出羽海部屋の力士一覧!過去から現在、出羽海部屋の主な関取を網羅しました-Part2

この記事の目次

出羽海部屋の大関

對馬洋 弥吉

長崎県下県郡出身、出羽海部屋の元力士で最高位は大関。当時としては非常な長身で吊りが武器。

  • 四股名 :對馬洋 弥吉(つしまなだ やきち)
  • 最高位 :大関
  • 出身地 :長崎県下県郡
  • 本 名 :川上 彌吉
  • 生年月日:明治20年(1887)8月19日
  • 没年月日:昭和8年(1933)2月16日(享年45歳)
  • 所属部屋:出羽海部屋
  • 改名歴 :津島洋⇒対島洋⇒對馬洋
  • 初土俵 :明治43年(1910)1月(22歳5ヵ月)
  • 新十両 :大正2年(1913)5月(25歳9ヵ月)
  • 新入幕 :大正3年(1914)1月(26歳5ヵ月)
  • 新三役 :大正5年(1916)1月(28歳5ヵ月)
  • 新大関 :大正8年(1919)5月(31歳9ヵ月)
  • 最終場所:大正11年(1922)5月(34歳9ヵ月)
  • 生涯戦歴:81勝49敗49休3分12預/145出場(22場所)
  • 生涯勝率:62.3%
  • 優勝等 :三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
  • 幕内戦歴:62勝46敗49休2分11預(17場所)勝率:57.4%
  •   大関:10勝10敗(2場所)勝率:50.0%
  •   関脇:17勝9敗19休5預(5場所)勝率:65.4%
  •   小結:10勝8敗2預(2場所)勝率:55.6%
  •   前頭:25勝19敗30休2分4預(8場所)勝率:56.8%
  • 十両戦歴:9勝3敗1分1預(2場所)勝率:75.0%

大ノ里 萬助

青森県南津軽郡出身、出羽海部屋の元力士で最高位は大関。小さな身体ながら向上心と熱心な稽古で大関に。人望も厚かった。

  • 四股名 :大ノ里 萬助(おおのさと まんすけ)
  • 最高位 :大関
  • 出身地 :青森県南津軽郡
  • 本 名 :天内 萬助
  • 生年月日:明治25年(1892)4月1日
  • 没年月日:昭和13年(1938)1月22日(享年45歳)
  • 所属部屋:出羽海部屋
  • 初土俵 :明治45年(1912)1月(19歳9ヵ月)
  • 新十両 :大正5年(1916)5月(24歳1ヵ月)
  • 新入幕 :大正7年(1918)5月(26歳1ヵ月)
  • 新三役 :大正11年(1922)1月(29歳9ヵ月)
  • 新大関 :大正14年(1925)1月(32歳9ヵ月)
  • 最終場所:昭和7年(1932)1月(39歳9ヵ月)
  • 生涯戦歴:262勝160敗22休8分4預/434出場(50場所)
  • 生涯勝率:62.1%
  • 優勝等 :幕内次点4回
  • 成 績 :金星2個
  • 幕内戦歴:217勝147敗22休6分4預(37場所)勝率:59.6%
  •   大関:145勝99敗20休(24場所)勝率:59.4%
  •   関脇:25勝13敗3分(4場所)勝率:65.8%
  •   小結:6勝3敗1分(1場所)勝率:66.7%
  •   前頭:41勝32敗2休2分4預(8場所)勝率:56.2%
  • 十両戦歴:18勝7敗(4場所)勝率:72.0%

常陸岩 英太郎

東京都中央区出身、出羽海部屋の元力士で最高位は大関。昭和3年(1928)1月場所後に不戦勝制度が整備されたのは常陸岩の優勝がきっかけ。

  • 四股名 :常陸岩 英太郎(ひたちいわ えいたろう)
  • 最高位 :大関
  • 年寄名跡:9代境川
  • 出身地 :東京都中央区
  • 本 名 :櫻井 英太郎
  • 生年月日:明治33年(1900)3月9日
  • 没年月日:昭和32年(1957)7月21日(享年57歳)
  • 所属部屋:出羽海部屋
  • 初土俵 :大正6年(1917)5月・新序(17歳2ヵ月)
  • 新十両 :大正11年(1922)5月(22歳2ヵ月)
  • 新入幕 :大正12年(1923)5月(23歳2ヵ月)
  • 新三役 :大正14年(1925)5月(25歳2ヵ月)
  • 新大関 :昭和2年(1927)5月(27歳2ヵ月)
  • 最終場所:昭和6年(1931)3月(31歳0ヵ月)
  • 生涯戦歴:190勝93敗47休3分3預/288出場(37場所)
  • 生涯勝率:67.1%
  • 優勝等 :幕内優勝1回(次点3),十両優勝1回
  • 幕内戦歴:147勝74敗47休3分3預(25場所)勝率:66.5%
  •   大関:87勝53敗35休1分(16場所)勝率:62.1%
  •   関脇:25勝8敗11休(4場所)勝率:75.8%
  •   前頭:35勝13敗1休2分3預(5場所)勝率:72.9%
  • 十両戦歴:11勝3敗(2場所)勝率:78.6%

五ツ嶋 名良男

長崎県南松浦郡出身、出羽海部屋の元力士で最高位は大関。

  • 四股名 :五ツ嶋 名良男(いつつしま ならお)
  • 最高位 :大関
  • 出身地 :長崎県南松浦郡
  • 本 名 :金崎 伊佐一
  • 生年月日:大正元年(1912)12月22日
  • 没年月日:昭和48年(1973)5月6日(享年60歳)
  • 所属部屋:出羽海部屋
  • 改名歴 :金崎⇒肥州嶽⇒五ツ嶋
  • 初土俵 :昭和5年(1930)5月(17歳5ヵ月)
  • 新十両 :昭和9年(1934)5月(21歳5ヵ月)
  • 新入幕 :昭和11年(1936)5月(23歳5ヵ月)
  • 新三役 :昭和15年(1940)5月(27歳5ヵ月)
  • 新大関 :昭和16年(1941)1月(28歳1ヵ月)
  • 最終場所:昭和17年(1942)1月(29歳1ヵ月)
  • 生涯戦歴:171勝113敗20休/283出場(30場所)
  • 生涯勝率:60.2%
  • 優勝等 :幕内次点1回
  • 成 績 :金星1個
  • 幕内戦歴:86勝58敗20休(12場所)勝率:59.7%
  •   大関:12勝13敗5休(2場所)勝率:48.0%
  •   関脇:13勝2敗15休(2場所)勝率:86.7%
  •   前頭:61勝43敗(8場所)勝率:58.7%
  • 十両戦歴:26勝18敗(4場所)勝率:59.1%

増位山 大志郎

兵庫県姫路市出身、出羽海部屋の元力士で最高位は大関。

  • 四股名 :増位山 大志郎(ますいやま だいしろう)
  • 最高位 :大関
  • 年寄名跡:三保ヶ関
  • 出身地 :兵庫県姫路市
  • 本 名 :澤田 國秋
  • 生年月日:大正8年(1919)11月3日
  • 没年月日:昭和60年(1985)10月21日(享年65歳)
  • 所属部屋:出羽海部屋
  • 改名歴 :濱錦⇒増位山
  • 初土俵 :昭和10年(1935)1月(15歳2ヵ月)
  • 新十両 :昭和15年(1940)1月(20歳2ヵ月)
  • 新入幕 :昭和16年(1941)1月(21歳2ヵ月)
  • 新三役 :昭和19年(1944)1月(24歳2ヵ月)
  • 新大関 :昭和24年(1949)1月(29歳2ヵ月)
  • 最終場所:昭和25年(1950)1月(30歳2ヵ月)
  • 生涯戦歴:199勝126敗24休/322出場(32場所)
  • 生涯勝率:61.2%
  • 優勝等 :幕内優勝2回(次点1),十両優勝1回,幕下優勝1回
  • 成 績 :殊勲賞1回,技能賞1回,金星2個
  • 幕内戦歴:138勝95敗23休(20場所)勝率:59.2%
  •   大関:27勝20敗11休(4場所)勝率:57.4%
  •   関脇:14勝7敗(2場所)勝率:66.7%
  •   小結:22勝14敗10休(4場所)勝率:61.1%
  •   前頭:75勝54敗2休(10場所)勝率:58.1%
  • 十両戦歴:21勝9敗(2場所)勝率:70.0%

汐ノ海 忠夫

  • 四股名 :汐ノ海 忠夫(しおのうみ ただお)
  • 最高位 :大関
  • 年寄名跡:13代出来山
  • 出身地 :兵庫県姫路市
  • 本 名 :岸本 忠夫
  • 生年月日:大正7年(1918)3月1日
  • 没年月日:昭和58年(1983)7月18日(享年65歳)
  • 所属部屋:出羽海部屋
  • 改名歴 :岸本⇒汐ノ海
  • 初土俵 :昭和13年(1938)1月(19歳10ヵ月)
  • 新十両 :昭和17年(1942)1月(23歳10ヵ月)
  • 新入幕 :昭和18年(1943)1月(24歳10ヵ月)
  • 新三役 :昭和19年(1944)11月(26歳8ヵ月)
  • 新大関 :昭和22年(1947)6月(29歳3ヵ月)
  • 最終場所:昭和26年(1951)5月(33歳2ヵ月)
  • 生涯戦歴:184勝140敗16休/322出場(30場所)
  • 生涯勝率:56.8%
  • 優勝等 :幕内次点1回
  • 成 績 :金星2個
  • 幕内戦歴:125勝115敗16休(20場所)勝率:52.1%
  •   大関:41勝61敗16休(9場所)勝率:40.2%
  •   関脇:28勝20敗(4場所)勝率:58.3%
  •   小結:15勝5敗(2場所)勝率:75.0%
  •   前頭:41勝29敗(5場所)勝率:58.6%
  • 十両戦歴:22勝8敗(2場所)勝率:73.3%

北の冨士 勝昭

※出羽海部屋で大関昇進後、九重部屋へと移籍。

北海道旭川市十条通出身、九重部屋の元力士で最高位は横綱。長身の美男子で左四つから一気に出る速攻相撲は大いにファンを魅了した。また引退後は九重親方として弟弟子でもあった千代の富士と直弟子の北勝海を横綱へと導いた。

野球少年だった竹沢少年は北海道巡業中の千代の山に「相撲をやって東京見物をしないか?」と誘われる。これがきっかけで相撲に興味を持ち始めた竹沢少年は中学卒業と共に上京、出羽海部屋の門を叩いた。

しかし出世は遅く序二段では2年間も足踏み状態。ようやく三段目に上がったが今度は北海道巡業中に急性虫垂炎と腹膜炎を併発してしまい入院生活を余儀なくされた。後輩たちにも追い抜かれていったんは力士を辞めようかとも思ったが奮起して復帰、四股名も北の冨士へと改めてからは順調に番付を上げていき昭和38年(1963)3月場所で新十両昇進となった。

十両5場所目となる昭和38年11月場所は15戦全勝で十両優勝をあげ翌場所での新入幕を決める。その新入幕場所では新入幕力士最多勝新記録となる13勝2敗をあげて敢闘賞を受賞、一気に小結へと番付を進めた。以降、三役と平幕を往復しながら地力を蓄えていった北の冨士は昭和41年(1966)7月の場所後に新大関昇進の使者を迎える。しかし直近3場所28勝で、本人もまさかの昇進であったため何の準備もしていなかった北の富士は、兄弟子の佐田の山から紋付きを、足袋は柏戸から借りて何とか大関昇進伝達式を迎えることができた。

大関3場所目の昭和42年1月場所後、11代九重(元横綱・千代の山)が出羽海部屋からの独立を申し入れたことから北の冨士の力士人生は大きく変わる。角界入りのきっかけをつくってくれた九重か、育ててくれた出羽海かで大きく揺れ動いた北の冨士だったが、九重と行動を共にすることを決意。出羽海一門からの破門を受けてのほろ苦い船出となった。

高砂一門の九重部屋として初めて迎えた昭和42年(1967)3月場所では大いに活躍、かつての兄弟子だった横綱・佐田の山への「恩返し」も果たすなど14勝1敗で初優勝を決めた。

「ライバル」である片男波部屋の玉乃島との切磋琢磨の猛稽古が実り、北の富士は昭和44年(1969)11月と翌1月場所で連続優勝、場所後に玉乃島改め玉の海とともに横綱へと推挙された。

  • 四股名 :北の富士 勝昭(きたのふじ かつあき)
  • 最高位 :第52代横綱
  • 年寄名跡:12代井筒12代九重⇒18代陣幕
  • 出身地 :北海道旭川市
  • 本 名 :竹沢 勝昭
  • 生年月日:昭和17年(1942)3月28日(82歳)
  • 所属部屋:出羽海⇒九重部屋
  • 改名歴 :竹沢⇒竹美山⇒北の冨士⇒北の富士
  • 初土俵 :昭和32年(1957)1月(14歳10ヵ月)
  • 新十両 :昭和38年(1963)3月(21歳0ヵ月)
  • 新入幕 :昭和39年(1964)1月(21歳10ヵ月)
  • 新三役 :昭和39年(1964)3月(22歳0ヵ月)
  • 新大関 :昭和41年(1966)9月(24歳6ヵ月)
  • 横綱昇進:昭和45年(1970)3月(28歳0ヵ月)
  • 最終場所:昭和49年(1974)7月(32歳4ヵ月)
  • 生涯戦歴:786勝427敗69休/1208出場(105場所)
  • 生涯勝率:64.8%
  • 優勝等 :幕内優勝10回(同点1・次点3),十両優勝1回,三段目同点1回
  • 成 績 :殊勲賞2回,敢闘賞1回,技能賞3回,金星1個
  • 幕内戦歴:592勝294敗62休(64場所)勝率:66.8%
  •   横綱:247勝84敗62休(27場所)勝率:74.6%
  •   大関:208勝107敗(21場所)勝率:66.0%
  •   関脇:75勝60敗(9場所)勝率:55.6%
  •   小結:14勝16敗(2場所)勝率:46.7%
  •   前頭:48勝27敗(5場所)勝率:64.0%
  • 十両戦歴:49勝26敗(5場所)勝率:65.3%
カテゴリー : 出羽海一門

公開日:2018-07-20
投稿者:レイ

コメントはお気軽にどうぞ

※当サイトは個人が運営するサイトであり、日本相撲協会及び、各相撲部屋とは関連がないことをご了承ください。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。※当サイトは個人が運営するサイトです。