九重部屋の力士一覧!過去から現在、九重部屋の主な関取を網羅しました

九重(ここのえ)部屋の過去から現在までの主な所属力士をご紹介する九重部屋の大相撲力士まとめ!

この記事では九重部屋の主な関取を中心に紹介していきます。過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。

なお、年寄名跡欄のマークは、その代で師匠(部屋持ち親方)になったことがあるという意味です。

現役の九重部屋力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら


相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?


[/cot]

九重部屋の基本情報

九重部屋の優勝力士

優勝制度が制定された明治42年(1909)6月場所以降、現在の九重部屋からは4人の幕内最高優勝力士が誕生しています。

九重部屋の初優勝はいつで誰?

九重部屋の初優勝力士は、昭和42年(1967)3月場所で東大関だった北の冨士(北の富士)です。

九重部屋の優勝力士一覧

では、歴代の九重部屋の幕内優勝力士を年月順で一覧表にして見てみましょう。

四股名 優勝場所 回数 優勝時の番付 出身 部屋 最高位 成績 四股名 備考
1 北の冨士 昭和42年3月 東大関 北海道 九重 52代横綱 14勝1敗 北の冨士 出羽海部屋からの移籍後初の本場所を、自身初の幕内優勝で飾った
2 北の富士 昭和44年11月 2回目 西大関 北海道 九重 52代横綱 13勝2敗 北の富士
3 北の富士 昭和45年1月 3回目 東大関 北海道 九重 52代横綱 13勝2敗 北の富士 場所後に玉乃島と共に横綱へと昇進
4 北の富士 昭和45年5月 4回目 西横綱 北海道 九重 52代横綱 14勝1敗 北の富士
5 北の富士 昭和45年7月 5回目 東横綱 北海道 九重 52代横綱 13勝2敗 北の富士
6 北の富士 昭和46年5月 6回目 東横綱(張出) 北海道 九重 52代横綱 15勝0敗 北の富士
7 北の富士 昭和46年9月 7回目 西横綱 北海道 九重 52代横綱 15勝0敗 北の富士
8 北の富士 昭和46年11月 8回目 東横綱 北海道 九重 52代横綱 13勝2敗 北の富士
9 北の富士 昭和47年9月 9回目 東横綱 北海道 九重 52代横綱 15勝0敗 北の富士 3度目の全勝優勝
10 北の富士 昭和48年3月 10回目 西横綱 北海道 九重 52代横綱 14勝1敗 北の富士
11 千代の富士 昭和56年1月 東関脇 北海道 九重 58代横綱 14勝1敗 千代の富士 千秋楽本割は北の湖に敗れたが優勝決定戦では見事破り、
自身初の幕内優勝を遂げた。優勝決定の瞬間視聴率65.3%は大相撲中継歴代最高記録
12 千代の富士 昭和56年7月 2回目 東大関 北海道 九重 58代横綱 14勝1敗 千代の富士
13 千代の富士 昭和56年11月 3回目 東横綱(張出) 北海道 九重 58代横綱 12勝3敗 千代の富士
14 千代の富士 昭和57年3月 4回目 西横綱 北海道 九重 58代横綱 13勝2敗 千代の富士
15 千代の富士 昭和57年5月 5回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 13勝2敗 千代の富士
16 千代の富士 昭和57年7月 6回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 12勝3敗 千代の富士
17 千代の富士 昭和57年11月 7回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 14勝1敗 千代の富士
18 千代の富士 昭和58年3月 8回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 15勝0敗 千代の富士 千代の富士、初の全勝優勝
19 千代の富士 昭和58年11月 9回目 西横綱 北海道 九重 58代横綱 14勝1敗 千代の富士
20 千代の富士 昭和59年11月 10回目 西横綱 北海道 九重 58代横綱 14勝1敗 千代の富士 千代の富士、10回目の優勝
21 千代の富士 昭和60年1月 11回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 15勝0敗 千代の富士
22 千代の富士 昭和60年5月 12回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 14勝1敗 千代の富士
23 千代の富士 昭和60年9月 13回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 15勝0敗 千代の富士
24 千代の富士 昭和60年11月 14回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 14勝1敗 千代の富士
25 千代の富士 昭和61年1月 15回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 13勝2敗 千代の富士
26 保志 昭和61年3月 西関脇 北海道 九重 61代横綱 13勝2敗 保志 のちに北勝海へと改名
27 千代の富士 昭和61年5月 16回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 13勝2敗 千代の富士
28 千代の富士 昭和61年7月 17回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 14勝1敗 千代の富士
29 千代の富士 昭和61年9月 18回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 14勝1敗 千代の富士
30 千代の富士 昭和61年11月 19回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 13勝2敗 千代の富士
31 千代の富士 昭和62年1月 20回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 12勝3敗 千代の富士 千代の富士、20回目の優勝
5連覇を達成(1986年5月場所から)
32 北勝海 昭和62年3月 2回目 西大関 北海道 九重 61代横綱 12勝3敗 北勝海 10場所連続、九重部屋力士が幕内優勝
(1985年9月場所から)
33 千代の富士 昭和62年7月 21回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 14勝1敗 千代の富士
34 北勝海 昭和62年9月 3回目 西横綱 北海道 九重 61代横綱 14勝1敗 北勝海 北勝海、横綱昇進後初の優勝
35 千代の富士 昭和62年11月 22回目 東横綱(張出) 北海道 九重 58代横綱 15勝0敗 千代の富士
36 千代の富士 昭和63年5月 23回目 東横綱(張出) 北海道 九重 58代横綱 14勝1敗 千代の富士
37 千代の富士 昭和63年7月 24回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 15勝0敗 千代の富士 千代の富士、5度目の全勝優勝
38 千代の富士 昭和63年9月 25回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 15勝0敗 千代の富士
39 千代の富士 昭和63年11月 26回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 14勝1敗 千代の富士 千秋楽、大乃国に敗れるまで53連勝
40 北勝海 平成元年1月 4回目 東横綱(張出) 北海道 九重 61代横綱 14勝1敗 北勝海 平成初の優勝
41 千代の富士 平成元年3月 27回目 西横綱 北海道 九重 58代横綱 14勝1敗 千代の富士
42 北勝海 平成元年5月 5回目 東横綱(張出) 北海道 九重 61代横綱 13勝2敗 北勝海
43 千代の富士 平成元年7月 28回目 東横綱(張出) 北海道 九重 58代横綱 12勝3敗 千代の富士
44 千代の富士 平成元年9月 29回目 西横綱 北海道 九重 58代横綱 15勝0敗 千代の富士 千代の富士、7度目の全勝優勝
45 千代の富士 平成2年1月 30回目 東横綱 北海道 九重 58代横綱 14勝1敗 千代の富士 千代の富士、30回目の優勝
46 北勝海 平成2年3月 6回目 西横綱 北海道 九重 61代横綱 13勝2敗 北勝海
47 北勝海 平成2年9月 7回目 東横綱(張出) 北海道 九重 61代横綱 14勝1敗 北勝海
48 千代の富士 平成2年11月 31回目 東横綱(張出) 北海道 九重 58代横綱 13勝2敗 千代の富士 千代の富士、現役最後となる31回目の優勝(歴代3位)
49 北勝海 平成3年3月 8回目 東横綱 北海道 九重 61代横綱 13勝2敗 北勝海
50 千代大海 平成11年1月 東関脇 大分県 九重 関脇 13勝2敗 千代大海
51 千代大海 平成14年7月 2回目 西大関 大分県 九重 大関 14勝1敗 千代大海
52 千代大海 平成15年3月 3回目 東大関2 大分県 九重 大関 12勝3敗 千代大海

九重部屋の優勝力士ランキング

次は九重部屋力士の優勝回数と成績のランキングです。

順位 四股名 優勝 最高位 出身地 勝数 敗数 横綱 大関 関脇 小結 前頭
1位 千代の富士 31回 58代横綱 北海道 427勝 38敗 29回 1回 1回 0回 0回
2位 北の富士 10回 52代横綱 北海道 139勝 11敗 7回 3回 0回 0回 0回
3位 北勝海 8回 61代横綱 北海道 106勝 14敗 6回 1回 1回 0回 0回
4位 千代大海 3回 関脇 大分県 39勝 6敗 0回 2回 1回 0回 0回

最高位が前頭の現役力士

千代翔馬 富士雄

千代翔馬 富士雄(ちよしょうま ふじお)はモンゴル ウランバートル市出身、九重部屋の力士で最高位は前頭2枚目。令和6年11月場所の番付は東 前頭14枚目。

父親はモンゴル相撲の大関で朝青龍の父と知り合い。モンゴルを訪れた13代九重(千代の富士)の紹介によって明徳義塾高校へ相撲留学、2年次に中退して九重部屋へと入門した。弟子を褒めないことで有名な千代の富士だったが、千代翔馬の稽古熱心さだけは珍しく褒められていた。その先代が亡くなった翌場所に新入幕を果たす

四股名
千代翔馬 富士雄(ちよしょうま ふじお)
最高位
前頭2枚目
最新番付
東 前頭14枚目
出身地
モンゴル ウランバートル市
本名
ガンバータル・ムンクサイハン
生年月日
平成3年(1991)7月20日(33歳)
出身高校
明徳義塾高校・中退
所属部屋
九重部屋
改名歴
翔馬⇒千代翔馬
初土俵
平成21年(2009)7月(18歳0ヵ月)
新十両
平成28年(2016)1月(24歳6ヵ月)
新入幕
平成28年(2016)9月(25歳2ヵ月)
優勝
幕下優勝1回
通算成績
527勝504敗20休/1030出場(勝率:51.2%)
直近7場所
13勝9敗5休(十両:46勝29敗)
7場所勝率
60.8%
令6年11月
東 前頭14枚目(4枚上昇)
8勝4敗
○●○○●|●○●○○|○○   
令6年9月
東 十両筆頭(2枚半降下)
10勝5敗
○○○○○|○○●○○|●●○●●
令6年7月
東 前頭15枚目(5枚上昇)
5勝5敗5休
ややややや|○○○●●|●○○●●
令6年5月
西 十両3枚目(3枚上昇)
12勝3敗
●○○○○|○○●○○|○●○○○
令6年3月
西 十両6枚目(1枚半降下)
9勝6敗
○●○●●|●○●○○|○●○○○
令6年1月
東 十両5枚目(1枚上昇)
7勝8敗
○●●○●|●○●○○|●●○●○
令5年11月
東 十両6枚目
8勝7敗
○●●○●|○○○●○|○●●●○

千代丸 一樹

千代丸 一樹(ちよまる かずき)は鹿児島県 志布志市出身、九重部屋の力士で最高位は前頭5枚目。令和6年11月場所の番付は西 十両11枚目。

同部屋の千代鳳は弟。平成25年九州場所では千代鳳が十両優勝、翌平成26年初場所では千代丸が十両優勝を果たして大相撲史上初の兄弟2場所連続十両制覇となった。身体を活かした押し相撲だけではなく四つ相撲も取り入れて相撲の幅が広がった。「ちよまるたん」と親しまれているが、本場所中には呼ばれると複雑な心境らしい

四股名
千代丸 一樹(ちよまる かずき)
最高位
前頭5枚目
最新番付
西 十両11枚目
出身地
鹿児島県 志布志市
本名
木下 一樹
生年月日
平成3年(1991)4月17日(33歳)
所属部屋
九重部屋
改名歴
木下⇒千代丸
初土俵
平成19年(2007)5月(16歳1ヵ月)
新十両
平成25年(2013)9月(22歳5ヵ月)
新入幕
平成26年(2014)3月(22歳11ヵ月)
優勝
十両優勝1回
通算成績
589勝597敗44休/1179出場(勝率:50%)
直近7場所
13勝40敗4休(幕下以下:13勝8敗)
7場所勝率
35.6%
令6年11月
西 十両11枚目(6枚上昇)
0勝12敗
●●●●●|●●●●●|●●   
令6年9月
西 幕下3枚目(2枚半上昇)
5勝2敗
○-○-○|-○-●-|●○---
令6年7月
東 幕下6枚目(6枚半降下)
4勝3敗
-●-●-|●○--○|-○-○-
令6年5月
西 十両13枚目(1枚半上昇)
4勝11敗
○●●●●|○●●●○|●●○●●
令6年3月
東 幕下筆頭(3枚降下)
4勝3敗
○○--●|-●-○-|●--○-
令6年1月
東 十両12枚目(4枚降下)
5勝10敗
●●○●○|○●○●●|○●●●●
令5年11月
東 十両8枚目
4勝7敗4休
●●●■や|ややや○○|●○●○●

千代ノ皇 王代仁

千代ノ皇 王代仁(ちよのおう みよひと)は鹿児島県 大島郡与論町出身、九重部屋の力士で最高位は前頭14枚目。令和6年11月場所の番付は西 幕下13枚目。

高校は沖縄県の中部農林高で相撲部に所属。吊りの名手としても評価が高い

四股名
千代ノ皇 王代仁(ちよのおう みよひと)
最高位
前頭14枚目
最新番付
西 幕下13枚目
出身地
鹿児島県 大島郡与論町
本名
基 王代仁
生年月日
平成3年(1991)5月29日(33歳)
出身高校
中部農林高校
所属部屋
九重部屋
改名歴
基⇒千代皇⇒千代ノ皇
初土俵
平成22年(2010)3月(18歳10ヵ月)
新十両
平成25年(2013)5月(22歳0ヵ月)
新入幕
平成29年(2017)1月(25歳8ヵ月)
優勝
幕下優勝1回
通算成績
453勝446敗46休/895出場(勝率:50.6%)
直近7場所
23勝19敗6休
7場所勝率
54.8%
令6年11月
西 幕下13枚目(6枚上昇)
0勝0敗6休
休場
令6年9月
西 幕下19枚目(7枚上昇)
4勝3敗
○-○-●|-○--○|●---●
令6年7月
西 幕下26枚目(8枚上昇)
4勝3敗
-○-○○|--○●-|-●-●-
令6年5月
西 幕下34枚目(10枚半降下)
4勝3敗
-●○--|●-○-○|○--●-
令6年3月
東 幕下24枚目(8枚降下)
2勝5敗
●--●-|●-●●-|□---○
令6年1月
東 幕下16枚目(20枚上昇)
3勝4敗
○-●-●|--●-○|●---○
令5年11月
東 幕下36枚目
6勝1敗
○-○-○|--○●-|-○-○-

最高位が十両の現役力士

千代栄 栄太

千代栄 栄太(ちよさかえ えいた)は京都府 福知山市出身、九重部屋の力士で最高位は十両8枚目。令和6年11月場所の番付は西 幕下9枚目。

3歳から柔道を始め中学時代は福知山柔道教室に通う。京都共栄学園高校柔道部では京都府2位、団体戦では主将としてインターハイにも出場。インタハーハイを終えると次の照準を角界へと定めた。

四股名
千代栄 栄太(ちよさかえ えいた)
最高位
十両8枚目
最新番付
西 幕下9枚目
出身地
京都府 福知山市
本名
岸 栄太
生年月日
平成2年(1990)7月12日(34歳)
出身高校
京都共栄学園高校
所属部屋
九重部屋
改名歴
岸⇒千代栄
初土俵
平成21年(2009)1月(18歳6ヵ月)
新十両
令和4年(2022)7月(32歳0ヵ月)
優勝
無し
通算成績
373勝354敗27休/723出場(勝率:51.6%)
直近7場所
0勝0敗6休(十両:32勝47敗11休)
7場所勝率
41.0%
令6年11月
西 幕下9枚目(10枚降下)
0勝0敗6休
休場
令6年9月
西 十両13枚目(4枚降下)
0勝4敗11休
●●●■や|ややややや|ややややや
令6年7月
西 十両9枚目(半枚降下)
5勝10敗
●○●●●|○○●●●|●○●●○
令6年5月
東 十両9枚目(5枚半上昇)
6勝9敗
○●○●●|●○●●●|○○●○●
令6年3月
西 十両14枚目(半枚降下)
8勝7敗
○●○○●|●○○○●|●●○●○
令6年1月
東 十両14枚目(変動なし)
6勝9敗
●○○○●|●●●○●|○●○●●
令5年11月
東 十両14枚目
7勝8敗
●●●○○|○●○○●|●●○●○

九重部屋の横綱

北の富士 勝昭

北海道旭川市十条通出身、九重部屋の元力士で最高位は横綱。長身の美男子で左四つから一気に出る速攻相撲は大いにファンを魅了した。また引退後は九重親方として弟弟子でもあった千代の富士と直弟子の北勝海を横綱へと導いた。

野球少年だった竹沢少年は北海道巡業中の千代の山に「相撲をやって東京見物をしないか?」と誘われる。これがきっかけで相撲に興味を持ち始めた竹沢少年は中学卒業と共に上京、出羽海部屋の門を叩いた。

しかし出世は遅く序二段では2年間も足踏み状態。ようやく三段目に上がったが今度は北海道巡業中に急性虫垂炎と腹膜炎を併発してしまい入院生活を余儀なくされた。後輩たちにも追い抜かれていったんは力士を辞めようかとも思ったが奮起して復帰、四股名も北の冨士へと改めてからは順調に番付を上げていき昭和38年(1963)3月場所で新十両昇進となった。

十両5場所目となる昭和38年11月場所は15戦全勝で十両優勝をあげ翌場所での新入幕を決める。その新入幕場所では新入幕力士最多勝新記録となる13勝2敗をあげて敢闘賞を受賞、一気に小結へと番付を進めた。以降、三役と平幕を往復しながら地力を蓄えていった北の冨士は昭和41年(1966)7月の場所後に新大関昇進の使者を迎える。しかし直近3場所28勝で、本人もまさかの昇進であったため何の準備もしていなかった北の富士は、兄弟子の佐田の山から紋付きを、足袋は柏戸から借りて何とか大関昇進伝達式を迎えることができた。

大関3場所目の昭和42年1月場所後、11代九重(元横綱・千代の山)が出羽海部屋からの独立を申し入れたことから北の冨士の力士人生は大きく変わる。角界入りのきっかけをつくってくれた九重か、育ててくれた出羽海かで大きく揺れ動いた北の冨士だったが、九重と行動を共にすることを決意。出羽海一門からの破門を受けてのほろ苦い船出となった。

高砂一門の九重部屋として初めて迎えた昭和42年(1967)3月場所では大いに活躍、かつての兄弟子だった横綱・佐田の山への「恩返し」も果たすなど14勝1敗で初優勝を決めた。

「ライバル」である片男波部屋の玉乃島との切磋琢磨の猛稽古が実り、北の富士は昭和44年(1969)11月と翌1月場所で連続優勝、場所後に玉乃島改め玉の海とともに横綱へと推挙された。

  • 四股名 :北の富士 勝昭(きたのふじ かつあき)
  • 最高位 :第52代横綱
  • 年寄名跡:12代井筒12代九重⇒18代陣幕
  • 出身地 :北海道旭川市
  • 本 名 :竹沢 勝昭
  • 生年月日:昭和17年(1942)3月28日(82歳)
  • 所属部屋:出羽海⇒九重部屋
  • 改名歴 :竹沢⇒竹美山⇒北の冨士⇒北の富士
  • 初土俵 :昭和32年(1957)1月(14歳10ヵ月)
  • 新十両 :昭和38年(1963)3月(21歳0ヵ月)
  • 新入幕 :昭和39年(1964)1月(21歳10ヵ月)
  • 新三役 :昭和39年(1964)3月(22歳0ヵ月)
  • 新大関 :昭和41年(1966)9月(24歳6ヵ月)
  • 横綱昇進:昭和45年(1970)3月(28歳0ヵ月)
  • 最終場所:昭和49年(1974)7月(32歳4ヵ月)
  • 生涯戦歴:786勝427敗69休/1208出場(105場所)
  • 生涯勝率:64.8%
  • 優勝等 :幕内優勝10回(同点1・次点3),十両優勝1回,三段目同点1回
  • 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星1個
  • 幕内戦歴:592勝294敗62休(64場所)勝率:66.8%
  •   横綱:247勝84敗62休(27場所)勝率:74.6%
  •   大関:208勝107敗(21場所)勝率:66.0%
  •   関脇:75勝60敗(9場所)勝率:55.6%
  •   小結:14勝16敗(2場所)勝率:46.7%
  •   前頭:48勝27敗(5場所)勝率:64.0%
  • 十両戦歴:49勝26敗(5場所)勝率:65.3%

千代の富士 貢

千代の富士 貢(ちよのふじ みつぐ)北海道松前郡福島町出身、九重部屋の元力士で、最高位は第58代横綱

昭和45年(1970)9月場所に15歳3ヶ月で初土俵を踏み、平成3年(1991)5月場所を最後に引退(35歳11ヶ月)。

通算成績は1045勝437敗170休1473出場。生涯勝率.705。通算125場所中、95場所を勝ち越した(勝ち越し率.766)。

主な成績は幕内優勝31回(次点11),幕下優勝1回殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞5回,金星3個(三重ノ海2個、若乃花1個)。

本名は秋元 貢。昭和30年(1955)6月1日生まれ。平成28年(2016)7月31日逝去(享年61歳)。

80年代の大相撲界を支えた国民的な大横綱、角界初となる国民栄誉賞も受賞、引退後は九重部屋を継承し多くの関取を育てた。

四股名
千代の富士 貢(ちよのふじ みつぐ)
最高位
第58代横綱
年寄名跡
17代陣幕 貢 → 13代九重 貢
出身地
北海道松前郡福島町
本名
秋元 貢
生年月日
昭和30年(1955)6月1日
没年月日
平成28年(2016)7月31日(享年61歳)
所属部屋
九重部屋
改名歴
秋元 貢 → 大秋元 貢 → 千代の冨士 貢 → 千代の富士 貢
初土俵
昭和45年(1970)9月 前相撲(15歳3ヶ月)
新十両
昭和49年(1974)11月(所要25場所)
19歳5ヶ月(初土俵から4年2ヶ月)
新入幕
昭和50年(1975)9月(所要30場所)
20歳3ヶ月(初土俵から5年0ヶ月)
新小結
昭和53年(1978)7月(所要47場所)
23歳1ヶ月(初土俵から7年10ヶ月)
新関脇
昭和55年(1980)11月(所要61場所)
25歳5ヶ月(初土俵から10年2ヶ月)
新大関
昭和56年(1981)3月(所要63場所)
25歳9ヶ月(初土俵から10年6ヶ月)
横綱昇進
昭和56年(1981)9月(所要66場所)
26歳3ヶ月(初土俵から11年0ヶ月)
最終場所
平成3年(1991)5月(35歳11ヶ月)
大相撲歴
125場所(20年8ヶ月)
通算成績
1045勝437敗170休1473出場(勝率.705)
通算125場所
勝ち越し95場所(勝ち越し率.766)
優勝等
幕内優勝31回(次点11),幕下優勝1回
受賞・金星
殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞5回,金星3個
幕内戦歴
807勝253敗155休1052出場(勝率.761)
在位81場所(在位率.648)
勝ち越し63場所(勝ち越し率.778)
横綱戦歴
625勝112敗148休730出場(勝率.848)
在位59場所(在位率.472)
勝ち越し48場所(勝ち越し率.814)
大関戦歴
38勝7敗0休45出場(勝率.844)
在位3場所(在位率.024)
勝ち越し3場所(勝ち越し率1.000)
三役戦歴
46勝29敗0休75出場(勝率.613)
在位5場所(在位率.040)
勝ち越し3場所(勝ち越し率.600)
関脇戦歴
25勝5敗0休30出場(勝率.833)
在位2場所(在位率.016)
勝ち越し2場所(勝ち越し率1.000)
小結戦歴
21勝24敗0休45出場(勝率.467)
在位3場所(在位率.024)
勝ち越し1場所(勝ち越し率.333)
前頭戦歴
98勝105敗7休202出場(勝率.483)
在位14場所(在位率.112)
勝ち越し9場所(勝ち越し率.643)
十両戦歴
130勝120敗5休249出場(勝率.520)
在位17場所(在位率.136)
勝ち越し12場所(勝ち越し率.706)
関取戦歴
937勝373敗160休1301出場(勝率.715)
在位98場所(在位率.784)
勝ち越し75場所(勝ち越し率.765)
幕下以下歴
108勝64敗10休172出場(勝率.628)
在位26場所(在位率.208)
勝ち越し20場所(勝ち越し率.769)


北勝海 信芳

北勝海 信芳(ほくとうみ のぶよし)北海道広尾郡広尾町出身、九重部屋の元力士で、最高位は第61代横綱

昭和54年(1979)3月場所に15歳8ヶ月で初土俵を踏み、平成4年(1992)3月場所を最後に引退(28歳9ヶ月)(※番付上は平成4年5月場所が最後)

通算成績は591勝286敗109休874出場。生涯勝率.674。通算79場所中、59場所を勝ち越した(勝ち越し率.756)。

主な成績は幕内優勝8回(同点2,次点6),十両優勝1回幕下優勝1回序二段優勝1回殊勲賞3回,敢闘賞3回,技能賞5回,金星1個(北の湖1個)。

昭和38年(1963)6月22日生まれ。本名は保志 信芳。

千代の富士との稽古で強くなった努力家。引退後は八角部屋を興す。第13代日本相撲協会理事長。

年寄
8代・八角 信芳
四股名
北勝海 信芳(ほくとうみ のぶよし)
最高位
第61代横綱
年寄名跡
五年年寄 北勝海 信芳 → 8代八角 信芳
出身地
北海道広尾郡広尾町
本名
保志 信芳
生年月日
昭和38年(1963)6月22日(61歳)
所属部屋
九重部屋
改名歴
保志 信芳 → 富士若 信芳 → 保志 信芳 → 保志 延芳 → 北勝海 信芳
初土俵
昭和54年(1979)3月 前相撲(15歳8ヶ月)
新十両
昭和58年(1983)3月(所要24場所)
19歳8ヶ月(初土俵から4年0ヶ月)
新入幕
昭和58年(1983)9月(所要27場所)
20歳2ヶ月(初土俵から4年6ヶ月)
新小結
昭和59年(1984)1月(所要29場所)
20歳6ヶ月(初土俵から4年10ヶ月)
新関脇
昭和59年(1984)3月(所要30場所)
20歳8ヶ月(初土俵から5年0ヶ月)
新大関
昭和61年(1986)9月(所要45場所)
23歳2ヶ月(初土俵から7年6ヶ月)
横綱昇進
昭和62年(1987)7月(所要50場所)
24歳0ヶ月(初土俵から8年4ヶ月)
最終場所
平成4年(1992)3月(28歳9ヶ月)※番付上は平成4年5月場所
大相撲歴
79場所(13年0ヶ月)
通算成績
591勝286敗109休874出場(勝率.674)
通算79場所
勝ち越し59場所(勝ち越し率.756)
優勝等
幕内優勝8回(同点2,次点6),十両優勝1回幕下優勝1回序二段優勝1回
受賞・金星
殊勲賞3回,敢闘賞3回,技能賞5回,金星1個
幕内戦歴
465勝206敗109休668出場(勝率.693)
在位52場所(在位率.658)
勝ち越し40場所(勝ち越し率.769)
横綱戦歴
250勝76敗109休323出場(勝率.767)
在位29場所(在位率.367)
勝ち越し21場所(勝ち越し率.724)
大関戦歴
56勝19敗0休75出場(勝率.747)
在位5場所(在位率.063)
勝ち越し5場所(勝ち越し率1.000)
三役戦歴
118勝77敗0休195出場(勝率.605)
在位13場所(在位率.165)
勝ち越し10場所(勝ち越し率.769)
関脇戦歴
84勝51敗0休135出場(勝率.622)
在位9場所(在位率.114)
勝ち越し7場所(勝ち越し率.778)
小結戦歴
34勝26敗0休60出場(勝率.567)
在位4場所(在位率.051)
勝ち越し3場所(勝ち越し率.750)
前頭戦歴
41勝34敗0休75出場(勝率.547)
在位5場所(在位率.063)
勝ち越し4場所(勝ち越し率.800)
十両戦歴
26勝19敗0休45出場(勝率.578)
在位3場所(在位率.038)
勝ち越し3場所(勝ち越し率1.000)
関取戦歴
491勝225敗109休713出場(勝率.686)
在位55場所(在位率.696)
勝ち越し43場所(勝ち越し率.782)
幕下以下歴
100勝61敗0休161出場(勝率.621)
在位23場所(在位率.291)
勝ち越し16場所(勝ち越し率.696)


九重部屋の大関

千代大海 龍二


千代大海 龍二(ちよたいかい りゅうじ)大分県大分市出身、九重部屋の元力士で、最高位は大関

平成4年(1992)11月場所に16歳6ヶ月で初土俵を踏み、平成22年(2010)1月場所を最後に引退(33歳8ヶ月)。

通算成績は771勝528敗115休1288出場。生涯勝率.594。通算104場所中、76場所を勝ち越した(勝ち越し率.738)。

主な成績は幕内優勝3回(同点1,次点6),十両優勝2回三段目優勝1回序ノ口優勝1回殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星1個(貴乃花1個)。

昭和51年(1976)4月29日生まれ。本名は須藤 龍二。

13代九重(千代の富士)が育てた初の幕内力士、入幕9場所目の初優勝で大関に昇進。大関在位65場所は魁皇と共に歴代1位。千代の富士の急逝によって九重部屋を継承。

年寄名跡
14代・九重 龍二
四股名
千代大海 龍二(ちよたいかい りゅうじ)
最高位
大関
年寄名跡
20代佐ノ山 龍二 → 14代九重 龍二
出身地
大分県大分市
本名
廣嶋 龍二→須藤 龍二
生年月日
昭和51年(1976)4月29日(48歳)
所属部屋
九重部屋
改名歴
廣嶋 龍二 → 千代大海 龍二
初土俵
平成4年(1992)11月 前相撲(16歳6ヶ月)
新十両
平成7年(1995)7月(所要16場所)
19歳2ヶ月(初土俵から2年8ヶ月)
新入幕
平成9年(1997)9月(所要29場所)
21歳4ヶ月(初土俵から4年10ヶ月)
新小結
平成10年(1998)5月(所要33場所)
22歳0ヶ月(初土俵から5年6ヶ月)
新関脇
平成10年(1998)7月(所要34場所)
22歳2ヶ月(初土俵から5年8ヶ月)
新大関
平成11年(1999)3月(所要38場所)
22歳10ヶ月(初土俵から6年4ヶ月)
最終場所
平成22年(2010)1月(33歳8ヶ月)
大相撲歴
104場所(17年2ヶ月)
通算成績
771勝528敗115休1288出場(勝率.594)
通算104場所
勝ち越し76場所(勝ち越し率.738)(勝ち越し星324)
優勝等
幕内優勝3回(同点1,次点6),十両優勝2回三段目優勝1回序ノ口優勝1回
受賞・金星
殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星1個
持給金
286円(勝ち越し星324個 優勝3回 金星1個)
幕内戦歴
597勝402敗115休988出場(勝率.598)
在位75場所(在位率.721)
勝ち越し54場所(勝ち越し率.720)
大関戦歴
515勝345敗115休850出場(勝率.599)
在位65場所(在位率.625)
勝ち越し46場所(勝ち越し率.708)
三役戦歴
51勝28敗0休78出場(勝率.646)
在位6場所(在位率.058)
勝ち越し5場所(勝ち越し率.833)
関脇戦歴
43勝21敗0休63出場(勝率.672)
在位5場所(在位率.048)
勝ち越し4場所(勝ち越し率.800)
小結戦歴
8勝7敗0休15出場(勝率.533)
在位1場所(在位率.010)
勝ち越し1場所(勝ち越し率1.000)
前頭戦歴
31勝29敗0休60出場(勝率.517)
在位4場所(在位率.038)
勝ち越し3場所(勝ち越し率.750)
十両戦歴
104勝91敗0休195出場(勝率.533)
在位13場所(在位率.125)
勝ち越し10場所(勝ち越し率.769)
関取戦歴
701勝493敗115休1183出場(勝率.587)
在位88場所(在位率.846)
勝ち越し64場所(勝ち越し率.727)
幕下以下歴
70勝35敗0休105出場(勝率.667)
在位15場所(在位率.144)
勝ち越し12場所(勝ち越し率.800)


九重部屋の関脇

北瀬海 弘光

北海道瀬棚郡北桧山町(現・久遠郡せたな町新成)出身、九重部屋の元力士で最高位は関脇。旭國、鷲羽山と共に「小兵トリオ」と呼ばれた。

出羽海部屋の部屋付親方だった11代九重(元横綱・千代の山)に勧誘されて出羽海部屋に入門、昭和39年(1964)7月場所で初土俵を踏んだ。のちに九重の独立に従って九重部屋へと移籍する。

稽古熱心で知られており、特に高砂部屋の富士櫻との猛稽古が有名であった北瀬海は、昭和44年(1969)9月場所で新十両へと昇進。その後、小兵故に苦労した時期もあったが昭和46年(1971)11月場所での十両優勝で弾みがつき、翌年3月場所には新入幕となった。

新入幕の昭和47年(1972)3月場所は9日目まで8勝1敗と絶好調。幕尻ながら三役との対戦も組まれたが、見事に関脇・三重ノ海(のち横綱)を倒している。昭和51年(1976)3月場所では横綱・輪島を破って金星と殊勲賞を受賞。同じく小兵の小結・鷲羽山が敢闘賞、関脇・旭國が優勝同点と技能賞受賞という活躍ぶりで小兵力士たちへの注目が高まった。翌場所、新小結に昇進、さらに7月場所には関脇昇進と北瀬海は全盛期を迎えていた。

昭和54年(1979)5月場所を最後に現役を引退。大銀杏を結えるのか?と、髪の薄さが話題になったこともあった北瀬海だが、これは鋭い立ち合いでのぶちかましを武器にしていたため髪が擦れてしまったことが原因であり、小兵力士の稽古量を物語るものでもあった。

  • 四股名 :北瀬海 弘光(きたせうみ ひろみつ)
  • 最高位 :関脇
  • 年寄名跡:10代君ヶ濱
  • 出身地 :北海道瀬棚郡北桧山町(現・久遠郡せたな町新成)
  • 本 名 :土谷 孝
  • 生年月日:昭和23年(1948)7月2日
  • 所属部屋:出羽海⇒九重部屋
  • 改名歴 :土谷⇒若狭山⇒北瀬海
  • 初土俵 :昭和39年(1964)7月(16歳0ヵ月)
  • 新十両 :昭和44年(1969)9月(21歳2ヵ月)
  • 新入幕 :昭和47年(1972)3月(23歳8ヵ月)
  • 新三役 :昭和51年(1976)5月(27歳10ヵ月)
  • 最終場所:昭和54年(1979)5月(30歳10ヵ月)
  • 生涯戦歴:536勝526敗6休/1060出場(90場所)
  • 生涯勝率:50.5%
  • 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回
  • 成 績 :殊勲賞2回,技能賞1回,金星1個
  • 幕内戦歴:266勝310敗6休(39場所)勝率:46.2%
  •   関脇:6勝18敗6休(2場所)勝率:25.0%
  •   小結:10勝5敗(1場所)勝率:66.7%
  •   前頭:250勝287敗(36場所)勝率:46.6%
  • 十両戦歴:135勝120敗(17場所)勝率:52.9%

九重部屋の小結

孝乃富士 忠雄

東京都大田区出身、九重部屋の元力士で最高位は小結。身体が大きかったことから九重(元横綱・北の富士)に勧誘され、昭和54年(1979)3月場所で初土俵を踏む。保志(のち横綱・北勝海)とは同部屋同期であり、のちに北勝海の土俵入りの際には太刀持ちを務めた。昭和60年(1985)3月場所で新十両昇進、約1年後の昭和61年(1986)5月場所で新入幕を果たす。

横綱・双羽黒には何故か強く、生涯2度の対戦でいずれも金星を奪った。東前頭9枚目で迎えた平成2年(1990)5月場所では11勝4敗と活躍し敢闘賞を受賞、翌場所には小結に昇進したが僅か2勝に終わり三役経験はこの1場所のみであった。

長身で懐が深く、右上手を取れば万全であったが立ち合いに迫力がなかったことから幕内上位には歯が立たなかった。引退後は本名の安田忠夫でプロレスに転向。

  • 四股名 :孝乃富士 忠雄(たかのふじ ただお)
  • 最高位 :小結
  • 出身地 :東京都大田区
  • 本 名 :安田 忠夫
  • 生年月日:昭和38年(1963)10月9日
  • 所属部屋:九重部屋
  • 改名歴 :安田⇒富士の森⇒孝乃富士
  • 初土俵 :昭和54年(1979)3月(15歳5ヵ月)
  • 新十両 :昭和60年(1985)3月(21歳5ヵ月)
  • 新入幕 :昭和61年(1986)5月(22歳7ヵ月)
  • 新三役 :平成2年(1990)7月(26歳9ヵ月)
  • 最終場所:平成4年(1992)5月(28歳7ヵ月)
  • 生涯戦歴:418勝459敗4休/876出場(80場所)
  • 生涯勝率:47.7%
  • 優勝等 :三段目同点1回
  • 成 績 :敢闘賞1回,金星2個
  • 幕内戦歴:212勝281敗2休(33場所)勝率:43.0%
  •   小結:2勝13敗(1場所)勝率:13.3%
  •   前頭:210勝268敗2休(32場所)勝率:43.9%
  • 十両戦歴:52勝68敗(8場所)勝率:43.3%

千代天山 大八郎

新入幕から3場所連続の三賞受賞は史上初

  • 四股名 :千代天山 大八郎(ちよてんざん だいはちろう)
  • 最高位 :小結
  • 出身地 :大阪府大阪市東住吉区
  • 本 名 :角 大八郎
  • 生年月日:昭和51年(1976)2月6日
  • 所属部屋:九重部屋
  • 改名歴 :角⇒千代天山
  • 初土俵 :平成3年(1991)3月(15歳1ヵ月)
  • 新十両 :平成9年(1997)1月(20歳11ヵ月)
  • 新入幕 :平成11年(1999)1月(22歳11ヵ月)
  • 新三役 :平成11年(1999)7月(23歳5ヵ月)
  • 最終場所:平成20年(2008)1月(31歳11ヵ月)
  • 生涯戦歴:519勝541敗33休/1055出場(102場所)
  • 生涯勝率:49.0%
  • 優勝等 :十両優勝1回(同点1),序二段同点1回
  • 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞2回,金星3個
  • 幕内戦歴:144勝181敗20休(23場所)勝率:44.3%
  •   小結:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
  •   前頭:141勝169敗20休(22場所)勝率:45.5%
  • 十両戦歴:184勝206敗(26場所)勝率:47.2%

巴富士 俊英

千代の富士の内弟子 下手投げが得意だった

  • 四股名 :巴富士 俊英(ともえふじ としひで)
  • 最高位 :小結
  • 出身地 :秋田県鹿角市
  • 本 名 :黒澤 俊英
  • 生年月日:昭和46年(1971)1月27日
  • 所属部屋:九重部屋
  • 改名歴 :黒澤⇒巴富士⇒巴冨士
  • 初土俵 :昭和61年(1986)5月(15歳4ヵ月)
  • 新十両 :平成2年(1990)7月(19歳6ヵ月)
  • 新入幕 :平成3年(1991)1月(20歳0ヵ月)
  • 新三役 :平成4年(1992)7月(21歳6ヵ月)
  • 最終場所:平成10年(1998)9月(27歳8ヵ月)
  • 生涯戦歴:354勝307敗97休/657出場(75場所)
  • 生涯勝率:53.6%
  • 優勝等 :十両同点1回,幕下同点1回,序二段優勝1回
  • 成 績 :敢闘賞1回
  • 幕内戦歴:112勝117敗26休(17場所)勝率:48.9%
  •   小結:0勝2敗13休(1場所)勝率:0.0%
  •   前頭:112勝115敗13休(16場所)勝率:49.3%
  • 十両戦歴:86勝82敗27休(13場所)勝率:51.2%

千代鳳 祐樹

千代鳳 祐樹(ちよおおとり ゆうき)鹿児島県志布志市出身、九重部屋の元力士で、最高位は小結

平成20年(2008)5月場所に15歳7ヶ月で初土俵を踏み、令和3年(2021)11月場所を最後に引退(29歳1ヶ月)。

通算成績は430勝363敗104休784出場。生涯勝率.542。通算80場所中、39場所を勝ち越した(勝ち越し率.494)。

主な成績は十両優勝1回,幕下同点2回,序二段優勝1回

平成4年(1992)10月11日生まれ。本名は木下 祐樹。

小学生の頃から柔道と相撲。柔道は黒帯の腕前で全国大会などで活躍。相撲では小6の時わんぱく相撲全国大会でベスト16入り。

中学卒業後、兄と同じ九重部屋に入門。初土俵から約4年で十両昇進、5年目に新入幕を果たす。三役も経験したが右肩の脱臼と左膝の怪我の影響で番付を大きく落とした。叩きに滅法つよく、容易なことでは前に落ちない相撲が強みだった。

年寄
13代大山 祐樹(九重部屋)
四股名
千代鳳 祐樹(ちよおおとり ゆうき)
最高位
小結
年寄名跡
23代佐ノ山 祐樹⇒13代大山 祐樹
出身地
鹿児島県志布志市
本名
木下 祐樹
生年月日
平成4年(1992)10月11日(32歳)
所属部屋
九重部屋
改名歴
大木下 祐樹 → 千代鳳 祐樹
初土俵
平成20年(2008)5月 前相撲(15歳7ヶ月)
新十両
平成24年(2012)3月(所要22場所)
19歳5ヶ月(初土俵から3年10ヶ月)
新入幕
平成25年(2013)5月(所要29場所)
20歳7ヶ月(初土俵から5年0ヶ月)
新小結
平成26年(2014)5月(所要35場所)
21歳7ヶ月(初土俵から6年0ヶ月)
最終場所
令和3年(2021)11月(29歳1ヶ月)
大相撲歴
80場所(13年6ヶ月)
通算成績
430勝363敗104休784出場(勝率.542)
通算80場所
勝ち越し39場所(勝ち越し率.494)
優勝等
十両優勝1回,幕下同点2回,序二段優勝1回
幕内戦歴
125勝138敗22休259出場(勝率.475)
在位19場所(在位率.238)
勝ち越し8場所(勝ち越し率.421)
小結戦歴
5勝10敗0休15出場(勝率.333)
在位1場所(在位率.013)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
前頭戦歴
120勝128敗22休244出場(勝率.484)
在位18場所(在位率.225)
勝ち越し8場所(勝ち越し率.444)
十両戦歴
164勝143敗53休303出場(勝率.534)
在位24場所(在位率.300)
勝ち越し10場所(勝ち越し率.417)
関取戦歴
289勝281敗75休562出場(勝率.507)
在位43場所(在位率.538)
勝ち越し18場所(勝ち越し率.419)
幕下以下歴
141勝82敗29休222出場(勝率.632)
在位36場所(在位率.450)
勝ち越し21場所(勝ち越し率.583)


千代大龍 秀政

千代大龍 秀政(ちよたいりゅう ひでまさ)東京都荒川区出身、九重部屋の元力士で、最高位は小結

平成23年(2011)5月場所に22歳5ヶ月で初土俵を踏み、令和4年(2022)11月場所を最後に引退(34歳0ヶ月)。

通算成績は463勝483敗50休938出場。生涯勝率.489。通算69場所中、32場所を勝ち越した(勝ち越し率.464)。

主な成績は十両優勝1回技能賞1回,金星3個(日馬富士2個、稀勢の里1個)

昭和63年(1988)11月14日生まれ。本名は明月院 秀政。

葛飾区の白鳥相撲教室出身。平成22年(2010)には全国学生相撲選手権大会で優勝を果たして学生横綱のタイトルを獲得、これは元小結垣添に次ぐ日体大2人目の学生横綱だった。幕下15枚目格付出での初土俵は蜂窩織炎のため途中休場となったが、その後3場所連続勝ち越しで十両に昇進、その新十両場所を優勝で飾った。強烈な立ち合いからの叩き込みは「MSP(明月院スペシャル)」と巷で呼ばれる強烈な武器。

令和4年(2022)11月場所8日目の朝に引退届を提出。

四股名
千代大龍 秀政(ちよたいりゅう ひでまさ)
最高位
小結
出身地
東京都荒川区
本名
明月院 秀政
生年月日
昭和63年(1988)11月14日
出身高校
足立新田高校
出身大学
日本体育大学
所属部屋
九重部屋
改名歴
明月院 秀政 → 千代大龍 秀政
初土俵
平成23年(2011)5月 幕下15枚目格付出(22歳5ヶ月)
新十両
平成24年(2012)1月(所要4場所)
23歳1ヶ月(初土俵から0年8ヶ月)
新入幕
平成24年(2012)5月(所要6場所)
23歳5ヶ月(初土俵から1年0ヶ月)
新小結
平成26年(2014)9月(所要20場所)
25歳10ヶ月(初土俵から3年4ヶ月)
最終場所
令和4年(2022)11月(34歳0ヶ月)
大相撲歴
69場所(11年6ヶ月)
通算成績
463勝483敗50休938出場(勝率.489)
通算69場所
勝ち越し32場所(勝ち越し率.464)(勝ち越し星100)
優勝等
十両優勝1回
受賞・金星
技能賞1回,金星3個
持給金
114円50銭(勝ち越し星100個 金星3個)
幕内戦歴
384勝433敗46休810出場(勝率.470)
在位58場所(在位率.841)
勝ち越し24場所(勝ち越し率.414)
小結戦歴
5勝21敗4休25出場(勝率.192)
在位2場所(在位率.029)
勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
前頭戦歴
379勝412敗42休785出場(勝率.479)
在位56場所(在位率.812)
勝ち越し24場所(勝ち越し率.429)
十両戦歴
63勝42敗0休105出場(勝率.600)
在位7場所(在位率.101)
勝ち越し5場所(勝ち越し率.714)
関取戦歴
447勝475敗46休915出場(勝率.485)
在位65場所(在位率.942)
勝ち越し29場所(勝ち越し率.446)
幕下以下歴
16勝8敗4休23出場(勝率.667)
在位4場所(在位率.058)
勝ち越し3場所(勝ち越し率.750)


九重部屋の前頭

富士乃真 司

貴乃花の長男の岳父となり話題となった陣幕親方。現役時に土俵下で控えていた際、力士が左足に落ちてきて大怪我、不運にもこれが原因となり引退の憂き目に。立浪部屋の行司である木村玉治郎とは中学の同級生で共に野球部に所属していた仲

  • 19代・陣幕 哲也(八角部屋)
  • 四股名 :富士乃真 司(ふじのしん つかさ)
  • 最高位 :前頭筆頭
  • 年寄名跡:9代錦戸⇒19代陣幕
  • 出身地 :千葉県船橋市
  • 本 名 :矢木 哲也
  • 生年月日:昭和35年(1960)11月6日(64歳)
  • 所属部屋:井筒⇒九重部屋
  • 改名歴 :矢木⇒富士光⇒富士乃真
  • 初土俵 :昭和51年(1976)3月(15歳4ヵ月)
  • 新十両 :昭和60年(1985)1月(24歳2ヵ月)
  • 新入幕 :昭和61年(1986)9月(25歳10ヵ月)
  • 最終場所:平成2年(1990)9月(29歳10ヵ月)
  • 生涯戦歴:408勝386敗47休/792出場(88場所)
  • 生涯勝率:51.4%
  • 優勝等 :なし
  • 幕内戦歴:93勝111敗21休(15場所)勝率:45.6%
  • 十両戦歴:102勝108敗(14場所)勝率:48.6%

禊鳳 英二

入幕2場所目の初日に横綱栃ノ海、2日目大関豊山、3日目横綱柏戸を連覇して話題になったが終わってみれば4勝11敗だった

  • 四股名 :禊鳳 英二(みそぎどり えいじ)
  • 最高位 :前頭2枚目
  • 出身地 :北海道上磯郡木古内町
  • 本 名 :佐々木 禊
  • 生年月日:昭和18年(1943)12月10日
  • 所属部屋:出羽海⇒九重部屋
  • 改名歴 :佐々木⇒禊鳳
  • 初土俵 :昭和36年(1961)1月(17歳1ヵ月)
  • 新十両 :昭和40年(1965)9月(21歳9ヵ月)
  • 新入幕 :昭和41年(1966)9月(22歳9ヵ月)
  • 最終場所:昭和44年(1969)9月(25歳9ヵ月)
  • 生涯戦歴:274勝249敗32休1分/522出場(53場所)
  • 生涯勝率:52.4%
  • 優勝等 :十両同点1回
  • 成 績 :敢闘賞1回,金星2個
  • 幕内戦歴:88勝109敗13休(14場所)勝率:44.7%
  • 十両戦歴:80勝69敗1分(10場所)勝率:53.7%

若の富士 昭一

北の富士が一時期興した井筒部屋へお供したことが、思い切った小手投げが得意で幕内の中軸を盛り上げた

  • 四股名 :若の富士 昭一(わかのふじ しょういち)
  • 最高位 :前頭2枚目
  • 出身地 :新潟県東蒲原郡 ⇒ 東京都大田区
  • 本 名 :斎藤 昭一
  • 生年月日:昭和31年(1956)3月29日
  • 所属部屋:九重⇒井筒⇒九重部屋
  • 改名歴 :斉藤⇒若の富士
  • 初土俵 :昭和46年(1971)9月(15歳6ヵ月)
  • 新十両 :昭和56年(1981)3月(25歳0ヵ月)
  • 新入幕 :昭和57年(1982)3月(26歳0ヵ月)
  • 最終場所:昭和59年(1984)11月(28歳8ヵ月)
  • 生涯戦歴:359勝327敗12休/685出場(80場所)
  • 生涯勝率:52.3%
  • 優勝等 :十両同点1回
  • 成 績 :金星1個
  • 幕内戦歴:62勝76敗12休(10場所)勝率:44.9%
  • 十両戦歴:72勝63敗(10場所)勝率:53.3%

千代櫻 輝夫

中国での北京・上海場所ではパンダの化粧まわしを付けて人気に

  • 四股名 :千代櫻 輝夫(ちよざくら てるお)
  • 最高位 :前頭5枚目
  • 年寄名跡:君ヶ濱
  • 出身地 :北海道瀬棚郡今金町
  • 本 名 :斎藤 輝夫⇒藤岡 輝夫
  • 生年月日:昭和25年(1950)4月14日
  • 所属部屋:出羽海⇒九重部屋
  • 改名歴 :斎藤⇒千代桜⇒北輝⇒千代桜⇒千代櫻⇒千代桜
  • 初土俵 :昭和41年(1966)3月(15歳11ヵ月)
  • 新十両 :昭和48年(1973)3月(22歳11ヵ月)
  • 新入幕 :昭和51年(1976)9月(26歳5ヵ月)
  • 最終場所:昭和53年(1978)5月(28歳1ヵ月)
  • 生涯戦歴:383勝369敗3休/752出場(74場所)
  • 生涯勝率:50.9%
  • 優勝等 :十両優勝2回,幕下同点1回,三段目優勝1回
  • 幕内戦歴:42勝63敗(7場所)勝率:40.0%
  • 十両戦歴:180勝180敗(24場所)勝率:50.0%

千代白鵬 大樹

怪我が多く出世は遅かったが十両優勝で一気に入幕、6場所幕内を務めた。野球賭博問題や八百長問題で引退

  • 四股名 :千代白鵬 大樹(ちよはくほう だいき)
  • 最高位 :前頭6枚目
  • 出身地 :熊本県山鹿市
  • 本 名 :柿内 大樹
  • 生年月日:昭和58年(1983)4月21日
  • 所属部屋:九重部屋
  • 改名歴 :柿内⇒千代白鵬
  • 初土俵 :平成11年(1999)3月(15歳11ヵ月)
  • 新十両 :平成17年(2005)3月(21歳11ヵ月)
  • 新入幕 :平成20年(2008)7月(25歳3ヵ月)
  • 最終場所:平成23年(2011)5月(28歳1ヵ月)
  • 生涯戦歴:343勝296敗50休/636出場(72場所)
  • 生涯勝率:53.7%
  • 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段同点1回
  • 幕内戦歴:41勝39敗10休(6場所)勝率:51.3%
  • 十両戦歴:120勝127敗23休(18場所)勝率:48.6%

松前山 武士

北海道松前郡松前町出身、出羽海~九重部屋の元力士で最高位は前頭9枚目。千代の山の内弟子として出羽海部屋へと入門。昭和38年(1963)5月場所で新十両昇進、昭和39年(1964)7月場所で新入幕と順調に出世し期待されていたが、肺結核の治療のため昭和40年(1965)5月場所から6場所連続で休場、番付を三段目にまで下げてしまった。

しかし番付を徐々にあげていき東幕下筆頭で迎えた昭和42年(1967)初場所を6勝1敗で勝ち越して、翌場所での再十両を決めた。

場所後、11代九重(元横綱・千代の山)の独立に伴い九重部屋へと移籍。再十両場所となった昭和42年春場所で12勝3敗の成績をあげて十両優勝を決め、ともに移籍した大関・北の富士の幕内初優勝とで九重部屋の門出を大きく飾った。

  • 四股名 :松前山 武士(まつまえやま たけし)
  • 最高位 :前頭9枚目
  • 年寄名跡:13代尾上
  • 出身地 :北海道松前郡松前町
  • 本 名 :渡辺 貞夫
  • 生年月日:昭和15年(1940)6月29日
  • 所属部屋:出羽海⇒九重部屋
  • 改名歴 :松前山⇒渡辺山⇒松前山
  • 初土俵 :昭和33年(1958)1月(17歳7ヵ月)
  • 新十両 :昭和38年(1963)5月(22歳11ヵ月)
  • 新入幕 :昭和39年(1964)7月(24歳1ヵ月)
  • 最終場所:昭和42年(1967)11月(27歳5ヵ月)
  • 生涯戦歴:301勝205敗58休/506出場(60場所)
  • 生涯勝率:59.5%
  • 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回,序ノ口優勝1回
  • 幕内戦歴:14勝16敗15休(3場所)勝率:46.7%
  • 十両戦歴:119勝91敗15休(16場所)勝率:56.7%
※九重部屋での最高位は十両7枚目。自身最高位である前頭9枚目は移籍前の出羽海部屋でのもの。

影虎 和彦

四股名は長尾景虎(上杉謙信)から・頚椎捻挫によって26歳で廃業

  • 四股名 :影虎 和彦(かげとら かずひこ)
  • 最高位 :前頭11枚目
  • 出身地 :岩手県九戸郡軽米町
  • 本 名 :滝沢 和彦
  • 生年月日:昭和29年(1954)5月21日
  • 所属部屋:九重部屋
  • 改名歴 :滝沢⇒影虎⇒滝沢⇒影虎
  • 初土俵 :昭和43年(1968)11月(14歳6ヵ月)
  • 新十両 :昭和53年(1978)1月(23歳8ヵ月)
  • 新入幕 :昭和53年(1978)7月(24歳2ヵ月)
  • 最終場所:昭和56年(1981)3月(26歳10ヵ月)
  • 生涯戦歴:351勝312敗/663出場(74場所)
  • 生涯勝率:52.9%
  • 優勝等 :十両同点1回,幕下優勝1回
  • 幕内戦歴:19勝41敗(4場所)勝率:31.7%
  • 十両戦歴:122勝103敗(15場所)勝率:54.2%

九重部屋の十両

大富士 敬司

中学卒業と同時に北の富士が興した井筒部屋へ。引退後はタレントや役者としても活動、蜷川幸雄作品の常連だった

  • 四股名 :大富士 敬司(おおふじ けいじ)
  • 最高位 :十両6枚目
  • 出身地 :東京都大田区
  • 本 名 :伊藤 敬司
  • 生年月日:昭和33年(1958)8月26日
  • 没年月日:平成24年(2012)10月14日(享年54歳)
  • 所属部屋:井筒⇒九重部屋
  • 改名歴 :伊藤⇒大富士
  • 初土俵 :昭和49年(1974)9月(16歳1ヵ月)
  • 新十両 :昭和53年(1978)7月(19歳11ヵ月)
  • 最終場所:昭和61年(1986)1月(27歳5ヵ月)
  • 生涯戦歴:271勝212敗73休/482出場(69場所)
  • 生涯勝率:56.1%
  • 優勝等 :幕下優勝1回(同点1),三段目優勝1回,序二段優勝1回
  • 十両戦歴:60勝77敗13休(10場所)勝率:43.8%

千代の若 秀則

  • 四股名 :千代の若 秀則(ちよのわか ひでのり)
  • 最高位 :十両9枚目
  • 出身地 :兵庫県養父郡養父町
  • 本 名 :根岸 秀則
  • 生年月日:昭和47年(1972)3月8日
  • 所属部屋:九重部屋
  • 改名歴 :根岸⇒千代の若
  • 初土俵 :昭和62年(1987)5月(15歳2ヵ月)
  • 新十両 :平成8年(1996)5月(24歳2ヵ月)
  • 最終場所:平成9年(1997)9月(25歳6ヵ月)
  • 生涯戦歴:229勝224敗13休/452出場(63場所)
  • 生涯勝率:50.6%
  • 優勝等 :幕下優勝1回
  • 十両戦歴:24勝36敗(4場所)勝率:40.0%

西の富士 勝治

十両はわずか2場所で九州場所には間に合わなかった

  • 四股名 :西の富士 勝治(にしのふじ かつじ)
  • 最高位 :十両10枚目
  • 出身地 :宮崎県東臼杵郡南郷村
  • 本 名 :下田 勝治
  • 生年月日:昭和34年(1959)9月4日
  • 所属部屋:井筒⇒九重部屋
  • 改名歴 :下田⇒西の富士⇒下田⇒西の富士
  • 初土俵 :昭和50年(1975)3月(15歳6ヵ月)
  • 新十両 :昭和56年(1981)7月(21歳10ヵ月)
  • 最終場所:昭和58年(1983)1月(23歳4ヵ月)
  • 生涯戦歴:180勝158敗7休/338出場(48場所)
  • 生涯勝率:53.3%
  • 優勝等 :なし
  • 十両戦歴:11勝19敗(2場所)勝率:36.7%

嵐 立磨

  • 四股名 :嵐 立磨(あらし たつま)
  • 最高位 :十両10枚目
  • 出身地 :広島県府中市
  • 本 名 :山根 良治
  • 生年月日:昭和46年(1971)3月26日
  • 所属部屋:九重部屋
  • 改名歴 :山根⇒嵐
  • 初土俵 :昭和61年(1986)3月(15歳0ヵ月)
  • 新十両 :平成9年(1997)11月(26歳8ヵ月)
  • 最終場所:平成12年(2000)1月(28歳10ヵ月)
  • 生涯戦歴:302勝295敗/597出場(84場所)
  • 生涯勝率:50.6%
  • 優勝等 :なし
  • 十両戦歴:11勝19敗(2場所)勝率:36.7%

千代桜 右京

前相撲から所要8場所で十両に昇進、将来を期待されたが十両2場所目に頚椎を損傷。スピード出世だったため大銀杏を結う間もなく24歳で廃業となった

  • 四股名 :千代桜 右京(ちよざくら うきょう)
  • 最高位 :十両11枚目
  • 出身地 :東京都世田谷区
  • 本 名 :立野 卓
  • 生年月日:昭和62年(1987)9月17日
  • 出身大学:日本体育大学
  • 所属部屋:九重部屋
  • 改名歴 :立野⇒千代桜
  • 初土俵 :平成22年(2010)3月(22歳6ヵ月)
  • 新十両 :平成23年(2011)9月(24歳0ヵ月)
  • 最終場所:平成24年(2012)7月(24歳10ヵ月)
  • 生涯戦歴:47勝27敗26休/73出場(13場所)
  • 生涯勝率:63.5%
  • 優勝等 :三段目優勝1回,序二段優勝1回
  • 十両戦歴:8勝17敗5休(2場所)勝率:32.0%

九重部屋の歴代師匠

九重部屋の歴代師匠をご紹介いたします。

11代・九重 雅信

千代の山 雅信(ちよのやま まさのぶ)北海道松前郡出身、出羽海部屋の元力士で、最高位は第41代横綱

昭和17年(1942)1月場所に15歳7ヶ月で初土俵を踏み、昭和34年(1959)1月場所を最後に引退(32歳7ヶ月)。

通算成績は407勝158敗147休2分561出場。生涯勝率.720。通算54場所中、39場所を勝ち越した(勝ち越し率.750)。

主な成績は幕内優勝6回(次点6),十両優勝2回殊勲賞1回,敢闘賞1回,金星3個(羽黒山1個、前田山1個、照國1個)。

本名は杉村 昌治。大正15年(1926)6月2日生まれ。昭和52年(1977)10月29日逝去(享年51歳)。

部屋の継承を巡って耐え忍んだが出羽海一門からの破門を条件に独立、大関だった北の富士らを連れて九重部屋を興す。

四股名
千代の山 雅信(ちよのやま まさのぶ)
最高位
第41代横綱
年寄名跡
特権年寄 千代の山 雅信 → 11代九重 雅信
出身地
北海道松前郡
本名
杉村 昌治
生年月日
大正15年(1926)6月2日
没年月日
昭和52年(1977)10月29日(享年51歳)
所属部屋
出羽海部屋
改名歴
杉村 昌治 → 千代ノ山 昌治 → 千代ノ山 雅信 → 千代の山 雅信
初土俵
昭和17年(1942)1月 本中(15歳7ヶ月)
新十両
昭和19年(1944)11月(所要5場所)
18歳5ヶ月(初土俵から2年10ヶ月)
新入幕
昭和20年(1945)11月(所要7場所)
19歳5ヶ月(初土俵から3年10ヶ月)
新関脇
昭和22年(1947)6月(所要9場所)
20歳11ヶ月(初土俵から5年5ヶ月)
新大関
昭和24年(1949)10月(所要15場所)
23歳4ヶ月(初土俵から7年9ヶ月)
横綱昇進
昭和26年(1951)9月(所要21場所)
25歳3ヶ月(初土俵から9年8ヶ月)
最終場所
昭和34年(1959)1月(32歳7ヶ月)
大相撲歴
54場所(17年0ヶ月)
通算成績
407勝158敗147休2分561出場(勝率.720)
通算54場所
勝ち越し39場所(勝ち越し率.750)
優勝等
幕内優勝6回(次点6),十両優勝2回
受賞・金星
殊勲賞1回,敢闘賞1回,金星3個
幕内戦歴
366勝149敗147休2分511出場(勝率.711)
在位46場所(在位率.852)
勝ち越し32場所(勝ち越し率.696)
横綱戦歴
239勝103敗137休1分337出場(勝率.699)
在位32場所(在位率.593)
勝ち越し20場所(勝ち越し率.625)
大関戦歴
67勝23敗0休90出場(勝率.744)
在位6場所(在位率.111)
勝ち越し6場所(勝ち越し率1.000)
関脇戦歴
24勝14敗10休1分39出場(勝率.632)
在位4場所(在位率.074)
勝ち越し2場所(勝ち越し率.500)
前頭戦歴
36勝9敗0休45出場(勝率.800)
在位4場所(在位率.074)
勝ち越し4場所(勝ち越し率1.000)
十両戦歴
14勝3敗0休17出場(勝率.824)
在位2場所(在位率.037)
勝ち越し2場所(勝ち越し率1.000)
関取戦歴
380勝152敗147休2分528出場(勝率.714)
在位48場所(在位率.889)
勝ち越し34場所(勝ち越し率.708)
幕下以下歴
27勝6敗0休33出場(勝率.818)
在位6場所(在位率.111)
勝ち越し5場所(勝ち越し率.833)


12代・九重 勝昭

北海道旭川市十条通出身、九重部屋の元力士で最高位は横綱。長身の美男子で左四つから一気に出る速攻相撲は大いにファンを魅了した。また引退後は九重親方として弟弟子でもあった千代の富士と直弟子の北勝海を横綱へと導いた。

野球少年だった竹沢少年は北海道巡業中の千代の山に「相撲をやって東京見物をしないか?」と誘われる。これがきっかけで相撲に興味を持ち始めた竹沢少年は中学卒業と共に上京、出羽海部屋の門を叩いた。

しかし出世は遅く序二段では2年間も足踏み状態。ようやく三段目に上がったが今度は北海道巡業中に急性虫垂炎と腹膜炎を併発してしまい入院生活を余儀なくされた。後輩たちにも追い抜かれていったんは力士を辞めようかとも思ったが奮起して復帰、四股名も北の冨士へと改めてからは順調に番付を上げていき昭和38年(1963)3月場所で新十両昇進となった。

十両5場所目となる昭和38年11月場所は15戦全勝で十両優勝をあげ翌場所での新入幕を決める。その新入幕場所では新入幕力士最多勝新記録となる13勝2敗をあげて敢闘賞を受賞、一気に小結へと番付を進めた。以降、三役と平幕を往復しながら地力を蓄えていった北の冨士は昭和41年(1966)7月の場所後に新大関昇進の使者を迎える。しかし直近3場所28勝で、本人もまさかの昇進であったため何の準備もしていなかった北の富士は、兄弟子の佐田の山から紋付きを、足袋は柏戸から借りて何とか大関昇進伝達式を迎えることができた。

大関3場所目の昭和42年1月場所後、11代九重(元横綱・千代の山)が出羽海部屋からの独立を申し入れたことから北の冨士の力士人生は大きく変わる。角界入りのきっかけをつくってくれた九重か、育ててくれた出羽海かで大きく揺れ動いた北の冨士だったが、九重と行動を共にすることを決意。出羽海一門からの破門を受けてのほろ苦い船出となった。

高砂一門の九重部屋として初めて迎えた昭和42年(1967)3月場所では大いに活躍、かつての兄弟子だった横綱・佐田の山への「恩返し」も果たすなど14勝1敗で初優勝を決めた。

「ライバル」である片男波部屋の玉乃島との切磋琢磨の猛稽古が実り、北の富士は昭和44年(1969)11月と翌1月場所で連続優勝、場所後に玉乃島改め玉の海とともに横綱へと推挙された。

  • 四股名 :北の富士 勝昭(きたのふじ かつあき)
  • 最高位 :第52代横綱
  • 年寄名跡:12代井筒12代九重⇒18代陣幕
  • 出身地 :北海道旭川市
  • 本 名 :竹沢 勝昭
  • 生年月日:昭和17年(1942)3月28日(82歳)
  • 所属部屋:出羽海⇒九重部屋
  • 改名歴 :竹沢⇒竹美山⇒北の冨士⇒北の富士
  • 初土俵 :昭和32年(1957)1月(14歳10ヵ月)
  • 新十両 :昭和38年(1963)3月(21歳0ヵ月)
  • 新入幕 :昭和39年(1964)1月(21歳10ヵ月)
  • 新三役 :昭和39年(1964)3月(22歳0ヵ月)
  • 新大関 :昭和41年(1966)9月(24歳6ヵ月)
  • 横綱昇進:昭和45年(1970)3月(28歳0ヵ月)
  • 最終場所:昭和49年(1974)7月(32歳4ヵ月)
  • 生涯戦歴:786勝427敗69休/1208出場(105場所)
  • 生涯勝率:64.8%
  • 優勝等 :幕内優勝10回(同点1・次点3),十両優勝1回,三段目同点1回
  • 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星1個
  • 幕内戦歴:592勝294敗62休(64場所)勝率:66.8%
  •   横綱:247勝84敗62休(27場所)勝率:74.6%
  •   大関:208勝107敗(21場所)勝率:66.0%
  •   関脇:75勝60敗(9場所)勝率:55.6%
  •   小結:14勝16敗(2場所)勝率:46.7%
  •   前頭:48勝27敗(5場所)勝率:64.0%
  • 十両戦歴:49勝26敗(5場所)勝率:65.3%

13代・九重 貢

千代の富士 貢(ちよのふじ みつぐ)北海道松前郡福島町出身、九重部屋の元力士で、最高位は第58代横綱

昭和45年(1970)9月場所に15歳3ヶ月で初土俵を踏み、平成3年(1991)5月場所を最後に引退(35歳11ヶ月)。

通算成績は1045勝437敗170休1473出場。生涯勝率.705。通算125場所中、95場所を勝ち越した(勝ち越し率.766)。

主な成績は幕内優勝31回(次点11),幕下優勝1回殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞5回,金星3個(三重ノ海2個、若乃花1個)。

本名は秋元 貢。昭和30年(1955)6月1日生まれ。平成28年(2016)7月31日逝去(享年61歳)。

80年代の大相撲界を支えた国民的な大横綱、角界初となる国民栄誉賞も受賞、引退後は九重部屋を継承し多くの関取を育てた。

四股名
千代の富士 貢(ちよのふじ みつぐ)
最高位
第58代横綱
年寄名跡
17代陣幕 貢 → 13代九重 貢
出身地
北海道松前郡福島町
本名
秋元 貢
生年月日
昭和30年(1955)6月1日
没年月日
平成28年(2016)7月31日(享年61歳)
所属部屋
九重部屋
改名歴
秋元 貢 → 大秋元 貢 → 千代の冨士 貢 → 千代の富士 貢
初土俵
昭和45年(1970)9月 前相撲(15歳3ヶ月)
新十両
昭和49年(1974)11月(所要25場所)
19歳5ヶ月(初土俵から4年2ヶ月)
新入幕
昭和50年(1975)9月(所要30場所)
20歳3ヶ月(初土俵から5年0ヶ月)
新小結
昭和53年(1978)7月(所要47場所)
23歳1ヶ月(初土俵から7年10ヶ月)
新関脇
昭和55年(1980)11月(所要61場所)
25歳5ヶ月(初土俵から10年2ヶ月)
新大関
昭和56年(1981)3月(所要63場所)
25歳9ヶ月(初土俵から10年6ヶ月)
横綱昇進
昭和56年(1981)9月(所要66場所)
26歳3ヶ月(初土俵から11年0ヶ月)
最終場所
平成3年(1991)5月(35歳11ヶ月)
大相撲歴
125場所(20年8ヶ月)
通算成績
1045勝437敗170休1473出場(勝率.705)
通算125場所
勝ち越し95場所(勝ち越し率.766)
優勝等
幕内優勝31回(次点11),幕下優勝1回
受賞・金星
殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞5回,金星3個
幕内戦歴
807勝253敗155休1052出場(勝率.761)
在位81場所(在位率.648)
勝ち越し63場所(勝ち越し率.778)
横綱戦歴
625勝112敗148休730出場(勝率.848)
在位59場所(在位率.472)
勝ち越し48場所(勝ち越し率.814)
大関戦歴
38勝7敗0休45出場(勝率.844)
在位3場所(在位率.024)
勝ち越し3場所(勝ち越し率1.000)
三役戦歴
46勝29敗0休75出場(勝率.613)
在位5場所(在位率.040)
勝ち越し3場所(勝ち越し率.600)
関脇戦歴
25勝5敗0休30出場(勝率.833)
在位2場所(在位率.016)
勝ち越し2場所(勝ち越し率1.000)
小結戦歴
21勝24敗0休45出場(勝率.467)
在位3場所(在位率.024)
勝ち越し1場所(勝ち越し率.333)
前頭戦歴
98勝105敗7休202出場(勝率.483)
在位14場所(在位率.112)
勝ち越し9場所(勝ち越し率.643)
十両戦歴
130勝120敗5休249出場(勝率.520)
在位17場所(在位率.136)
勝ち越し12場所(勝ち越し率.706)
関取戦歴
937勝373敗160休1301出場(勝率.715)
在位98場所(在位率.784)
勝ち越し75場所(勝ち越し率.765)
幕下以下歴
108勝64敗10休172出場(勝率.628)
在位26場所(在位率.208)
勝ち越し20場所(勝ち越し率.769)


14代・九重 龍二


千代大海 龍二(ちよたいかい りゅうじ)大分県大分市出身、九重部屋の元力士で、最高位は大関

平成4年(1992)11月場所に16歳6ヶ月で初土俵を踏み、平成22年(2010)1月場所を最後に引退(33歳8ヶ月)。

通算成績は771勝528敗115休1288出場。生涯勝率.594。通算104場所中、76場所を勝ち越した(勝ち越し率.738)。

主な成績は幕内優勝3回(同点1,次点6),十両優勝2回三段目優勝1回序ノ口優勝1回殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星1個(貴乃花1個)。

昭和51年(1976)4月29日生まれ。本名は須藤 龍二。

13代九重(千代の富士)が育てた初の幕内力士、入幕9場所目の初優勝で大関に昇進。大関在位65場所は魁皇と共に歴代1位。千代の富士の急逝によって九重部屋を継承。

年寄名跡
14代・九重 龍二
四股名
千代大海 龍二(ちよたいかい りゅうじ)
最高位
大関
年寄名跡
20代佐ノ山 龍二 → 14代九重 龍二
出身地
大分県大分市
本名
廣嶋 龍二→須藤 龍二
生年月日
昭和51年(1976)4月29日(48歳)
所属部屋
九重部屋
改名歴
廣嶋 龍二 → 千代大海 龍二
初土俵
平成4年(1992)11月 前相撲(16歳6ヶ月)
新十両
平成7年(1995)7月(所要16場所)
19歳2ヶ月(初土俵から2年8ヶ月)
新入幕
平成9年(1997)9月(所要29場所)
21歳4ヶ月(初土俵から4年10ヶ月)
新小結
平成10年(1998)5月(所要33場所)
22歳0ヶ月(初土俵から5年6ヶ月)
新関脇
平成10年(1998)7月(所要34場所)
22歳2ヶ月(初土俵から5年8ヶ月)
新大関
平成11年(1999)3月(所要38場所)
22歳10ヶ月(初土俵から6年4ヶ月)
最終場所
平成22年(2010)1月(33歳8ヶ月)
大相撲歴
104場所(17年2ヶ月)
通算成績
771勝528敗115休1288出場(勝率.594)
通算104場所
勝ち越し76場所(勝ち越し率.738)(勝ち越し星324)
優勝等
幕内優勝3回(同点1,次点6),十両優勝2回三段目優勝1回序ノ口優勝1回
受賞・金星
殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星1個
持給金
286円(勝ち越し星324個 優勝3回 金星1個)
幕内戦歴
597勝402敗115休988出場(勝率.598)
在位75場所(在位率.721)
勝ち越し54場所(勝ち越し率.720)
大関戦歴
515勝345敗115休850出場(勝率.599)
在位65場所(在位率.625)
勝ち越し46場所(勝ち越し率.708)
三役戦歴
51勝28敗0休78出場(勝率.646)
在位6場所(在位率.058)
勝ち越し5場所(勝ち越し率.833)
関脇戦歴
43勝21敗0休63出場(勝率.672)
在位5場所(在位率.048)
勝ち越し4場所(勝ち越し率.800)
小結戦歴
8勝7敗0休15出場(勝率.533)
在位1場所(在位率.010)
勝ち越し1場所(勝ち越し率1.000)
前頭戦歴
31勝29敗0休60出場(勝率.517)
在位4場所(在位率.038)
勝ち越し3場所(勝ち越し率.750)
十両戦歴
104勝91敗0休195出場(勝率.533)
在位13場所(在位率.125)
勝ち越し10場所(勝ち越し率.769)
関取戦歴
701勝493敗115休1183出場(勝率.587)
在位88場所(在位率.846)
勝ち越し64場所(勝ち越し率.727)
幕下以下歴
70勝35敗0休105出場(勝率.667)
在位15場所(在位率.144)
勝ち越し12場所(勝ち越し率.800)


現役の九重部屋力士の最新情報はこちら

ここまでは過去から現在までの九重部屋の主な力士たちをご紹介してきましたが、九重部屋の現役力士の最新番付や成績を知りたい方の為に最適な記事もご用意しています。相撲観戦と予習におススメです!


[/cot]

出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。

おすすめの記事をご紹介

ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。

当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。

地方巡業日程はこちら

力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。

カテゴリー : 高砂一門

公開日:2018-08-20
投稿者:レイ

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。