【大相撲用語】麻もみ(あさもみ)とは?

大相撲用語解説。相撲にまつわる言葉をご紹介!

横綱関連のニュースで耳にすることがあるかもしれない「麻もみ(あさもみ)」という言葉について解説していきます。

相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?


[/cot]

麻もみ(あさもみ)とは

麻もみ(あさもみ)とは、横綱の綱の材料である麻を柔らかく揉みほぐす作業のことです。

横綱の綱を作ることを「綱打ち(つなうち)」といいますが、この綱打ちは意外と頻繁に行われているのをご存じですか?

新横綱が誕生したときはもちろんですが、それ以外にも年3回の東京本場所前に作り替えられているのです。

この綱打ちのときに麻に米ぬかをまぶしながら細く柔らかく揉みほぐしていく作業があり、この作業のことを麻もみと呼んでいます。つまり、横綱が所属する部屋では最低でも年3回は麻もみが行われていることになります。

麻もみは重労働

綱打ちは横綱が所属する部屋の力士たちが中心となり行います。所属する力士が少ない場合は同門の部屋などから助っ人が来ることもあるようです。

綱に使用する麻の量は横綱の体型により多少の違いはありますが、おおよそ6~10㎏ほどあり屈強な力士たちにとっても大変な重労働です。

どれぐらいので人数で作業するかにもよりますが、慣れた部屋でも半日はかかるたいへんな作業のようです。

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。