大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「あ」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
- 1 ページ目
- 2文字目が「あ行」の力士
- 2 ページ目
- 2文字目が「か行」の力士
- 3 ページ目
- 2文字目が「さ行」の力士
- 朝東 恒汰
- 朝嵐 大三郎
- 朝大洞 玲空
- 朝岡 勲
- 朝風 新一郎
- 朝鬼神 克忠
- 朝玉勢 一嗣磨
- 朝興貴 祐貴
- 朝虎牙 啓太
- 朝汐 太郎(初代)
- 朝潮 太郎(2代)
- 朝汐 太郎(3代)
- 朝潮 太郎(4代)
- 朝青龍 明徳
- 朝勝令 令志
- 朝心誠 守
- 淺瀬川 健次
- 朝赤龍 太郎
- 朝大門 優典
- 朝天舞 晴多
- 朝童子 貴芳
- 朝ノ海 正清
- 朝ノ島 二郎
- 朝乃翔 一
- 朝乃丈 段平
- 朝乃土佐 翔
- 朝乃濤 誠
- 朝登 俊光
- 朝乃山 英樹
- 朝乃若 武彦
- 朝翔 翔次
- 朝阪神 直輝
- 朝日凰 由聖
- 旭川 幸之丞
- 旭國 斗雄
- 旭里 憲治
- 旭日松 広太
- 朝日城 秀忠
- 朝日錦 孝汰
- 旭富士 正也
- 旭丸 泰斗
- 旭豊 勝照
- 朝日龍 克宗
- 朝弁慶 大吉
- 朝若 佐太郎
- 葦葉山 七兵衛
- 東岩 誠
- 東里 弥
- 東翔 剛
- 東浪 俊実
- 東錦 栄三郎
- 東輝 孝二
- 東富士 欽壹
- 東山 竜也
- 東龍 強
- 安壮富士 清也
- 阿蘇ノ山 勇成
- 4 ページ目
- 2文字目が「た行」の力士
- 2文字目が「は行」の力士
- 2文字目が「ま行」の力士
- 2文字目が「や行」の力士
- 5 ページ目
- 2文字目が「ら行」の力士
- 2文字目が「わ行」の力士
2文字目が「あ行」の力士
逢松龍 佳鴻
逢松龍 佳鴻(あいしょうりゅう よしとき)は兵庫県 高砂市出身、阿武松部屋の力士で最高位は序二段70枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段100枚目。
高砂市立荒井小学2年の頃から高砂相撲教室で相撲を始めて、小5と小6でわんぱく相撲全国大会に出場。松陽中学時代にも全国中学校相撲選手権大会団体8強入りに貢献した。相撲部の監督が阿武松親方(元幕内・大道)と専修大学相撲部の同期であることから阿武松部屋への入門を決めた。
- 四股名
- 逢松龍 佳鴻(あいしょうりゅう よしとき)
- 最高位
- 序二段70枚目
- 最新番付
- 東 序二段100枚目
- 出身地
- 兵庫県 高砂市
- 本名
- 坂本 佳鴻
- 生年月日
- 平成17年(2005)3月14日(15歳)
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 13勝13敗0休/26出場(勝率:50%)
- 直近7場所
- 13勝13敗
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年1月
- 東 序二段100枚目(29枚半降下)
- 3勝2敗
- -○○-○|-●-●-|
- 令2年11月
- 西 序二段70枚目(50枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○--●-|●●--●|●-○--
- 令2年9月
- 東 序ノ口11枚目(11枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○○-●|--○○-|●--○-
- 令2年7月
- 西 序ノ口22枚目(出世)
- 3勝4敗
- -○-●-|●○--○|●---●
- 令2年3月
- 前相撲
愛知山 春雄
愛知県幡豆郡出身、立浪部屋の元力士で最高位は前頭4枚目。昭和27年の名古屋準場所では横綱羽黒山と若葉山との3人で優勝決定戦も経験。
- 四股名 :愛知山 春雄(あいちやま はるお)
- 最高位 :前頭4枚目
- 出身地 :愛知県幡豆郡
- 本 名 :高橋 春長
- 生年月日:大正11年(1922)3月10日
- 没年月日:昭和61年(1986)10月22日(享年64歳)
- 所属部屋:立浪部屋
- 初土俵 :昭和13年(1938)5月(16歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和19年(1944)5月(22歳2ヵ月)
- 新入幕 :昭和20年(1945)6月(23歳3ヵ月)
- 最終場所:昭和30年(1955)3月(33歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:234勝252敗/486出場(43場所)
- 生涯勝率:48.1%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 幕内戦歴:126勝155敗(21場所)勝率:44.8%
- 十両戦歴:59勝66敗(10場所)勝率:47.2%
藍 魁成
藍 魁成(あい かいせい)は徳島県 板野郡藍住町出身、高田川部屋の力士で最高位は序二段56枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段98枚目。
板野高校時代にはウェイトリフティング部に所属し2年次には県大会85kg級で優勝。高校を卒業後はバイトをしていたが、トレーニングの為に母校を訪れた際に高田川部屋の新弟子募集の張り紙を見て入門を決意した。
- 四股名
- 藍 魁成(あい かいせい)
- 最高位
- 序二段56枚目
- 最新番付
- 東 序二段98枚目
- 出身地
- 徳島県 板野郡藍住町
- 本名
- 高原 魁成
- 生年月日
- 平成11年(1999)1月30日(21歳)
- 出身高校
- 板野高校
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(19歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 43勝67敗0休/109出場(勝率:39.4%)
- 直近7場所
- 16勝31敗
- 7場所勝率
- 34.8%
- 令3年1月
- 東 序二段98枚目(41枚半降下)
- 1勝4敗
- -●-●-|●●-○-|
- 令2年11月
- 西 序二段56枚目(30枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●-○-●|--●-●|-●--●
- 令2年9月
- 東 序二段87枚目(17枚降下)
- 4勝3敗
- ○-○--|○●--●|●-○--
- 令2年7月
- 東 序二段70枚目(35枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●-●|-■-○-|○-●--
- 令2年3月
- 東 序二段105枚目(4枚降下)
- 4勝3敗
- -●○--|●-○-○|●-○--
- 令2年1月
- 東 序二段101枚目(39枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-●○-|●-○--
- 令元年11月
- 東 序二段62枚目
- 1勝6敗
- -●-●-|●●-●-|○--●-
碧山 亘右
碧山 亘右(あおいやま こうすけ)はブルガリア ヤンボル県出身、春日野部屋の力士で最高位は関脇。令和3年1月場所の番付は西 前頭10枚目。
ブルガリアではレスリングとアマチュア相撲の選手として活躍。同郷である琴欧洲の紹介で元幕内久島海が率いていた田子ノ浦部屋へと入門、同部屋初の幕内力士となった。ところが師匠の急逝により平成24年(2012)春場所を前にして春日野部屋へと転籍となる。体格を活かした相撲がはまると恐ろしい存在に。
- 四股名
- 碧山 亘右(あおいやま こうすけ)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 西 前頭10枚目
- 出身地
- ブルガリア ヤンボル県
- 本名
- ダニエル・イヴァノフ
- 生年月日
- 昭和61年(1986)6月19日(34歳)
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒春日野部屋
- 初土俵
- 平成21年(2009)7月(23歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)7月(25歳1ヵ月)
- 新入幕
- 平成23年(2011)11月(25歳5ヵ月)
- 新小結
- 平成24年(2012)9月(26歳3ヵ月)
- 新関脇
- 平成26年(2014)11月(28歳5ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞3回,技能賞1回,金星1個
- 通算成績
- 469勝432敗19休/899出場(勝率:52.2%)
- 直近7場所
- 44勝56敗
- 7場所勝率
- 44.0%
- 令3年1月
- 西 前頭10枚目(2枚半降下)
- 5勝5敗
- ●○○●○|○●●○●|
- 令2年11月
- 東 前頭8枚目(半枚降下)
- 6勝9敗
- ●●●●●|○○○●●|○●○●○
- 令2年9月
- 西 前頭7枚目(3枚降下)
- 7勝8敗
- ●○○●●|○●○○○|●○●●●
- 令2年7月
- 西 前頭4枚目(9枚上昇)
- 5勝10敗
- ●○●●○|○●●●●|○○●●●
- 令2年3月
- 西 前頭13枚目(5枚半降下)
- 11勝4敗(技能賞)
- ○○○○□|○●○○○|○○●●●
- 令2年1月
- 東 前頭8枚目(3枚降下)
- 4勝11敗
- ○○●●○|○●●●●|●●●●●
- 令元年11月
- 東 前頭5枚目
- 6勝9敗
- ○●□○●|○●●○●|●○●●●
葵 誠将
葵 誠将(あおい せいしょう)は愛知県 岡崎市出身、錣山部屋の力士で最高位は幕下49枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目64枚目。
岡崎相撲教室で相撲の稽古に励み、小5で出場した平成15年(2003)の全日本小学生相撲優勝大会で3位。
- 四股名
- 葵 誠将(あおい せいしょう)
- 最高位
- 幕下49枚目
- 最新番付
- 東 三段目64枚目
- 出身地
- 愛知県 岡崎市
- 本名
- 鈴木 敦裕
- 生年月日
- 平成4年(1992)4月2日(28歳)
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 鈴木⇒葵丸⇒葵
- 初土俵
- 平成20年(2008)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 255勝221敗47休/472出場(勝率:54%)
- 直近7場所
- 19勝28敗
- 7場所勝率
- 40.4%
- 令3年1月
- 東 三段目64枚目(36枚半上昇)
- 3勝2敗
- ●--○○|--●○-|
- 令2年11月
- 西 三段目100枚目(18枚降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|-○-●-|○--○-
- 令2年9月
- 西 三段目82枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●●|-○--○|-○●--
- 令2年7月
- 西 序二段筆頭(35枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○--|●○-●-|○-○--
- 令2年3月
- 東 三段目66枚目(34枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●●|-●-●-|○-○--
- 令2年1月
- 東 三段目32枚目(33枚降下)
- 1勝6敗
- ●--●○|-●--●|●---●
- 令元年11月
- 東 幕下59枚目
- 1勝6敗
- ●-●-○|-●-●-|-●--●
碧己真 己樹
田子ノ浦親方(元幕内・久島海)の急逝の場所では序二段全勝優勝で弔った
- 四股名 :碧己真 己樹(あおきしん みき)
- 最高位 :幕下8枚目
- 出身地 :大阪府大阪市生野区
- 本 名 :西山 己樹
- 生年月日:平成元年(1989)6月10日
- 所属部屋:田子ノ浦⇒春日野部屋
- 改名歴 :西山⇒碧己真
- 初土俵 :平成20年(2008)3月(18歳9ヵ月)
- 最終場所:平成30年(2018)9月(29歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:213勝165敗56休/377出場(63場所)
- 生涯勝率:56.3%
- 優勝等 :序二段優勝1回(同点1)
蒼樹山 秀樹
滋賀県出身としては三杉里以来の幕内力士。激しい突き押しと離れて取る小気味のよい攻撃相撲で幕内の土俵を38場所務めた。
13代・枝川 秀樹(時津風部屋) - 四股名 :蒼樹山 秀樹(あおぎやま ひでき)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:13代枝川
- 出身地 :滋賀県彦根市
- 本 名 :寺木 秀樹
- 生年月日:昭和45年(1970)2月18日(50歳)
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :寺木⇒蒼樹山
- 初土俵 :昭和60年(1985)3月(15歳1ヵ月)
- 新十両 :平成3年(1991)11月(21歳9ヵ月)
- 新入幕 :平成5年(1993)3月(23歳1ヵ月)
- 最終場所:平成15年(2003)11月(33歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:628勝645敗74休/1267出場(113場所)
- 生涯勝率:49.3%
- 優勝等 :十両優勝2回(同点1),幕下同点1回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星2個
- 幕内戦歴:223勝314敗33休(38場所)勝率:41.5%
- 十両戦歴:250勝216敗24休(33場所)勝率:53.6%
碧天 大市
碧天 大市(あおぞら だいち)は大阪府 大阪市大正区出身、春日野部屋の力士で最高位は幕下6枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下23枚目。
小学4年次にわんぱく相撲全国大会に出場。中学では陸上部に所属しながら稽古を続けていたが、近畿大学附属高校で本格的に相撲を始めて、朝日大学で頭角を現す。父親は元プロボクサーでABCボクシングジム会長の池原正秀
- 四股名
- 碧天 大市(あおぞら だいち)
- 最高位
- 幕下6枚目
- 最新番付
- 西 幕下23枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市大正区
- 本名
- 池原 大地
- 生年月日
- 昭和58年(1983)8月26日(37歳)
- 出身高校
- 近大附属高校
- 出身大学
- 朝日大学
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒春日野部屋
- 改名歴
- 池原⇒碧天
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(22歳7ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝2回
- 通算成績
- 314勝281敗12休/594出場(勝率:52.9%)
- 直近7場所
- 27勝20敗
- 7場所勝率
- 57.4%
- 令3年1月
- 西 幕下23枚目(13枚上昇)
- 1勝4敗
- ●--●-|○-●-●|
- 令2年11月
- 西 幕下36枚目(23枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○-●●|-○--○|-○-○-
- 令2年9月
- 東 幕下60枚目(10枚降下)
- 5勝2敗
- -○○--|○●-●-|-○○--
- 令2年7月
- 東 幕下50枚目(10枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○○|--●●-|-●--○
- 令2年3月
- 東 幕下40枚目(22枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|●●-○-|○---○
- 令2年1月
- 東 三段目2枚目(25枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○--|○-○○-|●---●
- 令元年11月
- 東 三段目27枚目
- 5勝2敗
- -○●-●|-○--○|-○-○-
青ノ海 勇三
- 四股名 :青ノ海 勇三(あおのうみ ゆうぞう)
- 最高位 :十両6枚目
- 出身地 :青森県東津軽郡今別町
- 本 名 :太田 勇三
- 生年月日:昭和16年(1941)8月13日
- 所属部屋:高島⇒友綱部屋
- 改名歴 :太田⇒勇力山⇒太田⇒青ノ海
- 初土俵 :昭和32年(1957)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和40年(1965)9月(24歳1ヵ月)
- 最終場所:昭和42年(1967)5月(25歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:262勝232敗19休/494出場(61場所)
- 生涯勝率:53.0%
- 優勝等 :三段目同点1回
- 十両戦歴:74勝76敗(10場所)勝率:49.3%
青乃潮 龍生
青乃潮 龍生(あおのうみ りゅうき)は青森県 青森市出身、東関部屋の力士で最高位は序二段51枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段107枚目。
古川中学では陸上部に所属し、砲丸投げの青森市大会で7位になったことも。中学の先生に力士になることを勧められたことで、岩手県一関市で行われていた東関部屋の夏合宿に見学に。そのとき、当時の振分親方(元小結・高見盛)に誘われて入門を決意した。
- 四股名
- 青乃潮 龍生(あおのうみ りゅうき)
- 最高位
- 序二段51枚目
- 最新番付
- 西 序二段107枚目
- 出身地
- 青森県 青森市
- 本名
- 和田 龍生
- 生年月日
- 平成12年(2000)6月22日(20歳)
- 所属部屋
- 東関部屋
- 改名歴
- 和田⇒青乃潮
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 77勝117敗0休/194出場(勝率:39.7%)
- 直近7場所
- 21勝26敗
- 7場所勝率
- 44.7%
- 令3年1月
- 西 序二段107枚目(13枚降下)
- 2勝3敗
- ○-●--|○●--●|
- 令2年11月
- 西 序二段94枚目(32枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●-|●●-●-|○---○
- 令2年9月
- 東 序二段62枚目(31枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○●-●|-●--●|-○-●-
- 令2年7月
- 西 序二段93枚目(35枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○●|--○○-|-●-○-
- 令2年3月
- 西 序二段58枚目(50枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--○-|●○--●|●---●
- 令2年1月
- 東 序ノ口2枚目(10枚降下)
- 5勝2敗
- -●○-○|--○-○|○---●
- 令元年11月
- 東 序二段100枚目
- 3勝4敗
- -●●--|●-○○-|○--●-
青ノ里 盛
鏡里に見出されて入門、大鵬から金星を奪うなど幕内上位で長く活躍。引退後は鏡里の独立に同行し立田川部屋へ、のちに部屋を継承し敷島や十文字を育て上げる
- 四股名 :青ノ里 盛(あおのさと さかり)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:9代二十山⇒
14代立田川 - 出身地 :青森県三戸郡倉石村
- 本 名 :小笠原 盛
- 生年月日:昭和10年(1935)11月13日
- 没年月日:平成20年(2008)5月16日(享年72歳)
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :小笠原⇒青ノ里
- 初土俵 :昭和28年(1953)3月(17歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和33年(1958)7月(22歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和34年(1959)1月(23歳2ヵ月)
- 新三役 :昭和36年(1961)5月(25歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和44年(1969)3月(33歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:557勝584敗10休/1140出場(88場所)
- 生涯勝率:48.8%
- 優勝等 :十両優勝2回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞1回,金星5個
- 幕内戦歴:408勝492敗(60場所)勝率:45.3%
- 関脇:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 小結:25勝50敗(5場所)勝率:33.3%
- 前頭:380勝430敗(54場所)勝率:46.9%
- 十両戦歴:45勝20敗10休(5場所)勝率:69.2%
青葉城 幸雄
- 四股名 :青葉城 幸雄(あおばじょう ゆきお)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:11代不知火
- 出身地 :宮城県仙台市
- 本 名 :庄司 幸雄
- 生年月日:昭和23年(1948)11月14日
- 所属部屋:二所ノ関⇒押尾川部屋
- 改名歴 :大庄司⇒青葉城
- 初土俵 :昭和39年(1964)3月(15歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和46年(1971)5月(22歳6ヵ月)
- 新入幕 :昭和50年(1975)1月(26歳2ヵ月)
- 新三役 :昭和50年(1975)9月(26歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和61年(1986)7月(37歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:789勝842敗/1630出場(135場所)
- 生涯勝率:48.4%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝1回(同点1),幕下優勝1回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:429勝501敗(62場所)勝率:46.1%
- 関脇:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 小結:6勝9敗(1場所)勝率:40.0%
- 前頭:419勝481敗(60場所)勝率:46.6%
- 十両戦歴:176勝196敗(25場所)勝率:47.3%
青葉山 弘年
- 四股名 :青葉山 弘年(あおばやま ひろとし)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:19代桐山⇒9代浅香山
- 出身地 :宮城県黒川郡大郷町
- 本 名 :高橋 幸一
- 生年月日:昭和25年(1950)4月3日
- 没年月日:平成9年(1997)9月24日(享年47歳)
- 所属部屋:木瀬部屋
- 改名歴 :高橋⇒青葉山⇒貴城山⇒青葉山
- 初土俵 :昭和43年(1968)11月(18歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和49年(1974)5月(24歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和50年(1975)11月(25歳7ヵ月)
- 新三役 :昭和54年(1979)1月(28歳9ヵ月)
- 最終場所:昭和57年(1982)9月(32歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:490勝490敗5休/978出場(84場所)
- 生涯勝率:50.0%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下同点1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :敢闘賞2回,技能賞1回
- 幕内戦歴:208勝257敗(31場所)勝率:44.7%
- 小結:15勝30敗(3場所)勝率:33.3%
- 前頭:193勝227敗(28場所)勝率:46.0%
- 十両戦歴:149勝141敗5休(20場所)勝率:51.4%