大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「の」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
令和3年1月場所
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
2文字目が「か行」の力士
野上 豪規
野上 豪規(のがみ ごうき)は青森県 五所川原市出身、尾車部屋の力士で最高位は幕下8枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段15枚目。
平成12年(2000)の小学4年生から3年連続わんぱく横綱を獲得した逸材。高校は鳥取城北高に相撲留学。平成21年(2009)1月場所で初土俵を踏む。
令和元年(2019)9月場所では自身最高位となる東幕下8枚目にまで番付を上げるも右膝じん帯断裂の大怪我により翌場所から5場所連続休場となった。
序ノ口にまで番付を下げて復帰した令和2年(2020)11月場所では7戦全勝で序ノ口優勝をあげて、その実力の確かさを証明した。
- 四股名
- 野上 豪規(のがみ ごうき)
- 最高位
- 幕下8枚目
- 最新番付
- 東 序二段15枚目
- 出身地
- 青森県 五所川原市
- 本名
- 野上 怜
- 生年月日
- 平成2年(1990)8月15日(30歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 尾車部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)1月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 245勝204敗41休/446出場(勝率:54.9%)
- 直近7場所
- 14勝1敗34休
- 7場所勝率
- 100.0%
- 令3年1月
- 東 序二段15枚目(123枚上昇)
- 7勝0敗(序二段優勝)
- -○-○-|○○-○-|○-○--
- 令2年11月
- 東 序ノ口29枚目(26枚半降下)
- 7勝0敗(序ノ口優勝)
- ○-○-○|-○-○-|○-○--
- 令2年9月
- 西 序二段112枚目(68枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年7月
- 東 序二段44枚目(60枚半降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年3月
- 西 三段目83枚目(60枚降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年1月
- 西 三段目23枚目(40枚半降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令元年11月
- 東 幕下43枚目
- 0勝1敗6休
- ■-ややや|ややややや|ややややや
2文字目が「さ行」の力士
能代潟 錦作
- 四股名 :能代潟 錦作(のしろがた きんさく)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
9代立田山 - 出身地 :秋田県山本郡
- 本 名 :石田 岩松
- 生年月日:明治28年(1895)4月5日
- 没年月日:昭和48年(1973)6月8日(享年78歳)
- 所属部屋:錦島部屋
- 改名歴 :突山⇒能代潟
- 初土俵 :大正4年(1915)1月・幕下付出(19歳9ヵ月)
- 新十両 :大正8年(1919)5月(24歳1ヵ月)
- 新入幕 :大正10年(1921)5月(26歳1ヵ月)
- 新三役 :大正14年(1925)1月(29歳9ヵ月)
- 新大関 :昭和2年(1927)1月(31歳9ヵ月)
- 最終場所:昭和11年(1936)5月(41歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:256勝184敗43休9分1預/449出場(48場所)
- 生涯勝率:58.2%
- 優勝等 :幕内優勝1回(次点2),十両優勝1回
- 成 績 :金星1個
- 幕内戦歴:230勝171敗43休9分1預(43場所)勝率:57.4%
- 大関:122勝104敗10休2分(23場所)勝率:54.0%
- 関脇:49勝25敗2分1預(7場所)勝率:66.2%
- 小結:12勝10敗11休(3場所)勝率:54.5%
- 前頭:47勝32敗22休5分(10場所)勝率:59.5%
- 十両戦歴:26勝13敗(5場所)勝率:66.7%
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
相撲にまつわるお金
相撲の地位について
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。