秋田出身の過去から現在までの主な力士をご紹介する秋田県の大相撲力士まとめ!この記事では秋田出身の関取を中心に、秋田の郷土力士をご紹介していきます。
過去の力士については最高位や改名歴、初土俵や各段の昇進時期と最終場所、さらに生涯戦歴と生涯勝率、成績等を中心にご紹介していきます。また、現役力士については最高位と昇進時期、主な成績などを載せています。
なお、年寄名跡欄の
現役の秋田県出身力士の最新番付や成績、詳細なデータをご覧になりたい方はこちら
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
[/cot]
この記事の目次
秋田出身の優勝力士
優勝制度が制定された明治42年(1909)6月場所以降、秋田出身の幕内最高優勝力士は6人が誕生しており、総優勝回数は7回になります。秋田出身初優勝はいつで誰?
秋田出身力士で初の優勝は、大正3年(1914)5月場所で前頭14枚目だった両國梶之助(最高位・関脇)でした。
秋田県出身の優勝力士一覧
では秋田県県出身の幕内優勝力士を年月順で一覧表にして見てみましょう。
| № | 四股名 | 優勝場所 | 回数 | 優勝時の番付 | 部屋 | 出身地 | 最高位 | 成績 | 四股名 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 両國 | 大正3年5月 | 初 | 東前頭14枚目 | 出羽海 | 秋田県 | 関脇 | 9勝0敗1休 | 両國 | 秋田出身力士初の優勝 新入幕場所での優勝  | 
| 2 | 大蛇山 | 大正15年5月 | 初 | 西前頭8枚目 | 錦島 1964  | 
秋田県 | 前頭筆頭 | 10勝1敗 | 大蛇山 | |
| 3 | 能代潟 | 昭和3年3月 | 初 | 東大関 | 錦島 1964  | 
秋田県 | 大関 | 10勝0敗1分 | 能代潟 | |
| 4 | 出羽湊 | 昭和14年1月 | 初 | 西前頭17枚目 | 出羽海 | 秋田県 | 関脇 | 13勝0敗 | 出羽湊 | |
| 5 | 照國 | 昭和25年9月 | 初 | 東横綱(張出) | 伊勢ヶ濱 2007  | 
秋田県 | 38代横綱 | 13勝2敗 | 照國 | |
| 6 | 照國 | 昭和26年1月 | 2回目 | 東横綱 | 伊勢ヶ濱 2007  | 
秋田県 | 38代横綱 | 15勝0敗 | 照國 | |
| 7 | 清國 | 昭和44年7月 | 初 | 東大関 | 伊勢ヶ濱 2007  | 
秋田県 | 大関 | 12勝3敗 | 清國 | 
秋田県出身の優勝力士ランキング
次は秋田県県出身力士の優勝回数と成績のランキングです。
| 順位 | 四股名 | 優勝 | 最高位 | 部屋 | 出身地 | 勝数 | 敗数 | 横綱 | 大関 | 関脇 | 小結 | 前頭 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | 照國 | 2回 | 38代横綱 | 伊勢ヶ濱 2007  | 
秋田県 | 28勝 | 2敗 | 2回 | 0回 | 0回 | 0回 | 0回 | 
| 2位 | 出羽湊 | 1回 | 関脇 | 出羽海 | 秋田県 | 13勝 | 0敗 | 0回 | 0回 | 0回 | 0回 | 1回 | 
| 2位 | 清國 | 1回 | 大関 | 伊勢ヶ濱 2007  | 
秋田県 | 12勝 | 3敗 | 0回 | 1回 | 0回 | 0回 | 0回 | 
| 2位 | 能代潟 | 1回 | 大関 | 錦島 1964  | 
秋田県 | 10勝 | 0敗 | 0回 | 1回 | 0回 | 0回 | 0回 | 
| 2位 | 大蛇山 | 1回 | 前頭筆頭 | 錦島 1964  | 
秋田県 | 10勝 | 1敗 | 0回 | 0回 | 0回 | 0回 | 1回 | 
| 2位 | 両國 | 1回 | 関脇 | 出羽海 | 秋田県 | 9勝 | 0敗 | 0回 | 0回 | 0回 | 0回 | 1回 | 
秋田出身の横綱
照國 万藏
「桜色の音楽」と形容さた巧みな前さばきとリズミカルな寄り身は天才的。優勝のないまま横綱に昇進、その後もなかなか賜杯に届かなかったが実に昇進7年目にして初優勝を遂げた。引退後は10代荒磯、そして6代伊勢ヶ濱として大関・清國らを育てあげた
- 四股名 :照國 万藏(てるくに まんぞう)
 - 最高位 :第38代横綱
 - 年寄名跡:
10代荒磯 ⇒6代伊勢ヶ濱  - 出身地 :秋田県雄勝郡
 - 本 名 :菅 萬藏⇒大野 萬藏
 - 生年月日:大正8年(1919)1月10日
 - 没年月日:昭和52年(1977)3月20日(享年58歳)
 - 所属部屋:伊勢ヶ濱部屋
 - 初土俵 :昭和10年(1935)1月(16歳0ヵ月)
 - 新十両 :昭和13年(1938)1月(19歳0ヵ月)
 - 新入幕 :昭和14年(1939)5月(20歳4ヵ月)
 - 新三役 :昭和15年(1940)5月(21歳4ヵ月)
 - 新大関 :昭和17年(1942)1月(23歳0ヵ月)
 - 横綱昇進:昭和18年(1943)1月(24歳0ヵ月)
 - 最終場所:昭和28年(1953)1月(34歳0ヵ月)
 - 生涯戦歴:318勝112敗74休/422出場(41場所)
 - 生涯勝率:74.0%
 - 優勝等 :幕内優勝2回(次点5),十両優勝1回,幕下優勝1回
 - 成 績 :金星1個
 - 幕内戦歴:271勝91敗74休(32場所)勝率:74.9%
 - 横綱:187勝70敗74休(25場所)勝率:72.8%
 - 大関:25勝5敗(2場所)勝率:83.3%
 - 関脇:36勝9敗(3場所)勝率:80.0%
 - 前頭:23勝7敗(2場所)勝率:76.7%
 - 十両戦歴:17勝9敗(2場所)勝率:65.4%
 
秋田出身の大関
能代潟 錦作
- 四股名 :能代潟 錦作(のしろがた きんさく)
 - 最高位 :大関
 - 年寄名跡:
9代立田山  - 出身地 :秋田県山本郡
 - 本 名 :石田 岩松
 - 生年月日:明治28年(1895)4月5日
 - 没年月日:昭和48年(1973)6月8日(享年78歳)
 - 所属部屋:錦島部屋
 - 改名歴 :突山⇒能代潟
 - 初土俵 :大正4年(1915)1月・幕下付出(19歳9ヵ月)
 - 新十両 :大正8年(1919)5月(24歳1ヵ月)
 - 新入幕 :大正10年(1921)5月(26歳1ヵ月)
 - 新三役 :大正14年(1925)1月(29歳9ヵ月)
 - 新大関 :昭和2年(1927)1月(31歳9ヵ月)
 - 最終場所:昭和11年(1936)5月(41歳1ヵ月)
 - 生涯戦歴:256勝184敗43休9分1預/449出場(48場所)
 - 生涯勝率:58.2%
 - 優勝等 :幕内優勝1回(次点2),十両優勝1回
 - 成 績 :金星1個
 - 幕内戦歴:230勝171敗43休9分1預(43場所)勝率:57.4%
 - 大関:122勝104敗10休2分(23場所)勝率:54.0%
 - 関脇:49勝25敗2分1預(7場所)勝率:66.2%
 - 小結:12勝10敗11休(3場所)勝率:54.5%
 - 前頭:47勝32敗22休5分(10場所)勝率:59.5%
 - 十両戦歴:26勝13敗(5場所)勝率:66.7%
 
清國 勝雄
入幕2場所目の前頭13枚目で初日から14連勝。優勝は逃したが翌場所は一気に関脇へと昇進した。きれいな立ち合いと美男子ぶりで人気力士に。引退後は伊勢ヶ濱部屋を継承。元関脇の玉乃島は甥にあたる
- 四股名 :清國 勝雄(きよくに かつお)
 - 最高位 :大関
 - 年寄名跡:12代楯山⇒
7代伊勢ヶ濱 ⇒11代若藤 - 出身地 :秋田県雄勝郡雄勝町
 - 本 名 :佐藤 忠雄
 - 生年月日:昭和16年(1941)11月20日
 - 所属部屋:荒磯⇒伊勢ヶ濱部屋
 - 改名歴 :若い國⇒梅ノ里⇒清國
 - 初土俵 :昭和31年(1956)9月(14歳10ヵ月)
 - 新十両 :昭和38年(1963)5月(21歳6ヵ月)
 - 新入幕 :昭和38年(1963)11月(22歳0ヵ月)
 - 新三役 :昭和39年(1964)3月(22歳4ヵ月)
 - 新大関 :昭和44年(1969)7月(27歳8ヵ月)
 - 最終場所:昭和49年(1974)1月(32歳2ヵ月)
 - 生涯戦歴:706勝507敗32休/1210出場(103場所)
 - 生涯勝率:58.2%
 - 優勝等 :幕内優勝1回(次点5)
 - 成 績 :殊勲賞3回,技能賞4回,金星7個
 - 幕内戦歴:506勝384敗31休(62場所)勝率:56.9%
 - 大関:233勝147敗31休(28場所)勝率:61.3%
 - 関脇:95勝85敗(12場所)勝率:52.8%
 - 小結:52勝53敗(7場所)勝率:49.5%
 - 前頭:126勝99敗(15場所)勝率:56.0%
 - 十両戦歴:32勝13敗(3場所)勝率:71.1%
 
秋田出身の関脇
大蛇潟 粂藏
- 四股名 :大蛇潟 粂藏(おろちがた くめぞう)
 - 最高位 :関脇
 - 年寄名跡:8代錦島
 - 出身地 :秋田県能代市
 - 本 名 :宮腰 粂藏⇒錦嶋 粂藏
 - 生年月日:明治24年(1891)4月15日
 - 没年月日:昭和8年(1933)5月15日(享年42歳)
 - 所属部屋:錦島部屋
 - 改名歴 :能代潟⇒大蛇潟⇒大響⇒錦嶌
 - 初土俵 :明治38年(1905)1月・序ノ口(13歳9ヵ月)
 - 新十両 :明治42年(1909)6月(18歳2ヵ月)
 - 新入幕 :明治43年(1910)6月(19歳2ヵ月)
 - 新三役 :大正3年(1914)5月(23歳1ヵ月)
 - 最終場所:大正8年(1919)5月(28歳1ヵ月)
 - 生涯戦歴:76勝78敗32休10分6預/170出場(21場所)
 - 生涯勝率:49.4%
 - 優勝等 :十両優勝1回
 - 成 績 :金星1個
 - 幕内戦歴:69勝76敗32休8分5預(19場所)勝率:47.6%
 - 関脇:6勝14敗10休(3場所)勝率:30.0%
 - 小結:4勝6敗(1場所)勝率:40.0%
 - 前頭:59勝56敗22休8分5預(15場所)勝率:51.3%
 - 十両戦歴:7勝2敗2分1預(2場所)勝率:77.8%
 
両國 梶之助
- 四股名 :両國 梶之助(りょうごく かじのすけ)
 - 最高位 :関脇
 - 年寄名跡:
9代武隈  - 出身地 :秋田県仙北郡
 - 本 名 :西村 勇治郎⇒伊藤 勇治郎
 - 生年月日:明治25年(1892)3月18日
 - 没年月日:昭和35年(1960)8月10日(享年68歳)
 - 所属部屋:出羽海部屋
 - 改名歴 :枩ヶ嵜⇒両國
 - 初土俵 :明治42年(1909)6月(17歳3ヵ月)
 - 新十両 :大正2年(1913)1月(20歳10ヵ月)
 - 新入幕 :大正3年(1914)5月(22歳2ヵ月)
 - 新三役 :大正4年(1915)6月(23歳3ヵ月)
 - 最終場所:大正13年(1924)1月(31歳10ヵ月)
 - 生涯戦歴:105勝74敗34休3分3預/185出場(24場所)
 - 生涯勝率:58.7%
 - 優勝等 :幕内優勝1回,十両優勝1回
 - 幕内戦歴:92勝72敗34休2分1預(20場所)勝率:56.1%
 - 関脇:12勝16敗1休1分(3場所)勝率:42.9%
 - 小結:9勝10敗1休(2場所)勝率:47.4%
 - 前頭:71勝46敗32休1分1預(15場所)勝率:60.7%
 - 十両戦歴:13勝2敗1分2預(3場所)勝率:86.7%
 
清瀬川 敬之助
- 四股名 :清瀬川 敬之助(きよせがわ けいのすけ)
 - 最高位 :関脇
 - 年寄名跡:
5代伊勢ヶ濱  - 出身地 :秋田県平鹿郡
 - 本 名 :守屋 敬之助⇒三輪 敬之助
 - 生年月日:明治26年(1893)11月1日
 - 没年月日:昭和42年(1967)7月1日(享年73歳)
 - 所属部屋:楯山部屋
 - 改名歴 :平鹿山⇒清瀬川
 - 初土俵 :明治44年(1911)2月・新序(17歳3ヵ月)
 - 新十両 :大正6年(1917)1月(23歳2ヵ月)
 - 新入幕 :大正6年(1917)5月(23歳6ヵ月)
 - 新三役 :大正8年(1919)1月(25歳2ヵ月)
 - 最終場所:昭和4年(1929)9月(35歳10ヵ月)
 - 生涯戦歴:200勝161敗12休9分10預/378出場(44場所)
 - 生涯勝率:55.4%
 - 優勝等 :なし
 - 成 績 :金星2個
 - 幕内戦歴:162勝142敗12休8分4預(31場所)勝率:53.3%
 - 関脇:21勝29敗3休1分(5場所)勝率:42.0%
 - 小結:48勝45敗8休3分2預(10場所)勝率:51.6%
 - 前頭:93勝68敗1休4分2預(16場所)勝率:57.8%
 - 十両戦歴:4勝1敗1預(1場所)勝率:80.0%
 
幡瀬川 邦七郎
- 四股名 :幡瀬川 邦七郎(はたせがわ くにしちろう)
 - 最高位 :関脇
 - 年寄名跡:
10代千賀ノ浦 ⇒9代楯山 - 出身地 :秋田県湯沢市
 - 本 名 :佐藤 邦七郎⇒大野 邦七郎
 - 生年月日:明治38年(1905)6月1日
 - 没年月日:昭和49年(1974)5月12日(享年68歳)
 - 所属部屋:伊勢ヶ濱部屋
 - 初土俵 :大正11年(1922)5月(16歳11ヵ月)
 - 新十両 :大正15年(1926)5月(20歳11ヵ月)
 - 新入幕 :昭和3年(1928)3月(22歳9ヵ月)
 - 新三役 :昭和6年(1931)5月(25歳11ヵ月)
 - 最終場所:昭和15年(1940)1月(34歳7ヵ月)
 - 生涯戦歴:236勝225敗14休/457出場(49場所)
 - 生涯勝率:51.2%
 - 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝2回
 - 幕内戦歴:174勝201敗11休(35場所)勝率:46.4%
 - 関脇:22勝29敗(5場所)勝率:43.1%
 - 小結:17勝27敗(5場所)勝率:38.6%
 - 前頭:135勝145敗11休(25場所)勝率:48.2%
 - 十両戦歴:35勝18敗(6場所)勝率:66.0%
 
新海 幸藏
秋田県秋田市出身、出羽海部屋の元力士で最高位は関脇。足を掛けたら絶対に離さずにそのまま倒れこむことを得意としており「タコ足の新海」と恐れられた。また、喧嘩早いことでも有名でお酒が入ると手がつけられずに度々問題を起こした。遂には昭和12年(1937)の九州巡業中には酒に酔って綾川五郎次(関脇)をビール瓶で殴ってしまい、それがもとで5月場所を最後に強制的に引退となった。しかしなぜか引退後も協会に残り8代荒磯を襲名、検査役(勝負審判)を務めた。
- 四股名 :新海 幸藏(しんかい こうぞう)
 - 最高位 :関脇
 - 年寄名跡:9代荒磯
 - 出身地 :秋田県秋田市
 - 本 名 :中野 幸藏
 - 生年月日:明治37年(1904)2月9日
 - 没年月日:昭和51年(1976)2月17日(享年72歳)
 - 所属部屋:入間川~出羽海部屋
 - 初土俵 :大正10年(1921)1月(16歳11ヵ月)
 - 新十両 :大正14年(1925)5月(21歳3ヵ月)
 - 新入幕 :昭和2年(1927)5月(23歳3ヵ月)
 - 新三役 :昭和10年(1935)1月(30歳11ヵ月)
 - 最終場所:昭和12年(1937)5月(33歳3ヵ月)
 - 生涯戦歴:206勝191敗1分/398出場(43場所)
 - 生涯勝率:51.9%
 - 優勝等 :十両優勝1回
 - 成 績 :金星3個
 - 幕内戦歴:145勝164敗1分(29場所)勝率:46.9%
 - 関脇:8勝14敗(2場所)勝率:36.4%
 - 前頭:137勝150敗1分(27場所)勝率:47.7%
 - 十両戦歴:28勝11敗(5場所)勝率:71.8%
 
出羽湊 利吉
- 四股名 :出羽湊 利吉(でわみなと りきち)
 - 最高位 :関脇
 - 年寄名跡:14代浜風
 - 出身地 :秋田県秋田市
 - 本 名 :佐藤 利吉
 - 生年月日:明治40年(1907)3月20日
 - 没年月日:昭和39年(1964)5月17日(享年57歳)
 - 所属部屋:出羽海部屋
 - 改名歴 :佐藤⇒土ヶ嵜⇒出羽湊⇒出羽港⇒出羽湊
 - 初土俵 :昭和3年(1928)3月(21歳0ヵ月)
 - 新十両 :昭和9年(1934)1月(26歳10ヵ月)
 - 新入幕 :昭和10年(1935)1月(27歳10ヵ月)
 - 新三役 :昭和12年(1937)1月(29歳10ヵ月)
 - 最終場所:昭和19年(1944)11月(37歳8ヵ月)
 - 生涯戦歴:197勝158敗35休1分/352出場(41場所)
 - 生涯勝率:55.5%
 - 優勝等 :幕内優勝1回,十両優勝1回,幕下優勝1回
 - 成 績 :金星1個
 - 幕内戦歴:121勝120敗35休1分(21場所)勝率:50.2%
 - 関脇:13勝27敗1分(3場所)勝率:32.5%
 - 小結:5勝12敗13休(2場所)勝率:29.4%
 - 前頭:103勝81敗22休(16場所)勝率:56.0%
 - 十両戦歴:18勝4敗(2場所)勝率:81.8%
 
開隆山 勘之亟
- 四股名 :開隆山 勘之亟(かいりゅうやま かんのじょう)
 - 最高位 :関脇
 - 年寄名跡:10代楯山⇒17代桐山
 - 出身地 :秋田県南秋田郡昭和町
 - 本 名 :青木 勘之丞
 - 生年月日:昭和14年(1939)8月28日
 - 没年月日:昭和61年(1986)9月10日(享年47歳)
 - 所属部屋:荒磯⇒伊勢ヶ濱部屋
 - 改名歴 :青木⇒照ノ若⇒開隆山
 - 初土俵 :昭和31年(1956)3月(16歳7ヵ月)
 - 新十両 :昭和34年(1959)11月(20歳3ヵ月)
 - 新入幕 :昭和35年(1960)7月(20歳11ヵ月)
 - 新三役 :昭和37年(1962)1月(22歳5ヵ月)
 - 最終場所:昭和43年(1968)3月(28歳7ヵ月)
 - 生涯戦歴:451勝441敗6休/890出場(70場所)
 - 生涯勝率:50.6%
 - 優勝等 :十両優勝1回,幕下同点1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
 - 成 績 :殊勲賞3回,金星8個
 - 幕内戦歴:306勝354敗(44場所)勝率:46.4%
 - 関脇:10勝20敗(2場所)勝率:33.3%
 - 小結:10勝20敗(2場所)勝率:33.3%
 - 前頭:286勝314敗(40場所)勝率:47.7%
 - 十両戦歴:48勝40敗6休(7場所)勝率:54.5%
 
豪風 旭
豪風 旭(たけかぜ あきら)は秋田県北秋田市出身、尾車部屋の元力士で、最高位は関脇。
平成14年(2002)5月場所に22歳10ヶ月で初土俵を踏み、平成31年(2019)1月場所を最後に引退(39歳7ヶ月)。
通算成績は687勝746敗46休1430出場。生涯勝率.479。通算100場所中、48場所を勝ち越した(勝ち越し率.480)。
主な成績は幕内次点1回,十両優勝1回。敢闘賞2回,金星1個(日馬富士1個)。
昭和54年(1979)6月21日生まれ。本名は成田 旭。
中央大4年次に全国学生相撲選手権大会で優勝し学生横綱を獲得、幕下15枚目格付出の資格を得て尾車部屋の門を叩いた。初土俵から3場所目ではやくも十両昇進、十両も3場所で通過し6場所目で新入幕を果たす。
平成26年(2014)9月場所での新関脇昇進は35歳2ヵ月という戦後一位の高齢昇進であり、尾車部屋として初の関脇誕生でもあった。また、平成28年(2016)8月には秋田県から県民栄誉賞を授与された。
東十両12枚目で迎えた平成31年(2019)初場所で負け越しが決まったことで10日目に現役引退を表明。生涯場所数は100場所、うち98場所で関取を務めた。
- 年寄
 22代・押尾川 旭 - 四股名
 - 豪風 旭(たけかぜ あきら)
 - 最高位
 - 関脇
 - 年寄名跡
 22代押尾川 旭 →22代押尾川 旭 - 出身地
 - 秋田県北秋田郡森吉町 → 秋田県北秋田市
 - 本名
 - 成田 旭
 - 生年月日
 - 昭和54年(1979)6月21日(46歳)
 - 出身大学
 - 中央大学
 - 所属部屋
 - 尾車部屋
 - 改名歴
 - 成田 旭 → 豪風 旭
 - 初土俵
 - 平成14年(2002)5月 幕下15枚目格付出(22歳10ヶ月)
 - 新十両
 - 平成14年(2002)9月(所要2場所)
 - 23歳2ヶ月(初土俵から0年4ヶ月)
 - 新入幕
 - 平成15年(2003)3月(所要5場所)
 - 23歳8ヶ月(初土俵から0年10ヶ月)
 - 新小結
 - 平成20年(2008)3月(所要35場所)
 - 28歳8ヶ月(初土俵から5年10ヶ月)
 - 新関脇
 - 平成26年(2014)9月(所要73場所)
 - 35歳2ヶ月(初土俵から12年4ヶ月)
 - 最終場所
 - 平成31年(2019)1月(39歳7ヶ月)
 - 大相撲歴
 - 100場所(16年8ヶ月)
 - 通算成績
 - 687勝746敗46休1430出場(勝率.479)
 - 通算100場所
 - 勝ち越し48場所(勝ち越し率.480)(勝ち越し星150)
 - 優勝等
 - 幕内次点1回,十両優勝1回
 - 受賞・金星
 - 敢闘賞2回,金星1個
 - 持給金
 - 122円(勝ち越し星150個 金星1個)
 - 幕内戦歴
 - 590勝669敗31休1257出場(勝率.469)
 - 在位86場所(在位率.860)
 - 勝ち越し39場所(勝ち越し率.453)
 - 三役戦歴
 - 12勝33敗0休45出場(勝率.267)
 - 在位3場所(在位率.030)
 - 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
 - 関脇戦歴
 - 7勝8敗0休15出場(勝率.467)
 - 在位1場所(在位率.010)
 - 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
 - 小結戦歴
 - 5勝25敗0休30出場(勝率.167)
 - 在位2場所(在位率.020)
 - 勝ち越し0場所(勝ち越し率.000)
 - 前頭戦歴
 - 578勝636敗31休1212出場(勝率.476)
 - 在位83場所(在位率.830)
 - 勝ち越し39場所(勝ち越し率.470)
 - 十両戦歴
 - 87勝73敗15休159出場(勝率.544)
 - 在位12場所(在位率.120)
 - 勝ち越し7場所(勝ち越し率.583)
 - 関取戦歴
 - 677勝742敗46休1416出場(勝率.477)
 - 在位98場所(在位率.980)
 - 勝ち越し46場所(勝ち越し率.469)
 - 幕下以下歴
 - 10勝4敗0休14出場(勝率.714)
 - 在位2場所(在位率.020)
 - 勝ち越し2場所(勝ち越し率1.000)
 
 
秋田出身の小結
光風 貞太郎
- 四股名 :光風 貞太郎(てるかぜ さだたろう)
 - 最高位 :小結
 - 年寄名跡:
9代待乳山  - 出身地 :秋田県本荘市
 - 本 名 :小番 貞藏
 - 生年月日:明治27年(1894)10月1日
 - 没年月日:昭和16年(1941)11月24日(享年47歳)
 - 所属部屋:出羽海部屋
 - 改名歴 :光風⇒輝風⇒光風
 - 初土俵 :大正3年(1914)1月(19歳3ヵ月)
 - 新十両 :大正8年(1919)1月(24歳3ヵ月)
 - 新入幕 :大正11年(1922)1月(27歳3ヵ月)
 - 新三役 :大正15年(1926)1月(31歳3ヵ月)
 - 最終場所:昭和2年(1927)3月(32歳5ヵ月)
 - 生涯戦歴:88勝61敗48休5分2預/156出場(27場所)
 - 生涯勝率:59.1%
 - 優勝等 :序ノ口優勝1回
 - 幕内戦歴:38勝39敗47休4分(12場所)勝率:49.4%
 - 小結:3勝7敗1休(1場所)勝率:30.0%
 - 前頭:35勝32敗46休4分(11場所)勝率:52.2%
 - 十両戦歴:21勝14敗1預(6場所)勝率:60.0%
 
若ノ海 正照
- 四股名 :若ノ海 正照(わかのうみ まさてる)
 - 最高位 :小結
 - 年寄名跡:15代音羽山
 - 出身地 :秋田県南秋田郡井川村
 - 本 名 :鎌田 周治
 - 生年月日:昭和6年(1931)2月2日
 - 没年月日:平成11年(1999)5月3日(享年68歳)
 - 所属部屋:二所ノ関⇒芝田山⇒花籠部屋
 - 改名歴 :南秋山⇒若ノ海⇒荒岩⇒若ノ海
 - 初土俵 :昭和24年(1949)10月(18歳8ヵ月)
 - 新十両 :昭和29年(1954)1月(22歳11ヵ月)
 - 新入幕 :昭和30年(1955)3月(24歳1ヵ月)
 - 新三役 :昭和32年(1957)11月(26歳9ヵ月)
 - 最終場所:昭和38年(1963)11月(32歳9ヵ月)
 - 生涯戦歴:482勝451敗21休1分/930出場(67場所)
 - 生涯勝率:51.7%
 - 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝1回(同点1),幕下優勝1回
 - 成 績 :敢闘賞2回,技能賞1回,金星6個
 - 幕内戦歴:335勝368敗16休1分(48場所)勝率:47.7%
 - 小結:19勝26敗(3場所)勝率:42.2%
 - 前頭:316勝342敗16休1分(45場所)勝率:48.0%
 - 十両戦歴:50勝25敗(5場所)勝率:66.7%
 
花乃湖 健
- 四股名 :花乃湖 健(はなのうみ けん)
 - 最高位 :小結
 - 年寄名跡:13代花籠
 - 出身地 :秋田県南秋田郡井川町
 - 本 名 :澤石 健
 - 生年月日:昭和35年(1960)12月6日
 - 所属部屋:花籠⇒放駒部屋
 - 改名歴 :澤石⇒沢石⇒音羽嶽⇒沢風⇒沢石⇒魁⇒大乃海⇒花乃湖
 - 初土俵 :昭和51年(1976)5月(15歳5ヵ月)
 - 新十両 :昭和58年(1983)9月(22歳9ヵ月)
 - 新入幕 :昭和60年(1985)3月(24歳3ヵ月)
 - 新三役 :昭和62年(1987)5月(26歳5ヵ月)
 - 最終場所:平成元年(1989)7月(28歳7ヵ月)
 - 生涯戦歴:402勝369敗70休/766出場(80場所)
 - 生涯勝率:52.1%
 - 優勝等 :十両同点1回,幕下優勝1回
 - 成 績 :技能賞2回,金星4個
 - 幕内戦歴:164勝185敗41休(26場所)勝率:47.0%
 - 小結:6勝19敗5休(2場所)勝率:24.0%
 - 前頭:158勝166敗36休(24場所)勝率:48.8%
 - 十両戦歴:71勝61敗18休(10場所)勝率:53.8%
 
巴富士 俊英
千代の富士の内弟子 下手投げが得意だった
- 四股名 :巴富士 俊英(ともえふじ としひで)
 - 最高位 :小結
 - 出身地 :秋田県鹿角市
 - 本 名 :黒澤 俊英
 - 生年月日:昭和46年(1971)1月27日
 - 所属部屋:九重部屋
 - 改名歴 :黒澤⇒巴富士⇒巴冨士
 - 初土俵 :昭和61年(1986)5月(15歳4ヵ月)
 - 新十両 :平成2年(1990)7月(19歳6ヵ月)
 - 新入幕 :平成3年(1991)1月(20歳0ヵ月)
 - 新三役 :平成4年(1992)7月(21歳6ヵ月)
 - 最終場所:平成10年(1998)9月(27歳8ヵ月)
 - 生涯戦歴:354勝307敗97休/657出場(75場所)
 - 生涯勝率:53.6%
 - 優勝等 :十両同点1回,幕下同点1回,序二段優勝1回
 - 成 績 :敢闘賞1回
 - 幕内戦歴:112勝117敗26休(17場所)勝率:48.9%
 - 小結:0勝2敗13休(1場所)勝率:0.0%
 - 前頭:112勝115敗13休(16場所)勝率:49.3%
 - 十両戦歴:86勝82敗27休(13場所)勝率:51.2%