闘賞1回,金星9個。
平成5年(1993)4月7日生まれ。本名はアルタンホヤグ・イチンノロブ。日本名は三浦 駿。
モンゴルでは遊牧民として、ウランバートルから400キロ離れた草原で家畜を飼いながら暮らしていた。幼い頃からモンゴル相撲に親しむ。ウランバートルで柔道に取り組んでいた頃に鳥取城北高校相撲部の石浦監督に才能を見出されて相撲留学が決定。同じ柔道道場に通っていたのちの照ノ富士とは同じ飛行機で来日し、高校の寮も同じという仲だった。
高校では合計5つのタイトルを獲得したが「高校横綱」は逃す。石浦監督から幕下付け出しの資格を取得してから入門するほうがよいと説得されたこともあり、高校卒業後は鳥取県体育協会員として社会人相撲に取り組み、平成25(2013)年に全日本実業団相撲選手権大会で優勝して実業団横綱を獲得。幕下15枚目格付出資格を得て湊部屋から初土俵を踏むこととなった。
四股名は本名の「イチンノロブ」と「逸材」という意味を込めて「逸」と、鳥取城北高校「城」を取り名付けられた。
平成26(2014)年1月場所、幕下15枚目格付出で初土俵を踏むと怒濤の勢いで昇進を重ねる。所要2場所で新十両昇進、さらに2場所で新入幕を決める。
平成26(2014)年9月場所では初日からの6連勝、11日目に大関・稀勢の里、12日目に大関・豪栄道、13日目に横綱鶴竜を破り、1敗で横綱・白鵬と並ぶ優勝争いトップに立った。14日目に白鵬に敗れて優勝は逃したが、初土俵から5場所目での大関・横綱戦勝利は史上最速であり、新入幕での横綱と2人の大関を倒したのも史上初となる快挙であった。
翌11月場所では西関脇へと昇進。幕下付出から所要5場所での新三役昇進は昭和以降1位のスピード出世。
- 四股名
- 逸ノ城 駿(いちのじょう たかし)
- 最高位
- 関脇
- 出身地
- モンゴル・アルハンガイ県
- 本名
- アルタンホヤグ・イチンノロブ⇒三浦 駿
- 生年月日
- 平成5年(1993)4月7日
- 所属部屋
- 湊部屋
- 改名歴
- 逸ノ城 駿
- 初土俵
- 平成26年(2014)1月 幕下15枚目格付出(20歳9ヶ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)5月(所要2場所)
- 21歳1ヶ月(初土俵から0年4ヶ月)
- 新入幕
- 平成26年(2014)9月(所要4場所)
- 21歳5ヶ月(初土俵から0年8ヶ月)
- 新小結
- 平成27年(2015)5月(所要8場所)
- 22歳1ヶ月(初土俵から1年4ヶ月)
- 新関脇
- 平成26年(2014)11月(所要5場所)
- 21歳7ヶ月(初土俵から0年10ヶ月)
- 最終場所
- 令和5年(2023)3月(29歳11ヶ月)※番付上は令和5年5月場所
- 大相撲歴
- 55場所(9年2ヶ月)
- 通算成績
- 408勝328敗73休734出場(勝率.554)
- 通算55場所
- 勝ち越し34場所(勝ち越し率.618)(勝ち越し星144)
- 優勝等
- 幕内優勝1回(次点2),十両優勝2回(同点1)
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,敢闘賞1回,金星9個
- 持給金
- 227円(勝ち越し星144個 優勝1回 金星9個)
- 幕内戦歴
- 334勝298敗73休630出場(勝率.528)
- 在位47場所(在位率.855)
- 勝ち越し27場所(勝ち越し率.574)
- 三役戦歴
- 89勝103敗3休191出場(勝率.464)
- 在位13場所(在位率.236)
- 勝ち越し7場所(勝ち越し率.538)
- 関脇戦歴
- 53勝64敗3休116出場(勝率.453)
- 在位8場所(在位率.145)
- 勝ち越し4場所(勝ち越し率.500)
- 小結戦歴
- 36勝39敗0休75出場(勝率.480)
- 在位5場所(在位率.091)
- 勝ち越し3場所(勝ち越し率.600)
- 前頭戦歴
- 245勝195敗70休439出場(勝率.557)
- 在位34場所(在位率.618)
- 勝ち越し20場所(勝ち越し率.588)
- 十両戦歴
- 62勝28敗0休90出場(勝率.689)
- 在位6場所(在位率.109)
- 勝ち越し5場所(勝ち越し率.833)
- 関取戦歴
- 396勝326敗73休720出場(勝率.548)
- 在位53場所(在位率.964)
- 勝ち越し32場所(勝ち越し率.604)
- 幕下以下歴
- 12勝2敗0休14出場(勝率.857)
- 在位2場所(在位率.036)
- 勝ち越し2場所(勝ち越し率1.000)
湊部屋の前頭
湊富士 孝行
二子山部屋への熱心な出稽古で鍛え上げ、その稽古を通じて貴乃花との仲を深めた。引退後は部屋付き親方を経て湊部屋を継承
23代・湊 孝行 - 四股名 :湊富士 孝行(みなとふじ たかゆき)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:16代立田川⇒
23代湊 - 出身地 :群馬県安中市
- 本 名 :三浦 孝行
- 生年月日:昭和43年(1968)7月6日(54歳)
- 所属部屋:湊部屋
- 初土俵 :昭和59年(1984)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :平成4年(1992)1月(23歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成5年(1993)7月(25歳0ヵ月)
- 最終場所:平成14年(2002)9月(34歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:601勝631敗41休/1231出場(112場所)
- 生涯勝率:48.8%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:302勝371敗17休(46場所)勝率:44.9%
- 十両戦歴:118勝122敗(16場所)勝率:49.2%
湊部屋の十両
仲の国 将
日本語の勉強のために来日したが身体の大きさを見込まれて湊部屋へ入門、漢民族としては初の関取
- 四股名 :仲の国 将(なかのくに しょう)
- 最高位 :十両12枚目
- 出身地 :中国・北京市順義区
- 本 名 :呂 超
- 生年月日:昭和58年(1983)9月17日
- 所属部屋:湊部屋
- 初土俵 :平成14年(2002)7月(18歳10ヵ月)
- 新十両 :平成22年(2010)9月(27歳0ヵ月)
- 最終場所:平成24年(2012)5月(28歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:218勝196敗/414出場(59場所)
- 生涯勝率:52.7%
- 優勝等 :三段目優勝1回
- 十両戦歴:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
湊部屋の歴代師匠
湊部屋の歴代師匠をご紹介いたします。
22代・湊 広光
同郷で高校・大学の先輩である14代時津風(大関・豊山)に勧誘され入門、三役目前で師匠の四股名を継いだ。引退後は湊部屋を創設。
- 四股名 :豊山 広光(ゆたかやま ひろみつ)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:
22代湊 ⇒17代立田川 - 出身地 :新潟県新発田市
- 本 名 :長濱 廣光
- 生年月日:昭和22年(1947)10月22日
- 没年月日:令和2年(2020)9月19日(享年72歳)
- 出身大学:東京農業大学
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :長浜⇒豊山
- 初土俵 :昭和45年(1970)3月・幕下59付出(22歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和45年(1970)9月(22歳11ヵ月)
- 新入幕 :昭和46年(1971)11月(24歳1ヵ月)
- 新三役 :昭和47年(1972)9月(24歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和56年(1981)5月(33歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:491勝505敗/996出場(68場所)
- 生涯勝率:49.3%
- 優勝等 :十両優勝2回,幕下優勝2回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞2回,金星8個
- 幕内戦歴:352勝413敗(51場所)勝率:46.0%
- 小結:23勝37敗(4場所)勝率:38.3%
- 前頭:329勝376敗(47場所)勝率:46.7%
- 十両戦歴:120勝90敗(14場所)勝率:57.1%
23代・湊 孝行
二子山部屋への熱心な出稽古で鍛え上げ、その稽古を通じて貴乃花との仲を深めた。引退後は部屋付き親方を経て湊部屋を継承
23代・湊 孝行 - 四股名 :湊富士 孝行(みなとふじ たかゆき)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:16代立田川⇒
23代湊 - 出身地 :群馬県安中市
- 本 名 :三浦 孝行
- 生年月日:昭和43年(1968)7月6日(54歳)
- 所属部屋:湊部屋
- 初土俵 :昭和59年(1984)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :平成4年(1992)1月(23歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成5年(1993)7月(25歳0ヵ月)
- 最終場所:平成14年(2002)9月(34歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:601勝631敗41休/1231出場(112場所)
- 生涯勝率:48.8%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:302勝371敗17休(46場所)勝率:44.9%
- 十両戦歴:118勝122敗(16場所)勝率:49.2%
現役の湊部屋力士の最新情報はこちら
ここまでは過去から現在までの湊部屋の主な力士たちをご紹介してきましたが、湊部屋の現役力士の最新番付や成績を知りたい方の為に最適な記事もご用意しています。相撲観戦と予習におススメです!
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
夏巡業一覧リンク(令和5年)
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。