愛媛出身の過去から現在までの主な力士をご紹介する愛媛県の大相撲力士まとめ!この記事では愛媛出身の関取を中心に、愛媛の郷土力士をご紹介していきます。
過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。
なお、年寄名跡欄の
現役の愛媛県出身力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
日本大相撲トーナメント第四十五回大会が2021年2月7日に開催されます。チケット発売は2020年11月15日より!
開催日:2021年2月7日(日)
開演 :11:00
会場 :両国国技館 (東京都)
2020年11月15日(日) 10:00より発売
この記事の目次
愛媛出身の優勝力士
優勝制度が制定された明治42年(1909)6月場所以降、愛媛県出身の幕内最高優勝力士はただ1人、のちの横綱・前田山です。
前田山は大関だった昭和19年11月場所に9勝1敗の成績で初優勝を遂げました。前場所も8勝2敗という好成績だったことから横綱に推挙されてもおかしくはありませんでしたが、激しさが増す太平洋戦争の影響もありこの時は見送られます。その結果、大関在位は9年間18場所に及び、ようやく横綱昇進を果たしたときにはすでに33歳でした。
残念ながら前田山以降、愛媛出身の優勝力士は誕生していませんが、今後に期待して郷土力士を応援していきましょう。
愛媛出身の横綱
前田山 英五郎
愛媛県西宇和郡出身、高砂部屋の元力士で最高位は横綱。休場中の日米野球観戦が問題となり引退勧告、横綱としては短命に終わったが名大関だったとの評価も
- 四股名 :前田山 英五郎(まえだやま えいごろう)
- 最高位 :第39代横綱
- 年寄名跡:
4代高砂 - 出身地 :愛媛県西宇和郡
- 本 名 :萩森 金松
- 生年月日:大正3年(1914)5月4日
- 没年月日:昭和46年(1971)8月17日(享年57歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :喜木山⇒佐田岬⇒前田山
- 初土俵 :昭和4年(1929)1月(14歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和9年(1934)1月(19歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和12年(1937)1月(22歳8ヵ月)
- 新三役 :昭和13年(1938)1月(23歳8ヵ月)
- 新大関 :昭和13年(1938)5月(24歳0ヵ月)
- 横綱昇進:昭和22年(1947)11月(33歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和24年(1949)10月(35歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:306勝153敗50休/451出場(52場所)
- 生涯勝率:66.7%
- 優勝等 :幕内優勝1回(同点1・次点2),十両優勝1回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:206勝104敗39休(27場所)勝率:66.5%
- 横綱:24勝27敗25休(6場所)勝率:47.1%
- 大関:155勝67敗14休(18場所)勝率:69.8%
- 小結:11勝2敗(1場所)勝率:84.6%
- 前頭:16勝8敗(2場所)勝率:66.7%
- 十両戦歴:18勝4敗(3場所)勝率:81.8%
愛媛出身の大関
朝汐 太郎(初代)
大阪相撲から東上の際、四股名が素人相撲のようだと改名を勧められたが「強くなればこの名もよい名になるでしょう」と答えた。これが今日まで続く高砂部屋の出世名に
- 四股名 :朝汐 太郎(初代)(あさしお たろう)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
8代佐ノ山 - 出身地 :愛媛県八幡浜市
- 本 名 :増原 太郎吉
- 生年月日:元治元年(1864)11月28日
- 没年月日:大正9年(1920)8月26日(享年55歳)
- 所属部屋:押尾川(大阪)⇒高砂部屋
- 初土俵 :明治23年(1890)1月・十両付出(25歳2ヵ月)
- 新入幕 :明治23年(1890)5月(25歳6ヵ月)
- 新三役 :明治26年(1893)1月(28歳2ヵ月)
- 新大関 :明治31年(1898)5月(33歳6ヵ月)
- 最終場所:明治41年(1908)1月(43歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:144勝78敗103休32分12預/266出場(37場所)
- 生涯勝率:64.9%
- 優勝等 :優勝相当2回
- 幕内戦歴:138勝76敗103休31分12預(36場所)勝率:64.5%
- 大関:43勝24敗19休13分1預(10場所)勝率:64.2%
- 関脇:60勝22敗35休7分6預(13場所)勝率:73.2%
- 小結:8勝13敗4休5分(3場所)勝率:38.1%
- 前頭:27勝17敗45休6分5預(10場所)勝率:61.4%
- 十両戦歴:6勝2敗1分(1場所)勝率:75.0%
朝潮 太郎(2代)
愛媛県西条市朔日市出身、高砂部屋の元力士で最高位は大関。8代佐ノ山(元大関・初代朝潮)の弟子。朝嵐の四股名で入幕し、のちに朝潮を名乗った。古武士を思わせる風貌で土俵態度も立派であり、「右差し五万石」と称されるほどに右を差すと強かった。大正3年(1914)夏場所9日目には無敵を誇った横綱・太刀山と右四つの大相撲を演じ、熱戦の末に胴体で倒れて預かりとなった。これが評価されて場所後に大関へと昇進。
前年に勃発していた高砂部屋の後継者争いでは弟弟子だった綾川と対立、裁判にまで発展するもこれに勝利し二枚鑑札で高砂を襲名している。
引退後は3代高砂として部屋の経営に専念、横綱・男女ノ川や前田山らを育て上げた。協会取締としても重責を担ったが、昭和7年(1932)の春秋園事件の責任を取って取締を辞した。
- 四股名 :朝潮 太郎(2代)(あさしお たろう)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
3代高砂 - 出身地 :愛媛県西条市朔日市
- 本 名 :薦田 長吉⇒坪井 長吉
- 生年月日:明治12年(1879)4月19日
- 没年月日:昭和36年(1961)4月30日(享年82歳)
- 所属部屋:高砂⇒佐ノ山⇒高砂部屋
- 改名歴 :朝嵐⇒朝汐⇒朝潮
- 初土俵 :明治34年(1901)5月・新序(22歳1ヵ月)
- 新十両 :明治39年(1906)1月(26歳9ヵ月)
- 新入幕 :明治40年(1907)1月(27歳9ヵ月)
- 新三役 :明治42年(1909)1月(29歳9ヵ月)
- 新大関 :大正4年(1915)1月(35歳9ヵ月)
- 最終場所:大正8年(1919)5月(40歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:111勝67敗66休26分7預/211出場(28場所)
- 生涯勝率:62.4%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:98勝64敗66休25分7預(26場所)勝率:60.5%
- 大関:28勝13敗56休2分1預(10場所)勝率:68.3%
- 関脇:21勝16敗5休5分3預(5場所)勝率:56.8%
- 小結:12勝10敗1休5分2預(3場所)勝率:54.5%
- 前頭:37勝25敗4休13分1預(8場所)勝率:59.7%
- 十両戦歴:13勝3敗1分(2場所)勝率:81.3%
愛媛出身の関脇
玉春日 良二
大学時代は平凡な選手だったが角界入りしてから頭角を現し、押し相撲を徹底して磨いた
14代・片男波 良二 - 四股名 :玉春日 良二(たまかすが りょうじ)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:15代楯山⇒
14代片男波 - 出身地 :愛媛県東宇和郡野村町
- 本 名 :松本 良二
- 生年月日:昭和47年(1972)1月7日(49歳)
- 出身大学:中央大学
- 所属部屋:片男波部屋
- 初土俵 :平成6年(1994)1月・幕下60付出(22歳0ヵ月)
- 新十両 :平成7年(1995)3月(23歳2ヵ月)
- 新入幕 :平成8年(1996)1月(24歳0ヵ月)
- 新三役 :平成9年(1997)7月(25歳6ヵ月)
- 最終場所:平成20年(2008)9月(36歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:603勝636敗39休/1235出場(89場所)
- 生涯勝率:48.7%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星7個
- 幕内戦歴:444勝537敗24休(67場所)勝率:45.3%
- 関脇:7勝8敗(1場所)勝率:46.7%
- 小結:8勝22敗(2場所)勝率:26.7%
- 前頭:429勝507敗24休(64場所)勝率:45.8%
- 十両戦歴:126勝83敗15休(15場所)勝率:60.3%
愛媛出身の前頭
愛宕山 武司
激しい立ち合いから突っ張りで小気味いい相撲ぶり、幕下では2度の全勝優勝も
- 四股名 :愛宕山 武司(あたごやま たけし)
- 最高位 :前頭3枚目
- 出身地 :愛媛県八幡浜市
- 本 名 :大澤 慶吉
- 生年月日:昭和11年(1936)1月11日
- 没年月日:平成12年(2000)5月5日(享年64歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :大澤⇒愛宕山⇒大沢
- 初土俵 :昭和26年(1951)5月(15歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和31年(1956)1月(20歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和32年(1957)3月(21歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和37年(1962)1月(26歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:265勝257敗47休/520出場(51場所)
- 生涯勝率:50.8%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝2回
- 幕内戦歴:104勝120敗31休(17場所)勝率:46.4%
- 十両戦歴:71勝49敗(9場所)勝率:59.2%
鯉ノ勢 寅雄
無類の稽古熱心で力士の模範と呼ばれた、短躯ながらも猛稽古で入幕を果たす
- 四股名 :鯉ノ勢 寅雄(こいのせ とらお)
- 最高位 :前頭12枚目
- 出身地 :愛媛県今治市
- 本 名 :小沢 寅雄
- 生年月日:昭和5年(1930)1月21日
- 所属部屋:朝日山部屋
- 改名歴 :鯉ノ勢⇒鯉ノ瀬⇒鯉ノ勢⇒鯉の勢
- 初土俵 :昭和25年(1950)1月(20歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和29年(1954)9月(24歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和32年(1957)5月(27歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和36年(1961)3月(31歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:343勝314敗8休/656出場(50場所)
- 生涯勝率:52.2%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:67勝83敗(10場所)勝率:44.7%
- 十両戦歴:170勝145敗(22場所)勝率:54.0%
宮ノ花 秀暉
近視のために動きの速い相手には苦戦「メガネのお相撲さん」と呼ばれていた
- 四股名 :宮ノ花 秀暉(みやのはな ひでてる)
- 最高位 :前頭12枚目
- 出身地 :愛媛県八幡浜市
- 本 名 :宮脇 邦義
- 生年月日:昭和13年(1938)1月30日
- 所属部屋:二所ノ関部屋
- 改名歴 :宮脇⇒宮ノ花⇒八幡濱⇒宮ノ花
- 初土俵 :昭和28年(1953)5月(15歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和36年(1961)7月(23歳6ヵ月)
- 新入幕 :昭和37年(1962)9月(24歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和39年(1964)9月(26歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:292勝263敗27休/554出場(60場所)
- 生涯勝率:52.6%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下同点1回,序二段優勝1回
- 幕内戦歴:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 十両戦歴:117勝114敗9休(16場所)勝率:50.6%
前ノ山 政三
相手を見ずにぐっと斜めに向いての仕切りが特徴的で、その所作が笑いを誘った
- 四股名 :前ノ山 政三(まえのやま まさぞう)
- 最高位 :前頭14枚目
- 出身地 :愛媛県八幡浜市
- 本 名 :菊地 秀介
- 生年月日:昭和6年(1931)7月2日
- 没年月日:昭和48年(1973)4月8日(享年41歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :前ノ川⇒佐田岬⇒前ノ山
- 初土俵 :昭和22年(1947)6月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和28年(1953)3月(21歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和30年(1955)9月(24歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和35年(1960)1月(28歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:339勝342敗15休/678出場(50場所)
- 生涯勝率:49.8%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:54勝81敗(9場所)勝率:40.0%
- 十両戦歴:163勝163敗4休(22場所)勝率:50.0%
楯甲 幸男
二所ノ関一門では初っ切りや相撲甚句を担当
- 四股名 :楯甲 幸男(たてかぶと さちお)
- 最高位 :前頭18枚目
- 出身地 :愛媛県越智郡
- 本 名 :南 幸男
- 生年月日:大正13年(1924)10月27日
- 所属部屋:中村部屋
- 改名歴 :能嶋城⇒今大嶋⇒楯甲
- 初土俵 :昭和17年(1942)1月(17歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和26年(1951)1月(26歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和29年(1954)3月(29歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和33年(1958)7月(33歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:293勝297敗25休/589出場(50場所)
- 生涯勝率:49.7%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 幕内戦歴:15勝30敗(3場所)勝率:33.3%
- 十両戦歴:190勝195敗5休(26場所)勝率:49.4%
朝若 佐太郎
親方として勝負検査役を務めたが「幕尻1場所の経験で横綱や大関を裁くのか?」と話題になった
- 四股名 :朝若 佐太郎(あさわか さたろう)
- 最高位 :前頭21枚目
- 年寄名跡:6代高田川
- 出身地 :愛媛県松山市
- 本 名 :中矢 悟
- 生年月日:大正12年(1923)1月8日
- 没年月日:昭和44年(1969)11月25日(享年46歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :朝若⇒高潮⇒朝若
- 初土俵 :昭和14年(1939)1月(16歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和21年(1946)11月(23歳10ヵ月)
- 新入幕 :昭和25年(1950)5月(27歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和27年(1952)1月(29歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:130勝144敗26休1分/273出場(30場所)
- 生涯勝率:47.4%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 幕内戦歴:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 十両戦歴:75勝87敗11休1分(13場所)勝率:46.3%
愛媛出身の十両
伊予櫻 政行
十両は1場所で陥落、引退後は高砂部屋で若者頭に転身
若者頭・伊予櫻 政行(高砂部屋) - 四股名 :伊予櫻 政行(いよざくら まさゆき)
- 最高位 :十両11枚目
- 出身地 :愛媛県伊予郡松前町
- 本 名 :市来 政行
- 生年月日:昭和36年(1961)3月20日(59歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :市来⇒伊予櫻
- 初土俵 :昭和51年(1976)3月(15歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和59年(1984)11月(23歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和63年(1988)3月(27歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:262勝234敗16休/496出場(73場所)
- 生涯勝率:52.8%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:2勝13敗(1場所)勝率:13.3%
愛媛出身の幕下
関取にはあと一歩届きませんでしたが、代表的な幕下力士もご紹介しておきましょう。吐合 明文
愛媛県松山市出身、北の湖部屋の元力士で最高位は幕下2枚目。近大で学生横綱を獲得し華々しくデビューも度重なる怪我の影響もあり関取の壁は厚かった。
- 四股名 :吐合 明文(はきあい あきふみ)
- 最高位 :幕下2枚目
- 出身地 :愛媛県松山市
- 本 名 :吐合 明文
- 生年月日:昭和57年(1982)5月11日
- 出身高校:高岡向陵高校
- 出身大学:近畿大学
- 所属部屋:北の湖部屋
- 初土俵 :平成17年(2005)3月・幕下15付出(22歳10ヵ月)
- 最終場所:平成27年(2015)5月(33歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:183勝166敗43休/348出場(57場所)
- 生涯勝率:52.4%
- 優勝等 :幕下同点1回,三段目同点1回,序二段同点1回
旭光 誓一
最後の師匠となった友綱親方(旭天鵬)は大島部屋からの同期生だった
- 四股名 :旭光 誓一(きょくひかり せいいち)
- 最高位 :幕下35枚目
- 出身地 :愛媛県松山市
- 本 名 :本田 誓一
- 生年月日:昭和51年(1976)7月4日
- 所属部屋:大島⇒友綱部屋
- 改名歴 :本田⇒旭光
- 初土俵 :平成4年(1992)3月(15歳8ヵ月)
- 最終場所:平成30年(2018)3月(41歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:512勝539敗27休/1051出場(155場所)
- 生涯勝率:48.7%
- 優勝等 :三段目同点1回
愛媛出身力士の最新情報はこちら
いかがでしたでしょうか?ここまでは愛媛出身の過去の主な力士をご紹介してきましたが、愛媛出身の現役力士の最新番付や成績を知りたい方の為に最適な記事もご用意しています。相撲観戦と予習におススメです!
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。