大相撲力士名鑑。過去から現在までの大相撲の力士たちをまとめています。こちらは四股名の始まりが「お」の力士たちです。
力士名鑑の目次ページもご用意しております。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
この記事の目次
この記事の目次
「おい」で始まる力士
及川 太郎
- 四股名 :及川 太郎(おいかわ たろう)
- 最高位 :前頭10枚目
- 出身地 :岩手県胆沢郡前沢町
- 本 名 :及川 耕貢
- 生年月日:昭和11年(1936)1月11日
- 所属部屋:尾上⇒高砂部屋
- 初土俵 :昭和27年(1952)1月(16歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和31年(1956)9月(20歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和32年(1957)9月(21歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和37年(1962)5月(26歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:300勝307敗19休/605出場(51場所)
- 生涯勝率:49.4%
- 優勝等 :十両優勝2回
- 幕内戦歴:147勝164敗4休(21場所)勝率:47.3%
- 十両戦歴:77勝78敗10休(11場所)勝率:49.7%
追手風 喜太郎
大関だったのは天保7年11月の1場所のみ。これは不出場だった大関稲妻(第7代横綱免許)の代わりに大関に繰り上げられた為で翌場所には関脇に戻った。引退後は年寄・追手風喜太郎として手腕を発揮し、養子となった雲龍久吉(第10代横綱免許)をはじめ多くの門弟を輩出、やがて安政6年(1859)には相撲会所の筆頭にまで昇りつめた
- 四股名 :追手風 喜太郎(おいてかぜ きたろう)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:
4代追手風 - 出身地 :神奈川県津久井郡
- 本 名 :佐藤 松次郎
- 生年月日:寛政6年(1794)
- 没年月日:慶応元年(1865)閏5月4日(享年72歳)
- 所属部屋:追手風部屋
- 改名歴 :由良湊⇒黒柳⇒逐手風⇒追手風
- 初土俵 :文化14年(1817)10月・序ノ口(23歳頃)
- 二段目 :文政4年(1821)10月(27歳頃)
- 新入幕 :文政7年(1824)10月(30歳頃)
- 新三役 :天保5年(1834)10月(40歳頃)
- 新大関 :天保7年(1836)11月(42歳頃)
- 最終場所:天保10年(1839)3月(45歳頃)
- 生涯戦歴:108勝56敗91休23分11預1無/199出場(32場所)
- 生涯勝率:65.9%
- 優勝等 :なし
- 幕内戦歴:94勝49敗91休23分10預1無(29場所)勝率:65.7%
- 大関:4勝1敗4休1分(1場所)勝率:80.0%
- 関脇:18勝11敗29休8分(7場所)勝率:62.1%
- 小結:17勝6敗5休6分(4場所)勝率:73.9%
- 前頭:55勝31敗53休8分10預1無(17場所)勝率:64.0%
- 十両戦歴:14勝7敗1預(3場所)勝率:66.7%
追風山 裕邦
- 四股名 :追風山 裕邦(おいてやま ひろくに)
- 最高位 :前頭6枚目
- 年寄名跡:7代大鳴戸⇒10代追手風⇒13代中川
- 出身地 :青森県五所川原市
- 本 名 :山口 貢
- 生年月日:昭和13年(1938)6月16日
- 所属部屋:追手風⇒立浪部屋
- 改名歴 :山口⇒清櫻⇒追手山⇒追風山
- 初土俵 :昭和28年(1953)5月(14歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和34年(1959)1月(20歳7ヵ月)
- 新入幕 :昭和35年(1960)5月(21歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和44年(1969)5月(30歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:577勝545敗18休/1121出場(88場所)
- 生涯勝率:51.4%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点1)
- 幕内戦歴:107勝133敗15休(17場所)勝率:44.6%
- 十両戦歴:358勝331敗1休(46場所)勝率:52.0%
「おう」で始まる力士
奥羽桜 進夢
奥羽桜 進夢(おううざくら すすむ)は秋田県 横手市出身、式秀部屋の力士で最高位は序二段15枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段37枚目。
平成高を卒業後、コンビニ店員や解体業など職を転々としながら母校では相撲部のコーチを務めていた。いっときは断念していた角界入りだったが、年齢制限が緩和されたことで入門を決意。高校の後輩である将豊竜らとの対戦を願って式秀部屋を選んだ。
- 四股名
- 奥羽桜 進夢(おううざくら すすむ)
- 最高位
- 序二段15枚目
- 最新番付
- 西 序二段37枚目
- 出身地
- 秋田県 横手市
- 本名
- 阿部 浩一
- 生年月日
- 平成4年(1992)6月1日(28歳)
- 出身高校
- 平成高校
- 所属部屋
- 式秀部屋
- 改名歴
- 阿部桜⇒奥羽桜
- 初土俵
- 平成29年(2017)3月(24歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 76勝78敗0休/154出場(勝率:49.4%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令3年1月
- 西 序二段37枚目(22枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--●●|-○-○-|-●○--
- 令2年11月
- 東 序二段15枚目(23枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--●○|--○-●|○--●-
- 令2年9月
- 西 序二段38枚目(20枚降下)
- 4勝3敗
- -●○-○|--●○-|-●○--
- 令2年7月
- 西 序二段18枚目(24枚上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●--●○|-○-●-|●--●-
- 令2年3月
- 西 序二段42枚目(33枚半上昇)
- 4勝3敗
- ●-○-●|--○○-|●--○-
- 令2年1月
- 東 序二段76枚目(33枚降下)
- 4勝3敗
- -○○-●|-●--●|○--○-
- 令元年11月
- 東 序二段43枚目
- 3勝4敗
- -●-○-|●●--○|-○●--
鷹翔 光司
鷹翔 光司(おうか こうじ)は埼玉県 大里郡寄居町出身、湊部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 三段目16枚目。
児玉白楊高校では柔道部に所属していた。
- 四股名
- 鷹翔 光司(おうか こうじ)
- 最高位
- 三段目16枚目
- 最新番付
- 東 三段目16枚目
- 出身地
- 埼玉県 大里郡寄居町
- 本名
- 吉田 洪二
- 生年月日
- 平成5年(1993)3月3日(27歳)
- 所属部屋
- 湊部屋
- 改名歴
- 吉田→湊竜⇒鷹翔
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 202勝197敗0休/399出場(勝率:50.6%)
- 直近7場所
- 26勝23敗
- 7場所勝率
- 53.1%
- 令3年1月
- 東 三段目16枚目(17枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○○|--●○-|-●○--
- 令2年11月
- 東 三段目33枚目(16枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●○-●|--●-○|○--○-
- 令2年9月
- 西 三段目49枚目(31枚上昇)
- 4勝3敗
- -○○-●|--○-●|-●-○-
- 令2年7月
- 西 三段目80枚目(20枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|●○-○-|-○--●
- 令2年3月
- 西 三段目60枚目(23枚降下)
- 3勝4敗
- ○-●-○|-○--●|-●●--
- 令2年1月
- 西 三段目37枚目(16枚上昇)
- 2勝5敗
- -●●-○|--○●-|●---●
- 令元年11月
- 西 三段目53枚目
- 4勝3敗
- ○-●--|○-●-○|○---●
皇牙 都嵯
朝青龍の横綱時代に関取ながら弓取り式を努めた
- 四股名 :皇牙 都嵯(おうが とさ)
- 最高位 :十両6枚目
- 出身地 :福岡県直方市
- 本 名 :森安 篤
- 生年月日:昭和52年(1977)10月22日
- 所属部屋:高砂部屋
- 改名歴 :森安⇒皇牙
- 初土俵 :平成5年(1993)3月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :平成18年(2006)5月(28歳7ヵ月)
- 最終場所:平成19年(2007)5月(29歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:329勝307敗/636出場(85場所)
- 生涯勝率:51.7%
- 優勝等 :十両同点1回,幕下同点1回
- 十両戦歴:42勝48敗(6場所)勝率:46.7%
王輝 嘉助
王輝 嘉助(おうき かすけ)は新潟県 岩船郡関川村出身、錣山部屋の力士で最高位は十両13枚目。令和3年1月場所の番付は東 幕下36枚目。
新発田市の加治川相撲教室出身。小4でわんぱく相撲全国大会準優勝。能生中学3年次に出場した全国中学校相撲選手権大会では佐藤(現・貴景勝)に敗れて3位に。因みに、この大会の優勝は佐藤、準優勝は打越(現・阿武咲)。高校は相撲の強豪校、海洋高校に進学したが中退して錣山部屋へと入門。
- 四股名
- 王輝 嘉助(おうき かすけ)
- 最高位
- 十両13枚目
- 最新番付
- 東 幕下36枚目
- 出身地
- 新潟県 岩船郡関川村
- 本名
- 小池 一毅
- 生年月日
- 平成8年(1996)6月12日(24歳)
- 出身高校
- 新潟海洋高校・中退
- 所属部屋
- 錣山部屋
- 改名歴
- 小池⇒王輝
- 初土俵
- 平成25年(2013)7月(17歳1ヵ月)
- 新十両
- 令和2年(2020)9月(24歳3ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 168勝148敗0休/316出場(勝率:53.2%)
- 直近7場所
- 24勝18敗(十両:0勝15敗)
- 7場所勝率
- 42.1%
- 令3年1月
- 東 幕下36枚目(23枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-○--●|○---○
- 令2年11月
- 東 幕下13枚目(14枚降下)
- 1勝6敗
- ●--○-|●-●-●|-●-●-
- 令2年9月
- 東 十両13枚目(3枚半上昇・最高位更新)
- 0勝15敗
- ●●●●●|●●●●●|●●●●●
- 令2年7月
- 西 幕下2枚目(4枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -●●-○|-○-○-|○-○--
- 令2年3月
- 東 幕下7枚目(4枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○--|●-●-○|-○--○
- 令2年1月
- 東 幕下3枚目(6枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-○-○-|●-○--
- 令元年11月
- 西 幕下9枚目
- 5勝2敗
- -●○--|●-○-○|○---○
王湖 伊津男
初土俵は14歳で同期は千代の富士。引退後は世話人として長らく友綱部屋で指導にあたっていたが肺炎のため56歳で亡くなった
- 四股名 :王湖 伊津男(おうこ いつお)
- 最高位 :前頭14枚目
- 出身地 :北海道釧路市
- 本 名 :鈴木 伊津男
- 生年月日:昭和31年(1956)8月17日
- 没年月日:平成25年(2013)4月24日(享年56歳)
- 所属部屋:友綱部屋
- 改名歴 :鈴木山⇒王湖
- 初土俵 :昭和45年(1970)9月(14歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和56年(1981)3月(24歳7ヵ月)
- 新入幕 :昭和57年(1982)7月(25歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和60年(1985)11月(29歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:345勝330敗20休/675出場(92場所)
- 生涯勝率:51.1%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1)
- 幕内戦歴:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 十両戦歴:54勝66敗(8場所)勝率:45.0%
欧翔山 浩貴
欧翔山 浩貴(おうしょうざん ひろき)は山梨県 北杜市出身、鳴戸部屋の力士で最高位は序二段2枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段22枚目。
小学生の頃より空手を始め中2で全日本ジュニア空手道選手権65キロ以上の部で全国8強入り。他にも剣道で活躍。鳴戸親方の一番弟子として佐渡ヶ嶽部屋に入門、鳴戸部屋創設に伴い親方に同行して四股名も新たに。
- 四股名
- 欧翔山 浩貴(おうしょうざん ひろき)
- 最高位
- 序二段2枚目
- 最新番付
- 西 序二段22枚目
- 出身地
- 山梨県 北杜市
- 本名
- 小林 浩貴
- 生年月日
- 平成12年(2000)5月11日(20歳)
- 所属部屋
- 佐渡ヶ嶽⇒鳴戸部屋
- 改名歴
- 琴小林⇒欧翔山
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 90勝97敗9休/186出場(勝率:48.4%)
- 直近7場所
- 23勝23敗3休
- 7場所勝率
- 50.0%
- 令3年1月
- 西 序二段22枚目(22枚半上昇)
- 1勝3敗3休
- -○●--|●●-やや|ややややや
- 令2年11月
- 東 序二段45枚目(23枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●-|●-○-●|○-○--
- 令2年9月
- 東 序二段22枚目(19枚半降下)
- 3勝4敗
- -●●-○|-○-●-|-●--○
- 令2年7月
- 西 序二段2枚目(18枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●--|●-○-●|-●--○
- 令2年3月
- 東 序二段21枚目(26枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-○●|-●-○-|○---●
- 令2年1月
- 西 序二段47枚目(46枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|●-●○-|●-○--
- 令元年11月
- 東 序二段94枚目
- 5勝2敗
- -●-○-|○-●-○|○---○
欧勝竜 健汰
欧勝竜 健汰(おうしょうりゅう けんた)は大阪府 東大阪市出身、鳴戸部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 幕下7枚目。
小1から大東市相撲連盟で相撲を始めて以降、数々の大会に出場して研鑽を積んだ。
近畿大学1年次には西日本新人戦優勝、2年次から3年連続で西日本135kg以上級優勝、4年次に宇和島大会優勝、宇佐大会優勝、西日本学生選手権優勝など学生時代に9個のタイトルを獲得。
数々のタイトルを手にした元林は、小5の頃から誘ってくれていた鳴戸親方(元大関・琴欧洲)のもとへ。
- 四股名
- 欧勝竜 健汰(おうしょうりゅう けんた)
- 最高位
- 幕下7枚目
- 最新番付
- 西 幕下7枚目
- 出身地
- 大阪府 東大阪市
- 本名
- 元林 健治
- 生年月日
- 平成8年(1996)4月22日(24歳)
- 出身高校
- 近畿大学附属高校
- 出身大学
- 近畿大学
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 改名歴
- 元林⇒欧勝竜
- 初土俵
- 令和1年(2019)5月(23歳1ヵ月)
- 優勝
- 三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 43勝20敗0休/63出場(勝率:68.3%)
- 直近7場所
- 29勝20敗
- 7場所勝率
- 59.2%
- 令3年1月
- 西 幕下7枚目(8枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ○--●-|●-○-○|●---●
- 令2年11月
- 東 幕下16枚目(7枚降下)
- 5勝2敗
- ●-○-○|--○-●|○---○
- 令2年9月
- 東 幕下9枚目(10枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-●-●|-○-●-
- 令2年7月
- 西 幕下19枚目(9枚降下)
- 5勝2敗
- ●--○○|--●○-|-○--○
- 令2年3月
- 西 幕下10枚目(3枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- -●-○●|--●-●|-○--●
- 令2年1月
- 東 幕下14枚目(67枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-○○|-●--●|-○●--
- 令元年11月
- 東 三段目21枚目
- 7勝0敗(三段目優勝)
- ○-○-○|--○○-|○-○--
欧樹 樹
欧樹 樹(おうじゅ たつき)は青森県 むつ市出身、鳴戸部屋の元力士で最高位は序二段69枚目。>
専門学校のスマホアプリ開発科を卒業後、フリーターを経て鳴戸部屋の門を叩いた。舞の海関のような力士を目指していた。
- 四股名 :欧樹 樹(おうじゅ たつき)
- 最高位 :序二段69枚目
- 出身地 :青森県むつ市
- 本 名 :藤島 樹
- 生年月日:平成8年(1996)2月8日(24歳)
- 所属部屋:鳴戸部屋
- 初土俵 :平成30年(2018)5月(22歳3ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)11月(24歳9ヵ月)
- 生涯戦歴:27勝44敗20休/71出場(14場所)
- 生涯勝率:38.0%
- 優勝等 :なし
皇司 信秀
兵庫県三木市出身、入間川部屋の元力士で最高位は前頭4枚目。37歳0ヶ月で通算11回目となる幕内復帰、関取として長く土俵を務めた。
15代・若藤 信英(入間川部屋) - 四股名 :皇司 信秀(おうつかさ のぶひで)
- 最高位 :前頭4枚目
- 年寄名跡:15代若藤
- 出身地 :兵庫県三木市
- 本 名 :大内 信英
- 生年月日:昭和46年(1971)2月18日(50歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:入間川部屋
- 改名歴 :大内⇒皇司
- 初土俵 :平成5年(1993)3月・幕下60付出(22歳1ヵ月)
- 新十両 :平成8年(1996)1月(24歳11ヵ月)
- 新入幕 :平成11年(1999)9月(28歳7ヵ月)
- 最終場所:平成21年(2009)3月(38歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:616勝660敗1休/1274出場(97場所)
- 生涯勝率:48.3%
- 優勝等 :十両優勝2回,幕下優勝1回
- 幕内戦歴:184勝266敗(30場所)勝率:40.9%
- 十両戦歴:342勝331敗(45場所)勝率:50.8%
阿武咲 奎也
阿武咲 奎也(おうのしょう ふみや)は青森県 北津軽郡中泊町出身、阿武松部屋の力士で最高位は小結。令和3年1月場所の番付は西 前頭3枚目。
同郷の宝富士は中里道場の10学年先輩にあたる。全国都道府県中学生相撲選手権大会の無差別級では大会史上初の2連覇を果たした。三本木農業高校でも1年生から国体相撲少年の部で優勝など大活躍をみせ、先代の阿武松親方(元関脇・益荒雄)の誠意あるスカウトにより高校を退学しての入門を決意。四股名は「土俵上で花が咲くように」と地元の恩師が付けてくれたもの
- 四股名
- 阿武咲 奎也(おうのしょう ふみや)
- 最高位
- 小結
- 最新番付
- 西 前頭3枚目
- 出身地
- 青森県 北津軽郡中泊町
- 本名
- 打越 奎也
- 生年月日
- 平成8年(1996)7月4日(24歳)
- 出身高校
- 三本木農業高校・中退
- 所属部屋
- 阿武松部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)1月(16歳6ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)1月(18歳6ヵ月)
- 新入幕
- 平成29年(2017)5月(20歳10ヵ月)
- 新小結
- 平成29年(2017)11月(21歳4ヵ月)
- 優勝
- 十両優勝1回
- 受賞・金星
- 殊勲賞1回,敢闘賞3回,金星2個
- 通算成績
- 329勝259敗21休/586出場(勝率:56.1%)
- 直近7場所
- 53勝52敗
- 7場所勝率
- 50.5%
- 令3年1月
- 西 前頭3枚目(1枚半降下)
- 9勝6敗
- ○○○●●|○●○○●|○●○●○
- 令2年11月
- 東 前頭2枚目(7枚半上昇)
- 7勝8敗
- ●●●●□|○●●○○|○●○●○
- 令2年9月
- 西 前頭9枚目(7枚降下)
- 10勝5敗
- ○○○○○|●●○○○|●○○●●
- 令2年7月
- 西 前頭2枚目(3枚上昇)
- 2勝13敗
- ●●●●●|●●●●●|●●●○○
- 令2年3月
- 西 前頭5枚目(2枚上昇)
- 9勝6敗(殊勲賞/金星)
- ○○●○○|●○●●○|●○○●○
- 令2年1月
- 西 前頭7枚目(1枚半降下)
- 9勝6敗
- ●●●●○|○○○●●|○○○○○
- 令元年11月
- 東 前頭6枚目
- 7勝8敗
- ●○●●○|○○●●○|●○○●●
阿武松 緑之助
長州毛利候のお抱え力士で阿武松の四股名は名所「阿武の松原」から、稲妻と共に文政~天保の土俵を支えた
- 四股名 :阿武松 緑之助(おうのまつ みどりのすけ)
- 最高位 :大関(横綱免許)第6代横綱
- 年寄名跡:
初代・阿武松 - 出身地 :石川県鳳至郡
- 本 名 :佐々木 長吉(常吉?)
- 生年月日:寛政3年(1791)※寛政6年説もあり
- 没年月日:嘉永4年(1851)12月29日(享年60歳)
- 所属部屋:武隈⇒粂川⇒雷⇒武隈部屋
- 改名歴 :小柳⇒阿武松
- 初土俵 :文化12年(1815)3月・新序(24歳)
- 新十両 :文政3年(1820)10月(29歳)
- 新入幕 :文政5年(1822)10月(31歳)
- 新三役 :文政7年(1824)10月(33歳)
- 新大関 :文政9年(1826)10月(35歳)
- 横綱免許:文政11年(1828)2月(37歳)
- 最終場所:天保6年(1835)10月(44歳)
- 生涯戦歴:163勝36敗37休25分8預3無/235出場(29場所)
- 生涯勝率:81.9%
- 優勝等 :優勝相当5回
- 幕内戦歴:142勝31敗37休24分8預1無(26場所)勝率:82.1%
- 大関:92勝16敗29休22分7預(18場所)勝率:85.2%
- 関脇:11勝3敗5休1預(2場所)勝率:78.6%
- 小結:14勝4敗2休(2場所)勝率:77.8%
- 前頭:25勝8敗1休2分1無(4場所)勝率:75.8%
- 十両戦歴:21勝5敗1分2無(3場所)勝率:80.8%
奥武山 雷己
奥武山 雷己(おうのやま らいき)は沖縄県 島尻郡八重瀬町出身、立浪部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 序二段30枚目。
沖縄県立南部農林高校1年の頃から相撲を始め、那覇市の奥武山道場でも稽古を積んだ。高2で県大会80㎏未満級3位で九州大会に出場するなど数々の大会で優秀な成績をおさめる。四股名は通っていた道場の名を頂いた。
- 四股名
- 奥武山 雷己(おうのやま らいき)
- 最高位
- 序二段30枚目
- 最新番付
- 東 序二段30枚目
- 出身地
- 沖縄県 島尻郡八重瀬町
- 本名
- 川平 雷己
- 生年月日
- 平成13年(2001)7月3日(19歳)
- 出身高校
- 南部農林高校
- 所属部屋
- 立浪部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)1月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 15勝13敗7休/28出場(勝率:53.6%)
- 直近7場所
- 15勝13敗7休
- 7場所勝率
- 53.6%
- 令3年1月
- 東 序二段30枚目(27枚半上昇・最高位更新)
- 0勝0敗7休
- 休場
- 令2年11月
- 西 序二段57枚目(31枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○-●-|○-●○-|●-○--
- 令2年9月
- 西 序二段88枚目(31枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○○--|●-○-○|-●--●
- 令2年7月
- 西 序ノ口7枚目(18枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-○--|○○-●-|●--●-
- 令2年3月
- 西 序ノ口25枚目(出世)
- 3勝4敗
- -○○-○|--●●-|-●--●
- 令2年1月
- 前相撲
欧深沢 成矢
欧深沢 成矢(おうふかさわ せいや)は石川県 河北郡津幡町出身、鳴戸部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 三段目15枚目。
英田小学1年の頃から津幡町少年相撲教室で相撲を始めて小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場、小6では16強入りとなった。津幡南中学時代には3年次の全国都道府県中学生相撲選手権団体優勝をはじめ、数々の大会で優秀な成績をおさめる。
高校は新潟県立海洋高校へと相撲留学、ここでも団体選手として様々な大会で活躍をみせた。中学の頃から鳴戸親方(元大関・琴欧洲)から熱心に誘われていた深沢は、高校卒業と共に鳴戸部屋の門を叩く。令和2年11月場所では序二段の優勝決定戦に進出、同部屋の欧鈴木を下して序二段優勝を決めた。
- 四股名
- 欧深沢 成矢(おうふかさわ せいや)
- 最高位
- 三段目15枚目
- 最新番付
- 東 三段目15枚目
- 出身地
- 石川県 河北郡津幡町
- 本名
- 深沢 成矢
- 生年月日
- 平成13年(2001)5月12日(19歳)
- 出身高校
- 海洋高校
- 所属部屋
- 鳴戸部屋
- 改名歴
- 深沢⇒欧深沢
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 23勝5敗0休/28出場(勝率:82.1%)
- 直近7場所
- 23勝5敗
- 7場所勝率
- 82.1%
- 令3年1月
- 東 三段目15枚目(91枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-●--○|○---○
- 令2年11月
- 西 序二段6枚目(72枚半上昇・最高位更新)
- 7勝0敗(序二段優勝)
- -○-○○|--○-○|○-○--
- 令2年9月
- 東 序二段79枚目(48枚半上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○-○-○|--○○-|○-●--
- 令2年7月
- 西 序ノ口15枚目(出世)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-○--●|○--○-
- 令2年3月
- 前相撲