大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「し」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
この記事の目次
2文字目が「あ行」の力士
紫雲竜 吉之助
千葉県山武郡出身、高砂~阿武松部屋の元力士で最高位は前頭筆頭。師匠である6代阿武松(元幕内・大見崎)の甥。右四つで引き落としを得意としていた。旧両国国技館が開設する以前の明治41年(1908)夏場所、前頭9枚目だった紫雲竜は7勝2預かりの土つかずで優勝に相当する最優秀成績をあげている。引退後は9代出来山を襲名し出羽海一門に所属。昭和14年10月に伯父が亡くなると、跡を継いで7代阿武松を襲名した。
- 四股名 :紫雲竜 吉之助(しうんりゅう きちのすけ)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:9代出来山⇒
9代出来山 ⇒9代出来山⇒7代阿武松 - 出身地 :千葉県山武郡大網白里町四天木
- 本 名 :斎藤 吉次郎
- 生年月日:明治15年(1882)1月7日
- 没年月日:昭和21年(1946)4月28日(享年64歳)
- 所属部屋:高砂~阿武松部屋
- 初土俵 :明治31年(1898)1月・序ノ口(16歳0ヵ月)
- 新十両 :明治37年(1904)1月(22歳0ヵ月)
- 新入幕 :明治40年(1907)5月(25歳4ヵ月)
- 最終場所:大正6年(1917)1月(35歳0ヵ月)
- 優勝等 :優勝相当1回
- 幕内戦歴:52勝66敗25休10分7預(16場所)勝率:44.1%
- 十両戦歴:46勝33敗7分4預(11場所)勝率:58.2%
潮錦 義秋
力が強く「仁王様」と呼ばれ、悠々とした土俵態度で人気があった
- 四股名 :潮錦 義秋(しおにしき よしあき)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:7代式秀
- 出身地 :熊本県下益城郡
- 本 名 :村上 義秋
- 生年月日:大正13年(1924)9月25日
- 没年月日:平成17年(2005)6月24日(享年80歳)
- 所属部屋:荒汐⇒双葉山⇒時津風部屋
- 改名歴 :村上⇒汐錦⇒潮錦
- 初土俵 :昭和16年(1941)1月(16歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和23年(1948)10月(24歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和27年(1952)1月(27歳4ヵ月)
- 新三役 :昭和34年(1959)7月(34歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和36年(1961)11月(37歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:445勝475敗10休1分/919出場(72場所)
- 生涯勝率:48.4%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:317勝371敗1休1分(46場所)勝率:46.1%
- 小結:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 前頭:314勝359敗1休1分(45場所)勝率:46.7%
- 十両戦歴:79勝71敗9休(12場所)勝率:52.7%
2文字目が「か行」の力士
四海波 好一郎
身長は高かったが太ることが出来ずに病気が多かった、応召で戦地に向かい戦後帰還して1場所だけ土俵にあがった
- 四股名 :四海波 好一郎(しかいなみ こういちろう)
- 最高位 :前頭10枚目
- 年寄名跡:12代出来山
- 出身地 :北海道勇払郡
- 本 名 :坂本 辰男
- 生年月日:大正5年(1916)5月7日
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :坂本⇒北海⇒四海波⇒四海浪⇒四海波
- 初土俵 :昭和6年(1931)5月(15歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和10年(1935)5月(19歳0ヵ月)
- 新入幕 :昭和15年(1940)1月(23歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和22年(1947)6月(31歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:102勝83敗50休/182出場(20場所)
- 生涯勝率:55.1%
- 優勝等 :十両優勝1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:26勝30敗42休(7場所)勝率:46.4%
- 十両戦歴:59勝44敗8休(9場所)勝率:57.3%
敷嶌 猪之助
やぐら投げを得意とした、引退後は理事や監事として協会の中枢で活躍
- 四股名 :敷嶌 猪之助(しきしま いのすけ)
- 最高位 :前頭4枚目
- 年寄名跡:
9代熊ヶ谷 - 出身地 :富山県富山市
- 本 名 :持田 猪之助
- 生年月日:明治20年(1887)11月9日
- 没年月日:昭和33年(1958)1月29日(享年70歳)
- 所属部屋:友綱部屋
- 初土俵 :明治40年(1907)5月・(19歳6ヵ月)
- 新十両 :明治45年(1912)1月(24歳2ヵ月)
- 新入幕 :大正5年(1916)5月(28歳6ヵ月)
- 最終場所:大正10年(1921)1月(33歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:40勝63敗11休7預/110出場(19場所)
- 生涯勝率:38.8%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:19勝36敗11休4預(7場所)勝率:34.5%
- 十両戦歴:21勝27敗3預(10場所)勝率:43.8%
敷島 勝盛
入門は立田川部屋で貴乃花から2度の金星を奪う、話が面白く角界のコメント王と呼ばれ、またクラブ音楽に詳しくDJ活動も
17代・浦風 冨道(陸奥部屋) - 四股名 :敷島 勝盛(しきしま かつもり)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:準年寄・敷島⇒15代立田川⇒8代富士ヶ根⇒15代錦島⇒23代小野川⇒11代谷川⇒6代安治川⇒17代浦風
- 出身地 :千葉県船橋市
- 本 名 :吉種 弘道
- 生年月日:昭和45年(1970)12月15日(50歳)
- 所属部屋:立田川⇒陸奥部屋
- 改名歴 :吉種⇒敷島
- 初土俵 :平成元年(1989)1月(18歳1ヵ月)
- 新十両 :平成5年(1993)5月(22歳5ヵ月)
- 新入幕 :平成6年(1994)11月(23歳11ヵ月)
- 最終場所:平成13年(2001)5月(30歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:416勝418敗44休/832出場(75場所)
- 生涯勝率:49.9%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点1),幕下優勝1回,序ノ口同点1回
- 成 績 :金星2個
- 幕内戦歴:175勝228敗17休(28場所)勝率:43.4%
- 十両戦歴:128勝114敗13休(17場所)勝率:52.9%
重ノ海 博久
鹿児島県大島郡瀬戸内町出身、武蔵川部屋の元力士で最高位は十両11枚目。初土俵から約10年かけて十両昇進も、惜しくも1場所で陥落。
- 四股名 :重ノ海 博久(しげのうみ ひろひさ)
- 最高位 :十両11枚目
- 出身地 :鹿児島県大島郡瀬戸内町
- 本 名 :重村 博久
- 生年月日:昭和42年(1967)6月14日
- 所属部屋:武蔵川部屋
- 改名歴 :重村⇒重ノ海
- 初土俵 :昭和58年(1983)3月(15歳9ヵ月)
- 新十両 :平成5年(1993)11月(26歳5ヵ月)
- 最終場所:平成9年(1997)5月(29歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:305勝265敗34休/569出場(86場所)
- 生涯勝率:53.5%
- 優勝等 :序二段同点1回
- 十両戦歴:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
2文字目が「さ行」の力士
師子王 正樹
幕下と三段目で全勝優勝を達成、序二段も全勝で優勝決定戦に。引退後は鍼灸師・按摩マッサージ指圧師の国家試験に合格して八角部屋のトレーナとしても活動
- 四股名 :師子王 正樹(ししおう まさき)
- 最高位 :幕下筆頭
- 出身地 :大阪府藤井寺市
- 本 名 :野口 正樹
- 生年月日:昭和53年(1978)7月4日
- 所属部屋:八角部屋
- 改名歴 :野口⇒北勝若⇒師子王
- 初土俵 :平成6年(1994)3月(15歳8ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)1月(31歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:322勝289敗54休/609出場(96場所)
- 生涯勝率:52.7%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1),三段目優勝1回,序二段同点1回,序ノ口同点1回
嗣子鵬 慶昌
のんびり屋だったが巨砲と十両同時昇進で大鵬部屋初の関取に
- 四股名 :嗣子鵬 慶昌(ししほう よしまさ)
- 最高位 :前頭2枚目
- 出身地 :長崎県北高来郡森山町
- 本 名 :田中 修
- 生年月日:昭和30年(1955)8月14日
- 没年月日:平成18年(2006)10月7日(享年51歳)
- 所属部屋:二所ノ関⇒大鵬部屋
- 改名歴 :田中⇒豊大山⇒満山⇒嗣子鵬
- 初土俵 :昭和46年(1971)1月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和52年(1977)7月(21歳11ヵ月)
- 新入幕 :昭和54年(1979)9月(24歳1ヵ月)
- 最終場所:昭和62年(1987)5月(31歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:533勝527敗19休/1058出場(99場所)
- 生涯勝率:50.3%
- 優勝等 :十両優勝3回,幕下同点1回,序二段同点1回
- 幕内戦歴:99勝147敗9休(17場所)勝率:40.2%
- 十両戦歴:256勝221敗3休(32場所)勝率:53.7%
獅子丸 功貴
獅子丸 功貴(ししまる こうき)は東京都 江戸川区出身、田子ノ浦部屋の力士で最高位は序二段81枚目。令和3年1月場所の番付は東 序ノ口10枚目。
中1の時、東小岩のスーパーで田子ノ浦部屋のおかみさんに入門を誘われた。その後、稀勢の里が優勝したことを見て入門を決意。
- 四股名
- 獅子丸 功貴(ししまる こうき)
- 最高位
- 序二段81枚目
- 最新番付
- 東 序ノ口10枚目
- 出身地
- 東京都 江戸川区
- 本名
- 吉崎 功貴
- 生年月日
- 平成14年(2002)10月25日(18歳)
- 所属部屋
- 田子ノ浦部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 33勝80敗0休/113出場(勝率:29.2%)
- 直近7場所
- 18勝31敗
- 7場所勝率
- 36.7%
- 令3年1月
- 東 序ノ口10枚目(変動なし)
- 2勝5敗
- -●-●-|●●-○-|○---●
- 令2年11月
- 東 序ノ口10枚目(20枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|●●--○|●--○-
- 令2年9月
- 東 序二段100枚目(19枚降下)
- 2勝5敗
- ○--●●|--○●-|-●--●
- 令2年7月
- 東 序二段81枚目(48枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●○-●|-○--●|●---●
- 令2年3月
- 東 序ノ口13枚目(7枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|○-●●-|-○●--
- 令2年1月
- 東 序ノ口20枚目(半枚上昇)
- 3勝4敗
- -○○-○|-●--●|-●●--
- 令元年11月
- 西 序ノ口20枚目
- 2勝5敗
- ●-●-○|--●-○|-●-●-
獅司 大
獅司 大(しし まさる)はウクライナ ザポリジャ州メリトポリ市出身、入間川部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 三段目23枚目。
5歳の頃からレスリングを始め、15歳の頃に相撲へと転向した。平成27年(2015)8月に大阪で行われた世界ジュニア相撲選手権重量級で3位。翌年にモンゴルで行われた世界相撲選手権重量級でも3位の成績を残した。
平成30年(2018)5月のUS・スモウ・オープン大会でヘビー級3位になったソコロフスキーは時津風親方(元幕内・時津?)を紹介されて7月に来日、約1ヵ月ものあいだ時津海部屋の稽古に参加した。
その後、外国人枠の絡みもあり入間川部屋を紹介されたソコロフスキーは1年の研修期間を経て令和2年(2020)1月場所での新弟子検査を受検、翌場所で初土俵を踏んだ。
- 四股名
- 獅司 大(しし まさる)
- 最高位
- 三段目23枚目
- 最新番付
- 東 三段目23枚目
- 出身地
- ウクライナ ザポリジャ州メリトポリ市
- 本名
- ソコロフスキー・セルギイ
- 生年月日
- 平成9年(1997)1月16日(24歳)
- 所属部屋
- 入間川部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(23歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 24勝3敗1休/27出場(勝率:88.9%)
- 直近7場所
- 24勝3敗1休
- 7場所勝率
- 88.9%
- 令3年1月
- 東 三段目23枚目(58枚半上昇・最高位更新)
- 6勝0敗1休
- やや-○-|○-○-○|-○-○-
- 令2年11月
- 西 三段目81枚目(65枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○-○-○|-●-○-|○-○--
- 令2年9月
- 東 序二段47枚目(79枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○--○-|○-○○-|●-○--
- 令2年7月
- 西 序ノ口14枚目(出世)
- 6勝1敗
- -○●-○|--○-○|-○○--
- 令2年3月
- 前相撲
2文字目が「な行」の力士
東雲 衑三
若い頃には樺太で漁業に従事、廃業後は地元でアマチュア相撲の発展に尽力
- 四股名 :東雲 衑三(しののめ れいぞう)
- 最高位 :小結
- 出身地 :徳島県勝浦郡
- 本 名 :相原 衑三⇒関 衑三
- 生年月日:明治19年(1886)5月9日
- 没年月日:昭和24年(1949)9月5日(享年63歳)
- 所属部屋:雷部屋
- 初土俵 :明治45年(1912)5月・幕下付出(26歳0ヵ月)
- 新十両 :大正6年(1917)5月(31歳0ヵ月)
- 新入幕 :大正9年(1920)1月(33歳8ヵ月)
- 新三役 :大正12年(1923)1月(36歳8ヵ月)
- 最終場所:大正14年(1925)5月(39歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:62勝60敗22休3分1預/126出場(18場所)
- 生涯勝率:50.8%
- 優勝等 :三段目優勝1回
- 幕内戦歴:39勝49敗22休3分(11場所)勝率:44.3%
- 小結:3勝7敗(1場所)勝率:30.0%
- 前頭:36勝42敗22休3分(10場所)勝率:46.2%
- 十両戦歴:18勝11敗1預(6場所)勝率:62.1%
篠原 大河
篠原 大河(しのはら たいが)は静岡県 富士市出身、藤島部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 三段目29枚目。
富士市立原田小学2年の頃から富士わんぱく相撲クラブで相撲を始めた。飛龍高校3年次に全国高校総体団体でベスト8に。握力82㎏、背筋力は200㎏を記録する怪力の持ち主。伊勢ヶ濱部屋に入門した颯富士(大桑)とは高校の同級生。令和2年3月場所ではその颯富士を破るなど全勝序ノ口優勝という好スタートを切った。
- 四股名
- 篠原 大河(しのはら たいが)
- 最高位
- 三段目29枚目
- 最新番付
- 西 三段目29枚目
- 出身地
- 静岡県 富士市
- 本名
- 篠原 大河
- 生年月日
- 平成13年(2001)12月1日(19歳)
- 出身高校
- 飛龍高校
- 所属部屋
- 藤島部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)1月(18歳1ヵ月)
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 27勝8敗0休/35出場(勝率:77.1%)
- 直近7場所
- 27勝8敗
- 7場所勝率
- 77.1%
- 令3年1月
- 西 三段目29枚目(32枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- -○-○-|○-○●-|-○--○
- 令2年11月
- 西 三段目61枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ●--●○|-○--○|○-○--
- 令2年9月
- 東 三段目81枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○○-|●---●
- 令2年7月
- 東 序二段16枚目(122枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○--○●|--○-○|-○●--
- 令2年3月
- 西 序ノ口22枚目(出世)
- 7勝0敗(序ノ口優勝)
- ○-○--|○-○○-|○-○--
- 令2年1月
- 前相撲
信夫山 治貞
「リャンコの信夫」と呼ばれた「もろ差しの名人」で技能賞の常連。一本歯の下駄で山手線に乗車して吊り革につかまらず体幹バランスを鍛えたり、握力強化のため左手で箸を使って豆を掴むなど、常に研究と鍛錬を積んでいた
- 四股名 :信夫山 治貞(しのぶやま はるさだ)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:12代竹縄⇒9代山響
- 出身地 :福島県伊達郡
- 本 名 :本間 栄
- 生年月日:大正14年(1925)3月21日
- 没年月日:昭和52年(1977)9月2日(享年52歳)
- 所属部屋:小野川部屋
- 改名歴 :本間⇒吾妻山⇒本間⇒信夫山
- 初土俵 :昭和15年(1940)5月(15歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和22年(1947)11月(22歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和25年(1950)9月(25歳6ヵ月)
- 新三役 :昭和30年(1955)1月(29歳10ヵ月)
- 最終場所:昭和35年(1960)9月(35歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:403勝392敗20休/792出場(65場所)
- 生涯勝率:50.7%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1),三段目優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞6回,金星7個
- 幕内戦歴:308勝322敗15休(43場所)勝率:48.9%
- 関脇:24勝21敗(3場所)勝率:53.3%
- 小結:44勝46敗(6場所)勝率:48.9%
- 前頭:240勝255敗15休(34場所)勝率:48.5%
- 十両戦歴:31勝36敗(7場所)勝率:46.3%
信夫山 秀之助
最高位は前頭2枚目だが幕内勝率は5割を超えており、春秋園事件で新興力士団に加わり脱退しなければ大関になっていたはずだと評された傑物。濃いヒゲの剃り跡は青々としており、ギョロリとした大きな目もあって歌舞伎役者のようだと持て囃された。
- 四股名 :信夫山 秀之助(しのぶやま ひでのすけ)
- 最高位 :前頭2枚目
- 出身地 :福島県伊達郡
- 本 名 :菅野 秀之助
- 生年月日:明治35年(1902)6月6日
- 没年月日:昭和32年(1957)8月19日(享年55歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 初土俵 :大正9年(1920)1月(17歳7ヵ月)
- 新十両 :大正14年(1925)1月(22歳7ヵ月)
- 新入幕 :昭和4年(1929)1月(26歳7ヵ月)
- 最終場所:昭和7年(1932)1月(29歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:149勝107敗4休1分/255出場(34場所)
- 生涯勝率:58.2%
- 優勝等 :幕内次点2回,幕下優勝2回
- 成 績 :金星2個
- 幕内戦歴:69勝60敗2休1分(12場所)勝率:53.5%
- 十両戦歴:31勝20敗(6場所)勝率:60.8%
2文字目が「は行」の力士
芝 匠
芝 匠(しば たくみ)は東京都 町田市出身、木瀬部屋の力士で最高位は幕下2枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下26枚目。
目標とする力士は同じ町田市出身の元幕内・北太樹(現・小野川親方)。
- 四股名
- 芝 匠(しば たくみ)
- 最高位
- 幕下2枚目
- 最新番付
- 西 幕下26枚目
- 出身地
- 東京都 町田市
- 本名
- 芝 匠
- 生年月日
- 平成3年(1991)12月24日(29歳)
- 出身高校
- 埼玉栄高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(22歳3ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回,序二段優勝1回
- 通算成績
- 158勝114敗8休/271出場(勝率:58.3%)
- 直近7場所
- 26勝16敗7休
- 7場所勝率
- 61.9%
- 令3年1月
- 西 幕下26枚目(14枚上昇)
- 6勝1敗(幕下同点)
- -○-●○|-○--○|○-○--
- 令2年11月
- 西 幕下40枚目(9枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○--|●●-○-|-○○--
- 令2年9月
- 西 幕下49枚目(40枚降下)
- 4勝3敗
- -○●-○|--○●-|-○--●
- 令2年7月
- 西 幕下9枚目(3枚半降下)
- 0勝0敗7休
- ややややや|ややややや|ややややや
- 令2年3月
- 東 幕下6枚目(3枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-□-|○○-●-|-●-●-
- 令2年1月
- 西 幕下2枚目(5枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○●-●|-●-●-|○-○--
- 令元年11月
- 西 幕下7枚目
- 5勝2敗
- -○-○-|○-●○-|○---●
2文字目が「ま行」の力士
嶋錦 博
- 四股名 :嶋錦 博(しまにしき ひろし)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:16代陣幕⇒7代八角
- 出身地 :大阪府大阪市
- 本 名 :大嶋 博
- 生年月日:昭和3年(1928)9月26日
- 没年月日:平成15年(2003)7月21日(享年74歳)
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :大ノ島⇒嶋錦
- 初土俵 :昭和18年(1943)5月(14歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和26年(1951)1月(22歳4ヵ月)
- 新入幕 :昭和27年(1952)9月(24歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和35年(1960)3月(31歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:341勝381敗17休1分/721出場(58場所)
- 生涯勝率:47.2%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:212勝247敗5休1分(31場所)勝率:46.2%
- 十両戦歴:61勝70敗4休(9場所)勝率:46.6%
志摩ノ海 航洋
志摩ノ海 航洋(しまのうみ こうよう)は三重県 志摩市出身、木瀬部屋の力士で最高位は前頭6枚目。令和3年1月場所の番付は東 前頭10枚目。
近畿大学3年次に全国学生相撲選手権大会で団体優勝。初土俵から14連勝を記録するも序ノ口、序二段とも同部屋の岩崎(現:英乃海)との優勝決定戦で敗れた。その後、幕下上位から左膝前十字靭帯断裂の大怪我で序ノ口までの転落を経験。その序ノ口からの再スタートを全勝優勝で飾ると翌場所も序二段で全勝優勝、こうして番付を上げていき平成28年7月場所での新十両昇進を果たして四股名を志摩ノ海へと改めた。
しかしこの場所は4勝11敗と跳ね返されてしまい1場所で十両陥落。そこから1年半をかけての念願の再十両、さらに十両の土俵で地力を蓄えた結果、平成31年1月場所と3月場所での十両連続優勝というかたちで実を結んだ
- 四股名
- 志摩ノ海 航洋(しまのうみ こうよう)
- 最高位
- 前頭6枚目
- 最新番付
- 東 前頭10枚目
- 出身地
- 三重県 志摩市
- 本名
- 濱口 航洋
- 生年月日
- 平成1年(1989)7月11日(31歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 木瀬部屋
- 改名歴
- 濱口⇒志摩ノ海
- 初土俵
- 平成24年(2012)5月(22歳10ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)7月(27歳0ヵ月)
- 新入幕
- 令和1年(2019)5月(29歳10ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝2回,三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 受賞・金星
- 敢闘賞2回
- 通算成績
- 274勝190敗37休/463出場(勝率:59.2%)
- 直近7場所
- 52勝53敗
- 7場所勝率
- 49.5%
- 令3年1月
- 東 前頭10枚目(7枚上昇)
- 9勝6敗
- ○○●●●|○○○○●|●○●○○
- 令2年11月
- 東 前頭17枚目(2枚降下)
- 11勝4敗(敢闘賞)
- ○○○○○|●○○○○|○○●●●
- 令2年9月
- 東 前頭15枚目(4枚降下)
- 6勝9敗
- ●○●○●|○○●●●|●○○●●
- 令2年7月
- 東 前頭11枚目(5枚半上昇)
- 5勝10敗
- ●●●○●|○●●●●|○○○●●
- 令2年3月
- 西 前頭16枚目(2枚降下)
- 9勝6敗
- ○○●○●|●●○○●|○●○○○
- 令2年1月
- 西 前頭14枚目(4枚半降下)
- 6勝9敗
- ●○●○●|○●●●●|○○○●●
- 令元年11月
- 東 前頭10枚目
- 6勝9敗
- ●○○●●|○●●●○|●●○●○
清水川 明於
- 四股名 :清水川 明於(しみずがわ あきお)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:
16代間垣 - 出身地 :兵庫県明石市
- 本 名 :鉾浦 光男
- 生年月日:大正14年(1925)8月13日
- 没年月日:昭和54年(1979)2月5日(享年53歳)
- 所属部屋:追手風部屋
- 改名歴 :鉾浦⇒鉾錦⇒清水川
- 初土俵 :昭和15年(1940)5月(14歳9ヵ月)
- 新十両 :昭和22年(1947)6月(21歳10ヵ月)
- 新入幕 :昭和22年(1947)11月(22歳3ヵ月)
- 新三役 :昭和26年(1951)1月(25歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和33年(1958)9月(33歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:336勝328敗20休/660出場(54場所)
- 生涯勝率:50.6%
- 優勝等 :幕内次点1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞2回,金星5個
- 幕内戦歴:284勝297敗20休(41場所)勝率:48.9%
- 小結:16勝29敗(3場所)勝率:35.6%
- 前頭:268勝268敗20休(38場所)勝率:50.0%
- 十両戦歴:8勝2敗(1場所)勝率:80.0%
清水川 元吉
- 四股名 :清水川 元吉(しみずがわ もときち)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
8代追手風 - 出身地 :青森県五所川原市
- 本 名 :長尾 米作
- 生年月日:明治33年(1900)1月12日
- 没年月日:昭和42年(1967)7月5日(享年67歳)
- 所属部屋:二十山部屋
- 初土俵 :大正6年(1917)1月(17歳0ヵ月)
- 新十両 :大正11年(1922)1月(22歳0ヵ月)
- 新入幕 :大正12年(1923)1月(23歳0ヵ月)
- 新三役 :大正15年(1926)1月(26歳0ヵ月)
- 新大関 :昭和7年(1932)5月(32歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和12年(1937)5月(37歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:272勝157敗48休1分8預/438出場(53場所)
- 生涯勝率:63.4%
- 優勝等 :幕内優勝3回(次点5),十両優勝2回
- 成 績 :金星1個
- 幕内戦歴:193勝130敗44休1分2預(35場所)勝率:59.8%
- 大関:87勝47敗(12場所)勝率:64.9%
- 関脇:16勝2敗(3場所)勝率:88.9%
- 小結:9勝13敗11休(3場所)勝率:40.9%
- 前頭:81勝68敗33休1分2預(17場所)勝率:54.4%
- 十両戦歴:53勝17敗4休2預(8場所)勝率:75.7%
清水 昌平
清水 昌平(しみず しょうへい)は長野県 上田市出身、武蔵川部屋の力士で最高位は序二段56枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段94枚目。
小学3年生の頃から柔道を始めて、松本一高3年次には県大会100kg超級で3位に。
- 四股名
- 清水 昌平(しみず しょうへい)
- 最高位
- 序二段56枚目
- 最新番付
- 東 序二段94枚目
- 出身地
- 長野県 上田市
- 本名
- 清水 昌平
- 生年月日
- 平成10年(1998)11月20日(22歳)
- 所属部屋
- 武蔵川部屋
- 初土俵
- 平成29年(2017)9月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 58勝73敗2休/130出場(勝率:44.6%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令3年1月
- 東 序二段94枚目(38枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-●○-|●-●--
- 令2年11月
- 東 序二段56枚目(49枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ○--●-|●●--○|-●--●
- 令2年9月
- 東 序二段105枚目(14枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-●--|○●-○-|-○--○
- 令2年7月
- 西 序二段90枚目(29枚半降下)
- 2勝5敗
- ○--○●|-●-●-|-●--●
- 令2年3月
- 東 序二段61枚目(49枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●--|●-●○-|-○--○
- 令2年1月
- 東 序ノ口3枚目(10枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|○●--●|○--○-
- 令元年11月
- 東 序二段101枚目
- 3勝4敗
- -○-●-|●●--○|-○-●-
霜鳥 典雄
東農大出身では4人目の幕内力士、横綱武蔵丸に初挑戦で金星を奪うなど期待されたが最後は八百長疑惑で引退勧告
- 四股名 :霜鳥 典雄(しもとり のりお)
- 最高位 :小結
- 出身地 :新潟県新井市
- 本 名 :霜鳥 典雄
- 生年月日:昭和53年(1978)3月18日
- 出身大学:東京農業大学
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :霜鳥⇒霜鳳
- 初土俵 :平成12年(2000)5月・幕下60付出(22歳2ヵ月)
- 新十両 :平成13年(2001)5月(23歳2ヵ月)
- 新入幕 :平成14年(2002)3月(24歳0ヵ月)
- 新三役 :平成16年(2004)3月(26歳0ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(33歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:449勝427敗51休/873出場(65場所)
- 生涯勝率:51.3%
- 優勝等 :十両同点2回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:231勝273敗51休(37場所)勝率:45.8%
- 小結:6勝9敗(1場所)勝率:40.0%
- 前頭:225勝264敗51休(36場所)勝率:46.0%
- 十両戦歴:187勝143敗(22場所)勝率:56.7%