この記事の目次
この記事の目次
福岡出身の前頭
若杉山 豊一
一時は炭鉱で働くも20歳で初土俵を踏んだ
- 四股名 :若杉山 豊一(わかすぎやま とよいち)
- 最高位 :前頭筆頭
- 出身地 :福岡県糟屋郡志免町
- 本 名 :熊本 豊一
- 生年月日:昭和8年(1933)1月24日
- 没年月日:平成11年(1999)11月4日(享年66歳)
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :熊本⇒若杉山
- 初土俵 :昭和28年(1953)3月(20歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和33年(1958)3月(25歳2ヵ月)
- 新入幕 :昭和34年(1959)3月(26歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和42年(1967)5月(34歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:496勝495敗4休/989出場(77場所)
- 生涯勝率:50.1%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝1回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:128勝187敗(21場所)勝率:40.6%
- 十両戦歴:267勝239敗4休(34場所)勝率:52.8%
豊ノ海 真二
大関・貴ノ花の内弟子として二子山部屋に入門、藤島部屋の独立に同行した。200キロを超える巨体の持ち主
- 四股名 :豊ノ海 真二(とよのうみ しんじ)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:18代山響
- 出身地 :福岡県豊前市
- 本 名 :濱田 真二
- 生年月日:昭和40年(1965)9月22日
- 所属部屋:二子山⇒藤島⇒二子山部屋
- 改名歴 :濱田⇒浜田⇒貴ノ浜⇒貴乃濱⇒貴ノ浜⇒豊ノ海
- 初土俵 :昭和56年(1981)3月(15歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和62年(1987)9月(22歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和63年(1988)11月(23歳2ヵ月)
- 最終場所:平成11年(1999)3月(33歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:655勝661敗/1316出場(109場所)
- 生涯勝率:49.8%
- 優勝等 :十両優勝2回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:209勝241敗(30場所)勝率:46.4%
- 十両戦歴:301勝299敗(40場所)勝率:50.2%
琴春日 桂吾
八百長問題で引退勧告を受けた
- 四股名 :琴春日 桂吾(ことかすが けいご)
- 最高位 :前頭7枚目
- 出身地 :福岡県春日市
- 本 名 :山田 桂吾
- 生年月日:昭和52年(1977)8月25日
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :琴ノ山⇒琴春日
- 初土俵 :平成5年(1993)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :平成16年(2004)11月(27歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成20年(2008)5月(30歳9ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(33歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:491勝457敗9休/947出場(108場所)
- 生涯勝率:51.8%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:26勝34敗(4場所)勝率:43.3%
- 十両戦歴:159勝170敗1休(22場所)勝率:48.3%
栃乃藤 達之
福岡県糸島郡志摩町出身、春日野部屋の元力士で最高位は前頭11枚目。関脇・寺尾に「タンス」とあだ名された巨体、引退後は若者頭に就任。
若者頭・栃乃藤 達之(春日野部屋) - 四股名 :栃乃藤 達之(とちのふじ たつゆき)
- 最高位 :前頭11枚目
- 出身地 :福岡県糸島郡志摩町
- 本 名 :草野 達之
- 生年月日:昭和44年(1969)11月15日(55歳)
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :草野⇒栃ノ藤⇒栃乃藤
- 初土俵 :昭和60年(1985)3月(15歳4ヵ月)
- 新十両 :平成4年(1992)7月(22歳8ヵ月)
- 新入幕 :平成5年(1993)3月(23歳4ヵ月)
- 最終場所:平成13年(2001)1月(31歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:414勝387敗24休/797出場(96場所)
- 生涯勝率:51.7%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 幕内戦歴:12勝18敗(2場所)勝率:40.0%
- 十両戦歴:121勝143敗6休(18場所)勝率:45.8%
貴ノ嶺 明彦
下積みが長かったが85場所目に十両昇進を果たすとわずか3場所で幕内に上がり周囲を驚かせた
- 四股名 :貴ノ嶺 明彦(たかのみね あきひこ)
- 最高位 :前頭12枚目
- 出身地 :福岡県遠賀郡水巻町
- 本 名 :岡崎 明彦
- 生年月日:昭和34年(1959)1月23日
- 所属部屋:君ヶ濱⇒井筒部屋
- 改名歴 :岡崎⇒貴ノ嶺
- 初土俵 :昭和49年(1974)9月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和63年(1988)9月(29歳8ヵ月)
- 新入幕 :平成元年(1989)3月(30歳2ヵ月)
- 最終場所:平成3年(1991)5月(32歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:403勝376敗9休/779出場(101場所)
- 生涯勝率:51.7%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 幕内戦歴:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 十両戦歴:73勝77敗(10場所)勝率:48.7%
竹葉山 真邦
現役では前頭13枚目ながら師匠として横綱・白鵬を育てた
- 四股名 :竹葉山 真邦(ちくばやま まさくに)
- 最高位 :前頭13枚目
- 年寄名跡:10代中川⇒
10代宮城野 ⇒15代熊ヶ谷⇒12代宮城野 ⇒22代間垣 - 出身地 :福岡県浮羽郡浮羽町
- 本 名 :田崎 誠
- 生年月日:昭和32年(1957)8月21日(67歳)
- 所属部屋:宮城野部屋
- 改名歴 :田崎⇒筑葉山⇒竹葉山
- 初土俵 :昭和48年(1973)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和53年(1978)11月(21歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和61年(1986)9月(29歳1ヵ月)
- 最終場所:平成元年(1989)1月(31歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:442勝402敗21休/842出場(96場所)
- 生涯勝率:52.4%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点1),幕下同点1回
- 幕内戦歴:11勝19敗(2場所)勝率:36.7%
- 十両戦歴:170勝162敗13休(23場所)勝率:51.2%
大喜鵬 雅弘
小学生の頃から相撲を始めて中学は鳥取へと相撲留学し3年次に全国大会優勝。鳥取城北高校1年次には全国高等学校総合体育大会相撲競技大会に優勝し高校横綱の称号を手にした。日大4年次に国体横綱に輝き幕下15枚目格付出の資格を獲得。この頃に白鵬からスカウトを受けたことで宮城野部屋へと入門、白鵬初の内弟子となった。
十両昇進時に「大勢の人に喜んでもらえるように」との想いで大喜鵬へと改名。平成25年5月場所で新入幕を果たすが怪我などの影響もあり番付は徐々に降下、さらにバセドウ病との診断が下った。一時は相撲を諦めかけたが投薬治療と丹念な稽古で平成28年11月場所で再十両を遂げた。
- 四股名 :大喜鵬 雅弘(だいきほう まさひろ)
- 最高位 :前頭16枚目
- 出身地 :東京都江東区 ⇒ 福岡県飯塚市
- 本 名 :山口 雅弘
- 生年月日:平成元年(1989)5月13日
- 出身高校:鳥取城北高校
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:宮城野部屋
- 改名歴 :山口⇒大喜鵬⇒山口⇒大喜鵬
- 初土俵 :平成24年(2012)3月・幕下15付出(22歳10ヵ月)
- 新十両 :平成24年(2012)9月(23歳4ヵ月)
- 新入幕 :平成25年(2013)5月(24歳0ヵ月)
- 最終場所:令和元年(2019)9月(30歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:220勝247敗7休/465出場(46場所)
- 生涯勝率:47.1%
- 優勝等 :幕下優勝2回
- 幕内戦歴:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 十両戦歴:122勝147敗1休(18場所)勝率:45.4%
福岡出身の十両
劍龍 猛虎
元関脇・巨砲 丈士の実の父
- 四股名 :劍龍 猛虎(けんりゅう たけとら)
- 最高位 :十両筆頭
- 出身地 :福岡県山田市
- 本 名 :松本 隆一
- 生年月日:昭和7年(1932)1月15日
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :松本⇒陣太刀⇒劍龍
- 初土俵 :昭和22年(1947)6月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和28年(1953)3月(21歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和32年(1957)5月(25歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:225勝209敗22休/433出場(34場所)
- 生涯勝率:51.8%
- 優勝等 :十両同点1回,序ノ口同点1回
- 十両戦歴:103勝131敗6休(16場所)勝率:44.0%
筑後山 一政
身体は大きかったが物静かで気が優しかった
- 四股名 :筑後山 一政(ちくごやま かずまさ)
- 最高位 :十両2枚目
- 出身地 :福岡県柳川市
- 本 名 :石橋 一政
- 生年月日:大正15年(1926)1月8日
- 没年月日:昭和53年(1978)3月12日(享年52歳)
- 所属部屋:立浪部屋
- 改名歴 :石橋川⇒筑後山⇒大柳山⇒石橋
- 初土俵 :昭和23年(1948)5月(22歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和29年(1954)3月(28歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和34年(1959)1月(33歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:246勝268敗3休/513出場(42場所)
- 生涯勝率:47.9%
- 優勝等 :十両同点1回,序ノ口同点1回
- 十両戦歴:96勝111敗3休(14場所)勝率:46.4%
春日洋 光二
十両と幕下の往復で入幕は叶わず
- 四股名 :春日洋 光二(かすがなだ こうじ)
- 最高位 :十両3枚目
- 出身地 :福岡県北九州市
- 本 名 :高見 尋
- 生年月日:昭和25年(1950)11月23日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :高見⇒春日洋
- 初土俵 :昭和41年(1966)3月(15歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和49年(1974)5月(23歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和54年(1979)5月(28歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:356勝328敗5休/683出場(80場所)
- 生涯勝率:52.0%
- 優勝等 :幕下同点1回,三段目優勝1回
- 十両戦歴:118勝134敗3休(17場所)勝率:46.8%
芳昇 幸司
入門時に相撲経験はなかったが熱心な稽古で十両に
- 四股名 :芳昇 幸司(よしのぼり こうじ)
- 最高位 :十両4枚目
- 出身地 :福岡県福岡市博多区
- 本 名 :石原 義幸
- 生年月日:昭和43年(1968)8月19日
- 所属部屋:熊ヶ谷部屋
- 改名歴 :石原⇒芳昇
- 初土俵 :昭和59年(1984)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :平成2年(1990)7月(21歳11ヵ月)
- 最終場所:平成5年(1993)5月(24歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:246勝215敗20休/460出場(56場所)
- 生涯勝率:53.4%
- 優勝等 :幕下同点1回
- 十両戦歴:75勝105敗(12場所)勝率:41.7%
琴禮 巨樹
佐渡ヶ嶽親方に「3年で幕内に上がれる」とスカウトされた
- 四股名 :琴禮 巨樹(ことゆたか なおき)
- 最高位 :十両5枚目
- 出身地 :福岡県築上郡築上町
- 本 名 :椎葉 巨樹
- 生年月日:昭和56年(1981)6月17日
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :琴椎葉⇒琴禮
- 初土俵 :平成9年(1997)3月(15歳9ヵ月)
- 新十両 :平成21年(2009)7月(28歳1ヵ月)
- 最終場所:平成25年(2013)5月(31歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:361勝340敗11休/700出場(97場所)
- 生涯勝率:51.5%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1)
- 十両戦歴:26勝45敗4休(5場所)勝率:36.6%
皇牙 都嵯
朝青龍の横綱時代に関取ながら弓取り式を努めた
- 四股名 :皇牙 都嵯(おうが とさ)
- 最高位 :十両6枚目
- 出身地 :福岡県直方市
- 本 名 :森安 篤
- 生年月日:昭和52年(1977)10月22日
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :森安⇒皇牙
- 初土俵 :平成5年(1993)3月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :平成18年(2006)5月(28歳7ヵ月)
- 最終場所:平成19年(2007)5月(29歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:329勝307敗/636出場(85場所)
- 生涯勝率:51.7%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下同点1回
- 十両戦歴:42勝48敗(6場所)勝率:46.7%
福龍岳 茂生
わずか一場所の十両だったが九州場所で錦を飾れた、引退後は世話人に就任
世話人・福龍岳 茂生(出羽海部屋) - 四股名 :福龍岳 茂生(ふくりゅうだけ しげお)
- 最高位 :十両12枚目
- 出身地 :福岡県嘉穂郡嘉穂町
- 本 名 :中尾 茂生
- 生年月日:昭和34年(1959)5月8日(65歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :中尾⇒福緑⇒福龍山⇒福龍岳⇒中尾⇒福龍岳⇒中尾⇒福龍岳
- 初土俵 :昭和50年(1975)3月(15歳10ヵ月)
- 新十両 :昭和62年(1987)11月(28歳6ヵ月)
- 最終場所:平成4年(1992)9月(33歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:367勝324敗52休/691出場(106場所)
- 生涯勝率:53.1%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1),三段目同点1回
- 十両戦歴:5勝10敗(1場所)勝率:33.3%
琴乃峰 篤実
序ノ口の時、同期だった曙に初黒星を付けた
- 四股名 :琴乃峰 篤実(ことのみね とくみ)
- 最高位 :十両13枚目
- 出身地 :福岡県福岡市東区
- 本 名 :堀内 篤実
- 生年月日:昭和47年(1972)10月28日
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :堀内⇒琴堀内⇒琴の峰⇒琴乃峰
- 初土俵 :昭和63年(1988)3月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :平成14年(2002)5月(29歳7ヵ月)
- 最終場所:平成20年(2008)3月(35歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:433勝400敗39休/831出場(121場所)
- 生涯勝率:52.0%
- 優勝等 :幕下同点1回
- 十両戦歴:19勝28敗13休(4場所)勝率:40.4%
飛天龍 貴信
飛天龍 貴信(ひてんりゅう たかのぶ)は福岡県 福岡市南区出身、立浪部屋の元力士で最高位は十両13枚目。
平成23年(2011)5月の技量審査場所では東幕下10枚目で4勝3敗という成績だったが、大相撲八百長問題による引退力士が大量に発生したこともあり翌場所での新十両昇進となった。四股名は立浪部屋の行司だった35代木村庄之助が、新十両昇進のお祝いにと名付けてくれたもの。
平成31年(2019)3月場所13日目の取組後に引退を表明、5月には断髪式を行うと発表されていたが何故か5月場所の番付には飛天龍の四股名があった。その5月場所は「休場」したが、翌7月場所ではなんと本場所の土俵に立ち事実上の引退撤回となったことがある。令和2年(2020)11月場所13日目に引退を発表。
- 四股名 :飛天龍 貴信(ひてんりゅう たかのぶ)
- 最高位 :十両13枚目
- 出身地 :福岡県福岡市南区
- 本 名 :持丸 貴信
- 生年月日:昭和59年(1984)6月16日(36歳)
- 所属部屋:立浪部屋
- 改名歴 :持丸⇒桃持丸⇒挑持丸⇒豊丸⇒持丸⇒飛天龍
- 初土俵 :平成12年(2000)3月(15歳9ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)11月(36歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:427勝386敗57休/810出場(123場所)
- 生涯勝率:52.5%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:11勝19敗(2場所)勝率:36.7%
福岡出身の幕下以下
関取にはあと一歩届きませんでしたが、代表的な幕下以下力士もご紹介しておきましょう。入江 正登
福岡県遠賀郡水巻町出身、玉ノ井部屋の元力士で最高位は幕下3枚目。幕下上位での右膝負傷で2場所休場。復帰後も幕下15枚まで番付を戻したこともあったが令和元年9月場所を最後に引退となった。
- 四股名 :入江 正登(いりえ まさと)
- 最高位 :幕下3枚目
- 出身地 :福岡県遠賀郡水巻町
- 本 名 :入江 正登
- 生年月日:昭和63年(1988)7月15日
- 出身大学:九州情報大学
- 所属部屋:玉ノ井部屋
- 初土俵 :平成23年(2011)5月(22歳10ヵ月)
- 最終場所:令和元年(2019)9月(31歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:188勝146敗16休/333出場(51場所)
- 生涯勝率:56.3%
- 優勝等 :なし
潮光山 重春
福岡県田川郡香春町出身、式秀部屋の元力士で最高位は幕下5枚目。四股名は師匠の「大潮」から1字を貰い受けたもの。平成23年初場所では1敗で並んだ8人による幕下優勝決定トーナメントで惜しくも貴ノ岩に破れた。長年幕下上位で奮闘していたが、先代師匠の停年に合わせるように引退。
- 四股名 :潮光山 重春(ちょうこうざん しげはる)
- 最高位 :幕下5枚目
- 出身地 :福岡県田川郡香春町
- 本 名 :上柳 重春
- 生年月日:昭和55年(1980)10月23日
- 所属部屋:式秀部屋
- 初土俵 :平成8年(1996)3月(15歳5ヵ月)
- 最終場所:平成25年(2013)1月(32歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:359勝333敗8休/692出場(101場所)
- 生涯勝率:51.9%
- 優勝等 :幕下同点1回
琴宏梅 奨利
ソフトバンクのCMに琴欧洲と共に出演したことが
- 四股名 :琴宏梅 奨利(ことこうばい しょうり)
- 最高位 :幕下7枚目
- 出身地 :福岡県飯塚市
- 本 名 :奥田 奨⇒梅田 奨
- 生年月日:平成3年(1991)3月31日
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :琴奥田⇒琴梅田⇒琴宏梅
- 初土俵 :平成18年(2006)3月(15歳0ヵ月)
- 最終場所:平成30年(2018)5月(27歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:256勝245敗3休/499出場(73場所)
- 生涯勝率:51.1%
- 優勝等 :なし
栃玄王 泰幸
福岡県福岡市東区出身、春日野部屋の元力士で最高位は幕下26枚目。同期には旭里、豊ノ海、春日富士らが、引退後は世話人に就任。
世話人・栃玄王 泰幸(春日野部屋) - 四股名 :栃玄王 泰幸(とちげんおう やすゆき)
- 最高位 :幕下26枚目
- 出身地 :福岡県福岡市東区
- 本 名 :茂渡 泰幸
- 生年月日:昭和40年(1965)9月28日(59歳)
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :茂渡⇒栃玄王
- 初土俵 :昭和56年(1981)3月(15歳6ヵ月)
- 最終場所:平成7年(1995)3月(29歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:296勝287敗5休/582出場(85場所)
- 生涯勝率:50.8%
- 優勝等 :なし
琴剣 淳弥
琴剣 淳弥(ことつるぎ じゅんや)は佐渡ヶ嶽部屋の元力士で最高位は三段目46枚目。小さな頃から絵を描くのが好きで、現役の頃からスポーツ新聞にイラストが掲載されるほど評判だった。廃業後はちゃんこ屋を経て平成2年(1990)から「やぐら太鼓の詩」で本格的に漫画家としての活動を開始。かわいらしい絵から写実的な力士絵まで幅広い作風で「相撲協会公認漫画家」として活躍した。
- 四股名 :琴剣 淳弥(ことつるぎ じゅんや)
- 最高位 :三段目46枚目
- 出身地 :福岡県田川郡香春町
- 本 名 :宮田 登
- 生年月日:昭和35年(1960)7月6日
- 没年月日:令和3年(2021)3月26日(享年60歳)
- 所属部屋:佐渡ヶ嶽部屋
- 改名歴 :宮田⇒琴九州⇒琴剣
- 初土俵 :昭和51年(1976)3月(15歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和61年(1986)9月(26歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:215勝226敗/441出場(64場所)
- 生涯勝率:48.8%
- 優勝等 :なし
福岡出身力士の最新情報はこちら
いかがでしたでしょうか?ここまでは過去から現在までの福岡出身の主な力士をご紹介してきましたが、福岡出身の現役力士の最新番付や成績を知りたい方の為に最適な記事もご用意しています。相撲観戦と予習におススメです!
[/cot]
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。