並べ替え可能な大相撲行司一覧!初土俵からの年数に停年まであと何年かまで分かる!

相撲を見ていると、行司さんのことも気になるのではないでしょうか?

華麗な装束で力士たちを立ち合わせ、取組をさばいていく姿は恰好いいですよね。

いつの間にかご贔屓の行司さんも出来た方もいると思います。

すると行司の名前以上のことをもっと詳しく知りたい!って思いますよね?

そんな方のために、行司一覧をご用意しました。並べ替えも出来ますよ!

行司一覧

表は上下左右にスクロールしますのでお試しください。 色々な情報をご用意しています。年齢や勤続年月等は本日の日付で計算しています。

行司についての補足

行司の格付けは立行司から序ノ口行司まで8段階です。

格付けは毎年9月場所後の理事会によって行われ、翌年の行司の階級や待遇が決められます。行司の昇格や降格は年功序列ではなく、土俵上の判定や態度、勤務状況などを加味して評価されます

行司の成績評価基準
  1. 土俵上の勝負判定の良否
  2. 土俵上の姿勢態度の良否
  3. 土俵上のかけ声、声量の良否
  4. 指導力の有無
  5. 日常の勤務、操行の状況
  6. 其の他行可実務の優劣

※日本相撲協会寄附行為施行細則番附編成要領第13条より抜粋

行司の新規採用は義務教育を修了した満19歳までの男子です。定員は45名以内、うち十枚目格以上の定員は22名以内と定められています。また、停年は満65歳ですが本場所中に停年日を迎える場合は、場所の千秋楽まで勤務が可能なようです。

ちなみに日本相撲協会では「定」年ではなく「停」の字を用います。


オススメの1品大相撲の「裏方」さんに興味のある方におすすめの1冊をご紹介。
行司、呼出し、床山とそれぞれに章立てて、仕事内容や歴史などが詳しく載っているおすすめの一冊です。



[/cot]

出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。

おすすめの記事をご紹介

ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。

ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。

当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。

地方巡業日程はこちら

力士や親方、裏方さんたちと間近で触れ合うチャンスは地方巡業です!巡業日程や詳細をご紹介しています。

カテゴリー : 行司

公開日:2017-11-09
投稿者:レイ

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。