相撲を見ていると、行司さんのことも気になるのではないでしょうか?
華麗な装束で力士たちを立ち合わせ、取組をさばいていく姿は恰好いいですよね。
いつの間にかご贔屓の行司さんも出来た方もいると思います。
すると行司の名前以上のことをもっと詳しく知りたい!って思いますよね?
そんな方のために、行司一覧をご用意しました。並べ替えも出来ますよ!
行司一覧
地位 | 行司名 | 名前 | 所属 部屋 | 所属 一門 | 本名 | 出身地 | 生年月日 | 年齢 | 勤続年月 | 停年日 | 停年まで の年月 | 初土俵 | 初土俵 年齢 | 十両格 昇格 | 十両格 昇格年齢 | 幕内格 昇格 | 幕内格 昇格年齢 | 三役格 昇格 | 三役格 昇格年齢 | 立行司 昇格 | 立行司 昇格年齢 | 庄之助 昇格 | 庄之助 昇格年齢 | 旧名称 | 旧所属 |
---|
行司についての補足
行司の格付けは立行司から序ノ口行司まで8段階です。
格付けは毎年9月場所後の理事会によって行われ、翌年の行司の階級や待遇が決められます。行司の昇格や降格は年功序列ではなく、土俵上の判定や態度、勤務状況などを加味して評価されます
- 土俵上の勝負判定の良否
- 土俵上の姿勢態度の良否
- 土俵上のかけ声、声量の良否
- 指導力の有無
- 日常の勤務、操行の状況
- 其の他行可実務の優劣
※日本相撲協会寄附行為施行細則番附編成要領第13条より抜粋
行司の新規採用は義務教育を修了した満19歳までの男子です。定員は45名以内、うち十枚目格以上の定員は22名以内と定められています。また、停年は満65歳ですが本場所中に停年日を迎える場合は、場所の千秋楽まで勤務が可能なようです。
ちなみに日本相撲協会では「定」年ではなく「停」の字を用います。
行司、呼出し、床山とそれぞれに章立てて、仕事内容や歴史などが詳しく載っているおすすめの一冊です。
行司トピックス
直近での行司に関する話題や異動をご紹介します。
改名・襲名
平成31年1月場所
11代・式守 勘太夫⇒41代・式守 伊之助(高田川部屋)
令和元年5月場所
10代・式守 与之吉⇒12代・式守 勘太夫(宮日野部屋)
令和3年9月場所
木村 隆之助(田子ノ浦部屋)⇒木村 猿ノ助(荒磯部屋)
令和5年1月場所
木村 亮輔(八角部屋)⇒木村 幸三郎(八角部屋)
令和5年1月場所
式守 友太郎(大島部屋)⇒式守 勝之介(大島部屋)
昇格
平成30年1月場所
- 序二段行司⇒三段目行司 木村 昌稔(千賀ノ浦部屋)
- 序ノ口行司⇒序二段行司 式守 正一郎(伊勢ヶ濱部屋)
- 序ノ口行司⇒序二段行司 木村 桜乃助(式秀部屋)
平成31年1月場所
- 三役行司⇒立行司 式守 伊之助(高田川部屋)
- 幕内行司⇒三役行司 木村 晃之助(九重部屋)
- 十両行司⇒幕内行司 式守 鬼一郎(追手風部屋)
- 三段目行司⇒幕下行司 式守 志豊(佐渡ヶ嶽部屋)
- 三段目行司⇒幕下行司 木村 一馬(峰崎部屋)
- 序二段行司⇒三段目行司 木村 錦太郎(錦戸部屋)
- 序二段行司⇒三段目行司 式守 誠輔(宮城野部屋)
- 序二段行司⇒三段目行司 式守 辰之助(高田川部屋)
- 序ノ口行司⇒序二段行司 式守 海之助(伊勢ノ海部屋)
令和元年12月24日付
- 序ノ口行司⇒序二段行司 木村 成将(入間川部屋)
- 序ノ口行司⇒序二段行司 式守 友太郎(友綱部屋)
- 序ノ口行司⇒序二段行司 木村 啓太郎(武蔵川部屋)
令和2年12月24日付
- 三段目行司⇒幕下行司 木村 錦太郎(錦戸部屋)
- 序二段行司⇒三段目行司 式守 誠輔(宮城野部屋)
- 序二段行司⇒三段目行司 式守 辰之助(高田川部屋)
- 序二段行司⇒三段目行司 式守 海之助(伊勢ノ海部屋)
- 序ノ口行司⇒序二段行司 木村 龍之助(九重部屋)
- 序ノ口行司⇒序二段行司 木村 俊太(錣山部屋)
令和4年12月26日付
- 十両行司⇒幕内行司 木村 朝之助(高砂部屋)
- 幕下行司⇒十両行司 木村 幸三郎(八角部屋)
新規採用
平成30年4月1日付
- 序ノ口行司 木村 龍之助 (九重部屋)本名:梶田 晴人(15歳)
- 序ノ口行司 木村 俊太 (錣山部屋) 本名:宇津木 俊太(15歳)
平成31年2月1日付
- 序ノ口行司 木村 公輝 (西岩部屋)本名:津川 公輝(17歳)
平成31年4月1日付
- 序ノ口行司 式守 昂明 (鳴戸部屋) 本名:橋本 昂明(15歳)
- 序ノ口行司 式守 衆侯 (時津風部屋)本名:宮古 衆侯(18歳)
令和2年4月1日付
- 序ノ口行司 式守 颯太 (伊勢ヶ濱部屋) 本名:小髙(こだか) 颯太(15歳)
退職
退職した日付ごとに掲載しています。平成30年1月30日付
行司名 :木村 豊彦
所属部屋:立浪部屋
地位 :三段目行司
出身地 :北海道
本名 :蓮間 拓(26歳)
初土俵 :平成22年3月場所
平成30年4月30日付
行司名 :木村 宗一郎
所属部屋:山響部屋
地位 :序二段行司
出身地 :愛知県
本名 :堀田 幹杜(20歳)
初土俵 :平成25年9月場所
平成30年5月31日付
行司名 :式守 伊之助
所属部屋:宮城野部屋
地位 :立行司
出身地 :大阪府
本名 :野内 五雄(58歳)
初土俵 :昭和50年(1975)3月場所(15歳3ヶ月)
十両格 :平成3年(1991)1月場所(31歳1ヶ月)
幕内格 :平成17年(2005)9月場所(45歳9ヶ月)
三役格 :平成23年(2011)11月場所(51歳11ヶ月)
立行司格:平成25年(2013)11月場所(53歳11ヶ月)
最終場所:平成30年(2018)5月場所(58歳5ヶ月)
※翌6月1日付で日本相撲協会に嘱託として採用され、相撲博物館に勤務(相撲7月号 P122 雑記帳より)
平成30年6月30日付
行司名 :木村 昌稔
所属部屋:千賀ノ浦部屋
地位 :三段目行司
出身地 :愛知県
本名 :宇戸 昌平(23歳)
初土俵 :平成23年5月場所
令和2年1月31日付
行司名 :木村 公輝
所属部屋:西岩部屋
地位 :序ノ口行司
出身地 :青森県
本名 :津川 公輝(18歳)
初土俵 :平成31年3月場所
不祥事
平成30年1月5日に、40代・式守伊之助による10代行司に対するセクハラ行為が発覚。
日本相撲協会は13日に臨時理事会を開き、式守伊之助に対して「初場所から3場所の出場停止」と「4月の巡業出場停止」さらにその間の「自宅謹慎」処分を通達、その間は無給となりました。
伊之助自身は12日にすでに辞職届を提出。処分明けの夏場所後に受理され5月31日付けで退職となりました。そして翌6月1日付で日本相撲協会に嘱託として採用され、相撲博物館に勤務している模様です。
行司の階級変更は通常9月場所後の理事会で協議され、翌年初場所から適用となります。その理事会で11代・式守 勘太夫が41代・式守伊之助へと昇進することは決まりましたが、平成30年7月の名古屋場所から11月場所までは24年ぶりに立行司不在となりました。
チケット情報
相撲関連のチケット情報です。
夏巡業一覧リンク(令和5年)
鶴竜引退相撲
鶴竜引退断髪披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)3月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月3日(土)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
勢(春日山親方)引退相撲
勢引退・春日山襲名披露大相撲
引退場所:令和3年(2021)7月場所
開催予定日:令和5年(2023)6月4日(日)
会場 :両国国技館 (東京都)
販売開始:2月1日(水)10:00~
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。
地方巡業日程はこちら
力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。