【大相撲用語】差し違えとは?行司差し違えの罰則はある?

大相撲用語解説。相撲にまつわる言葉をご紹介!

大一番で「差し違え(さしちがえ)」が起きると何かと話題になりますよね。

この大相撲の「差し違え」という言葉について解説していきます。

相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?


[/cot]

差し違えとは

差し違え(差し違え)とは行司が勝負の判定を誤り、本来であれば敗者である力士に軍配を上げることです。

行司の判定に対して土俵下の審判委員、または控え力士が物言いをつけ、審判委員が協議した結果、行司の判定がくつがえされると差し違えとなります。

正面の審判長が「行司差し違え」を発表すると、土俵上では行司が正しい勝ち力士に軍配を上げ直すことになります。

力士の勝ち負けのことを白星、黒星と言いますが、この差し違えは行司にとってある意味負けであることから俗に「行司黒星」と言います。

反則を誤った場合も差し違え?

規則として、行司は必ずどちらかに軍配を上げねばならないとされています。つまり行司には「同体」という判定は下せないわけですね。

また行司は禁手・反則の有無を判断することは出来ません。これを取り上げるのは審判委員(または控え力士)の「物言い」が必要になります。

つまり取組の最中に反則や禁手があったとしても行司はそこで取組を止めることはありません。

取組はそのまま続くことになり、土俵を割るなどして勝敗を決したときにしか行司は軍配を上げることが出来ないのです。もしこのときの勝ち力士が反則を犯していたとしても行司は反則力士に軍配を上げることになります。

ではその後「物言い」が付き、正しい勝ち力士が決まった場合に「行司差し違え」となるかどうか?

これは「行司差し違え」とはなりません。なぜなら行司には禁手・反則の有無を判定する権限はないからです。禁手・反則によっての勝敗を決する権限を持たない行司は取組の流れで軍配を上げるわけですから、その判定と禁手・反則による勝敗が違っていても「差し違え」には当たらないわけです。

差し違えによる罰則はある?

かつては年功序列で昇進を重ねていた行司ですが、現在は(原則的には)年功序列ではなく成績評価基準に基き昇格・降格が決められているようです。

  • 土俵上の勝負判定の良否
  • 土俵上の姿勢態度の良否
  • 土俵上のかけ声、声量の良否
  • 指導力の有無
  • 日常の勤務、操行の状況
  • 其の他行司実務の優劣

差し違えは評価基準のなかの「土俵上の勝負判定の良否」にあたります。

幕下格行司および十両格行司は年9回以上幕内格行司および三役格行司は年6回以上差し違えをすると一枚降格の処分となります。

また、1場所で3回以上差し違えをした場合には無条件で一枚降格処分となることが原則となっていますが、これについてはそれほど厳格ではないようです。

ただし立行司に関してはこの成績考課からは除外されており、自己責任においてその進退が委ねられています。

進退伺い

立行司に差し違えがあった場合には、立行司はその日のうちに審判長と行司監督を伴って理事長に対して口頭で進退を伺うことになっています。

「進退伺い」というと物々しいですが、この進退伺いは慣例となっており、実際にこれが受理されて退職した例はありません。

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。