大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「と」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
この記事の目次
2文字目が「あ行」の力士
東輝龍 潤強
東輝龍 潤強(とうきりゅう じゅんし)は愛知県 丹羽郡大口町出身、玉ノ井部屋の力士で最高位は三段目25枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目51枚目。
大口南小学6年の頃から中京クラブで相撲を始めて、中2と中3で全国都道府県中学生相撲選手権に出場、団体3位に貢献。玉ノ井部屋の元力士、東輝龍(元幕下32枚目)に誘われて玉ノ井部屋に入門、四股名も受け継いだ。
- 四股名
- 東輝龍 潤強(とうきりゅう じゅんし)
- 最高位
- 三段目25枚目
- 最新番付
- 東 三段目51枚目
- 出身地
- 愛知県 丹羽郡大口町
- 本名
- 飯田 隼司
- 生年月日
- 平成10年(1998)6月25日(22歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 飯田⇒東輝龍
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 135勝131敗14休/264出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 22勝20敗7休
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令3年1月
- 東 三段目51枚目(26枚降下)
- 4勝3敗
- ○--●-|●-○-○|-○●--
- 令2年11月
- 東 三段目25枚目(変動なし)
- 2勝5敗
- ○--●-|●-●-●|○---●
- 令2年9月
- 東 三段目25枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年7月
- 西 三段目44枚目(33枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○-|○○-●-|●-○--
- 令2年3月
- 東 三段目78枚目(36枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-●-○|--○○-|-●-○-
- 令2年1月
- 東 序二段14枚目(31枚降下)
- 5勝2敗
- ●--○●|--○-○|○---○
- 令元年11月
- 東 三段目83枚目
- 2勝5敗
- ●--●○|--○-●|-●--●
闘牙 進
「もみあげの闘牙」と親しまれたトレードマークは、断髪式の際にまげと共に切り落とされた。高砂部屋での現役時代には弟弟子として水戸泉を支え、引退後は九重部屋の部屋付親方を経て錦戸部屋へと移籍、ふたたび兄弟子(錦戸親方)の右腕となった
20代・千田川 順(錦戸部屋) - 四股名 :闘牙 進(とうき すすむ)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:準年寄・闘牙⇒19代佐ノ山⇒13代浅香山⇒20代押尾川⇒20代千田川
- 出身地 :千葉県市川市
- 本 名 :玉城 順
- 生年月日:昭和49年(1974)7月4日(46歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :玉城⇒闘牙
- 初土俵 :平成3年(1991)1月(16歳6ヵ月)
- 新十両 :平成9年(1997)7月(23歳0ヵ月)
- 新入幕 :平成10年(1998)5月(23歳10ヵ月)
- 新三役 :平成15年(2003)9月(29歳2ヵ月)
- 最終場所:平成18年(2006)5月(31歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:511勝518敗31休/1026出場(93場所)
- 生涯勝率:49.7%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点2),幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 幕内戦歴:249勝303敗18休(38場所)勝率:45.1%
- 小結:7勝8敗(1場所)勝率:46.7%
- 前頭:242勝295敗18休(37場所)勝率:45.1%
- 十両戦歴:107勝97敗6休(14場所)勝率:52.5%
東照錦 亮裕
東照錦 亮裕(とうしょうにしき あきひろ)は栃木県 宇都宮市出身、錦戸部屋の力士で最高位は序二段12枚目。令和3年1月場所の番付は西 序ノ口2枚目。
中2まで宇都宮市在住。都立足立新田高校ではアームレスリング部に所属。高3の全国大会で団体と個人65キロ級(ライトハンド)で優勝。
- 四股名
- 東照錦 亮裕(とうしょうにしき あきひろ)
- 最高位
- 序二段12枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口2枚目
- 出身地
- 栃木県 宇都宮市
- 本名
- 臼井 亮裕
- 生年月日
- 平成10年(1998)7月21日(22歳)
- 所属部屋
- 錦戸部屋
- 改名歴
- 臼井⇒東照錦
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(18歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 72勝70敗12休/142出場(勝率:50.7%)
- 直近7場所
- 22勝20敗7休
- 7場所勝率
- 52.4%
- 令3年1月
- 西 序ノ口2枚目(8枚半降下)
- 6勝1敗(序ノ口同点)
- -○○-●|--○-○|○-○--
- 令2年11月
- 東 序二段103枚目(70枚降下)
- 3勝4敗
- ○--○○|-●--●|●-●--
- 令2年9月
- 東 序二段33枚目(30枚上昇)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年7月
- 東 序二段63枚目(58枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-●○|--●○-|-○--●
- 令2年3月
- 東 序ノ口5枚目(9枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-○-|○-●-○|-●--○
- 令2年1月
- 西 序二段102枚目(28枚降下)
- 2勝5敗
- ●--●-|○-○●-|-●--●
- 令元年11月
- 西 序二段74枚目
- 2勝5敗
- -●-○-|●○-●-|-●-●-
東照山 恵太朗
東照山 恵太朗(とうしょうやま けいたろう)は千葉県 成田市出身、玉ノ井部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 幕下55枚目。
成田小学1年の頃から相撲千葉クラブで相撲を始めて小4でわんぱく相撲全国大会、小5で全日本小学生相撲優勝大会3位に。成田市立西中学時代にも関東中学個人3位など数々の大会で優秀な成績をおさめた。
- 四股名
- 東照山 恵太朗(とうしょうやま けいたろう)
- 最高位
- 幕下55枚目
- 最新番付
- 東 幕下55枚目
- 出身地
- 千葉県 成田市
- 本名
- 竹井 健太郎
- 生年月日
- 平成10年(1998)1月7日(23歳)
- 所属部屋
- 玉ノ井部屋
- 改名歴
- 竹井⇒東照山
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 161勝154敗7休/315出場(勝率:51.1%)
- 直近7場所
- 25勝17敗7休
- 7場所勝率
- 59.5%
- 令3年1月
- 東 幕下55枚目(47枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○--○○|--●-●|●--○-
- 令2年11月
- 東 三段目42枚目(変動なし)
- 6勝1敗
- ○-○--|●○--○|-○-○-
- 令2年9月
- 東 三段目42枚目(8枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年7月
- 西 三段目33枚目(19枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-○--|○●--●|-●-●-
- 令2年3月
- 東 三段目14枚目(11枚降下)
- 3勝4敗
- -○●-●|--○-○|-●●--
- 令2年1月
- 東 三段目3枚目(52枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-●-●|-○○--
- 令元年11月
- 東 三段目55枚目
- 6勝1敗
- ●--○○|--○-○|-○--○
闘鵬 聡志
闘鵬 聡志(とうほう そうし)は兵庫県 尼崎市出身、大嶽部屋の力士で最高位は幕下60枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段32枚目。
前身の大鵬部屋で初土俵を踏んだ、大嶽部屋の現役最古参。相撲教習所の現役教官も長く務めている。
- 四股名
- 闘鵬 聡志(とうほう そうし)
- 最高位
- 幕下60枚目
- 最新番付
- 東 序二段32枚目
- 出身地
- 兵庫県 尼崎市
- 本名
- 甘利 聡司
- 生年月日
- 昭和55年(1980)8月27日(40歳)
- 所属部屋
- 大鵬⇒大嶽部屋
- 改名歴
- 甘利⇒闘鵬
- 初土俵
- 平成8年(1996)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 490勝482敗57休/972出場(勝率:50.4%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令3年1月
- 東 序二段32枚目(20枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|●-○○-|-○-○-
- 令2年11月
- 西 序二段11枚目(18枚半上昇)
- 3勝4敗
- -□-●-|○●--●|-●○--
- 令2年9月
- 東 序二段30枚目(10枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○-●|-○-●-
- 令2年7月
- 東 序二段20枚目(42枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|●-●-●|○--○-
- 令2年3月
- 東 序二段62枚目(23枚半降下)
- 5勝2敗
- -○-●○|--○●-|-○--○
- 令2年1月
- 西 序二段38枚目(26枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●●|-○--○|○-●--
- 令元年11月
- 東 序二段12枚目
- 3勝4敗
- -○●-●|--●-●|○-○--
當眞 嗣斗
當眞 嗣斗(とうま つぐと)は沖縄県 那覇市出身、宮城野部屋の力士で最高位は三段目筆頭。令和3年1月場所の番付は東 序二段5枚目。
曙小学校1年次から奥武山相撲クラブで相撲を始めて、わんぱく相撲全国大会で小4から3年連続優勝。全国小学生優勝大会でも小4から3年連続優勝。小6次には白鵬杯で優勝。
高校は鳥取城北高に相撲留学、高1で高校総体団体優勝など数々の大会で優秀な成績をおさめた。白鵬杯優勝時に白鵬関に誘われていたことを糧に努力を重ね、高校卒業とともに宮城野部屋への門を叩いた。
- 四股名
- 當眞 嗣斗(とうま つぐと)
- 最高位
- 三段目筆頭
- 最新番付
- 東 序二段5枚目
- 出身地
- 沖縄県 那覇市
- 本名
- 當眞 嗣斗
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月10日(20歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 35勝28敗7休/63出場(勝率:55.6%)
- 直近7場所
- 19勝23敗7休
- 7場所勝率
- 45.2%
- 令3年1月
- 東 序二段5枚目(17枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 三段目88枚目(15枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-○-●|-○●--
- 令2年9月
- 西 三段目72枚目(50枚降下)
- 3勝4敗
- -○●--|○-●-●|○-●--
- 令2年7月
- 西 三段目22枚目(21枚降下)
- 0勝7敗
- -●-●●|-●-●-|●-●--
- 令2年3月
- 西 三段目筆頭(10枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○●|--●○-|-○-●-
- 令2年1月
- 東 三段目12枚目(53枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○○-○|--○●-|●---●
- 令元年11月
- 西 三段目65枚目
- 6勝1敗
- -●○-○|-○--○|-○--○
闘竜 賢二
- 四股名 :闘竜 賢二(とうりゅう けんじ)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:12代二十山⇒11代中立
- 出身地 :兵庫県加古川市
- 本 名 :田中 賢二
- 生年月日:昭和33年(1958)12月19日
- 所属部屋:三保ヶ関部屋
- 初土俵 :昭和49年(1974)3月(15歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和54年(1979)1月(20歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和54年(1979)11月(20歳11ヵ月)
- 新三役 :昭和57年(1982)9月(23歳9ヵ月)
- 最終場所:平成2年(1990)1月(31歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:576勝607敗18休/1182出場(96場所)
- 生涯勝率:48.7%
- 優勝等 :十両同点1回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星2個
- 幕内戦歴:330勝402敗18休(50場所)勝率:45.1%
- 関脇:6勝9敗(1場所)勝率:40.0%
- 小結:14勝16敗(2場所)勝率:46.7%
- 前頭:310勝377敗18休(47場所)勝率:45.1%
- 十両戦歴:133勝122敗(17場所)勝率:52.2%
2文字目が「か行」の力士
十勝岩 豊
羽黒山二世と期待されたが怪我などあって力士としては大成せず、後に大鵬と大麒麟による二所ノ関の後継者争いが収まらず、期せずしてお鉢が回ってきた
- 四股名 :十勝岩 豊(とかちいわ ゆたか)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:
10代湊川 ⇒9代二所ノ関 ⇒10代湊川 - 出身地 :北海道広尾郡
- 本 名 :三好 豊
- 生年月日:大正8年(1919)1月10日
- 没年月日:昭和54年(1979)2月12日(享年60歳)
- 所属部屋:二所ノ関部屋
- 初土俵 :昭和14年(1939)1月(20歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和18年(1943)1月(24歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和19年(1944)5月(25歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和26年(1951)5月(32歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:156勝131敗17休/286出場(28場所)
- 生涯勝率:54.4%
- 優勝等 :幕内次点1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:91勝103敗17休(17場所)勝率:46.9%
- 十両戦歴:27勝18敗(3場所)勝率:60.0%
鬨王 勇斗
鬨王 勇斗(ときおう はやと)は岩手県 一関市出身、伊勢ノ海部屋の力士で最高位は序二段10枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段82枚目。
郷土岩手の横綱・宮城山を目標として日々稽古に励む。
- 四股名
- 鬨王 勇斗(ときおう はやと)
- 最高位
- 序二段10枚目
- 最新番付
- 東 序二段82枚目
- 出身地
- 岩手県 一関市
- 本名
- 伊藤 勇斗
- 生年月日
- 平成12年(2000)8月16日(20歳)
- 所属部屋
- 伊勢ノ海部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 90勝106敗0休/196出場(勝率:45.9%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令3年1月
- 東 序二段82枚目(39枚半降下)
- 6勝1敗
- -○●--|○-○-○|-○-○-
- 令2年11月
- 西 序二段42枚目(32枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-○-●|--●-●|-○●--
- 令2年9月
- 東 序二段10枚目(21枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○-●-|○●-●-|-●●--
- 令2年7月
- 西 序二段31枚目(29枚上昇)
- 4勝3敗
- -○-●●|-○-○-|-○--●
- 令2年3月
- 西 序二段60枚目(24枚降下)
- 4勝3敗
- ○--○○|-●-○-|●---●
- 令2年1月
- 西 序二段36枚目(28枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-○●|-○-●-|-○●--
- 令元年11月
- 東 序二段65枚目
- 4勝3敗
- ●--○-|○-○-●|○--●-
時栄 秀喜
時栄 秀喜(ときさかえ ひでき)は宮城県 栗原市出身、時津風部屋の力士で最高位は幕下7枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下18枚目。
小2から瀬峰少年相撲クラブで相撲を始めて、小牛田農林高3年には東北大会団体優勝など数々の大会で活躍。東京農大に進学後も様々な大会で優秀な成績をおさめて、時津風部屋の門を叩いた。ちなみに本名は冨栄と書いて「とみえ」と読む。
- 四股名
- 時栄 秀喜(ときさかえ ひでき)
- 最高位
- 幕下7枚目
- 最新番付
- 西 幕下18枚目
- 出身地
- 宮城県 栗原市
- 本名
- 冨栄 秀喜
- 生年月日
- 平成8年(1996)8月25日(24歳)
- 出身高校
- 小牛田農林高校
- 出身大学
- 東京農業大学
- 所属部屋
- 時津風部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(22歳7ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 48勝22敗0休/70出場(勝率:68.6%)
- 直近7場所
- 29勝20敗
- 7場所勝率
- 59.2%
- 令3年1月
- 西 幕下18枚目(5枚上昇)
- 4勝3敗
- ●-●-●|-○-○-|-○-○-
- 令2年11月
- 西 幕下23枚目(16枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|○●--○|●-○--
- 令2年9月
- 東 幕下7枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○●-●|--●-●|○-●--
- 令2年7月
- 西 幕下17枚目(6枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--○-|○●--○|-●--○
- 令2年3月
- 東 幕下24枚目(15枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-●-●|--●-○|-○-○-
- 令2年1月
- 西 幕下39枚目(16枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○-●-|○-○-○|●-○--
- 令元年11月
- 東 幕下56枚目
- 5勝2敗
- -●○--|○-○●-|○---○
時津海 正博
諫早農業高校から東京農大に進学し幕下最下位格付出で角界入り。まわしを切る巧さと右四つでの寄りと投げが武器で、技能賞を4度獲得した「相撲巧者」。平成19年10月に起きた時津風部屋力士暴行死事件によって先代15代時津風(元小結・双津竜)は相撲協会を解雇処分。このため急遽後継者として部屋を継ぐことになった時津海は余力を残したまま現役を引退し16代時津風を襲名した
16代・時津風 正博 - 四股名 :時津海 正博(ときつうみ まさひろ)
- 最高位 :前頭3枚目
- 年寄名跡:
16代時津風 - 出身地 :長崎県福江市
- 本 名 :坂本 正博
- 生年月日:昭和48年(1973)11月8日(47歳)
- 出身大学:東京農業大学
- 所属部屋:時津風部屋
- 初土俵 :平成8年(1996)3月・幕下60付出(22歳4ヵ月)
- 新十両 :平成9年(1997)5月(23歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成10年(1998)9月(24歳10ヵ月)
- 最終場所:平成19年(2007)9月(33歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:466勝485敗43休/948出場(70場所)
- 生涯勝率:49.0%
- 優勝等 :十両優勝2回
- 成 績 :技能賞4回
- 幕内戦歴:322勝385敗43休(50場所)勝率:45.5%
- 十両戦歴:111勝84敗(13場所)勝率:56.9%
暁司 健二
愛知県名古屋市東区出身、入間川部屋の元力士で最高位は幕下12枚目。同期は横綱・鶴竜、元前頭・隆の山など。
- 四股名 :暁司 健二(ときつかさ けんじ)
- 最高位 :幕下12枚目
- 出身地 :愛知県名古屋市東区
- 本 名 :鐘ヶ江 健二
- 生年月日:昭和57年(1982)1月2日
- 出身大学:愛知学院大学
- 所属部屋:入間川部屋
- 改名歴 :鐘ヶ江⇒暁司
- 初土俵 :平成13年(2001)11月(19歳10ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)7月(29歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:200勝144敗55休/343出場(58場所)
- 生涯勝率:58.1%
- 優勝等 :三段目優勝1回(同点1),序ノ口優勝1回
時津洋 宏典
「阿波の怪童」と呼ばれた逸材。中学卒業と同時に時津風部屋へと入門し約5年の21歳で十両へと昇進、平成4年5月場所には新入幕。これは徳島出身力士として秀湊、港龍に続く戦後3人目の徳島出身幕内力士の誕生となった。長身を活かした四つ相撲で関取を49場所務めた。
- 四股名 :時津洋 宏典(ときつなだ ひろのり)
- 最高位 :前頭4枚目
- 年寄名跡:準年寄・時津洋
- 出身地 :徳島県美馬郡脇町
- 本 名 :吉岡 宏典
- 生年月日:昭和44年(1969)8月2日
- 没年月日:平成29年(2019)2月14日(享年49歳)
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :吉岡⇒時津洋
- 初土俵 :昭和60年(1985)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :平成2年(1990)9月(21歳1ヵ月)
- 新入幕 :平成4年(1992)5月(22歳9ヵ月)
- 最終場所:平成11年(1999)9月(30歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:505勝486敗10休/990出場(88場所)
- 生涯勝率:51.0%
- 優勝等 :十両優勝2回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:127勝155敗3休(19場所)勝率:45.0%
- 十両戦歴:231勝219敗(30場所)勝率:51.3%
時津山 仁一
福島県いわき市出身、玉ノ井部屋の元力士で最高位は関脇。豪快に振り回す取り口で人気だった「立浪四天王」のひとり。実力は大関と評されていたが、内気な性格とムラっ気のある土俵で関脇に終わった。
- 四股名 :時津山 仁一(ときつやま じんいち)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:14代押尾川
- 出身地 :兵庫県西宮市 ⇒ 福島県いわき市
- 本 名 :藁谷 仁一
- 生年月日:大正14年(1925)3月10日
- 没年月日:昭和43年(1968)11月21日(享年43歳)
- 所属部屋:立浪部屋
- 改名歴 :平⇒時ッ浪⇒小九紋竜⇒時津浪⇒時津波⇒時津浪⇒時津山
- 初土俵 :昭和15年(1940)5月(15歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和22年(1947)6月(22歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和24年(1949)5月(24歳2ヵ月)
- 新三役 :昭和27年(1952)1月(26歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和36年(1961)3月(36歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:432勝390敗40休/818出場(69場所)
- 生涯勝率:52.6%
- 優勝等 :幕内優勝1回(同点1・次点4),幕下優勝1回
- 成 績 :殊勲賞3回,敢闘賞4回,金星8個
- 幕内戦歴:359勝336敗40休(49場所)勝率:51.7%
- 関脇:79勝71敗(10場所)勝率:52.7%
- 小結:26勝34敗15休(5場所)勝率:43.3%
- 前頭:254勝231敗25休(34場所)勝率:52.4%
- 十両戦歴:41勝34敗(7場所)勝率:54.7%
時天空 慶晃
農業の勉強のため東農大に留学したが、少年時代の柔道仲間だった朝青龍の活躍に刺激され22歳で入門、多彩な足技で対戦相手を翻弄した。悪性リンパ腫のため現役を引退し19代間垣を襲名するも5ヶ月後に永眠
- 四股名 :時天空 慶晃(ときてんくう よしあき)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:19代間垣
- 出身地 :モンゴル トゥブ県アルタンボラグ市
- 本 名 :アルタンガダシーン・フチットバータル⇒時天空 慶晃
- 生年月日:昭和54年(1979)9月10日
- 没年月日:平成29年(2017)1月31日(享年37歳)
- 出身大学:東京農業大学
- 所属部屋:時津風部屋
- 初土俵 :平成14年(2002)7月(22歳10ヵ月)
- 新十両 :平成16年(2004)3月(24歳6ヵ月)
- 新入幕 :平成16年(2004)7月(24歳10ヵ月)
- 新三役 :平成19年(2007)3月(27歳6ヵ月)
- 最終場所:平成28年(2016)9月(37歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:548勝545敗56休/1092出場(85場所)
- 生涯勝率:50.1%
- 優勝等 :十両優勝2回,三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :技能賞1回
- 幕内戦歴:431勝494敗20休(63場所)勝率:46.6%
- 小結:18勝27敗(3場所)勝率:40.0%
- 前頭:413勝467敗20休(60場所)勝率:46.9%
- 十両戦歴:71勝34敗15休(8場所)勝率:67.6%
時錦 恒則
のちの改名時「出釈迦山」にしたかったが番付に間違えて書かれて「四釈迦山」に
- 四股名 :時錦 恒則(ときにしき つねのり)
- 最高位 :小結
- 出身地 :福岡県糟屋郡新宮町
- 本 名 :小林 恒則
- 生年月日:昭和6年(1931)2月13日
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :小林⇒時錦⇒四釈迦山
- 初土俵 :昭和24年(1949)5月(18歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和29年(1954)9月(23歳7ヵ月)
- 新入幕 :昭和31年(1956)1月(24歳11ヵ月)
- 新三役 :昭和33年(1958)3月(27歳1ヵ月)
- 最終場所:昭和38年(1963)5月(32歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:445勝448敗25休/892出場(65場所)
- 生涯勝率:49.8%
- 優勝等 :三段目優勝1回
- 成 績 :金星1個
- 幕内戦歴:136勝146敗18休(20場所)勝率:48.2%
- 小結:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 前頭:132勝135敗18休(19場所)勝率:49.4%
- 十両戦歴:188勝210敗7休(27場所)勝率:47.2%
時葉山 敏夫
- 四股名 :時葉山 敏夫(ときばやま としお)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:6代富士ヶ根
- 出身地 :石川県七尾市
- 本 名 :春木 敏男
- 生年月日:昭和19年(1944)5月5日
- 没年月日:平成7年(1995)9月20日(享年51歳)
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :春木⇒時葉山
- 初土俵 :昭和34年(1959)9月(15歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和41年(1966)7月(22歳2ヵ月)
- 新入幕 :昭和42年(1967)9月(23歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和50年(1975)3月(30歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:523勝533敗7休/1054出場(94場所)
- 生涯勝率:49.5%
- 優勝等 :十両優勝2回,幕下優勝1回,序二段優勝1回
- 幕内戦歴:237勝301敗2休(36場所)勝率:44.1%
- 十両戦歴:123勝102敗(15場所)勝率:54.7%
斗城丸 弘
斗城丸 弘(ときまる ひろし)は鳥取県 東伯郡琴浦町出身、宮城野部屋の力士で最高位は三段目45枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目60枚目。
地元の「相撲の名門」鳥取城北高校相撲部に入部、2年次に出場した全国選抜高校相撲弘前大会では中堅として団体優勝に貢献した。
- 四股名
- 斗城丸 弘(ときまる ひろし)
- 最高位
- 三段目45枚目
- 最新番付
- 東 三段目60枚目
- 出身地
- 鳥取県 東伯郡琴浦町
- 本名
- 大田 斗葵
- 生年月日
- 平成10年(1998)4月23日(22歳)
- 出身高校
- 鳥取城北高校
- 所属部屋
- 宮城野部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)5月(19歳1ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 76勝64敗7休/140出場(勝率:54.3%)
- 直近7場所
- 21勝21敗7休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年1月
- 東 三段目60枚目(15枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 東 三段目45枚目(16枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-○--|●-●○-|-●--○
- 令2年9月
- 東 三段目61枚目(20枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|○●-○-|-●○--
- 令2年7月
- 東 三段目81枚目(18枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○--|○-○●-|-●-○-
- 令2年3月
- 東 三段目63枚目(15枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-●|-○-○-|○-●--
- 令2年1月
- 西 三段目47枚目(17枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-●--|●-●○-|-●--○
- 令元年11月
- 東 三段目65枚目
- 4勝3敗
- ●--○-|○-●○-|○---●
徳勝龍 誠
徳勝龍 誠(とくしょうりゅう まこと)は奈良県 奈良市出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭2枚目。令和3年1月場所の番付は東 前頭8枚目。
小学4年の頃から橿原市けはや道場で相撲を始め、中学からは大阪岸和田市の右門道場で稽古を重ねた。高校は高知県の明徳義塾高校へ「相撲留学」、高校2年次にはインターハイ団体優勝に貢献した。この頃のチームメイトには影山(栃煌山)が。
大学は近畿大学へと進学、杉山(宝富士)とは大学での同級生。大学時代には西日本学生相撲選手権大会優勝、全国大学選抜相撲高知大会優勝など5つのタイトルを獲得した。
平成21(2009)年1月場所で初土俵を踏むと序ノ口、三段目優勝と6場所連続勝ち越しなどで1年後には幕下上位にまで番付をあげた。
しばらくは幕下上位で足踏みをしたが平成23年11月場所で新十両昇進、平成25年7月場所で新入幕を果たした。愛称は本名の「誠」ちなんだ「マコ」
西前頭17枚目と幕尻で迎えた令和2年初場所、千秋楽で大関・貴景勝を破り自身初の幕内最高優勝を果たした。これは木瀬部屋初の優勝力士。また奈良出身力士としては大正11(1922)年初場所での鶴ヶ濱以来98年ぶりの幕内優勝力士となった。
- 四股名
- 徳勝龍 誠(とくしょうりゅう まこと)
- 最高位
- 前頭2枚目
- 最新番付
- 東 前頭8枚目
- 出身地
- 奈良県 奈良市
- 本名
- 青木 誠
- 生年月日
- 昭和61年(1986)8月22日(34歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 青木⇒徳勝龍
- 初土俵
- 平成21年(2009)1月(22歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成23年(2011)11月(25歳3ヵ月)
- 新入幕
- 平成25年(2013)7月(26歳11ヵ月)
- 優勝
- 幕内優勝1回,十両優勝1回,三段目優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞1回,金星1個
- 通算成績
- 466勝456敗0休/922出場(勝率:50.5%)
- 直近7場所
- 43勝47敗(十両:8勝7敗)
- 7場所勝率
- 48.6%
- 令3年1月
- 東 前頭8枚目(1枚上昇)
- 3勝12敗
- ○●●○●|●●●●●|●●●○●
- 令2年11月
- 東 前頭9枚目(1枚降下)
- 8勝7敗
- ○○●●○|○●○●●|○○●○●
- 令2年9月
- 東 前頭8枚目(半枚降下)
- 7勝8敗
- ●○●●●|●●●○○|○○□●○
- 令2年7月
- 西 前頭7枚目(5枚降下)
- 7勝8敗
- ●●○○●|○○●○○|●●○●●
- 令2年3月
- 西 前頭2枚目(15枚上昇・最高位更新)
- 4勝11敗(金星)
- ●●●●●|○●●○●|●○●○●
- 令2年1月
- 西 前頭17枚目(1枚上昇)
- 14勝1敗(幕内優勝/殊勲賞/敢闘賞)
- ○●○○○|○○○○○|○○○○○
- 令元年11月
- 西 十両筆頭
- 8勝7敗
- ●○●●●|●○●○○|●○○○○
徳真鵬 元久
徳真鵬 元久(とくしんほう もとひさ)は三重県 松阪市出身、木瀬部屋の元力士で最高位は十両6枚目。大学4年次に西日本選抜学生相撲大会で個人戦優勝。朝日大学出身初の関取。200キロを超える巨体を活かした寄り倒しが武器。中止となった令和2年5月場所を最後に現役を引退。
- 四股名 :徳真鵬 元久(とくしんほう もとひさ)
- 最高位 :十両6枚目
- 出身地 :三重県松阪市
- 本 名 :白塚 元久
- 生年月日:昭和59年(1984)5月13日
- 出身大学:朝日大学
- 所属部屋:木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴 :白塚⇒徳真鵬
- 初土俵 :平成19年(2007)3月(22歳10ヵ月)
- 新十両 :平成21年(2009)9月(25歳4ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)7月(36歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:382勝373敗/755出場(79場所)
- 生涯勝率:50.6%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 十両戦歴:187勝218敗(27場所)勝率:46.2%
徳瀬川 正直
- 四股名 :徳瀬川 正直(とくせがわ まさなお)
- 最高位 :前頭筆頭
- 出身地 :モンゴル オブス県
- 本 名 :バダムサンボー・ガンボルド
- 生年月日:昭和58年(1983)8月6日
- 所属部屋:桐山⇒朝日山部屋
- 初土俵 :平成15年(2003)7月(19歳11ヵ月)
- 新十両 :平成21年(2009)7月(25歳11ヵ月)
- 新入幕 :平成22年(2010)3月(26歳7ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(27歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:223勝163敗9休/386出場(46場所)
- 生涯勝率:57.8%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下優勝1回,三段目優勝1回
- 幕内戦歴:48勝42敗(6場所)勝率:53.3%
- 十両戦歴:33勝27敗(4場所)勝率:55.0%
徳之武藏 龍大郎
徳之武藏 龍大郎(とくのむさし りゅうたろう)は鹿児島県 大島郡徳之島町出身、武蔵川部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 幕下37枚目。
平成27年(2015)の全国中学校相撲選手権大会(個人)で準優勝。
- 四股名
- 徳之武藏 龍大郎(とくのむさし りゅうたろう)
- 最高位
- 幕下37枚目
- 最新番付
- 東 幕下37枚目
- 出身地
- 鹿児島県 大島郡徳之島町
- 本名
- 徳田 龍大郎
- 生年月日
- 平成12年(2000)7月25日(20歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 改名歴
- 徳田⇒徳之武藏
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 88勝71敗16休/158出場(勝率:55.7%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令3年1月
- 東 幕下37枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-○-|●-●-●|-●●--
- 令2年11月
- 西 幕下46枚目(10枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○-○|--●-○|-●-●-
- 令2年9月
- 西 幕下56枚目(22枚上昇)
- 4勝3敗
- ○-○-●|--●-○|●--○-
- 令2年7月
- 西 三段目18枚目(16枚上昇)
- 5勝2敗
- -○-○-|○●--○|●--○-
- 令2年3月
- 西 三段目34枚目(17枚半降下)
- 4勝3敗
- -○●-○|-●-○-|○---●
- 令2年1月
- 東 三段目17枚目(11枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-●--|●○-○-|●-●--
- 令元年11月
- 西 三段目28枚目
- 4勝3敗
- -●-●-|○-●○-|-○○--