この記事の目次
この記事の目次
春日野部屋の十両
和歌木山 栄一
- 四股名 :和歌木山 栄一(わかぎやま えいいち)
- 最高位 :十両3枚目
- 出身地 :和歌山県和歌山市
- 本 名 :島 栄一
- 生年月日:大正4年(1915)1月17日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :島⇒和歌昇⇒和歌木山
- 初土俵 :昭和12年(1937)1月(22歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和15年(1940)1月(25歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和20年(1945)11月(30歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:77勝46敗33休/123出場(19場所)
- 生涯勝率:62.6%
- 優勝等 :序二段優勝1回
- 十両戦歴:27勝28敗25休(8場所)勝率:49.1%
春日洋 光二
十両と幕下の往復で入幕は叶わず
- 四股名 :春日洋 光二(かすがなだ こうじ)
- 最高位 :十両3枚目
- 出身地 :福岡県北九州市
- 本 名 :高見 尋
- 生年月日:昭和25年(1950)11月23日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :高見⇒春日洋
- 初土俵 :昭和41年(1966)3月(15歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和49年(1974)5月(23歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和54年(1979)5月(28歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:356勝328敗5休/683出場(80場所)
- 生涯勝率:52.0%
- 優勝等 :幕下同点1回,三段目優勝1回
- 十両戦歴:118勝134敗3休(17場所)勝率:46.8%
栃泉 隆幸
- 四股名 :栃泉 隆幸(とちいずみ たかゆき)
- 最高位 :十両3枚目
- 出身地 :大阪府泉佐野市
- 本 名 :中山 隆幸
- 生年月日:昭和34年(1959)11月26日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :中山⇒栃泉
- 初土俵 :昭和50年(1975)1月(15歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和57年(1982)11月(23歳0ヵ月)
- 最終場所:平成2年(1990)3月(30歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:343勝324敗10休/667出場(92場所)
- 生涯勝率:51.4%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下同点1回
- 十両戦歴:31勝44敗(5場所)勝率:41.3%
栃ノ華 朝王
史上初の台湾出身関取、学生時代は柔道の選手
- 四股名 :栃ノ華 朝王(とちのはな ちょうおう)
- 最高位 :十両4枚目
- 出身地 :台湾台北市
- 本 名 :劉 朝恵
- 生年月日:昭和37年(1962)9月4日
- 所属部屋:春日野部屋
- 初土俵 :昭和55年(1980)5月(17歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和60年(1985)5月(22歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和63年(1988)5月(25歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:224勝207敗9休/430出場(49場所)
- 生涯勝率:52.0%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:88勝105敗2休(13場所)勝率:45.6%
栃天晃 正嵩
- 四股名 :栃天晃 正嵩(とちてんこう まさたか)
- 最高位 :十両4枚目
- 出身地 :群馬県高崎市
- 本 名 :島方 守
- 生年月日:昭和42年(1967)2月19日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :島方⇒栃天晃
- 初土俵 :昭和57年(1982)3月(15歳1ヵ月)
- 新十両 :平成3年(1991)1月(23歳11ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(44歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:647勝601敗57休/1246出場(175場所)
- 生涯勝率:51.8%
- 優勝等 :幕下同点3回
- 十両戦歴:69勝96敗(11場所)勝率:41.8%
春日竜 功隠
- 四股名 :春日竜 功隠(かすがりゅう よしやす)
- 最高位 :十両6枚目
- 出身地 :東京都江東区
- 本 名 :中村 謙吾
- 生年月日:昭和22年(1947)2月25日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :中乃村⇒春日冨士⇒春日竜⇒大江戸
- 初土俵 :昭和37年(1962)1月(14歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和45年(1970)3月(23歳1ヵ月)
- 最終場所:昭和48年(1973)7月(26歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:268勝240敗7休/508出場(70場所)
- 生涯勝率:52.8%
- 優勝等 :幕下同点1回
- 十両戦歴:26勝34敗(4場所)勝率:43.3%
栃飛龍 幸也
静岡県三島市出身、春日野部屋の元力士で最高位は十両7枚目。四股名は出身校である飛龍高校から。素早い動きの押し相撲が武器。
- 四股名 :栃飛龍 幸也(とちひりゅう ゆきや)
- 最高位 :十両7枚目
- 出身地 :静岡県三島市
- 本 名 :本間 幸也
- 生年月日:昭和62年(1987)4月23日
- 所属部屋:春日野部屋
- 初土俵 :平成18年(2006)3月(18歳11ヵ月)
- 新十両 :平成25年(2013)3月(25歳11ヵ月)
- 最終場所:令和元年(2019)5月(32歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:315勝289敗14休/604出場(79場所)
- 生涯勝率:52.2%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1),序二段優勝2回
- 十両戦歴:50勝85敗(9場所)勝率:37.0%
忍の山 剛
- 四股名 :忍の山 剛(おしのやま つよし)
- 最高位 :十両8枚目
- 出身地 :島根県大田市
- 本 名 :森脇 光範⇒清水 光範
- 生年月日:昭和25年(1950)1月29日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :森脇⇒石見富士⇒森脇⇒忍の山
- 初土俵 :昭和43年(1968)1月(18歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和49年(1974)3月(24歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和52年(1977)3月(27歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:220勝190敗7休/410出場(56場所)
- 生涯勝率:53.7%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1)
- 十両戦歴:22勝38敗(4場所)勝率:36.7%
栃忠 秀昭
- 四股名 :栃忠 秀昭(とちただ ひであき)
- 最高位 :十両9枚目
- 出身地 :山口県佐波郡徳地町
- 本 名 :友景 通忠
- 生年月日:昭和16年(1941)3月1日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :友景⇒栃忠
- 初土俵 :昭和34年(1959)5月(18歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和40年(1965)5月(24歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和42年(1967)9月(26歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:230勝190敗8休/420出場(51場所)
- 生涯勝率:54.8%
- 優勝等 :幕下優勝2回,三段目同点1回
- 十両戦歴:61勝74敗(9場所)勝率:45.2%
栃葉山 暁輝
- 四股名 :栃葉山 暁輝(とちばやま あきてる)
- 最高位 :十両9枚目
- 出身地 :岐阜県岐阜市
- 本 名 :臼井 仁志
- 生年月日:昭和21年(1946)5月7日
- 出身大学:明治大学
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :臼井⇒栃葉山
- 初土俵 :昭和41年(1966)1月(19歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和45年(1970)11月(24歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和46年(1971)9月(25歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:143勝109敗18休/251出場(35場所)
- 生涯勝率:56.7%
- 優勝等 :三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 十両戦歴:23勝29敗8休(4場所)勝率:44.2%
秀錦 啓光
- 四股名 :秀錦 啓光(ひでにしき ひろみつ)
- 最高位 :十両8枚目
- 出身地 :神奈川県川崎市
- 本 名 :飯倉 洋
- 生年月日:昭和4年(1929)9月17日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :飯倉⇒多摩昇⇒秀錦
- 初土俵 :昭和22年(1947)11月(18歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和30年(1955)1月(25歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和34年(1959)5月(29歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:265勝253敗63休/515出場(45場所)
- 生涯勝率:51.2%
- 優勝等 :幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 十両戦歴:132勝153敗15休(20場所)勝率:46.3%
栃不動 周二
- 四股名 :栃不動 周二(とちふどう しゅうじ)
- 最高位 :十両12枚目
- 出身地 :埼玉県朝霞市
- 本 名 :藤原 周二
- 生年月日:昭和52年(1977)6月14日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :藤原⇒栃不動
- 初土俵 :平成5年(1993)3月(15歳9ヵ月)
- 新十両 :平成15年(2003)9月(26歳3ヵ月)
- 最終場所:平成24年(2012)9月(35歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:400勝369敗60休/767出場(116場所)
- 生涯勝率:52.0%
- 優勝等 :三段目優勝1回,序ノ口同点1回
- 十両戦歴:14勝31敗(3場所)勝率:31.1%
春日野部屋の歴代師匠
春日野部屋の歴代師匠をご紹介いたします。同部屋出身者については、詳細を前述していますので各地位の項を参照ください。
8代・春日野 剛也
栃木県下都賀郡出身、出羽海部屋の元力士で最高位は横綱。序ノ口から驚異的なスピードで番付を駆け上がり所要8場所で新入幕、この間に喫した黒星はわずか3つだった。
入幕後も勢いが衰えることはなく新三役の場所で56連勝中だった横綱・太刀山を破るなど大活躍をみせた。さらに新大関昇進場所で初優勝、そして翌場所も優勝と連覇で場所後には横綱へと推移された。横綱在位中の勝率は93.5%で近代最強力士との声も。しかし3場所連続優勝の真っ只中で「今が華だと思うから」と突如の引退を表明し世間を驚かせた。
「分家を許さず」の出羽海部屋だったが生前の5代出羽ノ海(元横綱・常陸山)から異例の分家を認められていた栃木山は8代春日野を襲名すると独立して春日野部屋を興した。
- 四股名 :栃木山 守也(とちぎやま もりや)
- 最高位 :第27代横綱
- 年寄名跡:
8代春日野 - 出身地 :栃木県下都賀郡
- 本 名 :横田 守也⇒中田 守也
- 生年月日:明治25年(1892)2月5日
- 没年月日:昭和34年(1959)10月3日(享年67歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 初土俵 :明治44年(1911)2月(19歳0ヵ月)
- 新十両 :大正3年(1914)1月(21歳11ヵ月)
- 新入幕 :大正4年(1915)1月(22歳11ヵ月)
- 新三役 :大正5年(1916)5月(24歳3ヵ月)
- 新大関 :大正6年(1917)5月(25歳3ヵ月)
- 横綱昇進:大正7年(1918)5月(26歳3ヵ月)
- 最終場所:大正14年(1925)5月(33歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:197勝26敗24休7分5預/235出場(30場所)
- 生涯勝率:88.3%
- 優勝等 :幕内優勝9回(次点4),幕下優勝1回
- 成 績 :金星2個
- 幕内戦歴:166勝23敗24休7分4預(22場所)勝率:87.8%
- 横綱:115勝8敗22休6分3預(15場所)勝率:93.5%
- 大関:19勝0敗1預(2場所)勝率:100.0%
- 関脇:6勝3敗1休(1場所)勝率:66.7%
- 小結:6勝3敗1休(1場所)勝率:66.7%
- 前頭:20勝9敗1分(3場所)勝率:69.0%
- 十両戦歴:9勝2敗(2場所)勝率:81.8%
9代・春日野 清隆
東京都江戸川区出身、春日野部屋の元力士で最高位は横綱。若乃花との「栃若」はテレビを通じて全国のファンを熱狂させた。
- 四股名 :栃錦 清隆(とちにしき きよたか)
- 最高位 :第44代横綱
- 年寄名跡:
9代春日野 - 出身地 :東京都江戸川区
- 本 名 :大塚 清⇒中田 清
- 生年月日:大正14年(1925)2月20日
- 没年月日:平成2年(1990)1月10日(享年64歳)
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :大塚⇒栃錦
- 初土俵 :昭和14年(1939)1月(13歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和19年(1944)5月(19歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和22年(1947)6月(22歳4ヵ月)
- 新三役 :昭和25年(1950)1月(24歳11ヵ月)
- 新大関 :昭和28年(1953)1月(27歳11ヵ月)
- 横綱昇進:昭和30年(1955)1月(29歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和35年(1960)5月(35歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:578勝245敗44休1分1預/821出場(66場所)
- 生涯勝率:70.2%
- 優勝等 :幕内優勝10回(同点1・次点8)
- 成 績 :殊勲賞1回,技能賞9回,金星1個
- 幕内戦歴:513勝203敗44休1分(52場所)勝率:71.6%
- 横綱:292勝84敗44休(28場所)勝率:77.7%
- 大関:92勝28敗(8場所)勝率:76.7%
- 関脇:43勝17敗(4場所)勝率:71.7%
- 小結:22勝23敗(3場所)勝率:48.9%
- 前頭:64勝51敗1分(9場所)勝率:55.7%
- 十両戦歴:18勝14敗1預(3場所)勝率:56.3%
10代・春日野 晃将
青森県南津軽郡田舎館村出身、春日野部屋の元力士で最高位は横綱。小柄ながら相撲巧者で横綱に昇進。しかし度重なる病と怪我に苦しんだ。
- 四股名 :栃ノ海 晃嘉(とちのうみ てるよし)
- 最高位 :第49代横綱
- 年寄名跡:横綱5年・栃ノ海⇒9代中立⇒
10代春日野 ⇒18代竹縄 - 出身地 :青森県南津軽郡田舎館村
- 本 名 :花田 茂廣⇒宮古 茂廣⇒花田 茂廣
- 生年月日:昭和13年(1938)3月13日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :花田⇒栃ノ海
- 初土俵 :昭和30年(1955)9月(17歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和34年(1959)1月(20歳10ヵ月)
- 新入幕 :昭和35年(1960)3月(22歳0ヵ月)
- 新三役 :昭和36年(1961)7月(23歳4ヵ月)
- 新大関 :昭和37年(1962)7月(24歳4ヵ月)
- 横綱昇進:昭和39年(1964)3月(26歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和41年(1966)11月(28歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:478勝261敗104休/733出場(64場所)
- 生涯勝率:64.7%
- 優勝等 :幕内優勝3回,十両優勝1回,幕下優勝1回,三段目同点1回
- 成 績 :敢闘賞1回,技能賞6回,金星1個
- 幕内戦歴:315勝181敗104休(40場所)勝率:63.5%
- 横綱:102勝69敗84休(17場所)勝率:59.6%
- 大関:101勝44敗5休(10場所)勝率:69.7%
- 関脇:49勝26敗(5場所)勝率:65.3%
- 小結:11勝4敗(1場所)勝率:73.3%
- 前頭:52勝38敗15休(7場所)勝率:57.8%
- 十両戦歴:77勝43敗(8場所)勝率:64.2%
11代・春日野 清隆
和歌山県海南市(旧・海草郡下津町)出身、春日野部屋の元力士で最高位は関脇。境川親方(元小結・両国)とは大学時代からの良きライバル
11代・春日野 清隆 - 四股名 :栃乃和歌 清隆(とちのわか きよたか)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:17代竹縄⇒
11代春日野 - 出身地 :和歌山県海南市(旧・海草郡下津町)
- 本 名 :綛田 清隆
- 生年月日:昭和37年(1962)5月22日(62歳)
- 出身大学:明治大学
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :綛田⇒栃乃和歌
- 初土俵 :昭和60年(1985)3月・幕下60付出(22歳10ヵ月)
- 新十両 :昭和61年(1986)9月(24歳4ヵ月)
- 新入幕 :昭和62年(1987)1月(24歳8ヵ月)
- 新三役 :昭和62年(1987)7月(25歳2ヵ月)
- 最終場所:平成11年(1999)7月(37歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:588勝621敗24休/1207出場(87場所)
- 生涯勝率:48.6%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝1回,幕下優勝1回
- 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞3回,技能賞1回,金星4個
- 幕内戦歴:525勝591敗24休(76場所)勝率:47.0%
- 関脇:40勝61敗4休(7場所)勝率:39.6%
- 小結:80勝70敗(10場所)勝率:53.3%
- 前頭:405勝460敗20休(59場所)勝率:46.8%
- 十両戦歴:20勝10敗(2場所)勝率:66.7%
現役の春日野部屋力士の最新情報はこちら
ここまでは過去から現在までの春日野部屋所属力士をご紹介してきましたが、春日野部屋の現役力士の最新番付や成績を知りたい方の為にもとっておきの記事をご用意しています。相撲観戦と予習におススメです!
[/cot]
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。