片男波(かたおなみ)部屋の過去から現在までの主な所属力士をご紹介する片男波部屋の大相撲力士まとめ!
この記事では片男波部屋の主な関取を中心に紹介していきます。過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。
なお、年寄名跡欄の
現役の片男波部屋力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
- 一門 :二所ノ関一門
- 創設 :昭和36年(1961)5月
- 創設者:12代・片男波 太三郎(元関脇・玉乃海)
- 現師匠:14代・片男波 良二(元関脇・玉春日)
- 所在地:東京都墨田区石原1-33-9
- サイト:片男波部屋公式サイト
この記事の目次
片男波部屋の優勝力士
優勝制度が制定された明治42年(1909)6月場所以降、片男波部屋の幕内最高優勝力士は2人が誕生しており、総優勝回数は7回になります。片男波部屋の初優勝はいつで誰?
片男波部屋の初優勝力士は、昭和43年(1968)5月場所のことで大関・玉乃島でした。玉乃島は昭和45年1月場所後に北の富士と共に横綱へと昇進し玉の海と四股名を改めます。「北玉時代」の到来かと期待されましたが昭和46年(1971)10月11日に現役横綱のまま急逝してしまいました。
片男波部屋の優勝力士一覧
優勝力士を年代順にご紹介しましょう。優勝場所 | 四股名 | 優勝時の地位 | 最高位 | 出身地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
昭和43年5月 (1968) | 玉乃島 | 大関 | 横綱 | 愛知県 | |
昭和44年9月 (1969) | 玉乃島 | 大関張出 | 横綱 | 愛知県 | |
昭和45年9月 (1970) | 玉の海 | 横綱 | 横綱 | 愛知県 | 横綱昇進時に 玉乃島から改名 |
昭和45年11月 (1970) | 玉の海 | 横綱 | 横綱 | 愛知県 | |
昭和46年3月 (1971) | 玉の海 | 横綱 | 横綱 | 愛知県 | |
昭和46年7月 (1971) | 玉の海 | 横綱 | 横綱 | 愛知県 | |
平成31年1月 (2019) | 玉鷲 | 関脇 | 関脇 | モンゴル |
片男波部屋の横綱
玉の海 正洋
愛知県蒲郡市出身、二所ノ関~片男波部屋の元力士で最高位は横綱。のちに12代片男波となる玉乃海に誘われて二所ノ関部屋へと入門。12代が独立した時に片男波部屋へと移籍することを選んだ。大鵬の胸を借りて稽古に励み、大関で2度の優勝。昭和45年1月場所後に「盟友」北の富士と共に横綱へと昇進。昭和46年7月場所では自身6度目となる優勝を全勝で飾るが、その頃に急性虫垂炎を発症。しかし横綱の責任感から痛み止めを用いて9月場所も強行出場。大鵬の引退相撲でも横綱土俵入りで太刀持ちを務めるなど無理を重ねたことがたたり10月11日に肺血栓のため現役のまま27歳で急逝。
- 四股名 :玉の海 正洋(たまのうみ まさひろ)
- 最高位 :第51代横綱
- 出身地 :愛知県蒲郡市
- 本 名 :善竹⇒谷口⇒竹内⇒谷口 正夫
- 生年月日:昭和19年(1944)2月5日
- 没年月日:昭和46年(1971)10月11日(享年27歳)
- 所属部屋:二所ノ関⇒片男波部屋
- 改名歴 :玉乃嶋⇒玉乃島⇒玉の海
- 初土俵 :昭和34年(1959)3月(15歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和38年(1963)9月(19歳7ヵ月)
- 新入幕 :昭和39年(1964)3月(20歳1ヵ月)
- 新三役 :昭和40年(1965)1月(20歳11ヵ月)
- 新大関 :昭和41年(1966)11月(22歳9ヵ月)
- 横綱昇進:昭和45年(1970)3月(26歳1ヵ月)
- 最終場所:昭和46年(1971)9月(27歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:619勝305敗/924出場(76場所)
- 生涯勝率:67.0%
- 優勝等 :幕内優勝6回(同点2・次点10),序二段優勝1回
- 成 績 :殊勲賞4回,敢闘賞2回,金星4個
- 幕内戦歴:469勝221敗(46場所)勝率:68.0%
- 横綱:130勝20敗(10場所)勝率:86.7%
- 大関:206勝94敗(20場所)勝率:68.7%
- 関脇:36勝24敗(4場所)勝率:60.0%
- 小結:13勝17敗(2場所)勝率:43.3%
- 前頭:84勝66敗(10場所)勝率:56.0%
- 十両戦歴:30勝15敗(3場所)勝率:66.7%
片男波部屋の関脇
玉ノ富士 茂
- 四股名 :玉ノ富士 茂(たまのふじ しげる)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:11代湊川⇒
13代片男波 ⇒16代楯山 - 出身地 :栃木県那須郡小川町
- 本 名 :阿久津 茂⇒大野 茂
- 生年月日:昭和24年(1949)11月24日
- 所属部屋:片男波部屋
- 改名歴 :阿久津⇒玉ノ冨士⇒玉ノ富士
- 初土俵 :昭和42年(1967)5月(17歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和48年(1973)11月(24歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和49年(1974)9月(24歳10ヵ月)
- 新三役 :昭和51年(1976)9月(26歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和56年(1981)11月(32歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:431勝420敗23休/850出場(73場所)
- 生涯勝率:50.6%
- 優勝等 :幕下同点1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞2回,金星2個
- 幕内戦歴:289勝326敗(41場所)勝率:47.0%
- 関脇:44勝46敗(6場所)勝率:48.9%
- 小結:40勝50敗(6場所)勝率:44.4%
- 前頭:205勝230敗(29場所)勝率:47.1%
- 十両戦歴:53勝50敗2休(8場所)勝率:51.5%
玉春日 良二
大学時代は平凡な選手だったが角界入りしてから頭角を現し、押し相撲を徹底して磨いた
14代・片男波 良二 - 四股名 :玉春日 良二(たまかすが りょうじ)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:15代楯山⇒
14代片男波 - 出身地 :愛媛県東宇和郡野村町
- 本 名 :松本 良二
- 生年月日:昭和47年(1972)1月7日(49歳)
- 出身大学:中央大学
- 所属部屋:片男波部屋
- 初土俵 :平成6年(1994)1月・幕下60付出(22歳0ヵ月)
- 新十両 :平成7年(1995)3月(23歳2ヵ月)
- 新入幕 :平成8年(1996)1月(24歳0ヵ月)
- 新三役 :平成9年(1997)7月(25歳6ヵ月)
- 最終場所:平成20年(2008)9月(36歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:603勝636敗39休/1235出場(89場所)
- 生涯勝率:48.7%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星7個
- 幕内戦歴:444勝537敗24休(67場所)勝率:45.3%
- 関脇:7勝8敗(1場所)勝率:46.7%
- 小結:8勝22敗(2場所)勝率:26.7%
- 前頭:429勝507敗24休(64場所)勝率:45.8%
- 十両戦歴:126勝83敗15休(15場所)勝率:60.3%
玉乃島 新
父は元プロボクサーでチャンピオンのタートル岡部、母は元大関・清國の実妹。竹内(雅山)とは中学時代からのライバルで切磋琢磨してきた。東洋大を2年で中退して片男波部屋へと入門。2年で関脇にまで昇り、次の大関候補と期待されたが三役で勝ち越すことができず叶わなかった
18代・放駒 新(二所ノ関部屋) - 四股名 :玉乃島 新(たまのしま あらた)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:10代西岩⇒18代放駒
- 出身地 :福島県西白河郡泉崎村
- 本 名 :岡部 新
- 生年月日:昭和52年(1977)9月15日(43歳)
- 出身大学:東洋大学
- 所属部屋:片男波部屋
- 改名歴 :玉ノ洋⇒玉乃島
- 初土俵 :平成10年(1998)3月・幕下60付出(20歳6ヵ月)
- 新十両 :平成11年(1999)9月(22歳0ヵ月)
- 新入幕 :平成12年(2000)11月(23歳2ヵ月)
- 新三役 :平成13年(2001)9月(24歳0ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)11月(34歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:557勝583敗4休/1138出場(82場所)
- 生涯勝率:48.9%
- 優勝等 :幕内次点2回,十両優勝1回
- 成 績 :敢闘賞5回,技能賞1回,金星2個
- 幕内戦歴:395勝441敗4休(56場所)勝率:47.2%
- 関脇:5勝10敗(1場所)勝率:33.3%
- 小結:20勝25敗(3場所)勝率:44.4%
- 前頭:370勝406敗4休(52場所)勝率:47.7%
- 十両戦歴:117勝117敗(16場所)勝率:50.0%
玉鷲 一朗
玉鷲 一朗(たまわし いちろう)はモンゴル ウランバートル市出身、片男波部屋の力士で最高位は関脇。令和3年3月場所の番付は東 前頭6枚目。
力士になろうと来日し、通りかかった井筒部屋の前で鶴竜に出会って旭鷲山の連絡先を教えてもらったのが片男波部屋入門のきっかけ。初土俵から4年で新十両、そこから4場所目には新入幕を果たした。平成27年3月場所で新小結に昇進。初土俵から所要66場所目での新三役というスロー出世ながら年を重ねるごとに「相撲力」がアップしている。かねてより公言していた「大関よりも優勝すること!」を平成31年初場所で初優勝を果たして達成。峰崎部屋の荒鷲との対戦は「本当の鷲」を懸けて熱が入る。ハートマークグッズを集めるのが趣味。玉鷲の妻は、閉鎖した中川部屋から移籍して来た幕下・旭蒼天の姉にあたる。
- 四股名
- 玉鷲 一朗(たまわし いちろう)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 東 前頭6枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- バトジャルガル・ムンフオリギル
- 生年月日
- 昭和59年(1984)11月16日(36歳)
- 所属部屋
- 片男波部屋
- 初土俵
- 平成16年(2004)1月(19歳2ヵ月)
- 新十両
- 平成20年(2008)1月(23歳2ヵ月)
- 新入幕
- 平成20年(2008)9月(23歳10ヵ月)
- 新小結
- 平成27年(2015)3月(30歳4ヵ月)
- 新関脇
- 平成29年(2017)1月(32歳2ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝1回,幕下優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞1回,金星3個
- 通算成績
- 678勝668敗0休/1346出場(勝率:50.4%)
- 直近7場所
- 45勝60敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年3月
- 東 前頭6枚目(1枚半降下)
- 5勝10敗
- ●○○●○|●○○●●|●●●●●
- 令3年1月
- 西 前頭4枚目(2枚上昇)
- 6勝9敗
- ●●○○○|○●○●●|●●●●○
- 令2年11月
- 西 前頭6枚目(4枚降下)
- 8勝7敗
- ○●○●○|○○●○●|●●○○●
- 令2年9月
- 西 前頭2枚目(6枚半上昇)
- 5勝10敗
- ○●○●●|●○●○○|●●●●●
- 令2年7月
- 東 前頭9枚目(1枚半降下)
- 10勝5敗
- ○○○●○|○●○●○|○●○●○
- 令2年3月
- 西 前頭7枚目(4枚半降下)
- 6勝9敗
- ○●●●●|●○●●○|●●○○○
- 令2年1月
- 東 前頭3枚目
- 5勝10敗
- ○●○●●|●●●●○|●●●○○
片男波部屋の小結
玉輝山 正則
福岡県前原市出身、片男波部屋の元力士で最高位は小結。相撲ぶりや体付きで「玉の海2世」と期待されたが当の兄弟子の急逝がショックで出世が遅れた。
- 四股名 :玉輝山 正則(たまきやま まさのり)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:16代北陣
- 出身地 :福岡県前原市
- 本 名 :萩尾 正則
- 生年月日:昭和26年(1951)4月29日
- 所属部屋:片男波部屋
- 初土俵 :昭和39年(1964)5月(13歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和46年(1971)9月(20歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和49年(1974)5月(23歳1ヵ月)
- 新三役 :昭和54年(1979)7月(28歳3ヵ月)
- 最終場所:昭和59年(1984)3月(32歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:652勝655敗15休/1305出場(120場所)
- 生涯勝率:49.9%
- 優勝等 :十両優勝2回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:153勝195敗12休(24場所)勝率:44.0%
- 小結:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 前頭:149勝184敗12休(23場所)勝率:44.7%
- 十両戦歴:283勝284敗3休(38場所)勝率:49.9%
玉龍 大蔵
- 四股名 :玉龍 大蔵(たまりゅう だいぞう)
- 最高位 :小結
- 出身地 :長崎県長崎市
- 本 名 :永田 大蔵
- 生年月日:昭和29年(1954)7月22日
- 所属部屋:片男波部屋
- 改名歴 :永田⇒玉龍
- 初土俵 :昭和45年(1970)1月(15歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和54年(1979)5月(24歳10ヵ月)
- 新入幕 :昭和57年(1982)5月(27歳10ヵ月)
- 新三役 :昭和62年(1987)11月(33歳4ヵ月)
- 最終場所:平成4年(1992)1月(37歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:700勝714敗14休/1414出場(133場所)
- 生涯勝率:49.5%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回(同点2)
- 成 績 :金星1個
- 幕内戦歴:195勝255敗(30場所)勝率:43.3%
- 小結:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 前頭:192勝243敗(29場所)勝率:44.1%
- 十両戦歴:246勝249敗(33場所)勝率:49.7%
片男波部屋の前頭
玉響 克巳
大分県別府市出身、二所ノ関~片男波部屋の元力士で最高位は前頭2枚目。
- 四股名 :玉響 克巳(たまひびき かつみ)
- 最高位 :前頭2枚目
- 出身地 :大分県別府市
- 本 名 :新川 克巳⇒灘 克巳
- 生年月日:昭和10年(1935)10月3日
- 所属部屋:二所ノ関⇒片男波部屋
- 改名歴 :新川⇒玉響⇒新川
- 初土俵 :昭和29年(1954)1月(18歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和33年(1958)5月(22歳7ヵ月)
- 新入幕 :昭和34年(1959)3月(23歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和37年(1962)9月(26歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:289勝257敗3休/545出場(46場所)
- 生涯勝率:52.9%
- 優勝等 :十両同点1回,三段目優勝1回
- 幕内戦歴:107勝115敗3休(15場所)勝率:48.2%
- 十両戦歴:91勝89敗(12場所)勝率:50.6%
玉嵐 孝平
北海道河西郡芽室町出身、二所ノ関~片男波部屋の元力士で最高位は前頭4枚目。
アンコ型の典型でいつもニコニコしていて相撲人形のようだった、玉乃海が独立して片男波部屋を興すと行動を共に。
- 四股名 :玉嵐 孝平(たまあらし こうへい)
- 最高位 :前頭4枚目
- 出身地 :北海道河西郡芽室町
- 本 名 :成田 孝平
- 生年月日:昭和16年(1941)8月1日
- 没年月日:平成5年(1993)2月28日(享年51歳)
- 所属部屋:二所ノ関⇒片男波部屋
- 改名歴 :成田⇒玉嵐
- 初土俵 :昭和31年(1956)9月(15歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和37年(1962)3月(20歳7ヵ月)
- 新入幕 :昭和37年(1962)7月(20歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和42年(1967)7月(25歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:377勝322敗15休1分/698出場(64場所)
- 生涯勝率:53.9%
- 優勝等 :十両優勝2回,幕下優勝1回(同点1)
- 幕内戦歴:79勝93敗8休(12場所)勝率:45.9%
- 十両戦歴:155勝144敗1分(20場所)勝率:51.8%
玉海力 剛
- 四股名 :玉海力 剛(たまかいりき つよし)
- 最高位 :前頭8枚目
- 出身地 :東京都渋谷区
- 本 名 :河辺 幸夫
- 生年月日:昭和41年(1966)7月16日
- 所属部屋:片男波部屋
- 改名歴 :玉桜⇒玉櫻⇒玉海力
- 初土俵 :昭和57年(1982)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :平成元年(1989)9月(23歳2ヵ月)
- 新入幕 :平成3年(1991)9月(25歳2ヵ月)
- 最終場所:平成8年(1996)3月(29歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:408勝413敗23休/820出場(85場所)
- 生涯勝率:49.7%
- 優勝等 :幕下同点1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 幕内戦歴:43勝75敗2休(8場所)勝率:36.4%
- 十両戦歴:181勝179敗(24場所)勝率:50.3%
玉力道 栄来
在日韓国人(3世)で四股名は同胞の先人である力道山と玉の海から
10代・松ヶ根 栄来 - 四股名 :玉力道 栄来(たまりきどう ひでき)
- 最高位 :前頭8枚目
- 年寄名跡:14代荒磯⇒11代二所ノ関⇒10代松ヶ根
- 出身地 :東京都江戸川区
- 本 名 :安本 栄来
- 生年月日:昭和49年(1974)4月19日(46歳)
- 出身大学:明治大学
- 所属部屋:片男波部屋
- 初土俵 :平成9年(1997)3月・幕下60付出(22歳11ヵ月)
- 新十両 :平成11年(1999)9月(25歳5ヵ月)
- 新入幕 :平成13年(2001)1月(26歳9ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)1月(35歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:376勝354敗120休/725出場(78場所)
- 生涯勝率:51.5%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点2),幕下同点1回,三段目優勝1回
- 幕内戦歴:65勝93敗7休(11場所)勝率:41.1%
- 十両戦歴:163勝154敗88休(27場所)勝率:51.4%
玉飛鳥 大輔
四股名は入門直前に亡くなった父が「飛ぶ鳥を落とす勢い」と飛鳥時代に因んで命名したもの
17代・熊ヶ谷 大輔(片男波部屋) - 四股名 :玉飛鳥 大輔(たまあすか だいすけ)
- 最高位 :前頭9枚目
- 年寄名跡:15代荒磯⇒17代熊ヶ谷
- 出身地 :愛知県名古屋市熱田区
- 本 名 :高橋 大輔
- 生年月日:昭和58年(1983)1月26日(38歳)
- 所属部屋:片男波部屋
- 初土俵 :平成10年(1998)3月(15歳2ヵ月)
- 新十両 :平成16年(2004)11月(21歳10ヵ月)
- 新入幕 :平成17年(2005)7月(22歳6ヵ月)
- 最終場所:平成28年(2016)11月(33歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:580勝569敗29休/1145出場(112場所)
- 生涯勝率:50.5%
- 優勝等 :十両優勝2回(同点1),幕下優勝2回(同点1)
- 幕内戦歴:54勝109敗17休(12場所)勝率:33.1%
- 十両戦歴:282勝291敗12休(39場所)勝率:49.2%
片男波部屋の十両
玉ノ国 光国
福島県西白河郡泉崎村出身、片男波部屋の元力士で最高位は十両7枚目。放駒親方(元関脇・玉乃島)の実兄で大関・清國の甥。あだ名は本名にちなんで「黄門様」。
- 四股名 :玉ノ国 光国(たまのくに みつくに)
- 最高位 :十両7枚目
- 出身地 :福島県西白河郡泉崎村
- 本 名 :岡部 光国
- 生年月日:昭和50年(1975)12月28日
- 出身大学:東洋大学
- 所属部屋:片男波部屋
- 改名歴 :玉ノ国⇒玉光国
- 初土俵 :平成10年(1998)3月・幕下60付出(22歳3ヵ月)
- 新十両 :平成11年(1999)7月(23歳7ヵ月)
- 最終場所:平成20年(2008)1月(32歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:244勝219敗31休/461出場(60場所)
- 生涯勝率:52.7%
- 優勝等 :幕下優勝2回(同点1)
- 十両戦歴:54勝80敗1休(9場所)勝率:40.3%
浪速龍 功
- 四股名 :浪速龍 功(なにわりゅう いさお)
- 最高位 :十両10枚目
- 出身地 :大阪府大阪市住吉区
- 本 名 :吉村 義彦
- 生年月日:昭和23年(1948)9月26日
- 所属部屋:片男波部屋
- 改名歴 :大波⇒大騰山⇒浪速龍
- 初土俵 :昭和38年(1963)5月(14歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和50年(1975)5月(26歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和51年(1976)9月(28歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:286勝271敗12休/557出場(81場所)
- 生涯勝率:51.3%
- 優勝等 :幕下優勝2回,三段目同点1回
- 十両戦歴:11勝19敗(2場所)勝率:36.7%
片男波部屋の歴代師匠
片男波部屋の歴代師匠をご紹介いたします。
12代・片男波 嶽太郎
- 四股名 :玉乃海 太三郎(たまのうみ だいさぶろう)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:
12代片男波 - 出身地 :高知県高知市 ⇒ 大分県大分市
- 本 名 :三浦 朝弘
- 生年月日:大正12年(1923)1月2日
- 没年月日:昭和62年(1987)9月27日(享年64歳)
- 所属部屋:二所ノ関部屋
- 改名歴 :福住⇒玉ノ海⇒玉乃海
- 初土俵 :昭和12年(1937)5月(14歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和26年(1951)5月(28歳4ヵ月)
- 新入幕 :昭和27年(1952)9月(29歳8ヵ月)
- 新三役 :昭和31年(1956)9月(33歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和36年(1961)1月(38歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:403勝331敗35休/730出場(56場所)
- 生涯勝率:54.9%
- 優勝等 :幕内優勝1回(次点2),序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞3回,金星9個
- 幕内戦歴:303勝280敗32休(41場所)勝率:52.0%
- 関脇:35勝29敗11休(5場所)勝率:54.7%
- 小結:32勝43敗(5場所)勝率:42.7%
- 前頭:236勝208敗21休(31場所)勝率:53.2%
- 十両戦歴:38勝20敗2休(4場所)勝率:65.5%
13代・片男波 大造
- 四股名 :玉ノ富士 茂(たまのふじ しげる)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:11代湊川⇒
13代片男波 ⇒16代楯山 - 出身地 :栃木県那須郡小川町
- 本 名 :阿久津 茂⇒大野 茂
- 生年月日:昭和24年(1949)11月24日
- 所属部屋:片男波部屋
- 改名歴 :阿久津⇒玉ノ冨士⇒玉ノ富士
- 初土俵 :昭和42年(1967)5月(17歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和48年(1973)11月(24歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和49年(1974)9月(24歳10ヵ月)
- 新三役 :昭和51年(1976)9月(26歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和56年(1981)11月(32歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:431勝420敗23休/850出場(73場所)
- 生涯勝率:50.6%
- 優勝等 :幕下同点1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞2回,金星2個
- 幕内戦歴:289勝326敗(41場所)勝率:47.0%
- 関脇:44勝46敗(6場所)勝率:48.9%
- 小結:40勝50敗(6場所)勝率:44.4%
- 前頭:205勝230敗(29場所)勝率:47.1%
- 十両戦歴:53勝50敗2休(8場所)勝率:51.5%
14代・片男波 良二
大学時代は平凡な選手だったが角界入りしてから頭角を現し、押し相撲を徹底して磨いた
14代・片男波 良二 - 四股名 :玉春日 良二(たまかすが りょうじ)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:15代楯山⇒
14代片男波 - 出身地 :愛媛県東宇和郡野村町
- 本 名 :松本 良二
- 生年月日:昭和47年(1972)1月7日(49歳)
- 出身大学:中央大学
- 所属部屋:片男波部屋
- 初土俵 :平成6年(1994)1月・幕下60付出(22歳0ヵ月)
- 新十両 :平成7年(1995)3月(23歳2ヵ月)
- 新入幕 :平成8年(1996)1月(24歳0ヵ月)
- 新三役 :平成9年(1997)7月(25歳6ヵ月)
- 最終場所:平成20年(2008)9月(36歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:603勝636敗39休/1235出場(89場所)
- 生涯勝率:48.7%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星7個
- 幕内戦歴:444勝537敗24休(67場所)勝率:45.3%
- 関脇:7勝8敗(1場所)勝率:46.7%
- 小結:8勝22敗(2場所)勝率:26.7%
- 前頭:429勝507敗24休(64場所)勝率:45.8%
- 十両戦歴:126勝83敗15休(15場所)勝率:60.3%
現役の片男波部屋力士の最新情報はこちら
ここまでは過去から現在までの片男波部屋の主な力士たちをご紹介してきましたが、片男波部屋の現役力士の最新番付や成績を知りたい方の為に最適な記事もご用意しています。相撲観戦と予習におススメです!
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。