大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「さ」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
2文字目が「あ行」の力士
彩翁 優一
埼玉県深谷市出身、錦戸部屋の元力士で最高位は三段目6枚目。錦戸部屋の最古参だった。幼い頃からの夢だった力士になり、相撲教習所では指導員も務めた。
- 四股名 :彩翁 優一(さいおう ゆういち)
- 最高位 :三段目6枚目
- 出身地 :埼玉県深谷市
- 本 名 :甲斐 優一
- 生年月日:平成元年(1989)5月16日
- 所属部屋:錦戸部屋
- 改名歴 :甲斐⇒彩翁
- 初土俵 :平成17年(2005)3月(15歳10ヵ月)
- 最終場所:平成31年(2019)1月(29歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:273勝258敗43休/531出場(83場所)
- 生涯勝率:51.4%
- 優勝等 :なし
西園寺 拓真
西園寺 拓真(さいおんじ たくま)は大阪府 大東市出身、式秀部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 幕下52枚目。
小1から大阪の大東市相撲連盟で相撲を始めて小5、小6とわんぱく相撲全国大会に出場。中3で全国都道府県中学生相撲選手権大会に出場。住道中学では卓球部に所属していた。
- 四股名
- 西園寺 拓真(さいおんじ たくま)
- 最高位
- 幕下52枚目
- 最新番付
- 西 幕下52枚目
- 出身地
- 大阪府 大東市
- 本名
- 西園寺 拓真
- 生年月日
- 平成6年(1994)5月26日(26歳)
- 出身高校
- 南京都高校・中退
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 初土俵
- 平成27年(2015)3月(20歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 122勝116敗0休/238出場(勝率:51.3%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令3年1月
- 西 幕下52枚目(9枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-○-○|-●--●|●--●-
- 令2年11月
- 東 三段目2枚目(24枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○--●●|-○-○-|○--●-
- 令2年9月
- 西 三段目26枚目(19枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-○-●-|-○--○
- 令2年7月
- 西 三段目45枚目(34枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●--●-|●○-○-|-○○--
- 令2年3月
- 東 三段目80枚目(14枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--●●|--○○-|○---○
- 令2年1月
- 西 三段目65枚目(29枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○●|--○-●|-○●--
- 令元年11月
- 西 三段目36枚目
- 2勝5敗
- -●-●○|-●-●-|○--●-
彩豪 一義
平成7年11月場所での新十両昇進は、元関脇・富士桜の中村部屋での第一号関取誕生となった。引退後は会社を興して第二の人生をスタート、さいたま市巡業の勧進元を務めるなど精力的な活動で角界との繋がりも厚かった
- 四股名 :彩豪 一義(さいごう かずよし)
- 最高位 :十両5枚目
- 出身地 :埼玉県大宮市
- 本 名 :墨谷 一義
- 生年月日:昭和50年(1975)9月7日
- 没年月日:平成31年(2019)4月6日(享年43歳)
- 所属部屋:中村部屋
- 改名歴 :墨谷⇒彩豪⇒墨谷
- 初土俵 :平成3年(1991)3月(15歳6ヵ月)
- 新十両 :平成7年(1995)11月(20歳2ヵ月)
- 最終場所:平成17年(2005)1月(29歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:345勝317敗7休/662出場(84場所)
- 生涯勝率:52.1%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下優勝1回
- 十両戦歴:75勝90敗(11場所)勝率:45.5%
斎須 稔
三役も狙える位置にいたがあと一歩届かなかった。15年間一度も休むことなく引退し世話人へと転身
世話人・斎須 稔(伊勢ヶ濱部屋) - 四股名 :斎須 稔(さいす みのる)
- 最高位 :前頭2枚目
- 出身地 :福島県西白河郡東村
- 本 名 :斎須 稔
- 生年月日:昭和31年(1956)8月16日(64歳)
- 所属部屋:伊勢ヶ濱⇒桐山部屋
- 改名歴 :斉須⇒清勢龍⇒斉須⇒鴻國⇒斉須⇒寶國⇒斎須
- 初土俵 :昭和46年(1971)7月(14歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和53年(1978)11月(22歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和57年(1982)3月(25歳7ヵ月)
- 最終場所:昭和61年(1986)9月(30歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:464勝455敗/919出場(92場所)
- 生涯勝率:50.5%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回(同点1),三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 幕内戦歴:76勝104敗(12場所)勝率:42.2%
- 十両戦歴:185勝190敗(25場所)勝率:49.3%
西太司 康平
西太司 康平(さいだいじ こうへい)は岡山県 岡山市東区出身、入間川部屋の力士で最高位は幕下39枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目46枚目。
岡山理大付属高校3年次に出場した高校総体個人ではベスト32入り。新序出世披露には兄弟子である嵯峨司の化粧回しを借りて臨んだ。
- 四股名
- 西太司 康平(さいだいじ こうへい)
- 最高位
- 幕下39枚目
- 最新番付
- 東 三段目46枚目
- 出身地
- 岡山県 岡山市東区
- 本名
- 大森 康平
- 生年月日
- 平成6年(1994)6月9日(26歳)
- 出身高校
- 岡山理科大附属高校
- 所属部屋
- 入間川部屋
- 改名歴
- 大森⇒西大司⇒西太司
- 初土俵
- 平成25年(2013)1月(18歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 168勝160敗1休/327出場(勝率:51.4%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令3年1月
- 東 三段目46枚目(35枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|●-○-●|○--○-
- 令2年11月
- 西 三段目10枚目(8枚半降下)
- 1勝6敗
- ○-●-●|-●--●|●--●-
- 令2年9月
- 東 三段目2枚目(14枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-●-●|-●-●-|○-○--
- 令2年7月
- 西 幕下47枚目(8枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-●○-|-○-●-
- 令2年3月
- 東 幕下39枚目(9枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-○-|●-●-●|-●-○-
- 令2年1月
- 東 幕下48枚目(42枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-●-○|-○-○-|●-○--
- 令元年11月
- 西 三段目30枚目
- 6勝1敗
- -○○--|○-●○-|-○-○-
2文字目が「か行」の力士
境川 浪右エ門
相手十分で相撲を取らせてから勝ちに出るその土俵態度は対戦相手から好感を持たれた
- 四股名 :境川 浪右エ門(さかいがわ なみえもん)
- 最高位 :大関(横綱免許)第14代横綱
- 年寄名跡:
6代境川 - 出身地 :千葉県市川市
- 本 名 :宇田川 政吉⇒市川 浪右衛門
- 生年月日:天保12年(1842)4月8日
- 没年月日:明治20年(1887)9月16日(享年46歳)
- 所属部屋:境川部屋
- 改名歴 :小西川⇒四方山⇒増位山⇒境川
- 初土俵 :安政4年(1857)11月・序ノ口(15歳7ヵ月)
- 新入幕 :慶応3年(1867)4月(25歳0ヵ月)
- 新大関 :明治3年(1870)4月(28歳0ヵ月)
- 横綱免許:明治9年(1876)12月(34歳8ヶ月)京都五条家
- 承認 :明治10年(1877)2月(34歳10ヶ月)吉田司家
- 最終場所:明治14年(1881)1月(38歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:130勝26敗63休73分6預/235出場(30場所)
- 生涯勝率:83.3%
- 優勝等 :優勝相当5回
- 幕内戦歴:118勝23敗63休71分5預(28場所)勝率:83.7%
- 大関:83勝19敗57休56分5預(22場所)勝率:81.4%
- 関脇:15勝0敗2休3分(2場所)勝率:100.0%
- 小結:4勝2敗1休3分(1場所)勝率:66.7%
- 前頭:16勝2敗3休9分(3場所)勝率:88.9%
- 十両戦歴:12勝3敗2分1預(2場所)勝率:80.0%
境澤 賢一
所要8場所での十両昇進・八百長問題で引退となったが「やっていない」と号泣会見
- 四股名 :境澤 賢一(さかいざわ けんいち)
- 最高位 :前頭15枚目
- 出身地 :埼玉県さいたま市
- 本 名 :境澤 賢一
- 生年月日:昭和58年(1983)4月11日
- 出身高校:鳥取城北高校
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:三保ヶ関⇒尾上部屋
- 初土俵 :平成18年(2006)3月(22歳11ヵ月)
- 新十両 :平成19年(2007)7月(24歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成20年(2008)3月(24歳11ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(28歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:199勝149敗15休/345出場(30場所)
- 生涯勝率:57.2%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回,序二段同点1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:3勝5敗7休(1場所)勝率:37.5%
- 十両戦歴:144勝133敗8休(19場所)勝率:52.0%
坂井 翔一
坂井 翔一(さかい しょういち)は福岡県 みやま市出身、大嶽部屋の力士で最高位は三段目68枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段20枚目。
相撲経験は無く、小学生の頃から中学3年間は野球でキャッチャー。クラーク記念国際高校を卒業とともに大嶽部屋から初土俵を踏んだ。
- 四股名
- 坂井 翔一(さかい しょういち)
- 最高位
- 三段目68枚目
- 最新番付
- 西 序二段20枚目
- 出身地
- 福岡県 みやま市
- 本名
- 坂井 翔一
- 生年月日
- 平成7年(1995)10月28日(25歳)
- 所属部屋
- 大嶽部屋
- 改名歴
- 坂井⇒大誠竜⇒大勢竜⇒坂井
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月(18歳5ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 135勝145敗0休/280出場(勝率:48.2%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令3年1月
- 西 序二段20枚目(37枚降下)
- 5勝2敗
- -○○-●|-●-○-|-○--○
- 令2年11月
- 西 三段目83枚目(13枚降下)
- 1勝6敗
- ○--●●|--●●-|●--●-
- 令2年9月
- 西 三段目70枚目(66枚上昇)
- 3勝4敗
- -○●-●|--○●-|●--○-
- 令2年7月
- 西 序二段36枚目(28枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○-|○-●-○|○-○--
- 令2年3月
- 東 序二段8枚目(40枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●-●-●|○--○-
- 令2年1月
- 東 序二段48枚目(29枚降下)
- 5勝2敗
- ●--○○|--○-○|-○--●
- 令元年11月
- 東 序二段19枚目
- 3勝4敗
- -○-●-|○●--●|●-○--
栄風 鋭作
栄風 鋭作(さかえかぜ えいさく)は岡山県 和気郡和気町出身、尾車部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 幕下47枚目。
日体大の先輩である嘉風関(現・中村親方)の内弟子として尾車部屋へと入門。
- 四股名
- 栄風 鋭作(さかえかぜ えいさく)
- 最高位
- 幕下47枚目
- 最新番付
- 東 幕下47枚目
- 出身地
- 岡山県 和気郡和気町
- 本名
- 恒次 栄作
- 生年月日
- 平成5年(1993)9月28日(27歳)
- 出身高校
- 市川高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 尾車部屋
- 改名歴
- 恒次⇒栄風
- 初土俵
- 平成28年(2016)5月(22歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 102勝87敗0休/189出場(勝率:54%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令3年1月
- 東 幕下47枚目(42枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●●|-●-○-|-○--○
- 令2年11月
- 西 三段目29枚目(20枚半降下)
- 6勝1敗
- ○--○-|●○-○-|-○○--
- 令2年9月
- 東 三段目9枚目(11枚半降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|●●-●-|○---○
- 令2年7月
- 西 幕下57枚目(23枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -○●--|●-●-●|-●--○
- 令2年3月
- 東 三段目21枚目(12枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○-○|-●--○|-○--●
- 令2年1月
- 西 三段目8枚目(6枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●○-|-○-●-
- 令元年11月
- 東 三段目15枚目
- 4勝3敗
- ●--●-|○○--●|○-○--
栄富士 康秀
栄富士 康秀(さかえふじ やすひで)は東京都 足立区出身、境川部屋の元力士で最高位は三段目72枚目。令和2年7月場所を最後に引退。
同期は佐久間山(現・常幸龍)や笹ノ山(現・大成道)など。部屋ではちゃんこ長として腕をふるっていた。
- 四股名 :栄富士 康秀(さかえふじ やすひで)
- 最高位 :三段目72枚目
- 出身地 :東京都港区 ⇒ 東京都足立区
- 本 名 :増田 康秀
- 生年月日:平成4年(1992)8月14日(27歳)
- 所属部屋:境川部屋
- 改名歴 :増田⇒栄富士
- 初土俵 :平成23年(2011)5月(18歳9ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)7月(27歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:173勝164敗41休/337出場(55場所)
- 生涯勝率:51.3%
- 優勝等 :序二段同点1回
坂口 学
同期は元横綱・曙、貴乃花、若乃花、元大関・魁皇や元小結・和歌乃山など錚々たる顔ぶれ
- 四股名 :坂口 学(さかぐち まなぶ)
- 最高位 :幕下24枚目
- 出身地 :三重県津市
- 本 名 :坂口 学
- 生年月日:昭和48年(1973)2月10日
- 所属部屋:峰崎部屋
- 初土俵 :昭和63年(1988)3月(15歳1ヵ月)
- 最終場所:平成14年(2002)5月(29歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:276勝282敗36休1分/558出場(86場所)
- 生涯勝率:49.5%
- 優勝等 :三段目優勝1回
坂下 登惟
八百ツ富士 登惟(やおつふじ とうい)は岐阜県 加茂郡八百津町出身、伊勢ヶ濱部屋の力士で最高位は序ノ口13枚目。令和3年1月場所は番付外。
格闘技経験は小学校時代に空手をかじった程度。入門のきっかけは八百津中学3年の夏休み、後援会の紹介で同地を訪れた伊勢ヶ濱親方(元横綱・旭富士)に誘われたこと。
- 四股名
- 八百ツ富士 登惟(やおつふじ とうい)
- 最高位
- 序ノ口13枚目
- 最新番付
- 番付外
- 出身地
- 岐阜県 加茂郡八百津町
- 本名
- 坂下 登惟
- 生年月日
- 平成16年(2004)8月28日(16歳)
- 所属部屋
- 伊勢ヶ濱部屋
- 改名歴
- 坂下⇒八百ツ富士
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 6勝8敗7休/14出場(勝率:42.9%)
- 直近7場所
- 6勝8敗7休
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年1月
- 番付外(13枚半降下)
- 令2年11月
- 東 序ノ口15枚目(1枚半降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年9月
- 西 序ノ口13枚目(15枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-●-●|-○--○
- 令2年7月
- 西 序ノ口28枚目(出世)
- 3勝4敗
- -○-●●|-○-●-|○---●
- 令2年3月
- 前相撲
坂林 欣紀
坂林 欣紀(さかばやし よしき)は富山県 高岡市出身、尾上部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 三段目61枚目。
小3から高岡市のいわせの道場で相撲を始める。高岡向陵高時代も数々の大会に出場したが物足りず、相撲で完全燃焼したいと尾上部屋の門を叩いた
- 四股名
- 坂林 欣紀(さかばやし よしき)
- 最高位
- 三段目61枚目
- 最新番付
- 東 三段目61枚目
- 出身地
- 富山県 高岡市
- 本名
- 坂林 欣紀
- 生年月日
- 平成11年(1999)11月28日(21歳)
- 出身高校
- 高岡向陵高校
- 所属部屋
- 尾上部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)1月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 64勝55敗0休/119出場(勝率:53.8%)
- 直近7場所
- 27勝22敗
- 7場所勝率
- 55.1%
- 令3年1月
- 東 三段目61枚目(64枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-○-|●○-●-|●---○
- 令2年11月
- 東 序二段25枚目(23枚半降下)
- 6勝1敗
- -○-○-|○○--●|○--○-
- 令2年9月
- 西 序二段筆頭(7枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-●●|--○-●|-●-○-
- 令2年7月
- 東 三段目94枚目(32枚降下)
- 3勝4敗
- -●●-○|-○-●-|-●--○
- 令2年3月
- 東 三段目62枚目(36枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-○--|○●-●-|●--●-
- 令2年1月
- 西 三段目98枚目(34枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○○--|●-○○-|○---●
- 令元年11月
- 東 序二段33枚目
- 5勝2敗
- -●-○-|○-○-○|○--●-
逆鉾 與治郎
将来を有望視されたが私生活の乱れにより21歳で廃業
- 四股名 :逆鉾 與治郎(さかほこ よじろう)
- 最高位 :前頭6枚目
- 出身地 :鹿児島県薩摩川内市
- 本 名 :山口 元行⇒古田 元行
- 生年月日:昭和17年(1942)6月7日
- 所属部屋:井筒部屋
- 改名歴 :川内⇒逆鉾
- 初土俵 :昭和33年(1958)7月(16歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和37年(1962)7月(20歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和38年(1963)5月(20歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和38年(1963)11月(21歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:181勝111敗15休/292出場(33場所)
- 生涯勝率:62.0%
- 優勝等 :三段目同点1回,序ノ口同点1回
- 成 績 :敢闘賞1回
- 幕内戦歴:24勝21敗15休(4場所)勝率:53.3%
- 十両戦歴:44勝31敗(5場所)勝率:58.7%
逆鉾 昭廣
鹿児島県姶良郡加治木町出身、井筒部屋の元力士で最高位は関脇。「井筒三兄弟」の次兄。勝負度胸がよく、父親(元関脇・鶴ヶ峰)譲りのもろ差しで大物を倒す反面、ムラっ気な性格であっさり勝負を投げる癖も。
引退後は18代春日山を経て父親の停年後に部屋を継承、横綱・鶴竜らを育てた。長らく勝負審判を務め、副理事だった頃には審判部副部長の要職も務めた。審判長として土俵下についていた平成28年(2016)3月場所8日目、白鵬に寄り切られて土俵から転落してきた嘉風の下敷きとなって左足を骨折する災難にあったことも。
令和元年(2019)7月場所後に糖尿病が悪化、検査により膵臓がんが発覚して入院していたが9月16日に容態が急変し58歳の若さでこの世を去った。
- 四股名 :逆鉾 昭廣(さかほこ あきひろ)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:18代春日山⇒
14代井筒 - 出身地 :鹿児島県姶良郡加治木町
- 本 名 :福薗 好昭
- 生年月日:昭和36年(1961)6月18日
- 没年月日:令和元年(2019)9月16日(享年58歳)
- 所属部屋:井筒部屋
- 改名歴 :福薗⇒逆鉾
- 初土俵 :昭和53年(1978)1月(16歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和56年(1981)7月(20歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和57年(1982)11月(21歳5ヵ月)
- 新三役 :昭和59年(1984)7月(23歳1ヵ月)
- 最終場所:平成4年(1992)9月(31歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:549勝566敗29休/1113出場(89場所)
- 生涯勝率:49.2%
- 優勝等 :幕下同点1回,序ノ口優勝1回
- 成 績 :殊勲賞5回,技能賞4回,金星7個
- 幕内戦歴:392勝447敗16休(57場所)勝率:46.7%
- 関脇:90勝90敗(12場所)勝率:50.0%
- 小結:26勝34敗(4場所)勝率:43.3%
- 前頭:276勝323敗16休(41場所)勝率:46.1%
- 十両戦歴:65勝70敗(9場所)勝率:48.1%
磋牙司 洋之
磋牙司 洋之(さがつかさ ひろゆき)は静岡県 三島市出身、入間川部屋の力士で最高位は前頭9枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目35枚目。
三島市錦田小学6年生の時、わんぱく相撲全国大会で優勝してわんぱく横綱に、中学では静岡県代表として全国都道府県中学生相撲選手権大会に出場して個人と団体で優勝に輝く。さらに沼津学園(現・飛龍高)2年次には高校総体優勝で高校横綱に、3年次には高等学校相撲金沢大会で優勝と輝かしい実績を残した。
しかし進学した東洋大学では目立った活躍はなく付出資格となるタイトルを獲得できないまま4年間を終えることとなった。
身長が低かった為に第2新弟子検査を経て前相撲からのスタートとなった磯部だったが、粘り強い相撲で番付をあげていき初土俵から約3年半で新十両昇進を決めた。その後しばらくは十両と幕下を行き来していたが平成22年3月場所で新入幕を果たす。
怪我の影響で十両、さらに幕下陥落も経験したがそのたびに這い上がり3度の帰り入幕を遂げている。その3回目の入幕となった平成25年3月場所7日目に全治1か月の怪我を負ったことが影響して番付を大きく下げてはいるが、変化に頼らない取り口には一定の評価がある実力者。
- 四股名
- 磋牙司 洋之(さがつかさ ひろゆき)
- 最高位
- 前頭9枚目
- 最新番付
- 西 三段目35枚目
- 出身地
- 静岡県 三島市
- 本名
- 磯部 洋之
- 生年月日
- 昭和56年(1981)12月21日(39歳)
- 出身高校
- 沼津学園高校
- 出身大学
- 東洋大学
- 所属部屋
- 入間川部屋
- 改名歴
- 磯部⇒磋牙司
- 初土俵
- 平成16年(2004)3月(22歳3ヵ月)
- 新十両
- 平成19年(2007)11月(25歳11ヵ月)
- 新入幕
- 平成22年(2010)3月(28歳3ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回,幕下優勝1回
- 通算成績
- 455勝443敗21休/896出場(勝率:50.8%)
- 直近7場所
- 18勝27敗4休
- 7場所勝率
- 40.0%
- 令3年1月
- 西 三段目35枚目(16枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-●○-|-○○--
- 令2年11月
- 西 三段目19枚目(16枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|□-●-○|-○-●-
- 令2年9月
- 東 三段目36枚目(31枚降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○-●|-●-○-
- 令2年7月
- 東 三段目5枚目(34枚降下)
- 1勝2敗4休
- ●-○-●|-やややや|ややややや
- 令2年3月
- 東 幕下31枚目(16枚半降下)
- 1勝6敗
- ●-●-●|-●-●-|○-●--
- 令2年1月
- 西 幕下14枚目(5枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-○-|●-●-○|-●-●-
- 令元年11月
- 西 幕下19枚目
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○-●|-○-●-
佐賀ノ海 輝一
佐賀県佐賀郡諸富町(現・佐賀市)出身、井筒~君ヶ濱部屋の元力士で最高位は十両11枚目。高校を卒業後、近鉄バッファローズに投手で入団。2年間在籍したが一軍での登板はなく退団した。その後、井筒部屋へと入門し昭和45年(1970)5月場所で幕下昇進。8代君ヶ濱の独立に伴い昭和47年(1972)3月に君ヶ濱部屋に移籍した。同年7月場所で新十両昇進を果たす。
- 四股名 :佐賀ノ海 輝一(さがのうみ てるかず)
- 最高位 :十両11枚目
- 出身地 :佐賀県佐賀郡諸富町(現・佐賀市)
- 本 名 :土師 一男
- 生年月日:昭和20年(1945)10月20日
- 没年月日:平成11年(1999)10月3日(享年53歳)
- 所属部屋:井筒~君ヶ濱部屋
- 改名歴 :土師⇒佐賀ノ海⇒土師
- 初土俵 :昭和40年(1965)11月(20歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和47年(1972)7月(26歳9ヵ月)
- 最終場所:昭和50年(1975)9月(29歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:223勝199敗7休/422出場(60場所)
- 生涯勝率:52.8%
- 優勝等 :幕下同点1回
- 十両戦歴:9勝21敗(2場所)勝率:30.0%
佐賀ノ花 勝巳
- 四股名 :佐賀ノ花 勝巳(さがのはな かつみ)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
8代二所ノ関 - 出身地 :佐賀県佐賀市
- 本 名 :北村 勝巳
- 生年月日:大正6年(1917)12月5日
- 没年月日:昭和50年(1975)3月28日(享年57歳)
- 所属部屋:二所ノ関部屋
- 初土俵 :昭和9年(1934)5月(16歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和13年(1938)1月(20歳1ヵ月)
- 新入幕 :昭和14年(1939)5月(21歳5ヵ月)
- 新三役 :昭和17年(1942)5月(24歳5ヵ月)
- 新大関 :昭和19年(1944)11月(26歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和27年(1952)1月(34歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:263勝189敗30休1分/450出場(39場所)
- 生涯勝率:58.2%
- 優勝等 :幕内優勝1回
- 成 績 :金星2個
- 幕内戦歴:200勝160敗30休1分(29場所)勝率:55.6%
- 大関:101勝77敗7休1分(15場所)勝率:56.7%
- 関脇:26勝27敗2休(4場所)勝率:49.1%
- 小結:24勝6敗(2場所)勝率:80.0%
- 前頭:49勝50敗21休(8場所)勝率:49.5%
- 十両戦歴:26勝13敗(3場所)勝率:66.7%
佐賀昇 博
- 四股名 :佐賀昇 博(さがのぼり ひろし)
- 最高位 :前頭14枚目
- 出身地 :佐賀県藤津郡塩田町
- 本 名 :林 博
- 生年月日:昭和36年(1961)11月27日
- 所属部屋:押尾川部屋
- 改名歴 :林⇒大林⇒佐賀昇⇒佐嘉昇
- 初土俵 :昭和52年(1977)3月(15歳4ヵ月)
- 新十両 :昭和61年(1986)9月(24歳10ヵ月)
- 新入幕 :昭和63年(1988)11月(27歳0ヵ月)
- 最終場所:平成8年(1996)1月(34歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:516勝497敗35休/1013出場(114場所)
- 生涯勝率:50.9%
- 優勝等 :十両同点1回
- 幕内戦歴:5勝10敗(1場所)勝率:33.3%
- 十両戦歴:220勝245敗(31場所)勝率:47.3%
佐賀光 健吾
- 四股名 :佐賀光 健吾(さがひかり けんご)
- 最高位 :十両5枚目
- 出身地 :佐賀県神埼郡
- 本 名 :太田 健吾
- 生年月日:昭和9年(1934)4月29日
- 所属部屋:二所ノ関部屋
- 改名歴 :太田⇒佐賀光
- 初土俵 :昭和25年(1950)5月(16歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和31年(1956)1月(21歳9ヵ月)
- 最終場所:昭和36年(1961)11月(27歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:326勝326敗7休/651出場(53場所)
- 生涯勝率:50.0%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 十両戦歴:227勝235敗3休(31場所)勝率:49.1%
相模川 佶延
神奈川県厚木市出身、春日野部屋の元力士で最高位は関脇。長身からの突っ張りを武器として大いに期待された時期もあった。
- 四股名 :相模川 佶延(さがみがわ よしのぶ)
- 最高位 :関脇
- 出身地 :神奈川県厚木市
- 本 名 :原島 実
- 生年月日:大正6年(1917)7月13日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :相模川⇒相模山⇒相模川
- 初土俵 :昭和10年(1935)5月(17歳10ヵ月)
- 新十両 :昭和14年(1939)1月(21歳6ヵ月)
- 新入幕 :昭和14年(1939)5月(21歳10ヵ月)
- 新三役 :昭和18年(1943)1月(25歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和24年(1949)5月(31歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:163勝133敗9休/295出場(29場所)
- 生涯勝率:55.1%
- 優勝等 :三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 成 績 :金星2個
- 幕内戦歴:127勝120敗9休(20場所)勝率:51.4%
- 関脇:22勝18敗(3場所)勝率:55.0%
- 小結:11勝11敗(2場所)勝率:50.0%
- 前頭:94勝91敗9休(15場所)勝率:50.8%
- 十両戦歴:9勝4敗(2場所)勝率:69.2%
魁 猛
魁 猛(さきがけ たけし)はモンゴル ウランバートル市出身、芝田山部屋の力士で最高位は十両10枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下19枚目。
母親の熱心な勧めもあり医者になるため猛勉強をしていたが、ウランバートル市で行われた旭鷲山主催の相撲オーディションに合格、親に相談せずに日本行きを決めた。放駒部屋入門当初の四股名は若虎だったが放駒親方(元大関・魁傑)に改名を申し出ると「魁傑の四股名をやろうか」と打診、これは恐れ多いと1字を受け継ぎ「魁」とした。四股名が上も下も1字の関取経験者は昭和以降2人目
- 四股名
- 魁 猛(さきがけ たけし)
- 最高位
- 十両10枚目
- 最新番付
- 西 幕下19枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ヤガーンバートル・バトトゥシグ
- 生年月日
- 昭和61年(1986)4月5日(34歳)
- 所属部屋
- 放駒⇒芝田山部屋
- 改名歴
- 若虎⇒魁
- 初土俵
- 平成15年(2003)5月(17歳1ヵ月)
- 新十両
- 平成26年(2014)1月(27歳9ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 399勝377敗0休/776出場(勝率:51.4%)
- 直近7場所
- 21勝21敗(十両:6勝9敗)
- 7場所勝率
- 47.4%
- 令3年1月
- 西 幕下19枚目(12枚降下)
- 6勝1敗(幕下優勝)
- -○-○-|●○-○-|-○○--
- 令2年11月
- 西 幕下7枚目(4枚降下)
- 1勝6敗
- ●--●-|●●-●-|○---●
- 令2年9月
- 西 幕下3枚目(半枚上昇)
- 3勝4敗
- -○●-○|-●○--|●-●--
- 令2年7月
- 東 幕下4枚目(2枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--●-|○-○○-|●--○-
- 令2年3月
- 西 幕下筆頭(1枚降下)
- 3勝4敗
- ●-●-○|-○-○-|●●---
- 令2年1月
- 西 十両14枚目(2枚半上昇)
- 6勝9敗
- ○●○●○|●●○○●|●●●●○
- 令元年11月
- 東 幕下3枚目
- 4勝3敗
- -●○-○|-○-○-|●---●
佐久昇 染太
長野県北佐久郡御代田町出身、立浪部屋の元力士で最高位は十両6枚目。昭和32年9月の十両昇進以来、十両の土俵を連続27場所務めた。
- 四股名 :佐久昇 染太(さくのぼり そめた)
- 最高位 :十両6枚目
- 出身地 :長野県北佐久郡御代田町
- 本 名 :荻原 染太
- 生年月日:昭和6年(1931)3月19日
- 所属部屋:立浪部屋
- 改名歴 :荻原⇒佐久昇
- 初土俵 :昭和26年(1951)5月(20歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和32年(1957)9月(26歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和38年(1963)9月(32歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:325勝329敗12休/654出場(61場所)
- 生涯勝率:49.7%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:194勝211敗(27場所)勝率:47.9%
櫻井 浩太郎
櫻井 浩太郎(さくらい こうたろう)は茨城県 稲敷市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は三段目30枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目53枚目。
小5でわんぱく相撲全国大会に出場。中1から新利根相撲クラブ青山道場で相撲を始め、柏日体高校(現・日本体育大学柏高)入学から本格的に取り組む。日体大に進学後も数々の大会で優秀な成績をおさめていたが4年次の宇和島大会で左膝前十字靭と後十字靭帯断裂の大怪我を負ってしまった。
- 四股名
- 櫻井 浩太郎(さくらい こうたろう)
- 最高位
- 三段目30枚目
- 最新番付
- 西 三段目53枚目
- 出身地
- 茨城県 稲敷市
- 本名
- 櫻井 浩太郎
- 生年月日
- 平成9年(1997)3月15日(23歳)
- 出身高校
- 柏日体高校
- 出身大学
- 日本体育大学
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(22歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 36勝22敗5休/58出場(勝率:62.1%)
- 直近7場所
- 23勝21敗5休
- 7場所勝率
- 52.3%
- 令3年1月
- 西 三段目53枚目(23枚半降下)
- 4勝3敗
- -●○--|●○--○|-●-○-
- 令2年11月
- 東 三段目30枚目(18枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-●○|--●●-|○---●
- 令2年9月
- 東 三段目48枚目(10枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○○|--○●-|-●--●
- 令2年7月
- 西 三段目37枚目(30枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○-●--|●○-●-|-●--○
- 令2年3月
- 西 三段目67枚目(36枚上昇)
- 5勝2敗
- -●-○-|○○--○|○---●
- 令2年1月
- 西 序二段3枚目(50枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○-●|--●-○|○--○-
- 令元年11月
- 東 三段目53枚目
- 0勝2敗5休
- ●--●や|ややややや|ややややや
櫻國 輝男
- 四股名 :櫻國 輝男(さくらくに てるお)
- 最高位 :前頭11枚目
- 出身地 :北海道川上郡
- 本 名 :犬養 輝雄
- 生年月日:大正15年(1926)6月8日
- 所属部屋:伊勢ヶ濱⇒荒磯部屋
- 改名歴 :犬養⇒櫻國
- 初土俵 :昭和17年(1942)5月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和23年(1948)5月(21歳11ヵ月)
- 新入幕 :昭和26年(1951)1月(24歳7ヵ月)
- 最終場所:昭和34年(1959)1月(32歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:319勝324敗31休1分/640出場(53場所)
- 生涯勝率:49.6%
- 優勝等 :十両同点1回
- 幕内戦歴:66勝80敗18休1分(11場所)勝率:45.2%
- 十両戦歴:214勝221敗5休(30場所)勝率:49.2%
櫻錦 利一
- 四股名 :櫻錦 利一(さくらにしき りいち)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:12代高崎
- 出身地 :青森県北津軽郡
- 本 名 :会津 利一⇒加藤 利一
- 生年月日:大正5年(1916)6月26日
- 没年月日:昭和37年(1962)6月4日(享年45歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 初土俵 :昭和13年(1938)1月・幕下35付出(21歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和14年(1939)1月(22歳7ヵ月)
- 新入幕 :昭和15年(1940)1月(23歳7ヵ月)
- 新三役 :昭和22年(1947)11月(31歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和26年(1951)5月(34歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:184勝158敗52休/340出場(30場所)
- 生涯勝率:53.8%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 成 績 :技能賞1回,金星2個
- 幕内戦歴:149勝146敗51休(26場所)勝率:50.5%
- 小結:10勝12敗(2場所)勝率:45.5%
- 前頭:139勝134敗51休(24場所)勝率:50.9%
- 十両戦歴:20勝8敗(2場所)勝率:71.4%
桜富士 雄一郎
桜富士 雄一郎(さくらふじ ゆういちろう)は神奈川県 南足柄市出身、伊勢ヶ濱部屋の力士で最高位は三段目52枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目97枚目。
相撲を始めたのは旭丘高校に入学してからだったが、高校総体の団体には相撲部主将を任されて出場。
- 四股名
- 桜富士 雄一郎(さくらふじ ゆういちろう)
- 最高位
- 三段目52枚目
- 最新番付
- 西 三段目97枚目
- 出身地
- 神奈川県 南足柄市
- 本名
- 矢野 雄一郎
- 生年月日
- 平成10年(1998)7月2日(22歳)
- 出身高校
- 旭丘高校
- 所属部屋
- 伊勢ヶ濱部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)11月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 86勝75敗7休/160出場(勝率:53.8%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令3年1月
- 西 三段目97枚目(24枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●-●|--○-○|-○○--
- 令2年11月
- 東 三段目73枚目(14枚半降下)
- 2勝5敗
- -●○-○|--●●-|-●--●
- 令2年9月
- 西 三段目58枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--●●|-●-○-|-○-○-
- 令2年7月
- 西 三段目77枚目(25枚降下)
- 4勝3敗
- -●●--|○○-●-|-○○--
- 令2年3月
- 西 三段目52枚目(33枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--●○|-●-○-|-●●--
- 令2年1月
- 東 三段目86枚目(19枚半降下)
- 5勝2敗
- -●○-○|-○--○|●---○
- 令元年11月
- 西 三段目66枚目
- 3勝4敗
- ●--●-|●-●○-|-○--○
櫻 正行
櫻 正行(さくら まさゆき)は大阪府 松原市出身、高田川部屋の力士で最高位は序二段5枚目。令和3年1月場所の番付は西 序ノ口11枚目。
高田川部屋の力士たちを「食」でサポートする名ちゃんこ長。鯛入り塩ちゃんこは高田川親方も大絶賛の味。
- 四股名
- 櫻 正行(さくら まさゆき)
- 最高位
- 序二段5枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口11枚目
- 出身地
- 大阪府 松原市
- 本名
- 坂原 正行
- 生年月日
- 昭和61年(1986)10月17日(34歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 前天美⇒天海山⇒天櫻⇒櫻
- 初土俵
- 平成15年(2003)5月(16歳7ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 308勝420敗0休/728出場(勝率:42.3%)
- 直近7場所
- 20勝29敗
- 7場所勝率
- 40.8%
- 令3年1月
- 西 序ノ口11枚目(8枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○○|-○--●|-●-○-
- 令2年11月
- 西 序ノ口3枚目(10枚半降下)
- 2勝5敗
- -●●-○|-●--●|○--●-
- 令2年9月
- 東 序二段103枚目(6枚降下)
- 3勝4敗
- -●-○-|●●-●-|○---○
- 令2年7月
- 東 序二段97枚目(20枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-○|-○--○|●-●--
- 令2年3月
- 西 序二段76枚目(38枚上昇)
- 3勝4敗
- -○-○●|-○--●|●-●--
- 令2年1月
- 西 序ノ口7枚目(19枚降下)
- 4勝3敗
- -●-●-|○-●○-|○-○--
- 令元年11月
- 西 序二段96枚目
- 1勝6敗
- -●●--|●-●○-|●---●