大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「ぼ」の力士たちです。
令和4年5月場所
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
2文字目が「あ行」の力士
防長山 源治
- 四股名 :防長山 源治(ぼうちょうざん げんじ)
- 最高位 :前頭11枚目
- 出身地 :山口県豊浦郡
- 本 名 :坂本 源治
- 生年月日:明治42年(1909)7月29日
- 没年月日:昭和46年(1971)5月29日(享年61歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :坂本⇒防長山
- 初土俵 :昭和2年(1927)1月(17歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和7年(1932)5月(22歳10ヵ月)
- 新入幕 :昭和10年(1935)5月(25歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和13年(1938)5月(28歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:68勝81敗/149出場(15場所)
- 生涯勝率:45.6%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:19勝40敗(5場所)勝率:32.2%
- 十両戦歴:49勝41敗(8場所)勝率:54.4%
房州山 有真
房州山 有真(ぼうしゅうやま ゆうま)は千葉県 市原市出身、境川部屋の力士で最高位は序二段60枚目。令和4年5月場所の番付は東 序二段94枚目。
市原市立西小学2年の頃から相撲を始め、小5で出場したわんぱく相撲全国大会では3回戦まで進んだ。辰巳中学で始めた柔道は初段の腕前。自らの意思で境川部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 房州山 有真(ぼうしゅうやま ゆうま)
- 最高位
- 序二段60枚目
- 最新番付
- 東 序二段94枚目
- 出身地
- 千葉県 市原市
- 本名
- 東海 勇真
- 生年月日
- 平成16年(2004)6月23日(17歳)
- 所属部屋
- 境川部屋
- 改名歴
- 東海⇒房州山
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 36勝47敗1休/81出場(勝率:44.4%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 45.8%
- 令4年5月
- 東 序二段94枚目(14枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|○-●-○|○---●
- 令4年3月
- 東 序二段80枚目(19枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-●-○|○-●--
- 令4年1月
- 西 序二段60枚目(38枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●●-●|-□--○|-●●--
- 令3年11月
- 西 序二段98枚目(9枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|--●○-|-●-○-
- 令3年9月
- 東 序二段89枚目(12枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●●|-●-■-|○--○-
- 令3年7月
- 西 序二段76枚目(34枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○○|--●●-|●-○--
- 令3年5月
- 東 序ノ口筆頭
- 4勝3敗
- ○--○●|-●--○|○---●
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
相撲にまつわるお金
相撲の地位について
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。