この記事の目次
この記事の目次
2文字目が「か行」の力士
岡ノ城 雅也
岡ノ城 雅也(おかのじょう まさや)は福島県 郡山市出身、出羽海部屋の力士で最高位は序二段55枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段60枚目。
行健小学3年の頃から郡山相撲愛好会で相撲を始めて、行健中学2年次に全国中学校相撲選手権大会に団体選手で出場。四股名は実家の住所を採用したもの。
- 四股名
- 岡ノ城 雅也(おかのじょう まさや)
- 最高位
- 序二段55枚目
- 最新番付
- 西 序二段60枚目
- 出身地
- 福島県 郡山市
- 本名
- 大山 雅也
- 生年月日
- 平成15年(2003)5月21日(17歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 40勝44敗0休/84出場(勝率:47.6%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令3年3月
- 西 序二段60枚目(53枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○●--|○-○●-|-●--○
- 令3年1月
- 東 序ノ口7枚目(1枚半降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|○○-○-|●-●--
- 令2年11月
- 西 序ノ口5枚目(60枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--○-|●●--●|-●-○-
- 令2年9月
- 東 序二段55枚目(51枚半上昇・最高位更新)
- 0勝7敗
- -●●-●|--●●-|●-●--
- 令2年7月
- 西 序二段106枚目(13枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-●-○-|-○○--
- 令2年3月
- 西 序二段93枚目(16枚降下)
- 3勝4敗
- ●-○-○|-○-●-|●-●--
- 令2年1月
- 西 序二段77枚目
- 3勝4敗
- ○-●-●|--○-○|-●-●-
岡ノ山 喜郎
同門だった横綱・柏戸の露払いも努めた
- 四股名 :岡ノ山 喜郎(おかのやま よしろう)
- 最高位 :前頭5枚目
- 出身地 :岡山県小田郡矢掛町
- 本 名 :山部 喜一郎
- 生年月日:昭和10年(1935)11月3日
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :山部⇒岡ノ山
- 初土俵 :昭和30年(1955)5月(19歳6ヵ月)
- 新十両 :昭和36年(1961)7月(25歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和37年(1962)3月(26歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和40年(1965)1月(29歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:269勝229敗22休/496出場(54場所)
- 生涯勝率:54.0%
- 優勝等 :十両優勝1回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:23勝43敗9休(5場所)勝率:34.8%
- 十両戦歴:88勝75敗2休(12場所)勝率:54.0%
隠岐の海 歩
隠岐の海 歩(おきのうみ あゆみ)は島根県 隠岐郡隠岐の島町出身、八角部屋の力士で最高位は関脇。令和3年3月場所の番付は西 前頭5枚目。
大勝ちと大負けの差は激しいが土俵際での逆転には定評のある「イケメン力士」、引退した豪風とは大の仲良し
- 四股名
- 隠岐の海 歩(おきのうみ あゆみ)
- 最高位
- 関脇
- 最新番付
- 西 前頭5枚目
- 出身地
- 島根県 隠岐郡隠岐の島町
- 本名
- 福岡 歩
- 生年月日
- 昭和60年(1985)7月29日(35歳)
- 出身高校
- 隠岐水産高校
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 福岡⇒隠岐の海
- 初土俵
- 平成17年(2005)1月(19歳6ヵ月)
- 新十両
- 平成21年(2009)3月(23歳8ヵ月)
- 新入幕
- 平成22年(2010)3月(24歳8ヵ月)
- 新小結
- 平成25年(2013)5月(27歳10ヵ月)
- 新関脇
- 平成27年(2015)3月(29歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞4回,金星4個
- 通算成績
- 610勝598敗32休/1205出場(勝率:50.6%)
- 直近7場所
- 45勝60敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年3月
- 西 前頭5枚目(変動なし)
- 3勝12敗
- ○●●●●|○●●●○|●●●●●
- 令3年1月
- 西 前頭5枚目(2枚降下)
- 7勝8敗
- ○○●●○|○●●○□|●○●●●
- 令2年11月
- 西 前頭3枚目(3枚半降下)
- 6勝9敗
- ○○○●○|●●○●●|●●●●○
- 令2年9月
- 東 小結(半枚上昇)
- 4勝11敗
- ●●●○●|●○○●●|●○●●●
- 令2年7月
- 西 小結(1枚半上昇)
- 9勝6敗
- ●○○○●|●●○●○|○○○○●
- 令2年3月
- 東 前頭2枚目(2枚上昇)
- 8勝7敗
- ●○●●●|○○○●○|○●○●○
- 令2年1月
- 東 前頭4枚目
- 8勝7敗
- ○●●○○|○○●●○|○●●●○
隠岐ノ嶋 惠一
- 四股名 :隠岐ノ嶋 惠一(おきのしま けいいち)
- 最高位 :十両7枚目
- 出身地 :島根県隠岐郡
- 本 名 :鋤谷 惠一
- 生年月日:昭和9年(1934)5月31日
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :鋤谷⇒隠岐ノ嶋
- 初土俵 :昭和29年(1954)1月(19歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和33年(1958)9月(24歳4ヵ月)
- 最終場所:昭和35年(1960)5月(26歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:173勝148敗/321出場(32場所)
- 生涯勝率:53.9%
- 優勝等 :三段目優勝1回,序二段優勝1回
- 十両戦歴:71勝79敗(10場所)勝率:47.3%
隠岐の浜 芳和
隠岐の浜 芳和(おきのはま よしかず)は島根県 隠岐郡隠岐の島町出身、八角部屋の力士で最高位は幕下49枚目。令和3年3月場所の番付は東 三段目37枚目。
6歳から始めた柔道は初段の腕前。小6から西郷相撲クラブで相撲を始めて西郷中学では相撲部に所属。中3で都道府県大会出場、全中では団体32強入り。
- 四股名
- 隠岐の浜 芳和(おきのはま よしかず)
- 最高位
- 幕下49枚目
- 最新番付
- 東 三段目37枚目
- 出身地
- 島根県 隠岐郡隠岐の島町
- 本名
- 青砥 芳和
- 生年月日
- 平成9年(1997)6月25日(23歳)
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 青砥⇒隠岐の浜
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 172勝149敗15休/320出場(勝率:53.8%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令3年3月
- 東 三段目37枚目(36枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|●○-●-|-○-○-
- 令3年1月
- 東 三段目筆頭(11枚半降下)
- 1勝6敗
- ●--○-|●●--●|-●●--
- 令2年11月
- 西 幕下49枚目(23枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-○--|○○--●|●-●--
- 令2年9月
- 東 三段目13枚目(22枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○-●|-○--●|-○--○
- 令2年7月
- 西 幕下50枚目(25枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●-|○●--●|●---●
- 令2年3月
- 西 三段目15枚目(15枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○--|○-●-○|○-●--
- 令2年1月
- 西 三段目30枚目
- 4勝3敗
- -○●-○|-○-●-|○---●
隠岐の富士 和也
隠岐の富士 和也(おきのふじ かずや)は島根県 隠岐郡隠岐の島町出身、八角部屋の力士で最高位は幕下11枚目。令和3年3月場所の番付は西 幕下32枚目。
隠岐水産高では隠岐の海関の2年後輩。竹谷(隠岐の富士)をスカウトするために隠岐水産高校を訪れた八角親方(元横綱・北勝海)だったが、そこに知人に誘われて同席していた福岡(隠岐の海)もスカウトされ、入門に至ったというエピソードが。
- 四股名
- 隠岐の富士 和也(おきのふじ かずや)
- 最高位
- 幕下11枚目
- 最新番付
- 西 幕下32枚目
- 出身地
- 島根県 隠岐郡隠岐の島町
- 本名
- 竹谷 和也
- 生年月日
- 昭和63年(1988)1月26日(33歳)
- 出身高校
- 隠岐水産高校
- 所属部屋
- 八角部屋
- 改名歴
- 竹谷⇒隠岐の富士
- 初土俵
- 平成18年(2006)3月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 323勝300敗0休/623出場(勝率:51.8%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令3年3月
- 西 幕下32枚目(21枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|●●--○|○--●-
- 令3年1月
- 西 幕下11枚目(6枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●-|○●--●|-●●--
- 令2年11月
- 西 幕下17枚目(13枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--○-|●-●-○|●--○-
- 令2年9月
- 東 幕下31枚目(7枚半降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|○-●●-|○--○-
- 令2年7月
- 西 幕下23枚目(14枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○-|●○-●-|-●-○-
- 令2年3月
- 西 幕下37枚目(23枚上昇)
- 5勝2敗
- -●-○-|●-○-○|○-○--
- 令2年1月
- 西 幕下60枚目
- 5勝2敗
- -○●-○|--○○-|-○-●-
小城虎 淳平
小城虎 淳平(おぎとら じゅんぺい)は愛知県 江南市出身、出羽海部屋の力士で最高位は序二段27枚目。令和3年3月場所の番付は西 序二段83枚目。
幼少時より水泳を始め、中学も水泳部に所属。入門のきっかけは中3の名古屋場所の頃、江南市の寿司屋で久之虎に偶然会い誘われたこと。四股名は師匠の小城ノ花と地元の城「小折城」から「小城」と、角界入りの恩人である久之虎の「虎」から。
- 四股名
- 小城虎 淳平(おぎとら じゅんぺい)
- 最高位
- 序二段27枚目
- 最新番付
- 西 序二段83枚目
- 出身地
- 愛知県 江南市
- 本名
- 原田 淳平
- 生年月日
- 平成15年(2003)3月24日(18歳)
- 所属部屋
- 出羽海部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 56勝69敗1休/124出場(勝率:45.2%)
- 直近7場所
- 23勝25敗1休
- 7場所勝率
- 48.9%
- 令3年3月
- 西 序二段83枚目(31枚降下)
- 4勝3敗
- -○●--|●-○-○|-●○--
- 令3年1月
- 西 序二段52枚目(25枚半降下)
- 2勝4敗1休
- ■-やや-|○-●●-|-○●--
- 令2年11月
- 東 序二段27枚目(43枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -○-●-|●-●-○|-○-●-
- 令2年9月
- 西 序二段70枚目(34枚上昇)
- 5勝2敗
- -○-●-|●-○-○|-○-○-
- 令2年7月
- 西 序二段104枚目(14枚半降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|●-○-○|-●-●-
- 令2年3月
- 東 序二段90枚目(30枚降下)
- 3勝4敗
- -○-○-|●-●-○|-●-●-
- 令2年1月
- 東 序二段60枚目
- 2勝5敗
- -●-○●|-●--○|●---●
小城錦 康年
父は技能相撲で鳴らした元関脇・小城ノ花、兄は元前頭2枚目で現出羽海親方の小城ノ花。右でまわしを引いて一気に寄る速攻相撲を得意とした
14代・中立 康照(出羽海部屋) - 四股名 :小城錦 康年(おぎにしき やすとし)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:14代中立
- 出身地 :千葉県市川市
- 本 名 :小岩井 康年
- 生年月日:昭和46年(1971)7月8日(49歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :小岩井⇒小城ノ洲⇒小城錦
- 初土俵 :昭和62年(1987)3月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :平成3年(1991)11月(20歳4ヵ月)
- 新入幕 :平成5年(1993)5月(21歳10ヵ月)
- 新三役 :平成9年(1997)7月(26歳0ヵ月)
- 最終場所:平成16年(2004)1月(32歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:605勝585敗107休/1185出場(102場所)
- 生涯勝率:50.8%
- 優勝等 :十両優勝2回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞1回,技能賞2回,金星2個
- 幕内戦歴:299勝359敗47休(47場所)勝率:45.4%
- 小結:4勝11敗(1場所)勝率:26.7%
- 前頭:295勝348敗47休(46場所)勝率:45.9%
- 十両戦歴:195勝160敗48休(27場所)勝率:54.9%
小城ノ正 謙太
小城ノ正 謙太(おぎのしょう けんた)は大阪府 豊中市出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下29枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目2枚目。
以前の「碧の正」の四股名は、祖父の名前から「正」の1字を頂き、亡くなった田子ノ浦親方(久島海)が付けてくれたもの。平成31年初場所より小城ノ正へと改名。生まれは岡山県備前市で育ちは大阪、長居相撲道場出身。
- 四股名
- 小城ノ正 謙太(おぎのしょう けんた)
- 最高位
- 幕下29枚目
- 最新番付
- 西 三段目2枚目
- 出身地
- 大阪府 豊中市
- 本名
- 井上 謙太
- 生年月日
- 平成5年(1993)6月3日(27歳)
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒出羽海部屋
- 改名歴
- 久井上⇒碧の正⇒小城ノ正
- 初土俵
- 平成21年(2009)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 257勝238敗2休/495出場(勝率:51.9%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令3年3月
- 西 三段目2枚目(11枚上昇)
- 6勝1敗
- ●-○-○|-○-○-|-○--○
- 令3年1月
- 西 三段目13枚目(30枚降下)
- 4勝3敗
- -○○-○|--○●-|●---●
- 令2年11月
- 西 幕下43枚目(25枚上昇)
- 1勝6敗
- ●-●--|●○--●|●-●--
- 令2年9月
- 西 三段目8枚目(35枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○○-○-|-●○--
- 令2年7月
- 東 幕下33枚目(8枚半上昇)
- 0勝7敗
- -●-●-|●●-●-|●-●--
- 令2年3月
- 西 幕下41枚目(40枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|○●--●|○--○-
- 令2年1月
- 西 三段目21枚目
- 6勝1敗
- ●-○-○|-○-○-|-○○--
小城ノ花 正昭
- 四股名 :小城ノ花 正昭(おぎのはな まさあき)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:13代高崎
- 出身地 :佐賀県小城郡三日月町
- 本 名 :本村 正昭⇒小岩井 正昭
- 生年月日:昭和10年(1935)11月29日
- 没年月日:平成18年(2006)12月16日(享年71歳)
- 所属部屋:出羽海部屋
- 初土俵 :昭和27年(1952)1月(16歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和32年(1957)5月(21歳6ヵ月)
- 新入幕 :昭和32年(1957)11月(22歳0ヵ月)
- 新三役 :昭和35年(1960)11月(25歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和42年(1967)5月(31歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:524勝522敗9休/1044出場(81場所)
- 生涯勝率:50.1%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 成 績 :殊勲賞1回,技能賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:387勝422敗1休(54場所)勝率:47.8%
- 関脇:21勝24敗(3場所)勝率:46.7%
- 小結:7勝8敗(1場所)勝率:46.7%
- 前頭:359勝390敗1休(50場所)勝率:47.9%
- 十両戦歴:44勝31敗(5場所)勝率:58.7%
小城ノ花 昭和
千葉県市川市出身、出羽海部屋の元力士で最高位は前頭2枚目。父は速攻の技能力士だった元関脇・小城ノ花で弟は元小結の小城錦(中立親方)。三段目の頃に父の四股名を継ぎ、腰の回転のよい鋭い上手投げで番付を駆け上がった。しかし同部屋同年齢で新十両、新入幕も同じだった龍興山の急逝により意気消沈。大成を期待されていたが三役へは届かなかった。引退後は部屋付き親方を経て出羽海部屋を継承、名門復活へと意欲をみせる。
11代・出羽海 昭和 - 四股名 :小城ノ花 昭和(おぎのはな あきかず)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:準年寄・小城乃花⇒14代高崎⇒
11代出羽海 - 出身地 :千葉県市川市
- 本 名 :小岩井 昭和
- 生年月日:昭和42年(1967)11月18日
- 所属部屋:出羽海部屋
- 改名歴 :小岩井⇒小城ノ花⇒小城乃花
- 初土俵 :昭和58年(1983)7月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :平成元年(1989)7月(21歳8ヵ月)
- 新入幕 :平成2年(1990)1月(22歳2ヵ月)
- 最終場所:平成10年(1998)7月(30歳8ヵ月)
- 生涯戦歴:540勝491敗38休/1027出場(91場所)
- 生涯勝率:52.4%
- 優勝等 :十両優勝4回(同点1),幕下優勝1回,序ノ口同点1回
- 幕内戦歴:169勝216敗5休(26場所)勝率:43.9%
- 十両戦歴:237勝182敗15休(29場所)勝率:56.6%
小城ノ浜 翔馬
小城ノ浜 翔馬(おぎのはま しょうま)は神奈川県 横浜市戸塚区出身、出羽海部屋の力士で最高位は幕下25枚目。令和3年3月場所の番付は東 幕下31枚目。
前師匠である14代田子ノ浦(元前頭筆頭・久島海)の急逝により出羽海部屋へと移籍となった。幕下定着の次は得意の寄りで更に上を目指す。令和3年(2021)初場所、三段目で7戦全勝優勝。
- 四股名
- 小城ノ浜 翔馬(おぎのはま しょうま)
- 最高位
- 幕下25枚目
- 最新番付
- 東 幕下31枚目
- 出身地
- 神奈川県 横浜市戸塚区
- 本名
- 坂本 翔馬
- 生年月日
- 平成6年(1994)10月27日(26歳)
- 所属部屋
- 旧・田子ノ浦⇒出羽海部屋
- 改名歴
- 坂本⇒久坂本⇒碧海浜⇒小城ノ浜
- 初土俵
- 平成22年(2010)3月(15歳5ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回
- 通算成績
- 224勝203敗28休/427出場(勝率:52.5%)
- 直近7場所
- 23勝19敗7休
- 7場所勝率
- 54.8%
- 令3年3月
- 東 幕下31枚目(83枚上昇)
- 1勝6敗
- -●-●-|●●-○-|●---●
- 令3年1月
- 東 三段目54枚目(13枚半降下)
- 7勝0敗(三段目優勝)
- -○-○○|--○○-|○-○--
- 令2年11月
- 西 三段目40枚目(40枚降下)
- 3勝4敗
- ●--●-|○-○-○|●--●-
- 令2年9月
- 西 幕下60枚目(9枚降下)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年7月
- 西 幕下51枚目(24枚半上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-○|-●--○|○-●--
- 令2年3月
- 東 三段目16枚目(15枚上昇)
- 5勝2敗
- -○○-○|-○-●-|-●○--
- 令2年1月
- 東 三段目31枚目
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○-●|-○--●
2文字目が「さ行」の力士
忍の山 剛
- 四股名 :忍の山 剛(おしのやま つよし)
- 最高位 :十両8枚目
- 出身地 :島根県大田市
- 本 名 :森脇 光範⇒清水 光範
- 生年月日:昭和25年(1950)1月29日
- 所属部屋:春日野部屋
- 改名歴 :森脇⇒石見富士⇒森脇⇒忍の山
- 初土俵 :昭和43年(1968)1月(18歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和49年(1974)3月(24歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和52年(1977)3月(27歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:220勝190敗7休/410出場(56場所)
- 生涯勝率:53.7%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1)
- 十両戦歴:22勝38敗(4場所)勝率:36.7%
2文字目が「た行」の力士
男嶌 舟藏
秋田県由利郡出身、秀ノ山~出羽海部屋の元力士で最高位は前頭12枚目。秀ノ山部屋に入門してから十両昇進までの10場所で、負け越した場所はわずか1場所。この頃には太刀山の再来か?と高く評価されていたが、幕内在位は4場所のみでこれといった活躍はなかった。師匠が亡くなったため、大正3年(1914)に出羽海部屋へと移籍。45歳で廃業する頃には序二段にまで落ちたが、初土俵から1場所も休まずに出場した当時としては珍しい力士。
大正6年(1917)夏場所3日目には幕下の友ノ山との対戦で、前袋がはずれてしまい大事なモノが露わになり「不浄負け」となった珍事でも有名。
- 四股名 :男嶌 舟藏(おとこじま せんぞう)
- 最高位 :前頭12枚目
- 出身地 :秋田県由利郡鳥海町小川(現・由利本荘市鳥海町)
- 本 名 :三船 専造
- 生年月日:明治11年(1878)2月18日
- 没年月日:昭和18年(1943)12月1日(享年65歳)
- 所属部屋:秀ノ山~出羽海部屋
- 初土俵 :明治33年(1900)5月・序ノ口(22歳3ヵ月)
- 新十両 :明治38年(1905)5月(27歳3ヵ月)
- 新入幕 :明治41年(1908)1月(29歳11ヵ月)
- 最終場所:大正13年(1924)1月(45歳11ヵ月)
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:12勝18敗4休3分3預(4場所)勝率:40.0%
- 十両戦歴:41勝55敗8分2預(17場所)勝率:42.7%
2文字目が「な行」の力士
鬼嵐 力
- 四股名 :鬼嵐 力(おにあらし ちから)
- 最高位 :十両7枚目
- 出身地 :モンゴル ウランバートル市
- 本 名 :ウルジーバヤル・ウルジージャルガル
- 生年月日:昭和57年(1982)6月13日
- 所属部屋:朝日山部屋
- 改名歴 :大恩児⇒大毅⇒鬼嵐
- 初土俵 :平成12年(2000)7月(18歳1ヵ月)
- 新十両 :平成24年(2012)7月(30歳1ヵ月)
- 最終場所:平成26年(2014)7月(32歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:310勝301敗10休/609出場(84場所)
- 生涯勝率:50.7%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 十両戦歴:27勝48敗(5場所)勝率:36.0%
小野ヶ嶽 徳枩
- 四股名 :小野ヶ嶽 徳枩(おのがたけ とくまつ)
- 最高位 :十両2枚目
- 出身地 :宮城県亘理郡
- 本 名 :小野 徳松
- 生年月日:明治45年(1912)3月25日
- 没年月日:昭和17年(1942)6月2日(享年30歳)
- 所属部屋:二十山部屋
- 改名歴 :小ノヶ嶽⇒小野ヶ嶽⇒磐城⇒春風
- 初土俵 :昭和4年(1929)1月(16歳10ヵ月)
- 新十両 :昭和7年(1932)5月(20歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和16年(1941)5月(29歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:94勝97敗26休/190出場(24場所)
- 生涯勝率:49.2%
- 優勝等 :幕下優勝1回,序二段優勝1回
- 十両戦歴:40勝54敗18休(10場所)勝率:42.6%
小野川 喜三郎
- 四股名 :小野川 喜三郎(おのがわ きさぶろう)
- 最高位 :大関(横綱免許)第5代横綱
- 年寄名跡:小野川
- 出身地 :滋賀県大津市
- 本 名 :川村 喜三郎
- 生年月日:宝暦8年(1758)
- 没年月日:文化3年(1806)3月12日(享年49歳)
- 所属部屋:草摺(京都)⇒小野川(大阪)⇒玉垣⇒雷⇒友綱⇒玉垣部屋
- 改名歴 :小車⇒相模川⇒小野川 喜三郎⇒小野川 才助
- 初土俵 :安永8年(1779)10月・序二段付出(21歳)
- 上段昇進:天明元年(1781)3月(23歳)
- 横綱免許:寛政元年(1789)11月(31歳)
- 新大関 :寛政2年(1790)3月(33歳)
- 最終場所:寛政9年(1797)10月(39歳)
- 生涯戦歴:163勝18敗41休4分9預3無/197出場(28場所)
- 生涯勝率:90.1%
- 優勝等 :優勝相当7回
- 上段戦歴:144勝13敗41休4分9預3無(23場所)勝率:91.7%
- 大関:60勝5敗24休1分2預2無(10場所)勝率:92.3%
- 関脇:55勝4敗8休1分2預(8場所)勝率:93.2%
- 小結:6勝2敗2預(1場所)勝率:75.0%
- 前頭:23勝2敗9休2分3預1無(4場所)勝率:92.0%
- 十両戦歴:19勝5敗(5場所)勝率:79.2%
小野錦 喜三郎
- 四股名 :小野錦 喜三郎(おのにしき きさぶろう)
- 最高位 :前頭16枚目
- 出身地 :大阪府大阪市
- 本 名 :池川 善雄
- 生年月日:大正11年(1922)3月20日
- 没年月日:平成2年(1990)11月24日(享年68歳)
- 所属部屋:小野川部屋
- 改名歴 :陣ノ花⇒陣乃花⇒小野錦
- 初土俵 :昭和13年(1938)5月(16歳2ヵ月)
- 新十両 :昭和30年(1955)1月(32歳10ヵ月)
- 新入幕 :昭和32年(1957)3月(35歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和35年(1960)3月(38歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:356勝367敗20休/723出場(62場所)
- 生涯勝率:49.2%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:31勝44敗(5場所)勝率:41.3%
- 十両戦歴:154勝161敗(21場所)勝率:48.9%
2文字目が「ま行」の力士
表 匠
表 匠(おもて たくみ)は大分県 中津市出身、式秀部屋の力士で最高位は三段目42枚目。令和3年3月場所の番付は西 三段目81枚目。
福岡の築上郡吉富町立吉富小学1年生から青葉高校3年生まで、柔道一筋で鍛え上げた強靭な肉体。大工になることが決まっていたが相撲好きの父親の勧めがあり、身体を動かす仕事をしたかったことで角界入りを決意。四股名の下の名は「匠」と字を改めた。
- 四股名
- 表 匠(おもて たくみ)
- 最高位
- 三段目42枚目
- 最新番付
- 西 三段目81枚目
- 出身地
- 大分県 中津市
- 本名
- 表 拓美
- 生年月日
- 平成10年(1998)3月1日(23歳)
- 出身高校
- 青豊高校
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(18歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 106勝104敗0休/210出場(勝率:50.5%)
- 直近7場所
- 21勝28敗
- 7場所勝率
- 42.9%
- 令3年3月
- 西 三段目81枚目(8枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-●●|--○-●|-○-●-
- 令3年1月
- 東 三段目73枚目(23枚半降下)
- 3勝4敗
- ○-○--|●-●-●|○--●-
- 令2年11月
- 西 三段目49枚目(61枚上昇)
- 2勝5敗
- ○--●●|-●-●-|○---●
- 令2年9月
- 西 序二段10枚目(8枚半降下)
- 6勝1敗
- -○-○-|○-○●-|-○--○
- 令2年7月
- 東 序二段2枚目(23枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-○●|-●--○|-●●--
- 令2年3月
- 西 三段目78枚目(36枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|●○--○|-●-●-
- 令2年1月
- 西 三段目42枚目
- 1勝6敗
- ●--○-|●●--●|-●●--
2文字目が「ら行」の力士
大蛇潟 粂藏
- 四股名 :大蛇潟 粂藏(おろちがた くめぞう)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:8代錦島
- 出身地 :秋田県能代市
- 本 名 :宮腰 粂藏⇒錦嶋 粂藏
- 生年月日:明治24年(1891)4月15日
- 没年月日:昭和8年(1933)5月15日(享年42歳)
- 所属部屋:錦島部屋
- 改名歴 :能代潟⇒大蛇潟⇒大響⇒錦嶌
- 初土俵 :明治38年(1905)1月・序ノ口(13歳9ヵ月)
- 新十両 :明治42年(1909)6月(18歳2ヵ月)
- 新入幕 :明治43年(1910)6月(19歳2ヵ月)
- 新三役 :大正3年(1914)5月(23歳1ヵ月)
- 最終場所:大正8年(1919)5月(28歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:76勝78敗32休10分6預/170出場(21場所)
- 生涯勝率:49.4%
- 優勝等 :十両優勝1回
- 成 績 :金星1個
- 幕内戦歴:69勝76敗32休8分5預(19場所)勝率:47.6%
- 関脇:6勝14敗10休(3場所)勝率:30.0%
- 小結:4勝6敗(1場所)勝率:40.0%
- 前頭:59勝56敗22休8分5預(15場所)勝率:51.3%
- 十両戦歴:7勝2敗2分1預(2場所)勝率:77.8%
大蛇潟 金作
- 四股名 :大蛇潟 金作(おろちがた きんさく)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:20代湊⇒11代北陣
- 出身地 :秋田県平鹿郡
- 本 名 :斎藤 金作
- 生年月日:大正8年(1919)5月20日
- 没年月日:昭和61年(1986)3月21日(享年66歳)
- 所属部屋:錦島部屋
- 改名歴 :十文字⇒矢留石⇒大蛇潟
- 初土俵 :昭和12年(1937)1月(17歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和19年(1944)1月(24歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和23年(1948)5月(29歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和32年(1957)11月(38歳6ヵ月)
- 生涯戦歴:305勝334敗14休/637出場(57場所)
- 生涯勝率:47.7%
- 優勝等 :幕内次点1回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星1個
- 幕内戦歴:214勝257敗14休(33場所)勝率:45.4%
- 十両戦歴:33勝30敗(8場所)勝率:52.4%
大蛇山 酉之助
- 四股名 :大蛇山 酉之助(おろちやま とりのすけ)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:8代立田山⇒
9代錦島 - 出身地 :秋田県雄勝郡
- 本 名 :茂木 酉之助
- 生年月日:明治30年(1897)12月26日
- 没年月日:昭和31年(1956)5月24日(享年58歳)
- 所属部屋:錦島部屋
- 初土俵 :大正5年(1916)1月(18歳1ヵ月)
- 新十両 :大正9年(1920)1月(22歳1ヵ月)
- 新入幕 :大正12年(1923)5月(25歳5ヵ月)
- 最終場所:昭和5年(1930)10月(32歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:142勝147敗27休4分5預/297出場(38場所)
- 生涯勝率:49.1%
- 優勝等 :幕内優勝1回(次点1)
- 成 績 :金星1個
- 幕内戦歴:94勝126敗27休3分2預(23場所)勝率:42.7%
- 十両戦歴:24勝14敗1分1預(7場所)勝率:63.2%
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。