片男波部屋の力士一覧!過去から現在、片男波部屋の主な関取を網羅しました

片男波(かたおなみ)部屋の過去から現在までの主な所属力士をご紹介する片男波部屋の大相撲力士まとめ!

この記事では片男波部屋の主な関取を中心に紹介していきます。過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。

なお、年寄名跡欄のマークは、その代で師匠(部屋持ち親方)になったことがあるという意味です。

現役の片男波部屋力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら


相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?


[/cot]

片男波部屋の基本情報

片男波部屋の優勝力士

優勝制度が制定された明治42年(1909)6月場所以降、片男波部屋の幕内最高優勝力士は2人が誕生しており、総優勝回数は7回になります。

片男波部屋の初優勝はいつで誰?

片男波部屋の初優勝力士は、昭和43年(1968)5月場所のことで大関・玉乃島でした。玉乃島は昭和45年1月場所後に北の富士と共に横綱へと昇進し玉の海と四股名を改めます。「北玉時代」の到来かと期待されましたが昭和46年(1971)10月11日に現役横綱のまま急逝してしまいました。

片男波部屋の優勝力士一覧

では、歴代の片男波部屋の幕内優勝力士を年月順で一覧表にして見てみましょう。

四股名 優勝場所 回数 優勝時の番付 出身 部屋 最高位 成績 四股名 備考
1 玉乃島 昭和43年5月 東大関 愛知県 片男波 51代横綱 13勝2敗 玉乃島 愛知出身力士初の優勝
2 玉乃島 昭和44年9月 2回目 西大関(張出) 愛知県 片男波 51代横綱 13勝2敗 玉乃島 のちに玉の海に改名
3 玉の海 昭和45年9月 3回目 西横綱 愛知県 片男波 51代横綱 14勝1敗 玉の海
4 玉の海 昭和45年11月 4回目 東横綱 愛知県 片男波 51代横綱 14勝1敗 玉の海
5 玉の海 昭和46年3月 5回目 東横綱 愛知県 片男波 51代横綱 14勝1敗 玉の海
6 玉の海 昭和46年7月 6回目 西横綱 愛知県 片男波 51代横綱 15勝0敗 玉の海 全勝優勝からわずか3か月後に27歳の若さで急逝
7 玉鷲 平成31年1月 西関脇 モンゴル 片男波 関脇 13勝2敗 玉鷲 34歳2ヵ月での幕内初優勝(史上2位となる高齢記録)
初土俵から所要90場所、新入幕から所要62場所目でのスロー優勝
8 玉鷲 令和4年9月 2回目 東前頭3 モンゴル 片男波 関脇 13勝2敗 玉鷲

片男波部屋の優勝力士ランキング

次は片男波部屋力士の優勝回数と成績のランキングです。

順位 四股名 優勝 最高位 出身地 勝数 敗数 横綱 大関 関脇 小結 前頭
1位 玉の海 6回 51代横綱 愛知県 83勝 7敗 4回 2回 0回 0回 0回
2位 玉鷲 2回 関脇 モンゴル 26勝 4敗 0回 0回 1回 0回 1回

最高位が関脇の現役力士

玉鷲 一朗

玉鷲 一朗(たまわし いちろう)はモンゴル ウランバートル市出身、片男波部屋の力士で最高位は関脇。令和6年9月場所の番付は東 前頭10枚目。

入門するまでは相撲経験は無く、将来はホテルマンになろうとモンゴル食糧技術大学で学んでいた。しかし、大きな身体と腕力を活かして力士になろうと思い立ち、留学していた姉を頼って来日。姉と一緒に両国を訪れ、通りかかった井筒部屋の前で鶴竜に出会い相談すると旭鷲山の連絡先を教えてもらえた。これが片男波部屋入門のきっかけとなった。

初土俵から4年の平成20(2008)年1月場所で新十両、そこから4場所連続勝ち越しで平成20(2008)年9月場所で新入幕を果たした。平成27(2015)年3月場所で新小結に昇進。初土俵から所要66場所目での新三役というスロー出世。さらに平成29(2017)年1月場所で新関脇昇進。初土俵から所要77場所、新入幕から所要49場所での新関脇は史上5位タイのスロー昇進。

年を重ねるごとに「相撲力」がアップしてきた玉鷲。かねてより公言していた「大関よりも優勝すること!」を、平成31(2019)年1月場所の初優勝で達成。優勝を決めた千秋楽には第二子も産まれてダブルの喜びとなった。

令和4(2022)年9月場所では千秋楽に高安を破り自身2度目の幕内最高位優勝を決めた。37歳10ヶ月での幕内優勝は、旭天鵬の抜いて昭和以降の最年長記録となった。

ハートマークグッズを集めるのが趣味。玉鷲の妻は、閉鎖した中川部屋から移籍して来た幕下・旭蒼天の姉にあたる。

四股名
玉鷲 一朗(たまわし いちろう)
最高位
関脇
最新番付
東 前頭10枚目
出身地
モンゴル ウランバートル市
本名
バトジャルガル・ムンフオリギル
生年月日
昭和59年(1984)11月16日(39歳)
所属部屋
片男波部屋
初土俵
平成16年(2004)1月(19歳2ヵ月)
新十両
平成20年(2008)1月(23歳2ヵ月)
新入幕
平成20年(2008)9月(23歳10ヵ月)
新小結
平成27年(2015)3月(30歳4ヵ月)
新関脇
平成29年(2017)1月(32歳2ヵ月)
優勝
幕内優勝2回,十両優勝1回,幕下優勝1回
受賞・金星
殊勲賞2回,敢闘賞1回,技能賞1回,金星7個
通算成績
828勝816敗2休/1643出場(勝率:50.4%)
直近7場所
47勝58敗
7場所勝率
44.8%
令6年9月
東 前頭10枚目(半枚降下)
7勝8敗
●●○●○|●○●●○|□○●○●
令6年7月
西 前頭9枚目(半枚降下)
7勝8敗
○○●○○|●●●○●|●○●○●
令6年5月
東 前頭9枚目(1枚半降下)
7勝8敗
○●○●●|●●●●○|○○○○●
令6年3月
西 前頭7枚目(2枚半上昇)
7勝8敗
●●●○●|○●●○○|○●●○○
令6年1月
東 前頭10枚目(2枚上昇)
8勝7敗
●○○●○|●○○○○|●●○●●
令5年11月
東 前頭12枚目(8枚半降下)
9勝6敗
○○○○●|●○○●●|○○●○●
令5年9月
西 前頭3枚目
2勝13敗
●●●●●|●●●●●|●○○●●

最高位が十両の現役力士

玉正鳳 萬平

玉正鳳 萬平(たましょうほう まんぺい)はモンゴル ウランバートル市出身、片男波部屋の力士で最高位は十両筆頭。令和6年9月場所の番付は東 十両3枚目。

父親はモンゴル相撲と柔道の監督で、教え子にはのちの朝青龍や日馬富士、朝赤龍や時天空などがいた。

実は13代高島(元関脇・高望山)の高島部屋へ入門するために来日したのだが、新弟子検査を受ける前に部屋は消滅してしまい急遽、20代春日山(元幕内・春日富士)の春日山部屋所属となった経緯が。当初の「高春日 望」という四股名は高望山と春日富士を合わせたもの。その次の「種子島」という四股名は後援者の名前だった。

現在の「旭蒼天」という四股名は前の師匠である中川親方(元幕内・旭里)の「旭」と、モンゴルに因んだ「蒼天」から命名。実の姉は片男波部屋の玉鷲の妻、つまり玉鷲は義理の兄にあたる。

令和2年(2020)7月場所を前に中川部屋が閉鎖、旭蒼天は義兄のいる片男波部屋への移籍が決まった。

四股名
玉正鳳 萬平(たましょうほう まんぺい)
最高位
十両筆頭
最新番付
東 十両3枚目
出身地
モンゴル ウランバートル市
本名
エルデンビィールグ・エンクマンライ
生年月日
平成5年(1993)3月6日(31歳)
所属部屋
春日山⇒追手風⇒中川⇒片男波部屋
改名歴
高春日⇒種子島⇒旭蒼天⇒玉正鳳
初土俵
平成23年(2011)9月(18歳6ヵ月)
新十両
令和5年(2023)3月(30歳0ヵ月)
優勝
幕下優勝1回
通算成績
323勝296敗0休/618出場(勝率:52.3%)
直近7場所
46勝59敗
7場所勝率
43.8%
令6年9月
東 十両3枚目(3枚半上昇)
6勝9敗
●○○●□|○●●●●|●○●○●
令6年7月
西 十両6枚目(3枚上昇)
9勝6敗
○●●○○|●○○○●|○●●○○
令6年5月
西 十両9枚目(変動なし)
8勝7敗
●○○○○|●○●○●|○●●○●
令6年3月
西 十両9枚目(5枚半降下)
6勝9敗
●●●●○|○●●○○|●○●○●
令6年1月
東 十両4枚目(3枚上昇)
4勝11敗
○●●●○|●●○●●|●●○●●
令5年11月
東 十両7枚目(5枚半降下)
9勝6敗
○○●○○|●□●○○|●●●○○
令5年9月
西 十両筆頭
4勝11敗
●●●●○|●●●●●|○○●●○

片男波部屋の横綱

玉の海 正洋

玉の海 正洋(たまのうみ まさひろ)愛知県蒲郡市出身、二所ノ関 → 片男波部屋の元力士で、最高位は第51代横綱

昭和34年(1959)3月場所に15歳1ヶ月で初土俵を踏み、昭和46年(1971)9月場所後に現役のまま逝去(享年27歳)。

通算成績は619勝305敗0休924出場。生涯勝率.670。通算76場所中、64場所を勝ち越した(勝ち越し率.853)。

主な成績は幕内優勝6回(同点2,次点10),序二段優勝1回殊勲賞4回,敢闘賞2回,金星4個(栃ノ海2個、佐田の山2個)。

本名は谷口 正夫。昭和19年(1944)2月5日生まれ。昭和46年(1971)10月11日逝去(享年27歳)。

のちに12代片男波となる玉乃海 太三郎(元関脇)に誘われて二所ノ関部屋へと入門。12代が独立した時に片男波部屋へと移籍した。

大鵬の胸を借りて稽古に励み、大関で2度の優勝。昭和45年(1970)1月場所後に「盟友」北の富士と共に横綱へと昇進。昭和46年(1971)7月場所では自身6度目となる優勝を全勝で飾るが、その頃に急性虫垂炎を発症。しかし横綱の責任感から痛み止めを用いて9月場所も強行出場。大鵬の引退相撲でも横綱土俵入りで太刀持ちを務めるなど無理を重ねたことがたたり10月11日に肺血栓のため現役のまま27歳で急逝。

四股名
玉の海 正洋(たまのうみ まさひろ)
最高位
第51代横綱
出身地
愛知県蒲郡市
本名
善竹 正夫→谷口 正夫→竹内 正夫→谷口 正夫
生年月日
昭和19年(1944)2月5日
没年月日
昭和46年(1971)10月11日(享年27歳)
所属部屋
二所ノ関 → 片男波部屋
改名歴
玉乃嶋 正夫 → 玉乃島 正夫 → 玉の海 正洋
初土俵
昭和34年(1959)3月 前相撲(15歳1ヶ月)
新十両
昭和38年(1963)9月(所要27場所)
19歳7ヶ月(初土俵から4年6ヶ月)
新入幕
昭和39年(1964)3月(所要30場所)
20歳1ヶ月(初土俵から5年0ヶ月)
新小結
昭和40年(1965)1月(所要35場所)
20歳11ヶ月(初土俵から5年10ヶ月)
新関脇
昭和40年(1965)7月(所要38場所)
21歳4ヶ月(初土俵から6年3ヶ月)
新大関
昭和41年(1966)11月(所要46場所)
22歳9ヶ月(初土俵から7年8ヶ月)
横綱昇進
昭和45年(1970)3月(所要66場所)
26歳1ヶ月(初土俵から11年0ヶ月)
最終場所
昭和46年(1971)9月(27歳7ヶ月)
大相撲歴
76場所(12年6ヶ月)
通算成績
619勝305敗0休924出場(勝率.670)
通算76場所
勝ち越し64場所(勝ち越し率.853)
優勝等
幕内優勝6回(同点2,次点10),序二段優勝1回
受賞・金星
殊勲賞4回,敢闘賞2回,金星4個
幕内戦歴
469勝221敗0休690出場(勝率.680)
在位46場所(在位率.605)
勝ち越し41場所(勝ち越し率.891)
横綱戦歴
130勝20敗0休150出場(勝率.867)
在位10場所(在位率.132)
勝ち越し10場所(勝ち越し率1.000)
大関戦歴
206勝94敗0休300出場(勝率.687)
在位20場所(在位率.263)
勝ち越し19場所(勝ち越し率.950)
三役戦歴
49勝41敗0休90出場(勝率.544)
在位6場所(在位率.079)
勝ち越し4場所(勝ち越し率.667)
関脇戦歴
36勝24敗0休60出場(勝率.600)
在位4場所(在位率.053)
勝ち越し3場所(勝ち越し率.750)
小結戦歴
13勝17敗0休30出場(勝率.433)
在位2場所(在位率.026)
勝ち越し1場所(勝ち越し率.500)
前頭戦歴
84勝66敗0休150出場(勝率.560)
在位10場所(在位率.132)
勝ち越し8場所(勝ち越し率.800)
十両戦歴
30勝15敗0休45出場(勝率.667)
在位3場所(在位率.039)
勝ち越し3場所(勝ち越し率1.000)
関取戦歴
499勝236敗0休735出場(勝率.679)
在位49場所(在位率.645)
勝ち越し44場所(勝ち越し率.898)
幕下以下歴
120勝69敗0休189出場(勝率.635)
在位26場所(在位率.342)
勝ち越し20場所(勝ち越し率.769)


片男波部屋の関脇

玉ノ富士 茂

  • 四股名 :玉ノ富士 茂(たまのふじ しげる)
  • 最高位 :関脇
  • 年寄名跡:11代湊川⇒13代片男波⇒16代楯山
  • 出身地 :栃木県那須郡小川町
  • 本 名 :阿久津 茂⇒大野 茂
  • 生年月日:昭和24年(1949)11月24日
  • 所属部屋:片男波部屋
  • 改名歴 :阿久津⇒玉ノ冨士⇒玉ノ富士
  • 初土俵 :昭和42年(1967)5月(17歳6ヵ月)
  • 新十両 :昭和48年(1973)11月(24歳0ヵ月)
  • 新入幕 :昭和49年(1974)9月(24歳10ヵ月)
  • 新三役 :昭和51年(1976)9月(26歳10ヵ月)
  • 最終場所:昭和56年(1981)11月(32歳0ヵ月)
  • 生涯戦歴:431勝420敗23休/850出場(73場所)
  • 生涯勝率:50.6%
  • 優勝等 :幕下同点1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
  • 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞2回,金星2個
  • 幕内戦歴:289勝326敗(41場所)勝率:47.0%
  •   関脇:44勝46敗(6場所)勝率:48.9%
  •   小結:40勝50敗(6場所)勝率:44.4%
  •   前頭:205勝230敗(29場所)勝率:47.1%
  • 十両戦歴:53勝50敗2休(8場所)勝率:51.5%

玉春日 良二

玉春日 良二(たまかすが りょうじ)愛媛県東宇和郡野村町出身、片男波部屋の元力士で、最高位は関脇

平成6年(1994)1月場所に22歳0ヶ月で初土俵を踏み、平成20年(2008)9月場所を最後に引退(36歳8ヶ月)。

通算成績は603勝636敗39休1235出場。生涯勝率.487。通算89場所中、46場所を勝ち越した(勝ち越し率.517)。

主な成績は十両優勝1回殊勲賞1回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星7個(貴乃花3個、曙1個、若乃花2個、武蔵丸1個)。

昭和47年(1972)1月7日生まれ。本名は松本 良二。

小学生の頃から身体が大きく運動能力も高かったことから乙亥大相撲をはじめ様々な競技で活躍していた。中央大学時代は際立った成績を残せなかったが幕下最下位格付出で角界入りすると、徹底的に押し相撲を磨くことで頭角を現し、長らく幕内の土俵を務めることができた。

「玉春日」の四股名は小惑星の名として空に残されている。これは平成10年(1998)6月に愛媛県の久万高原天体観測館の職員が発見した小惑星で、当時活躍していた郷土力士にあやかって「(8432)Tamakasuga」として登録された。

引退後は15代楯山を襲名し部屋付親方として後進の指導にあたっていたが、平成12年(2010)2月に13代片男波(玉ノ富士)と名跡を交換、14代片男波を襲名して部屋を継承した。

年寄名跡
14代・片男波 良二
四股名
玉春日 良二(たまかすが りょうじ)
最高位
関脇
年寄名跡
15代楯山 良二 → 14代片男波 良二
出身地
愛媛県東宇和郡野村町
本名
松本 良二
生年月日
昭和47年(1972)1月7日(52歳)
出身高校
愛媛県立野村高校
出身大学
中央大学
所属部屋
片男波部屋
改名歴
玉春日 良二 → 玉春日 公二 → 玉春日 良二
初土俵
平成6年(1994)1月 幕下60枚目格付出(22歳0ヶ月)
新十両
平成7年(1995)3月(所要7場所)
23歳2ヶ月(初土俵から1年2ヶ月)
新入幕
平成8年(1996)1月(所要12場所)
24歳0ヶ月(初土俵から2年0ヶ月)
新関脇
平成9年(1997)7月(所要21場所)
25歳5ヶ月(初土俵から3年6ヶ月)
最終場所
平成20年(2008)9月(36歳8ヶ月)
大相撲歴
89場所(14年8ヶ月)
通算成績
603勝636敗39休1235出場(勝率.487)
通算89場所
勝ち越し46場所(勝ち越し率.517)
優勝等
十両優勝1回
受賞・金星
殊勲賞1回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星7個
幕内戦歴
444勝537敗24休977出場(勝率.453)
在位67場所(在位率.753)
勝ち越し28場所(勝ち越し率.418)
三役戦歴
15勝30敗0休45出場(勝率.333)
在位3場所(在位率.034)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
関脇戦歴
7勝8敗0休15出場(勝率.467)
在位1場所(在位率.011)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
小結戦歴
8勝22敗0休30出場(勝率.267)
在位2場所(在位率.022)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
前頭戦歴
429勝507敗24休932出場(勝率.458)
在位64場所(在位率.719)
勝ち越し28場所(勝ち越し率.438)
十両戦歴
126勝83敗15休209出場(勝率.603)
在位15場所(在位率.169)
勝ち越し11場所(勝ち越し率.733)
関取戦歴
570勝620敗39休1186出場(勝率.479)
在位82場所(在位率.921)
勝ち越し39場所(勝ち越し率.476)
幕下以下歴
33勝16敗0休49出場(勝率.673)
在位7場所(在位率.079)
勝ち越し7場所(勝ち越し率1.000)


玉乃島 新

玉乃島 新(たまのしま あらた)福島県西白河郡泉崎村出身、片男波部屋の元力士で、最高位は関脇

昭和52年(1977)9月15日生まれ、本名は岡部 新。

平成10年(1998)3月場所に20歳5ヶ月で初土俵を踏み、平成23年(2011)11月場所を最後に引退(34歳2ヶ月)。通算82場所中、36場所を勝ち越した(勝ち越し率.439)。

通算成績は557勝583敗4休1138出場。生涯勝率.489

主な成績は幕内次点2回,十両優勝1回敢闘賞5回,技能賞1回,金星2個(武蔵丸1個、朝青龍1個)。

父は元プロボクサーでチャンピオンのタートル岡部、母は元大関・清國の実妹、兄は元十両の玉ノ国。育ったのは東京都文京区だが父親の故郷である福島県を出身地として名乗っていた。

竹内(雅山)とは中学時代からのライバルで切磋琢磨してきた。兄が在学していた東洋大学に進学したが2年で中退して片男波部屋へと入門。この入門は4年で卒業した兄と一緒であり、史上初の兄弟同時幕下付出となった。

初土俵から約2年で新入幕、一度は跳ね返されたがすぐに再入幕、このとき四股名を「玉乃島」と改めた。これは現役中に亡くなった51代横綱・玉の海が大関時代まで名乗っていた四股名であり、それだけ期待されての改名だった。

しかしその期待に充分答えることは出来なかった。平成13年(2001)9月場所の新小結をはじめ都合4度三役の座についた玉乃島だったが、一度も勝ち越すことは出来ずに平幕での土俵が多かった。

停年を間近に控えた12代二所ノ関(元大関・若島津)から12月24日付で部屋を継承、放駒部屋として部屋を率いることになった。

年寄
18代放駒 新
四股名
玉乃島 新(たまのしま あらた)
最高位
関脇
年寄名跡
10代西岩 新 → 18代放駒 新18代放駒 新
出身地
福島県西白河郡泉崎村
本名
岡部 新
生年月日
昭和52年(1977)9月15日(47歳)
出身高校
金沢市立工業高校
出身大学
東洋大学
所属部屋
片男波部屋
改名歴
玉ノ洋 新 → 玉乃島 新
初土俵
平成10年(1998)3月 幕下60枚目格付出(20歳5ヶ月)
新十両
平成11年(1999)9月(所要9場所)
21歳11ヶ月(初土俵から1年6ヶ月)
新入幕
平成12年(2000)11月(所要16場所)
23歳1ヶ月(初土俵から2年8ヶ月)
新小結
平成13年(2001)9月(所要21場所)
23歳11ヶ月(初土俵から3年6ヶ月)
新関脇
平成16年(2004)1月(所要35場所)
26歳3ヶ月(初土俵から5年10ヶ月)
最終場所
平成23年(2011)11月(34歳2ヶ月)
大相撲歴
82場所(13年8ヶ月)
通算成績
557勝583敗4休1138出場(勝率.489)
通算82場所
勝ち越し36場所(勝ち越し率.439)
優勝等
幕内次点2回,十両優勝1回
受賞・金星
敢闘賞5回,技能賞1回,金星2個
幕内戦歴
395勝441敗4休835出場(勝率.472)
在位56場所(在位率.683)
勝ち越し21場所(勝ち越し率.375)
三役戦歴
25勝35敗0休60出場(勝率.417)
在位4場所(在位率.049)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
関脇戦歴
5勝10敗0休15出場(勝率.333)
在位1場所(在位率.012)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
小結戦歴
20勝25敗0休45出場(勝率.444)
在位3場所(在位率.037)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
前頭戦歴
370勝406敗4休775出場(勝率.477)
在位52場所(在位率.634)
勝ち越し21場所(勝ち越し率.404)
十両戦歴
117勝117敗0休233出場(勝率.500)
在位16場所(在位率.195)
勝ち越し7場所(勝ち越し率.438)
関取戦歴
512勝558敗4休1068出場(勝率.479)
在位72場所(在位率.878)
勝ち越し28場所(勝ち越し率.389)
幕下以下歴
45勝25敗0休70出場(勝率.643)
在位10場所(在位率.122)
勝ち越し8場所(勝ち越し率.800)


片男波部屋の小結

玉輝山 正則

玉輝山 正則(たまきやま まさのり)福岡県前原市出身、片男波部屋の元力士で、最高位は小結

昭和39年(1964)5月場所に13歳0ヶ月で初土俵を踏み、昭和59年(1984)3月場所を最後に引退(32歳10ヶ月)。

通算成績は652勝655敗15休1305出場。生涯勝率.499。通算120場所中、64場所を勝ち越した(勝ち越し率.542)。

主な成績は十両優勝2回幕下優勝1回

昭和26年(1951)4月29日生まれ。本名は萩尾 正則。

13歳で初土俵を踏み、兄弟子である玉の海の稽古で相撲を磨いた。その相撲ぶりや体付きから「玉の海2世」と期待された玉輝山は昭和46年(1971)9月場所で新十両昇進を果たす。

新十両場所を勝ち越して、兄弟子に少しでも恩返しができたと思った矢先、なんと場所後にその玉の海が急逝してしまう。このショックは大きく、しばらくは十両と幕下を往復して出世が遅れた。

弟弟子・玉ノ富士が躍進し始めるとようやく奮起をみせ昭和49年(1974)5月場所に新入幕、昭和54年(1979)7月場所には所要91場所で新小結昇進を遂げた。

四股名
玉輝山 正則(たまきやま まさのり)
最高位
小結
年寄名跡
16代北陣 正則
出身地
福岡県前原市
本名
萩尾 正則
生年月日
昭和26年(1951)4月29日
所属部屋
片男波部屋
改名歴
玉輝山 正則
初土俵
昭和39年(1964)5月 前相撲(13歳0ヶ月)
新十両
昭和46年(1971)9月(所要44場所)
20歳4ヶ月(初土俵から7年4ヶ月)
新入幕
昭和49年(1974)5月(所要60場所)
23歳0ヶ月(初土俵から10年0ヶ月)
新小結
昭和54年(1979)7月(所要91場所)
28歳2ヶ月(初土俵から15年2ヶ月)
最終場所
昭和59年(1984)3月(32歳10ヶ月)
大相撲歴
120場所(19年10ヶ月)
通算成績
652勝655敗15休1305出場(勝率.499)
通算120場所
勝ち越し64場所(勝ち越し率.542)
優勝等
十両優勝2回幕下優勝1回
幕内戦歴
153勝195敗12休347出場(勝率.440)
在位24場所(在位率.200)
勝ち越し10場所(勝ち越し率.417)
小結戦歴
4勝11敗0休15出場(勝率.267)
在位1場所(在位率.008)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
前頭戦歴
149勝184敗12休332出場(勝率.447)
在位23場所(在位率.192)
勝ち越し10場所(勝ち越し率.435)
十両戦歴
283勝284敗3休566出場(勝率.499)
在位38場所(在位率.317)
勝ち越し18場所(勝ち越し率.474)
関取戦歴
436勝479敗15休913出場(勝率.477)
在位62場所(在位率.517)
勝ち越し28場所(勝ち越し率.452)
幕下以下歴
216勝176敗0休392出場(勝率.551)
在位56場所(在位率.467)
勝ち越し36場所(勝ち越し率.643)


玉龍 大蔵

玉龍 大蔵(たまりゅう だいぞう)長崎県長崎市出身、片男波部屋の元力士で、最高位は小結

昭和45年(1970)1月場所に15歳5ヶ月で初土俵を踏み、平成4年(1992)1月場所を最後に引退(37歳6ヶ月)。

通算成績は700勝714敗14休1414出場。生涯勝率.495。通算133場所中、69場所を勝ち越した(勝ち越し率.523)。

主な成績は十両優勝1回幕下優勝1回(同点2)。金星1個(千代の富士1個)。

昭和29年(1954)7月22日生まれ。本名は永田 大蔵。

中学時代は柔道で身体を鍛え、12代片男波(元関脇・玉乃海)に勧誘されて入門を決めた。初土俵から9年4ヵ月をかけて新十両昇果たしたが3勝12敗と大きく負け越して1場所で陥落。再び十両に上がるまで約2年を費やした。昭和57年(1982)5月場所、初土俵から12年4ヵ月で新入幕。

東前頭2枚目で迎えた昭和62年(1987)11月場所は8勝7敗という平凡な成績ではあったが、上位陣で好成績者がいなかったこともあり、翌場所に小結初昇進を果たす。所要107場所での新三役は大相撲史上1位の三役スロー昇進記録であった。

四股名
玉龍 大蔵(たまりゅう だいぞう)
最高位
小結
出身地
長崎県長崎市
本名
永田 大蔵
生年月日
昭和29年(1954)7月22日
所属部屋
片男波部屋
改名歴
永田 大蔵 → 玉龍 大蔵
初土俵
昭和45年(1970)1月 前相撲(15歳5ヶ月)
新十両
昭和54年(1979)5月(所要56場所)
24歳9ヶ月(初土俵から9年4ヶ月)
新入幕
昭和57年(1982)5月(所要74場所)
27歳9ヶ月(初土俵から12年4ヶ月)
新小結
昭和62年(1987)11月(所要107場所)
33歳3ヶ月(初土俵から17年10ヶ月)
最終場所
平成4年(1992)1月(37歳6ヶ月)
大相撲歴
133場所(22年0ヶ月)
通算成績
700勝714敗14休1414出場(勝率.495)
通算133場所
勝ち越し69場所(勝ち越し率.523)
優勝等
十両優勝1回幕下優勝1回(同点2)
受賞・金星
金星1個
幕内戦歴
195勝255敗0休450出場(勝率.433)
在位30場所(在位率.226)
勝ち越し13場所(勝ち越し率.433)
小結戦歴
3勝12敗0休15出場(勝率.200)
在位1場所(在位率.008)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
前頭戦歴
192勝243敗0休435出場(勝率.441)
在位29場所(在位率.218)
勝ち越し13場所(勝ち越し率.448)
十両戦歴
246勝249敗0休495出場(勝率.497)
在位33場所(在位率.248)
勝ち越し18場所(勝ち越し率.545)
関取戦歴
441勝504敗0休945出場(勝率.467)
在位63場所(在位率.474)
勝ち越し31場所(勝ち越し率.492)
幕下以下歴
259勝210敗14休469出場(勝率.552)
在位69場所(在位率.519)
勝ち越し38場所(勝ち越し率.551)


片男波部屋の前頭

玉響 克巳

玉響 克巳(たまひびき かつみ)大分県別府市出身、二所ノ関 → 片男波部屋の元力士で、最高位は前頭2枚目

昭和29年(1954)1月場所に18歳3ヶ月で初土俵を踏み、昭和37年(1962)9月場所を最後に引退(26歳11ヶ月)。

通算成績は289勝257敗3休545出場。生涯勝率.529。通算46場所中、27場所を勝ち越した(勝ち越し率.600)。

主な成績は十両同点1回,三段目優勝1回

昭和10年(1935)10月3日生まれ。本名は新川 克巳。

昭和33年(1958)5月場所で新十両昇進。この場所で11勝4敗の好成績を挙げ7人による十両優勝決定戦に進出した。北葉山、若秩父、富樫(のちの柏戸)、若三杉、明歩谷、冨士錦、そして玉響による優勝決定戦は当時話題となり「7人の侍」と称された。因みにこの時の優勝は若秩父。

右四つからの上手投げには定評があったが、反面その投げにこだわり過ぎなきらいもあり三役には届かなかった。

四股名
玉響 克巳(たまひびき かつみ)
最高位
前頭2枚目
出身地
大分県別府市
本名
新川 克巳→灘 克巳
生年月日
昭和10年(1935)10月3日
出身高校
大分県立水産高校
所属部屋
二所ノ関 → 片男波部屋
改名歴
新川 克巳 → 玉響 克巳 → 玉響 昌延 → 新川 克巳
初土俵
昭和29年(1954)1月 前相撲(18歳3ヶ月)
新十両
昭和33年(1958)5月(所要19場所)
22歳7ヶ月(初土俵から4年4ヶ月)
新入幕
昭和34年(1959)3月(所要24場所)
23歳5ヶ月(初土俵から5年2ヶ月)
最終場所
昭和37年(1962)9月(26歳11ヶ月)
大相撲歴
46場所(8年8ヶ月)
通算成績
289勝257敗3休545出場(勝率.529)
通算46場所
勝ち越し27場所(勝ち越し率.600)
優勝等
十両同点1回,三段目優勝1回
前頭戦歴
107勝115敗3休221出場(勝率.482)
在位15場所(在位率.326)
勝ち越し7場所(勝ち越し率.467)
十両戦歴
91勝89敗0休180出場(勝率.506)
在位12場所(在位率.261)
勝ち越し8場所(勝ち越し率.667)
関取戦歴
198勝204敗3休401出場(勝率.493)
在位27場所(在位率.587)
勝ち越し15場所(勝ち越し率.556)
幕下以下歴
91勝53敗0休144出場(勝率.632)
在位18場所(在位率.391)
勝ち越し12場所(勝ち越し率.667)


玉嵐 孝平

玉嵐 孝平(たまあらし こうへい)北海道河西郡芽室町出身、二所ノ関 → 片男波部屋の元力士で、最高位は前頭4枚目

昭和31年(1956)9月場所に15歳1ヶ月で初土俵を踏み、昭和42年(1967)7月場所を最後に引退(25歳11ヶ月)。

通算成績は377勝322敗15休3分700出場。生涯勝率.539。通算64場所中、37場所を勝ち越した(勝ち越し率.587)。

主な成績は十両優勝2回幕下優勝1回(同点1)。

本名は成田 孝平。昭和16年(1941)8月1日生まれ。平成5年(1993)2月28日逝去(享年51歳)。

玉乃海の内弟子として二所ノ関部屋へと入門。同郷同期の納谷(後の大鵬)とはいつも一緒に行動していた。のちに玉嵐が入幕すると、既に横綱に昇進していた大鵬の露払いや太刀持ちも務めた。

昭和37年(1962)3月場所で新十両昇進、同年7月場所で新入幕。昭和38年(1963)9月場所前に、すでに分家独立していた12代片男波(玉乃海)の片男波部屋への移籍が叶った。童顔のアンコ型でいつもニコニコしていた玉嵐は「相撲人形」のようだと人気があった。

四股名
玉嵐 孝平(たまあらし こうへい)
最高位
前頭4枚目
出身地
北海道河西郡芽室町
本名
成田 孝平
生年月日
昭和16年(1941)8月1日
没年月日
平成5年(1993)2月28日(享年51歳)
所属部屋
二所ノ関 → 片男波部屋
改名歴
成田 孝平 → 玉嵐 孝平
初土俵
昭和31年(1956)9月 前相撲(15歳1ヶ月)
新十両
昭和37年(1962)3月(所要31場所)
20歳7ヶ月(初土俵から5年6ヶ月)
新入幕
昭和37年(1962)7月(所要33場所)
20歳10ヶ月(初土俵から5年9ヶ月)
最終場所
昭和42年(1967)7月(25歳11ヶ月)
大相撲歴
64場所(10年10ヶ月)
通算成績
377勝322敗15休3分700出場(勝率.539)
通算64場所
勝ち越し37場所(勝ち越し率.587)
優勝等
十両優勝2回幕下優勝1回(同点1)
前頭戦歴
79勝93敗8休170出場(勝率.459)
在位12場所(在位率.188)
勝ち越し5場所(勝ち越し率.417)
十両戦歴
155勝144敗0休1分300出場(勝率.518)
在位20場所(在位率.313)
勝ち越し11場所(勝ち越し率.550)
関取戦歴
234勝237敗8休1分470出場(勝率.497)
在位32場所(在位率.500)
勝ち越し16場所(勝ち越し率.500)
幕下以下歴
143勝85敗7休2分230出場(勝率.627)
在位31場所(在位率.484)
勝ち越し21場所(勝ち越し率.677)


玉海力 剛

玉海力 剛(たまかいりき つよし)東京都渋谷区出身、片男波部屋の元力士で、最高位は前頭8枚目

昭和57年(1982)3月場所に15歳7ヶ月で初土俵を踏み、平成8年(1996)3月場所を最後に引退(29歳8ヶ月)。

通算成績は408勝413敗23休820出場。生涯勝率.497。通算85場所中、46場所を勝ち越した(勝ち越し率.548)。

主な成績は幕下同点1回,三段目優勝1回序二段優勝1回

昭和41年(1966)7月16日生まれ。本名は河辺 幸夫。

「玉怪力」と異名をとるほどの怪力で、右四つに組んでの左上手からの投げが得意だった。しかし右親指骨折の手術を失敗してからは腕力も落ちてしまい序二段まで番付を落として廃業。

四股名
玉海力 剛(たまかいりき つよし)
最高位
前頭8枚目
出身地
東京都渋谷区
本名
河辺 幸夫
生年月日
昭和41年(1966)7月16日
所属部屋
片男波部屋
改名歴
玉桜 右左エ門 → 玉櫻 右左エ門 → 玉海力 剛
初土俵
昭和57年(1982)3月 前相撲(15歳7ヶ月)
新十両
平成元年(1989)9月(所要45場所)
23歳1ヶ月(初土俵から7年6ヶ月)
新入幕
平成3年(1991)9月(所要57場所)
25歳1ヶ月(初土俵から9年6ヶ月)
最終場所
平成8年(1996)3月(29歳8ヶ月)
大相撲歴
85場所(14年0ヶ月)
通算成績
408勝413敗23休820出場(勝率.497)
通算85場所
勝ち越し46場所(勝ち越し率.548)
優勝等
幕下同点1回,三段目優勝1回序二段優勝1回
前頭戦歴
43勝75敗2休117出場(勝率.364)
在位8場所(在位率.094)
勝ち越し3場所(勝ち越し率.375)
十両戦歴
181勝179敗0休360出場(勝率.503)
在位24場所(在位率.282)
勝ち越し15場所(勝ち越し率.625)
関取戦歴
224勝254敗2休477出場(勝率.469)
在位32場所(在位率.376)
勝ち越し18場所(勝ち越し率.563)
幕下以下歴
184勝159敗21休343出場(勝率.536)
在位52場所(在位率.612)
勝ち越し28場所(勝ち越し率.538)


玉力道 栄来

玉力道 栄来(たまりきどう ひでき)東京都江戸川区出身、片男波部屋の元力士で、最高位は前頭8枚目

平成9年(1997)3月場所に22歳10ヶ月で初土俵を踏み、平成22年(2010)1月場所を最後に引退(35歳9ヶ月)。

通算成績は376勝354敗120休725出場。生涯勝率.515。通算78場所中、37場所を勝ち越した(勝ち越し率.474)。

主な成績は十両優勝1回(同点2),幕下同点1回,三段目優勝1回

昭和49年(1974)4月19日生まれ。本名は安本 栄来。韓国名は趙 榮來(チョ・ヨンレ)。

在日韓国人(3世)で四股名は同胞の先人である力道山と玉の海から。平成21年(2009)に日本国籍を取得。

年寄
10代松ヶ根 栄来(二所ノ関部屋)
四股名
玉力道 栄来(たまりきどう ひでき)
最高位
前頭8枚目
年寄名跡
14代荒磯 栄来 → 11代二所ノ関 栄来 → 10代松ヶ根 栄来
出身地
東京都江戸川区
本名
安本 栄来
生年月日
昭和49年(1974)4月19日(50歳)
出身高校
明治大学付属中野高校
出身大学
明治大学
所属部屋
片男波部屋
改名歴
玉力道 栄来
初土俵
平成9年(1997)3月 幕下60枚目格付出(22歳10ヶ月)
新十両
平成11年(1999)9月(所要15場所)
25歳4ヶ月(初土俵から2年6ヶ月)
新入幕
平成13年(2001)1月(所要23場所)
26歳8ヶ月(初土俵から3年10ヶ月)
最終場所
平成22年(2010)1月(35歳9ヶ月)
大相撲歴
78場所(12年10ヶ月)
通算成績
376勝354敗120休725出場(勝率.515)
通算78場所
勝ち越し37場所(勝ち越し率.474)(勝ち越し星111)
優勝等
十両優勝1回(同点2),幕下同点1回,三段目優勝1回
持給金
58円50銭(勝ち越し星111個)
前頭戦歴
65勝93敗7休157出場(勝率.411)
在位11場所(在位率.141)
勝ち越し3場所(勝ち越し率.273)
十両戦歴
163勝154敗88休313出場(勝率.514)
在位27場所(在位率.346)
勝ち越し12場所(勝ち越し率.444)
関取戦歴
228勝247敗95休470出場(勝率.480)
在位38場所(在位率.487)
勝ち越し15場所(勝ち越し率.395)
幕下以下歴
148勝107敗25休255出場(勝率.580)
在位40場所(在位率.513)
勝ち越し22場所(勝ち越し率.550)


玉飛鳥 大輔

玉飛鳥 大輔(たまあすか だいすけ)愛知県名古屋市熱田区出身、片男波部屋の元力士で、最高位は前頭9枚目

平成10年(1998)3月場所に15歳1ヶ月で初土俵を踏み、平成28年(2016)9月場所を最後に引退(33歳7ヶ月)(※番付上は平成28年11月場所が最後)

通算成績は580勝569敗29休1145出場。生涯勝率.505。通算111場所中、61場所を勝ち越した(勝ち越し率.555)。

主な成績は十両優勝2回(同点1),幕下優勝2回(同点1)。

昭和58年(1983)1月26日生まれ。本名は高橋 大輔。

父の勧めで小学生の頃から相撲を始めて日比野中学3年次には全国中学校相撲選手権大会で個人優勝を達成、中学生横綱の栄冠に輝く。高校に進学するつもりだったが13代片男波(元関脇・玉ノ富士)の熱心なスカウトにより角界入りを決意。

四股名は入門直前に亡くなった父が「飛ぶ鳥を落とす勢い」と飛鳥時代に因んで命名したもの。

年寄名
17代・熊ヶ谷 大輔(片男波部屋)
四股名
玉飛鳥 大輔(たまあすか だいすけ)
最高位
前頭9枚目
年寄名跡
15代荒磯 大輔 → 17代熊ヶ谷 大輔
出身地
愛知県名古屋市熱田区
本名
高橋 大輔
生年月日
昭和58年(1983)1月26日(41歳)
所属部屋
片男波部屋
改名歴
玉飛鳥 大輔
初土俵
平成10年(1998)3月 前相撲(15歳1ヶ月)
新十両
平成16年(2004)11月(所要40場所)
21歳9ヶ月(初土俵から6年8ヶ月)
新入幕
平成17年(2005)7月(所要44場所)
22歳5ヶ月(初土俵から7年4ヶ月)
最終場所
平成28年(2016)9月(33歳7ヶ月)※番付上は平成28年11月場所
大相撲歴
111場所(18年6ヶ月)
通算成績
580勝569敗29休1145出場(勝率.505)
通算111場所
勝ち越し61場所(勝ち越し率.555)
優勝等
十両優勝2回(同点1),幕下優勝2回(同点1)
前頭戦歴
54勝109敗17休161出場(勝率.331)
在位12場所(在位率.108)
勝ち越し1場所(勝ち越し率.083)
十両戦歴
282勝291敗12休572出場(勝率.492)
在位39場所(在位率.351)
勝ち越し21場所(勝ち越し率.538)
関取戦歴
336勝400敗29休733出場(勝率.457)
在位51場所(在位率.459)
勝ち越し22場所(勝ち越し率.431)
幕下以下歴
244勝169敗0休412出場(勝率.591)
在位59場所(在位率.532)
勝ち越し39場所(勝ち越し率.661)


片男波部屋の十両

玉ノ国 光国

玉ノ国 光国(たまのくに みつくに)福島県西白河郡泉崎村出身、片男波部屋の元力士で、最高位は十両7枚目

平成10年(1998)3月場所に22歳2ヶ月で初土俵を踏み、平成20年(2008)1月場所を最後に引退(32歳0ヶ月)。

通算成績は244勝219敗31休461出場。生涯勝率.527。通算60場所中、32場所を勝ち越した(勝ち越し率.533)。

主な成績は幕下優勝2回(同点1)。

昭和50年(1975)12月28日生まれ。本名は岡部 光国。

放駒親方(元関脇・玉乃島)の実兄で大関・清國の甥。育ったのは東京都文京区だが父親の故郷である福島県を出身地として名乗っていた。

東洋大学を卒業とともに片男波部屋から幕下60枚目格付出で初土俵を踏む。このとき実弟である玉乃島(当時は玉ノ洋)も東洋大学を中退して同部屋から初土俵を踏んでおり、これは史上初の兄弟同時幕下付け出しであった。

弟より1場所早い所要8場所で新十両昇進となったが椎間板ヘルニアを患ってからは精細を欠き、最高位は十両7枚目であった。あだ名は本名の光国(みつくに)にちなんで「黄門様」。

四股名
玉ノ国 光国(たまのくに みつくに)
最高位
十両7枚目
出身地
福島県西白河郡泉崎村
本名
岡部 光国
生年月日
昭和50年(1975)12月28日
出身高校
目黒高校
出身大学
東洋大学
所属部屋
片男波部屋
改名歴
玉ノ国 光国 → 玉光国 喜太郎
初土俵
平成10年(1998)3月 幕下60枚目格付出(22歳2ヶ月)
新十両
平成11年(1999)7月(所要8場所)
23歳6ヶ月(初土俵から1年4ヶ月)
最終場所
平成20年(2008)1月(32歳0ヶ月)
大相撲歴
60場所(9年10ヶ月)
通算成績
244勝219敗31休461出場(勝率.527)
通算60場所
勝ち越し32場所(勝ち越し率.533)
優勝等
幕下優勝2回(同点1)
十両戦歴
54勝80敗1休133出場(勝率.403)
在位9場所(在位率.150)
勝ち越し1場所(勝ち越し率.111)
幕下以下歴
190勝139敗30休328出場(勝率.578)
在位51場所(在位率.850)
勝ち越し31場所(勝ち越し率.608)


浪速龍 功

浪速龍 功(なにわりゅう いさお)大阪府大阪市住吉区出身、片男波部屋の元力士で、最高位は十両10枚目

昭和38年(1963)5月場所に14歳7ヶ月で初土俵を踏み、昭和51年(1976)9月場所を最後に引退(28歳0ヶ月)。

通算成績は286勝271敗12休557出場。生涯勝率.513。通算81場所中、40場所を勝ち越した(勝ち越し率.506)。

主な成績は幕下優勝2回,三段目同点1回。

昭和23年(1948)9月26日生まれ。本名は吉村 義彦。

昭和38年(1963)5月場所の初土俵から約12年、東幕下19枚目で迎えた昭和50年(1975)3月場所で幕下全優勝を達成、翌場所の新十両昇進を決めた。しかしその十両の座も僅か2場所で陥落となり昭和51年(1976)9月場所を最後に廃業した。

四股名
浪速龍 功(なにわりゅう いさお)
最高位
十両10枚目
出身地
大阪府大阪市住吉区
本名
吉村 義彦
生年月日
昭和23年(1948)9月26日
所属部屋
片男波部屋
改名歴
大波 → 大騰山 功 → 浪速龍 功
初土俵
昭和38年(1963)5月 前相撲(14歳7ヶ月)
新十両
昭和50年(1975)5月(所要72場所)
26歳7ヶ月(初土俵から12年0ヶ月)
最終場所
昭和51年(1976)9月(28歳0ヶ月)
大相撲歴
81場所(13年4ヶ月)
通算成績
286勝271敗12休557出場(勝率.513)
通算81場所
勝ち越し40場所(勝ち越し率.506)
優勝等
幕下優勝2回,三段目同点1回
十両戦歴
11勝19敗0休30出場(勝率.367)
在位2場所(在位率.025)
勝ち越し1場所(勝ち越し率.500)
幕下以下歴
275勝252敗12休527出場(勝率.522)
在位77場所(在位率.951)
勝ち越し39場所(勝ち越し率.506)


片男波部屋の歴代師匠

片男波部屋の歴代師匠をご紹介いたします。

12代・片男波 嶽太郎

玉乃海 太三郎(たまのうみ だいさぶろう)大分県大分市出身、二所ノ関部屋の元力士で、最高位は関脇

昭和12年(1937)5月場所に14歳4ヶ月で初土俵を踏み、昭和36年(1961)1月場所を最後に引退(38歳0ヶ月)。

通算成績は403勝331敗35休730出場。生涯勝率.549。通算56場所中、30場所を勝ち越した(勝ち越し率.556)。

主な成績は幕内優勝1回(次点2),序ノ口優勝1回殊勲賞2回,敢闘賞3回,金星9個(羽黒山1個、栃錦4個、鏡里1個、吉葉山1個、千代の山2個)。

本名は三浦 朝弘。大正12年(1923)1月2日生まれ。昭和62年(1987)9月27日逝去(享年64歳)。

6代・二所ノ関(玉錦)率いる二所ノ関の巡業を見たことで力士を志望するようになる。はじめは郷土の大横綱・双葉山への弟子入りを希望していたが、二枚鑑札で玉錦が師匠を務めていた二所ノ関部屋に入門した。

順調に番付を上げていた福住(当時の四股名)だったが酒癖の悪さが祟った。幕下だった昭和15年(1940)の上海巡業で、酔いにまかせて憲兵を叩きのめしてしまい、駆け付けた仲間の憲兵が拳銃を抜く騒ぎであわや殺されそうになる。その場は当時大関だった羽黒山(のち横綱)と、亡くなった玉錦の後を継いだ7代・二所ノ関(玉ノ海)が懸命に詫びを入れてくれたお陰で収まったが、条件として協会からの破門を突き付けられた福住は除名処分となり大日本相撲協会を去った。

その後、太平洋戦争では海軍の軍属としてトラック諸島などで飛行場建設に従事。アメリカ軍の攻撃で大勢の犠牲者が出るなか僅かな生存者として救出されて帰国した。

昭和25年(1950)に二所ノ関から破門が解かれて協会への復帰が叶う。除名から約10年、このとき27歳であった。

昭和27年(1952)9月場所で新入幕。そして昭和28年(1953)5月場所2日目に組まれた相手は「命の恩人」横綱・羽黒山。玉乃海は殊勲の金星で恩返しができた。敗れた羽黒山は翌日から休場、結果的にこれが最後の土俵となった。

新小結昇進となった昭和31年(1956)9月場所を9勝6敗、さらに昇進した関脇で2場所連続11勝をあげた玉乃海は大関昇進でもおかしくなかったが、同じく活躍していた朝潮(のち横綱)の大関昇進に阻まれる形になった。

その後マラリアに罹り2場所連続の休場、さらに体重も落ちてしまった玉乃海は引退を覚悟。最後の土俵と聞いた時津風理事長(双葉山)から特別に許可を得て、金色のまわしを締めてあがった昭和32年(1957)九州場所ではなんと平幕全勝優勝を達成した。

慰留された玉乃海は現役を続行、昭和36年(1961)1月場所を最後に引退して12代・片男波を襲名した。

二所ノ関部屋からの分家独立は8代・二所ノ関(元大関・佐賀の花)が許さずに大いに揉めたが、先代二所ノ関の取りなしで何とか独立。横綱・玉の海をはじめ、関脇・玉ノ富士、小結・玉輝山、玉龍などを育て上げた。

四股名
玉乃海 太三郎(たまのうみ だいさぶろう)
最高位
関脇
年寄名跡
12代片男波 嶽太郎
出身地
高知県高知市 → 大分県大分市
本名
三浦 朝弘
生年月日
大正12年(1923)1月2日
没年月日
昭和62年(1987)9月27日(享年64歳)
所属部屋
二所ノ関部屋
改名歴
福住 朝廣 → 玉ノ海 朝弘 → 玉ノ海 大三郎 → 玉乃海 太三郎 → 玉乃海 代太郎
初土俵
昭和12年(1937)5月 前相撲(14歳4ヶ月)
新十両
昭和26年(1951)5月(所要11場所)
28歳4ヶ月(初土俵から14年0ヶ月)
新入幕
昭和27年(1952)9月(所要15場所)
29歳8ヶ月(初土俵から15年4ヶ月)
新小結
昭和31年(1956)9月(所要31場所)
33歳8ヶ月(初土俵から19年4ヶ月)
新関脇
昭和32年(1957)1月(所要32場所)
34歳0ヶ月(初土俵から19年8ヶ月)
最終場所
昭和36年(1961)1月(38歳0ヶ月)
大相撲歴
56場所(23年8ヶ月)
通算成績
403勝331敗35休730出場(勝率.549)
通算56場所
勝ち越し30場所(勝ち越し率.556)
優勝等
幕内優勝1回(次点2),序ノ口優勝1回
受賞・金星
殊勲賞2回,敢闘賞3回,金星9個
幕内戦歴
303勝280敗32休579出場(勝率.520)
在位41場所(在位率.732)
勝ち越し20場所(勝ち越し率.488)
三役戦歴
67勝72敗11休137出場(勝率.482)
在位10場所(在位率.179)
勝ち越し5場所(勝ち越し率.500)
関脇戦歴
35勝29敗11休62出場(勝率.547)
在位5場所(在位率.089)
勝ち越し3場所(勝ち越し率.600)
小結戦歴
32勝43敗0休75出場(勝率.427)
在位5場所(在位率.089)
勝ち越し2場所(勝ち越し率.400)
前頭戦歴
236勝208敗21休442出場(勝率.532)
在位31場所(在位率.554)
勝ち越し15場所(勝ち越し率.484)
十両戦歴
38勝20敗2休58出場(勝率.655)
在位4場所(在位率.071)
勝ち越し4場所(勝ち越し率1.000)
関取戦歴
341勝300敗34休637出場(勝率.532)
在位45場所(在位率.804)
勝ち越し24場所(勝ち越し率.533)
幕下以下歴
62勝31敗1休93出場(勝率.667)
在位10場所(在位率.179)
勝ち越し6場所(勝ち越し率.600)


13代・片男波 大造

  • 四股名 :玉ノ富士 茂(たまのふじ しげる)
  • 最高位 :関脇
  • 年寄名跡:11代湊川⇒13代片男波⇒16代楯山
  • 出身地 :栃木県那須郡小川町
  • 本 名 :阿久津 茂⇒大野 茂
  • 生年月日:昭和24年(1949)11月24日
  • 所属部屋:片男波部屋
  • 改名歴 :阿久津⇒玉ノ冨士⇒玉ノ富士
  • 初土俵 :昭和42年(1967)5月(17歳6ヵ月)
  • 新十両 :昭和48年(1973)11月(24歳0ヵ月)
  • 新入幕 :昭和49年(1974)9月(24歳10ヵ月)
  • 新三役 :昭和51年(1976)9月(26歳10ヵ月)
  • 最終場所:昭和56年(1981)11月(32歳0ヵ月)
  • 生涯戦歴:431勝420敗23休/850出場(73場所)
  • 生涯勝率:50.6%
  • 優勝等 :幕下同点1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
  • 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞2回,金星2個
  • 幕内戦歴:289勝326敗(41場所)勝率:47.0%
  •   関脇:44勝46敗(6場所)勝率:48.9%
  •   小結:40勝50敗(6場所)勝率:44.4%
  •   前頭:205勝230敗(29場所)勝率:47.1%
  • 十両戦歴:53勝50敗2休(8場所)勝率:51.5%

14代・片男波 良二

玉春日 良二(たまかすが りょうじ)愛媛県東宇和郡野村町出身、片男波部屋の元力士で、最高位は関脇

平成6年(1994)1月場所に22歳0ヶ月で初土俵を踏み、平成20年(2008)9月場所を最後に引退(36歳8ヶ月)。

通算成績は603勝636敗39休1235出場。生涯勝率.487。通算89場所中、46場所を勝ち越した(勝ち越し率.517)。

主な成績は十両優勝1回殊勲賞1回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星7個(貴乃花3個、曙1個、若乃花2個、武蔵丸1個)。

昭和47年(1972)1月7日生まれ。本名は松本 良二。

小学生の頃から身体が大きく運動能力も高かったことから乙亥大相撲をはじめ様々な競技で活躍していた。中央大学時代は際立った成績を残せなかったが幕下最下位格付出で角界入りすると、徹底的に押し相撲を磨くことで頭角を現し、長らく幕内の土俵を務めることができた。

「玉春日」の四股名は小惑星の名として空に残されている。これは平成10年(1998)6月に愛媛県の久万高原天体観測館の職員が発見した小惑星で、当時活躍していた郷土力士にあやかって「(8432)Tamakasuga」として登録された。

引退後は15代楯山を襲名し部屋付親方として後進の指導にあたっていたが、平成12年(2010)2月に13代片男波(玉ノ富士)と名跡を交換、14代片男波を襲名して部屋を継承した。

年寄名跡
14代・片男波 良二
四股名
玉春日 良二(たまかすが りょうじ)
最高位
関脇
年寄名跡
15代楯山 良二 → 14代片男波 良二
出身地
愛媛県東宇和郡野村町
本名
松本 良二
生年月日
昭和47年(1972)1月7日(52歳)
出身高校
愛媛県立野村高校
出身大学
中央大学
所属部屋
片男波部屋
改名歴
玉春日 良二 → 玉春日 公二 → 玉春日 良二
初土俵
平成6年(1994)1月 幕下60枚目格付出(22歳0ヶ月)
新十両
平成7年(1995)3月(所要7場所)
23歳2ヶ月(初土俵から1年2ヶ月)
新入幕
平成8年(1996)1月(所要12場所)
24歳0ヶ月(初土俵から2年0ヶ月)
新関脇
平成9年(1997)7月(所要21場所)
25歳5ヶ月(初土俵から3年6ヶ月)
最終場所
平成20年(2008)9月(36歳8ヶ月)
大相撲歴
89場所(14年8ヶ月)
通算成績
603勝636敗39休1235出場(勝率.487)
通算89場所
勝ち越し46場所(勝ち越し率.517)
優勝等
十両優勝1回
受賞・金星
殊勲賞1回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星7個
幕内戦歴
444勝537敗24休977出場(勝率.453)
在位67場所(在位率.753)
勝ち越し28場所(勝ち越し率.418)
三役戦歴
15勝30敗0休45出場(勝率.333)
在位3場所(在位率.034)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
関脇戦歴
7勝8敗0休15出場(勝率.467)
在位1場所(在位率.011)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
小結戦歴
8勝22敗0休30出場(勝率.267)
在位2場所(在位率.022)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
前頭戦歴
429勝507敗24休932出場(勝率.458)
在位64場所(在位率.719)
勝ち越し28場所(勝ち越し率.438)
十両戦歴
126勝83敗15休209出場(勝率.603)
在位15場所(在位率.169)
勝ち越し11場所(勝ち越し率.733)
関取戦歴
570勝620敗39休1186出場(勝率.479)
在位82場所(在位率.921)
勝ち越し39場所(勝ち越し率.476)
幕下以下歴
33勝16敗0休49出場(勝率.673)
在位7場所(在位率.079)
勝ち越し7場所(勝ち越し率1.000)


現役の片男波部屋力士の最新情報はこちら

ここまでは過去から現在までの片男波部屋の主な力士たちをご紹介してきましたが、片男波部屋の現役力士の最新番付や成績を知りたい方の為に最適な記事もご用意しています。相撲観戦と予習におススメです!


[/cot]

出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。

おすすめの記事をご紹介

ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。

当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。

地方巡業日程はこちら

力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。