大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「た」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
この記事の目次
2文字目が「あ行」の力士
大寛 宗之
種子島高校出身、幕下では全勝優勝の経験も
- 四股名 :大寛 宗之(たいかん むねゆき)
- 最高位 :十両4枚目
- 出身地 :鹿児島県熊毛郡中種子町
- 本 名 :淵上 重昭
- 生年月日:昭和19年(1944)10月20日
- 所属部屋:井筒⇒陸奥部屋
- 改名歴 :淵上⇒薩摩洋⇒大寛⇒西ノ島⇒大寛
- 初土俵 :昭和37年(1962)3月(17歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和45年(1970)3月(25歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和51年(1976)1月(31歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:380勝362敗7休/742出場(84場所)
- 生涯勝率:51.2%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 十両戦歴:143勝172敗(21場所)勝率:45.4%
大雅 元受
大雅 元受(たいが げんじゅ)は福島県 西白河郡西郷村出身、伊勢ヶ濱部屋の元力士で最高位は三段目83枚目。
父親は旧伊勢ヶ濱部屋の元三段目力士だった清勢峰。小学生の頃はその父に相撲の指導を受けていた。
バスケやサッカー、ハンドボールなど様々な球技を経験したが、父親の勧めもあり18代朝日山(元大関・大受)の朝日山部屋へと入門。平成27年(2015)1月場所後の部屋閉鎖に伴い伊勢ヶ濱部屋へと移籍した。
- 四股名 :大雅 元受(たいが げんじゅ)
- 最高位 :三段目83枚目
- 出身地 :福島県西白河郡西郷村
- 本 名 :今泉 貴一朗
- 生年月日:平成10年(1998)3月23日(22歳)
- 所属部屋:朝日山⇒伊勢ヶ濱部屋
- 改名歴 :今泉⇒元受⇒照ノ花⇒大雅
- 初土俵 :平成26年(2014)3月(16歳0ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)11月(22歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:92勝95敗51休/185出場(37場所)
- 生涯勝率:49.2%
- 優勝等 :なし
大邱山 高祥
- 四股名 :大邱山 高祥(たいきゅうざん たかよし)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:9代山科⇒13代間垣
- 出身地 :岡山県玉野市
- 本 名 :臼井 悧
- 生年月日:明治41年(1908)9月5日
- 没年月日:昭和58年(1983)6月14日(享年74歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 初土俵 :大正14年(1925)1月(16歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和7年(1932)2月(23歳5ヵ月)
- 新入幕 :昭和7年(1932)5月(23歳8ヵ月)
- 新三役 :昭和9年(1934)5月(25歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和19年(1944)1月(35歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:214勝195敗33休1預/409出場(50場所)
- 生涯勝率:52.3%
- 優勝等 :幕内次点1回,三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 幕内戦歴:124勝135敗33休1預(23場所)勝率:47.9%
- 関脇:13勝13敗(2場所)勝率:50.0%
- 小結:5勝6敗(1場所)勝率:45.5%
- 前頭:106勝116敗33休1預(20場所)勝率:47.7%
- 十両戦歴:11勝7敗(2場所)勝率:61.1%
大觥 吉男
当初は津軽岳という四股名で土俵に上がっていたが、実兄が経営する「大觥建設」という会社名に四股名を改めた。ずんぐりとした体型を活かした低い重心が取り得で、差して一気に出る相撲は威力があった。
- 四股名 :大觥 吉男(たいこう よしお)
- 最高位 :前頭8枚目
- 出身地 :青森県青森市
- 本 名 :横山 吉男
- 生年月日:昭和28年(1953)10月30日
- 所属部屋:二子山部屋
- 改名歴 :横山⇒津軽岳⇒大觥⇒横山⇒大觥
- 初土俵 :昭和43年(1968)11月(15歳1ヵ月)
- 最終場所:昭和55年(1980)11月(27歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:350勝326敗4休/675出場(73場所)
- 生涯勝率:51.8%
- 優勝等 :十両2回
- 幕内戦歴:24勝36敗(4場所)勝率:40.0%
- 十両戦歴:133勝134敗3休(18場所)勝率:49.8%
太晨 光真
大阪府東大阪市出身、北の湖部屋の元力士で最高位は十両9枚目。北の湖の内弟子として三保ヶ関部屋に入門、北の湖部屋の創設とともに移籍。平成3年11場所に十両への昇進を果たし北の湖部屋初の関取となった。
- 四股名 :太晨 光真(たいしん みつまさ)
- 最高位 :十両9枚目
- 出身地 :大阪府東大阪市
- 本 名 :村井 修二
- 生年月日:昭和42年(1967)4月25日
- 所属部屋:三保ヶ関⇒北の湖部屋
- 改名歴 :村井⇒弥刀の湖⇒村井⇒太晨⇒村井⇒太晨⇒村井
- 初土俵 :昭和59年(1984)3月(16歳11ヵ月)
- 新十両 :平成3年(1991)11月(24歳7ヵ月)
- 最終場所:平成6年(1994)9月(27歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:239勝218敗/457出場(64場所)
- 生涯勝率:52.3%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:11勝19敗(2場所)勝率:36.7%
太一山 克将
太一山 克将(たいちやま かつまさ)は大阪府 守口市出身、常盤山部屋の力士で最高位は幕下41枚目。令和3年3月場所の番付は西 幕下60枚目。
平成19年(2007)と平成20年(2008)のわんぱく相撲全国大会で優勝、わんぱく横綱連覇を達成。四股名は師匠(元小結・隆三杉)の下の名に因んで、平成29年(2017)7月場所から改名。
- 四股名
- 太一山 克将(たいちやま かつまさ)
- 最高位
- 幕下41枚目
- 最新番付
- 西 幕下60枚目
- 出身地
- 大阪府 守口市
- 本名
- 矢ケ部 克将
- 生年月日
- 平成9年(1997)4月21日(23歳)
- 所属部屋
- 千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 矢ケ部⇒舛実⇒太一山
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 162勝137敗23休/299出場(勝率:54.2%)
- 直近7場所
- 23勝19敗
- 7場所勝率
- 54.8%
- 令3年3月
- 西 幕下60枚目(10枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 三段目11枚目(23枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|●-○○-|●-○--
- 令2年11月
- 西 三段目34枚目(15枚降下)
- 5勝2敗
- -●○-●|-○--○|○---○
- 令2年9月
- 西 三段目19枚目(26枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-○-○|--●●-|○-●--
- 令2年7月
- 東 三段目46枚目(17枚半上昇)
- 5勝2敗
- -●-○○|--○●-|○--○-
- 令2年3月
- 西 三段目63枚目(24枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|○○--●|-○--●
- 令2年1月
- 東 三段目39枚目
- 2勝5敗
- ●-●-●|-○-●-|○---●
大鵬 幸喜
6連覇2回を含む優勝32回など数々の記録を樹立、柏戸と共に「柏鵬時代」を築く。没後に角界2人目となる国民栄誉賞が贈られた
- 四股名 :大鵬 幸喜(たいほう こうき)
- 最高位 :第48代横綱
- 年寄名跡:
一代年寄・大鵬 - 出身地 :北海道川上郡弟子屈町
- 本 名 :納谷 幸喜⇒住吉 幸喜⇒納谷 幸喜
- 生年月日:昭和15年(1940)5月29日
- 没年月日:平成25年(2013)1月19日(享年72歳)
- 所属部屋:二所ノ関部屋
- 改名歴 :納谷⇒大鵬
- 初土俵 :昭和31年(1956)9月(16歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和34年(1959)5月(19歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和35年(1960)1月(19歳8ヵ月)
- 新三役 :昭和35年(1960)7月(20歳2ヵ月)
- 新大関 :昭和36年(1961)1月(20歳8ヵ月)
- 横綱昇進:昭和36年(1961)11月(21歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和46年(1971)5月(31歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:872勝182敗136休/1045出場(87場所)
- 生涯勝率:82.7%
- 優勝等 :幕内優勝32回(同点2・次点10),十両優勝1回,幕下同点1回,三段目優勝1回
- 成 績 :敢闘賞2回,技能賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:746勝144敗136休(69場所)勝率:83.8%
- 横綱:622勝103敗136休(58場所)勝率:85.8%
- 大関:58勝17敗(5場所)勝率:77.3%
- 関脇:25勝5敗(2場所)勝率:83.3%
- 小結:11勝4敗(1場所)勝率:73.3%
- 前頭:30勝15敗(3場所)勝率:66.7%
- 十両戦歴:44勝16敗(4場所)勝率:73.3%
大海 一成
大海 一成(たいよう かずなり)は熊本県 葦北郡芦北町出身、尾上部屋の力士で最高位は三段目17枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目50枚目。
芦北町立佐敷小学1年の頃からJKA(ジャパン・熊本・芦北)トレジャークラブで相撲を始める。佐敷中学3年次には全国都道府県中学生相撲選手権団体で優勝。
高校は文徳高校へと進学、全国高校総体団体優勝に貢献するなど数々の大会で優秀な成績をおさめる。尾上部屋は芦北町で毎年冬合宿を行っており、馴染みがあったことから同部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 大海 一成(たいよう かずなり)
- 最高位
- 三段目17枚目
- 最新番付
- 西 三段目50枚目
- 出身地
- 熊本県 葦北郡芦北町
- 本名
- 橋本 大海
- 生年月日
- 平成13年(2001)5月18日(19歳)
- 出身高校
- 文徳高校
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)1月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 23勝12敗0休/35出場(勝率:65.7%)
- 直近7場所
- 23勝12敗
- 7場所勝率
- 65.7%
- 令3年3月
- 西 三段目50枚目(33枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目17枚目(55枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●--●-|●●-●-|○---●
- 令2年11月
- 西 三段目72枚目(36枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○-|○-○○-|○-●--
- 令2年9月
- 西 序二段8枚目(39枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--○●|-●--○|○---○
- 令2年7月
- 西 序二段47枚目(92枚上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -●○-○|-○--○|-●○--
- 令2年3月
- 西 序ノ口23枚目(出世)
- 6勝1敗
- -○-○-|●-○-○|-○○--
- 令2年1月
- 前相撲
「たか」プラス「か」行で始まる力士
高倉山 隼也
高倉山 隼也(たかくらやま じゅんや)は山形県 米沢市出身、尾上部屋の力士で最高位は三段目97枚目。令和3年3月場所の番付は東 序二段52枚目。
小2から中1まで住んでいた福島市で、立田川部屋の元幕下・若信夫であり荒汐部屋の「大波3兄弟」の父親、大波政志さんに相撲を教わった
- 四股名
- 高倉山 隼也(たかくらやま じゅんや)
- 最高位
- 三段目97枚目
- 最新番付
- 東 序二段52枚目
- 出身地
- 山形県 米沢市
- 本名
- 木村 隼也
- 生年月日
- 平成10年(1998)8月11日(22歳)
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 135勝142敗3休/277出場(勝率:48.7%)
- 直近7場所
- 20勝22敗
- 7場所勝率
- 47.6%
- 令3年3月
- 東 序二段52枚目(28枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 序二段23枚目(36枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●●|--●○-|●---○
- 令2年11月
- 西 序二段59枚目(27枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●-|○○--○|●-○--
- 令2年9月
- 東 序二段32枚目(18枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-●●|--●-○|-●--○
- 令2年7月
- 西 序二段13枚目(40枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-○●|--●●-|●---○
- 令2年3月
- 東 序二段54枚目(24枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○-○|-●-○-|-○○--
- 令2年1月
- 西 序二段29枚目
- 3勝4敗
- -○●--|○-●-●|-○-●-
貴景勝 光信
貴景勝 光信(たかけいしょう みつのぶ)は兵庫県 芦屋市出身、常盤山部屋の力士で最高位は大関。令和3年3月場所の番付は東 大関2。
小さな身体ながら勝負度胸の良さと的確で力のある突き押しが魅力。四股名は戦国武将の上杉景勝から。
- 四股名
- 貴景勝 光信(たかけいしょう みつのぶ)
- 最高位
- 大関
- 最新番付
- 東 大関2
- 出身地
- 兵庫県 芦屋市
- 本名
- 佐藤 貴信
- 生年月日
- 平成8年(1996)8月5日(24歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 所属部屋
- 貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 佐藤⇒貴景勝
- 初土俵
- 平成26年(2014)9月(18歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)5月(19歳9ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)1月(20歳5ヵ月)
- 新小結
- 平成30年(2018)1月(21歳5ヵ月)
- 新関脇
- 平成31年(2019)1月(22歳5ヵ月)
- 新大関
- 令和1年(2019)5月(22歳9ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝2回,十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞3回,敢闘賞2回,技能賞2回,金星3個
- 通算成績
- 290勝158敗35休/443出場(勝率:65.5%)
- 直近7場所
- 53勝29敗8休
- 7場所勝率
- 66.3%
- 令3年3月
- 東 大関2(1枚降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 大関(変動なし)
- 2勝8敗5休
- ●●●●○|●○●●■|ややややや
- 令2年11月
- 東 大関(半枚上昇)
- 13勝2敗(幕内優勝)
- ○○○○○|○○○●○|○○○○●
- 令2年9月
- 西 大関(半枚降下)
- 12勝3敗
- ○○●○○|○○●○○|○□●○○
- 令2年7月
- 東 大関(変動なし)
- 8勝4敗3休
- ○○●○○|●○●○○|○■ややや
- 令2年3月
- 東 大関(変動なし)
- 7勝8敗
- ○●○●●|○○○●●|●○●○●
- 令2年1月
- 東 大関
- 11勝4敗
- ○●○○○|○○○●○|○○○●●
貴健斗 輝虎
貴健斗 輝虎(たかけんと てるとら)は熊本県 八代市出身、常盤山部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる西 十両11枚目。
高校は鳥取城北高に相撲留学、1年先輩には逸ノ城が。幕下昇進時には前師匠の貴乃花(元横綱)が現役時に使用していた博多帯を譲り受けた。
- 四股名
- 貴健斗 輝虎(たかけんと てるとら)
- 最高位
- 十両11枚目
- 最新番付
- 西 十両11枚目
- 出身地
- 熊本県 八代市
- 本名
- 水田 健斗
- 生年月日
- 平成8年(1996)2月10日(25歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 水田⇒貴健斗
- 初土俵
- 平成26年(2014)1月(17歳11ヵ月)
- 新十両
- 令和3年(2021)3月(25歳1ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 162勝122敗3休/284出場(勝率:57%)
- 直近7場所
- (幕下以下:28勝14敗)
- 7場所勝率
- 66.7%
- 令3年3月
- 西 十両11枚目(4枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 幕下筆頭(4枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-●-●|-○-○-|○--○-
- 令2年11月
- 東 幕下6枚目(2枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○○-●|--○-●|○---○
- 令2年9月
- 西 幕下8枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○--○-|●○--●|-○--●
- 令2年7月
- 東 幕下13枚目(10枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-●--|●-●-○|-○-○-
- 令2年3月
- 東 幕下23枚目(15枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○-●|--○-○|●---○
- 令2年1月
- 東 幕下38枚目
- 5勝2敗
- ○--○-|○-●-○|○--●-
貴源治 賢士
貴源治 賢士(たかげんじ さとし)は栃木県 小山市出身、常盤山部屋の力士で最高位は前頭10枚目。令和3年3月場所の番付は東 十両10枚目。
兄弟そろって相撲未経験ながら中学卒業とともに部屋へ入門、北の富士さん期待の力士
- 四股名
- 貴源治 賢士(たかげんじ さとし)
- 最高位
- 前頭10枚目
- 最新番付
- 東 十両10枚目
- 出身地
- 栃木県 小山市
- 本名
- 上山 賢
- 生年月日
- 平成9年(1997)5月13日(23歳)
- 所属部屋
- 貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)5月(20歳0ヵ月)
- 新入幕
- 令和1年(2019)7月(22歳2ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 通算成績
- 248勝226敗0休/474出場(勝率:52.3%)
- 直近7場所
- 34勝41敗(幕下以下:4勝3敗)
- 7場所勝率
- 46.3%
- 令3年3月
- 東 十両10枚目(2枚半上昇)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 十両12枚目(半枚降下)
- 8勝7敗
- ●○●●○|○●●●○|○●○○○
- 令2年11月
- 東 十両12枚目(3枚上昇)
- 7勝8敗
- ●○○○●|○●○○●|●●●●○
- 令2年9月
- 東 幕下筆頭(2枚降下)
- 4勝3敗
- ●-●-○|-○-●-|○-○--
- 令2年7月
- 東 十両13枚目(2枚半降下)
- 6勝9敗
- ○●●●○|●○○●○|○●●●●
- 令2年3月
- 西 十両10枚目(変動なし)
- 6勝9敗
- ○○●●○|●○●○●|●●○●●
- 令2年1月
- 西 十両10枚目
- 7勝8敗
- ○●○●●|○○●●●|●○●○○
隆小山 臣市
大鷲以来の関取へと期待されたがあと一歩及ばず
- 四股名 :隆小山 臣市(たかこやま しんいち)
- 最高位 :幕下5枚目
- 出身地 :長野県長野市
- 本 名 :小山 臣市
- 生年月日:昭和54年(1979)12月3日
- 所属部屋:鳴戸部屋
- 改名歴 :小山⇒隆小山
- 初土俵 :平成10年(1998)3月(18歳3ヵ月)
- 最終場所:平成21年(2009)9月(29歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:252勝217敗14休/468出場(70場所)
- 生涯勝率:53.7%
- 優勝等 :なし
「たか」プラス「さ」行で始まる力士
高砂 浦五郎
初代高見山 大五郎であり初代高砂として高砂部屋を興した。角界の革命児で相撲界の近代化に貢献。相撲会所の腐敗に異を唱えるも明治6年11月場所前に除名処分となり名古屋で高砂改正組を組織、のちに和解して合併すると力士の待遇改善など改革を推し進めた
- 四股名 :高砂 浦五郎(たかさご うらごろう)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:
初代高砂 - 出身地 :千葉県東金市
- 本 名 :山崎 伊之助⇒今井 伊之助⇒山崎 伊之助 (浦五郎)
- 生年月日:天保9年(1838)11月20日
- 没年月日:明治33年(1900)4月8日(享年61歳)
- 所属部屋:阿武松⇒千賀ノ浦部屋
- 改名歴 :高見山大五郎⇒高砂
- 初土俵 :文久3年(1863)7月・序ノ口(24歳8ヵ月)
- 新十両 :明治元年(1868)6月(29歳7ヵ月)
- 新入幕 :明治2年(1869)11月(31歳0ヵ月)
- 最終場所:明治6年(1873)12月(35歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:51勝22敗19休5分1預/79出場(11場所)
- 生涯勝率:69.9%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:40勝17敗19休4分(8場所)勝率:70.2%
- 十両戦歴:11勝5敗1分1預(3場所)勝率:68.8%
高須 琉希亜
高須 琉希亜(たかす るきあ)は茨城県 稲敷市出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は序二段85枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段96枚目。
入門するまで相撲経験は無く浮島小学時代はサッカー、霞ケ浦高校附属中時代はハンドボールで身体を鍛えた。体格がよかった高須は、中2のときに高安土浦後援会の方から声をかけられて場所後の千秋楽パーティに出席し、高安関と対面。また高安関の激励会にも出席するようになると後援会の方から入門を誘われるようになり、中3の秋に自ら部屋を訪れて入門の意思を伝えた。
- 四股名
- 高須 琉希亜(たかす るきあ)
- 最高位
- 序二段85枚目
- 最新番付
- 西 序二段96枚目
- 出身地
- 茨城県 稲敷市
- 本名
- 高須 琉希亜
- 生年月日
- 平成16年(2004)5月4日(16歳)
- 所属部屋
- 田子ノ浦部屋
- 改名歴
- 高須⇒高須
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 13勝15敗0休/28出場(勝率:46.4%)
- 直近7場所
- 13勝15敗
- 7場所勝率
- 46.4%
- 令3年3月
- 西 序二段96枚目(11枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段85枚目(39枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●○|--○●-|○--●-
- 令2年11月
- 西 序ノ口15枚目(変動なし)
- 4勝3敗
- -○-○-|○●-●-|○---●
- 令2年9月
- 西 序ノ口15枚目(16枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●-|○○--○|-●●--
- 令2年7月
- 東 序ノ口32枚目(出世)
- 3勝4敗
- ○-●--|○●-●-|●---○
- 令2年3月
- 前相撲
貴西龍 一成
平成30年(2018)3月場所では付け人として付いていた貴公俊から暴力行為を受けたが「サポートできなかった自分が悪い」と話していた。その後、夏場所(5月場所)限りで現役を引退していたことが7月10日に発表。師匠の貴乃花親方によると「引退しました。(現役を)やりきった。本人から申し入れがあった」とのこと。
- 四股名 :貴西龍 一成(たかせいりゅう かずなり)
- 最高位 :序二段5枚目
- 出身地 :福岡県田川市
- 本 名 :西畑 龍
- 生年月日:平成7年(1995)11月3日(22歳)
- 所属部屋:貴乃花部屋
- 改名歴 :西畑⇒貴西龍
- 初土俵 :平成25年(2013)1月(17歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:104勝120敗3休/224出場(34場所)
- 生涯勝率:46.4%
- 優勝等 :なし
「たか」プラス「た」行で始まる力士
貴大将 柊斗
貴大将 柊斗(たかたいしょう しゅうと)は東京都 中央区出身、常盤山部屋の力士。令和3年3月場所の番付は最高位更新となる西 三段目51枚目。
母親の従兄弟はサッカー解説でお馴染みの松木安太郎。名前は「しゅうと」だが、小学生の頃からサッカーではなく相撲一筋。曽祖父は大正時代の出羽海部屋の十両「葵龍」
- 四股名
- 貴大将 柊斗(たかたいしょう しゅうと)
- 最高位
- 三段目51枚目
- 最新番付
- 西 三段目51枚目
- 出身地
- 東京都 中央区
- 本名
- 松木 柊斗
- 生年月日
- 平成7年(1995)6月15日(25歳)
- 所属部屋
- 貴乃花⇒千賀ノ浦⇒常盤山部屋
- 改名歴
- 松木⇒貴大将
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 186勝213敗0休/399出場(勝率:46.6%)
- 直近7場所
- 24勝18敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年3月
- 西 三段目51枚目(37枚上昇・最高位更新)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 西 三段目88枚目(13枚半降下)
- 5勝2敗
- ●-○-○|--○○-|-●--○
- 令2年11月
- 東 三段目75枚目(19枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●○-●|--○-○|-●-●-
- 令2年9月
- 東 三段目94枚目(19枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|●●--○|-●○--
- 令2年7月
- 東 序二段13枚目(23枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|●○--○|●--○-
- 令2年3月
- 東 三段目90枚目(36枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●--●●|--○○-|-●○--
- 令2年1月
- 西 序二段26枚目
- 5勝2敗
- -●-○●|-○-○-|○---○
鷹司 慶
鷹司 慶(たかつかさ けい)は大阪府 貝塚市出身、入間川部屋の力士で最高位は序二段79枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段95枚目。
貝塚市立第二中学時代は砲丸投げ、和歌山県の初芝橋本高校時代にはハンマー投げの選手として活躍した。入門のきっかけは中3の頃、貝塚市小瀬に大阪場所の宿舎を構えた入間川部屋の入間川親方(元関脇・栃司)に誘われたこと。まずは体力をつけるために高校進学を選択、満を持して同部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 鷹司 慶(たかつかさ けい)
- 最高位
- 序二段79枚目
- 最新番付
- 西 序二段95枚目
- 出身地
- 大阪府 貝塚市
- 本名
- 酒井 慶次朗
- 生年月日
- 平成14年(2002)2月6日(19歳)
- 出身高校
- 初芝橋本高校
- 所属部屋
- 入間川部屋
- 改名歴
- 酒井⇒鷹司
- 初土俵
- 令和2年(2020)1月(17歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 15勝20敗0休/35出場(勝率:42.9%)
- 直近7場所
- 15勝20敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年3月
- 西 序二段95枚目(16枚半降下)
- 0勝0敗
- | |
- 令3年1月
- 東 序二段79枚目(42枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-○-|●●-●-|-○-○-
- 令2年11月
- 東 序ノ口12枚目(8枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●-●|--○-○|●-○--
- 令2年9月
- 西 序ノ口3枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●○|-●-●-|-○●--
- 令2年7月
- 西 序ノ口8枚目(18枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○●-○|--●-●|-○-●-
- 令2年3月
- 西 序ノ口26枚目(出世)
- 2勝5敗
- --●-○|●●--●|-○--●
- 令2年1月
- 前相撲
貴闘力 忠茂
現役時には気迫のこもった相撲で観客を大いに沸かせた。引退後は舅である大鵬の部屋を継承して大嶽部屋へと改称も、後に野球賭博への関与によって解雇処分に
- 四股名 :貴闘力 忠茂(たかとうりき ただしげ)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:
16代大嶽 - 出身地 :福岡県福岡市博多区 ⇒ 兵庫県神戸市
- 本 名 :鎌苅 忠茂⇒納谷 忠茂
- 生年月日:昭和42年(1967)9月28日
- 所属部屋:藤島⇒二子山部屋
- 改名歴 :鎌苅⇒貴闘力
- 初土俵 :昭和58年(1983)3月(15歳6ヵ月)
- 新十両 :平成元年(1989)5月(21歳8ヵ月)
- 新入幕 :平成2年(1990)9月(23歳0ヵ月)
- 新三役 :平成3年(1991)5月(23歳8ヵ月)
- 最終場所:平成14年(2002)9月(35歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:754勝703敗/1456出場(118場所)
- 生涯勝率:51.8%
- 優勝等 :幕内優勝1回(同点1・次点1),十両同点1回,幕下優勝1回,序ノ口同点1回
- 成 績 :殊勲賞3回,敢闘賞10回,技能賞1回,金星9個
- 幕内戦歴:505勝500敗(67場所)勝率:50.2%
- 関脇:113勝112敗(15場所)勝率:50.2%
- 小結:74勝91敗(11場所)勝率:44.8%
- 前頭:318勝297敗(41場所)勝率:51.7%
- 十両戦歴:96勝97敗(13場所)勝率:49.7%