この記事の目次
この記事の目次
「だい」プラス「た」行で始まる力士
大徹 忠晃
長身を活かした吊りと右上手が得意・味わい深い風貌と気さくな性格で人気だった
13代・湊川 忠晃 - 四股名 :大徹 忠晃(だいてつ ただみつ)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:13代湊川
- 出身地 :福井県大野市
- 本 名 :南 忠晃
- 生年月日:昭和31年(1956)10月29日(64歳)
- 所属部屋:二所ノ関部屋
- 改名歴 :南⇒大徹
- 初土俵 :昭和46年(1971)7月(14歳9ヵ月)
- 新十両 :昭和55年(1980)1月(23歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和58年(1983)11月(27歳1ヵ月)
- 新三役 :昭和62年(1987)3月(30歳5ヵ月)
- 最終場所:平成2年(1990)9月(33歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:587勝612敗/1199出場(116場所)
- 生涯勝率:49.0%
- 優勝等 :十両同点2回,幕下同点2回
- 成 績 :金星1個
- 幕内戦歴:209勝256敗(31場所)勝率:44.9%
- 小結:3勝12敗(1場所)勝率:20.0%
- 前頭:206勝244敗(30場所)勝率:45.8%
- 十両戦歴:146勝154敗(20場所)勝率:48.7%
大天濠 征信
- 四股名 :大天濠 征信(だいてんごう まさのぶ)
- 最高位 :幕下筆頭
- 出身地 :佐賀県神埼郡三田川町
- 本 名 :重松 征信
- 生年月日:昭和42年(1967)1月7日
- 所属部屋:大鵬部屋
- 改名歴 :重松⇒佐嘉乃里⇒佐賀乃里⇒大天濠
- 初土俵 :昭和57年(1982)5月(15歳4ヵ月)
- 最終場所:平成9年(1997)5月(30歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:320勝303敗7休/623出場(91場所)
- 生涯勝率:51.4%
- 優勝等 :三段目優勝1回
大天馬 明
大天馬 明(だいてんま あきら)はモンゴル ウランバートル市出身、東関部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 幕下32枚目。
14歳の頃からレスリングを始めてモンゴル大会フリースタイル85kg級で優勝。錦島親方(元関脇・朝赤龍)の紹介で来日、明徳義塾高校で相撲を始めるとすぐに県大会100kg級で優勝するなど才能の片鱗をみせる。高校を中退して東関部屋の門を叩いた。
- 四股名
- 大天馬 明(だいてんま あきら)
- 最高位
- 幕下32枚目
- 最新番付
- 西 幕下32枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- ナサンジャルガラ・チンゾリグ
- 生年月日
- 平成12年(2000)1月9日(21歳)
- 出身高校
- 明徳義塾高校・中退
- 所属部屋
- 東関部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)11月(18歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 52勝32敗0休/84出場(勝率:61.9%)
- 直近7場所
- 28勝21敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年1月
- 西 幕下32枚目(33枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●●--|●-●○-|-○--○
- 令2年11月
- 東 三段目6枚目(27枚上昇・最高位更新)
- 6勝1敗
- ○-●-○|-○--○|○--○-
- 令2年9月
- 東 三段目33枚目(8枚半降下)
- 5勝2敗
- ●--●○|-○--□|-○--○
- 令2年7月
- 西 三段目24枚目(15枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○●|--●-○|-●--○
- 令2年3月
- 東 三段目40枚目(35枚上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -●-○-|○-○●-|-○-●-
- 令2年1月
- 東 三段目75枚目(31枚半降下)
- 5勝2敗
- -●○--|○●-○-|-○-○-
- 令元年11月
- 西 三段目43枚目
- 2勝5敗
- ○-●-○|--●●-|-●●--
大天龍 光則
- 四股名 :大天龍 光則(だいてんりゅう みつのり)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:11代熊ヶ谷⇒15代浜風
- 出身地 :佐賀県藤津郡
- 本 名 :富永 昭三
- 生年月日:昭和3年(1928)10月13日
- 所属部屋:二所ノ関部屋
- 改名歴 :富永⇒多良錦⇒大天龍⇒海山⇒大天龍
- 初土俵 :昭和23年(1948)5月(19歳7ヵ月)
- 新十両 :昭和26年(1951)1月(22歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和28年(1953)1月(24歳3ヵ月)
- 最終場所:昭和37年(1962)1月(33歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:429勝441敗8休/868出場(60場所)
- 生涯勝率:49.3%
- 優勝等 :幕内次点1回,序二段優勝1回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:298勝332敗(42場所)勝率:47.3%
- 十両戦歴:69勝73敗8休(10場所)勝率:48.6%
大道 健二
専修大学4年次に東日本学生体重別無差別級で優勝。四股名の「大道」は、相撲の原点である出身中学校の名を頂いた。
先代が体調不良を理由に相撲協会からの退職を決めたことで、令和元年9月26日に阿武松の名跡を襲名し、阿武松部屋を継承
13代・阿武松 健二 - 四股名 :大道 健二(だいどう けんじ)
- 最高位 :前頭8枚目
- 年寄名跡:28代小野川⇒21代音羽山⇒
13代阿武松 - 出身地 :東京都葛飾区
- 本 名 :中西 健二
- 生年月日:昭和57年(1982)8月21日(38歳)
- 出身大学:専修大学
- 所属部屋:阿武松部屋
- 改名歴 :中西⇒大道
- 初土俵 :平成17年(2005)3月(22歳7ヵ月)
- 新十両 :平成22年(2010)3月(27歳7ヵ月)
- 新入幕 :平成23年(2011)7月(28歳11ヵ月)
- 最終場所:平成28年(2016)1月(33歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:347勝333敗23休/680出場(65場所)
- 生涯勝率:51.0%
- 優勝等 :幕下同点1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:87勝108敗(13場所)勝率:44.6%
- 十両戦歴:130勝140敗15休(19場所)勝率:48.1%
「だい」プラス「な」行で始まる力士
大日堂 夢弥
大日堂 夢弥(だいにちどう むや)は栃木県 足利市出身、陸奥部屋の力士で最高位は三段目10枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目42枚目。
サラリーマン生活を送っていたが、陸奥部屋の足利合宿に参加したことが縁で脱サラして入門。四股名は故郷、足利市の東光寺・大日堂から。
- 四股名
- 大日堂 夢弥(だいにちどう むや)
- 最高位
- 三段目10枚目
- 最新番付
- 東 三段目42枚目
- 出身地
- 栃木県 足利市
- 本名
- 齋藤 知弥
- 生年月日
- 平成5年(1993)2月19日(27歳)
- 所属部屋
- 陸奥部屋
- 改名歴
- 齋藤⇒大日堂
- 初土俵
- 平成27年(2015)1月(21歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 122勝123敗0休/245出場(勝率:49.8%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令3年1月
- 東 三段目42枚目(18枚降下)
- 4勝3敗
- ○-●--|●○-●-|○--○-
- 令2年11月
- 東 三段目24枚目(14枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○-|○-●●-|-●--○
- 令2年9月
- 東 三段目10枚目(16枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●--○○|-●-●-|-○●--
- 令2年7月
- 東 三段目26枚目(16枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- ○-●-○|--○-○|-●--●
- 令2年3月
- 西 三段目42枚目(16枚上昇)
- 4勝3敗
- ●--○-|●-●○-|○-○--
- 令2年1月
- 西 三段目58枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- -○○-●|-○--●|-●○--
- 令元年11月
- 西 三段目42枚目
- 3勝4敗
- -○○--|○●--●|-●-●-
「だい」プラス「は」行で始まる力士
大飛翔 誠志
- 四股名 :大飛翔 誠志(だいひしょう せいじ)
- 最高位 :前頭10枚目
- 出身地 :大阪府茨木市
- 本 名 :小椋 誠志
- 生年月日:昭和48年(1973)8月30日
- 所属部屋:朝日山部屋
- 改名歴 :小椋⇒大飛翔⇒小椋⇒大飛翔
- 初土俵 :平成4年(1992)9月(19歳1ヵ月)
- 新十両 :平成7年(1995)3月(21歳7ヵ月)
- 新入幕 :平成8年(1996)9月(23歳1ヵ月)
- 最終場所:平成13年(2001)3月(27歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:265勝222敗22休/484出場(52場所)
- 生涯勝率:54.4%
- 優勝等 :十両同点1回,序ノ口優勝1回
- 幕内戦歴:29勝31敗(4場所)勝率:48.3%
- 十両戦歴:105勝102敗18休(15場所)勝率:50.7%
大飛翔 樹
大飛翔 樹(だいひしょう いつき)は愛媛県 松山市出身、追手風部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 三段目59枚目。
桑原小学3年の頃から春日館相撲道場で相撲を始めて、小5でわんぱく相撲全国大会3位で関脇に。中3で全国都道府県中学生相撲選手権に出場した。兄は同部屋の大雄翔。
- 四股名
- 大飛翔 樹(だいひしょう いつき)
- 最高位
- 三段目59枚目
- 最新番付
- 西 三段目59枚目
- 出身地
- 愛媛県 松山市
- 本名
- 梶野 樹
- 生年月日
- 平成15年(2003)11月8日(17歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成31年(2019)3月(15歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 41勝29敗0休/70出場(勝率:58.6%)
- 直近7場所
- 28勝21敗
- 7場所勝率
- 57.1%
- 令3年1月
- 西 三段目59枚目(19枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●-●-|●-○-○|-●-○-
- 令2年11月
- 東 三段目79枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-●-○|-●-●-
- 令2年9月
- 東 三段目63枚目(65枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-○-●-|○--●-
- 令2年7月
- 東 序二段28枚目(28枚半降下)
- 6勝1敗
- -○-○-|○-○○-|○-●--
- 令2年3月
- 西 三段目99枚目(36枚半上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- -●○--|○●--●|○-●--
- 令2年1月
- 東 序二段36枚目(24枚半上昇)
- 5勝2敗
- ●-○--|○-●○-|○--○-
- 令元年11月
- 西 序二段60枚目
- 4勝3敗
- -○-○-|●-●-●|-○○--
大飛 進
愛知県名古屋市港区出身、大山部屋の元力士で最高位は前頭2枚目。中学を卒業と共に11代大山(元大関・松登)が率いる大山部屋の門を叩いた。部屋の力士が少なく稽古には苦労したが、同門である高砂部屋へと熱心に通って稽古を積んだ大登(当時)は昭和49年(1974)7月場所で新十両昇進、昭和52年(1977)1月場所で新入幕を果たした。
一時は幕内上位にまで番付を上げた大登ではあったが痛風を患ってから番付は下降、昭和53年(1978)7月場所で負け越して遂には幕下陥落となってしまった。四股名を大飛へと改め、幕下の土俵に臨むこと1年、6場所で再十両昇進を果たすと徐々に体調も回復、昭和56年(1981)11月場所で25場所ぶりとなる幕内の土俵を踏んだ。
現役引退後は13代山響を襲名し大山部屋で後進の指導にあたっていたが、11代の急逝により昭和61年(1986)4月に急遽大山部屋を継承することとなった。しかし部屋の資金はすでに底をついており、これ以上の経営は困難と判断した大山は同年5月末を持って部屋を閉鎖、弟子と共に一門の本家である高砂部屋へと移籍した。その後、平成23年(2011)12月に東関部屋へと転籍、令和2年(2020)2月に八角部屋へと転籍。
相撲の見識がたいへん深く、決まり手係として決まり手の大改正を先導、平成13年(2001)1月場所からは従来の70手に12手を加えて82手となった。
12代・大山 進(八角部屋) - 四股名 :大飛 進(だいひ すすむ)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:13代山響⇒
12代大山 ⇒12代大山 - 出身地 :愛知県名古屋市港区
- 本 名 :小椋 進
- 生年月日:昭和27年(1952)10月16日(68歳)
- 所属部屋:大山部屋
- 改名歴 :小椋⇒剱岳⇒大登⇒大飛
- 初土俵 :昭和43年(1968)3月(15歳5ヵ月)
- 新十両 :昭和49年(1974)7月(21歳9ヵ月)
- 新入幕 :昭和52年(1977)1月(24歳3ヵ月)
- 最終場所:昭和58年(1983)5月(30歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:468勝468敗5休/933出場(92場所)
- 生涯勝率:50.0%
- 優勝等 :三段目優勝1回
- 幕内戦歴:44勝60敗1休(7場所)勝率:42.3%
- 十両戦歴:221勝240敗4休(31場所)勝率:47.9%
「だい」プラス「ま」行で始まる力士
大真鶴 健司
- 四股名 :大真鶴 健司(だいまなづる けんじ)
- 最高位 :前頭16枚目
- 出身地 :奈良県吉野郡川上村
- 本 名 :大前 健司
- 生年月日:昭和52年(1977)1月16日
- 所属部屋:朝日山部屋
- 改名歴 :大前⇒二瀬若⇒大真鶴
- 初土俵 :平成4年(1992)5月(15歳4ヵ月)
- 新十両 :平成16年(2004)1月(27歳0ヵ月)
- 新入幕 :平成18年(2006)7月(29歳6ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)1月(33歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:443勝436敗15休/876出場(107場所)
- 生涯勝率:50.4%
- 優勝等 :幕下優勝2回(同点2)
- 幕内戦歴:2勝13敗(1場所)勝率:13.3%
- 十両戦歴:122勝137敗11休(18場所)勝率:47.1%
大文字 研二
角界入り前はプロレスラー、大鵬と深い親交のあった兄弟子
- 四股名 :大文字 研二(だいもんじ けんじ)
- 最高位 :前頭5枚目
- 年寄名跡:16代押尾川⇒7代西岩
- 出身地 :京都府京都市
- 本 名 :田村 研二
- 生年月日:昭和15年(1940)2月21日
- 所属部屋:中村⇒二所ノ関部屋
- 初土俵 :昭和31年(1956)3月(16歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和37年(1962)11月(22歳9ヵ月)
- 新入幕 :昭和41年(1966)11月(26歳9ヵ月)
- 最終場所:昭和48年(1973)7月(33歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:598勝579敗15休1分/1177出場(102場所)
- 生涯勝率:50.8%
- 優勝等 :十両優勝1回,三段目同点1回,序二段優勝1回
- 幕内戦歴:43勝62敗(7場所)勝率:41.0%
- 十両戦歴:370勝390敗4休1分(51場所)勝率:48.7%
「だい」プラス「や」行で始まる力士
大雄翔 澪
大雄翔 澪(だいゆうしょう れい)は愛媛県 松山市出身、追手風部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる東 三段目2枚目。
春日館道場出身。中3で四国大会団体3位と個人16強入り。全国都道府県中学校相撲選手権大会に出場
- 四股名
- 大雄翔 澪(だいゆうしょう れい)
- 最高位
- 三段目2枚目
- 最新番付
- 東 三段目2枚目
- 出身地
- 愛媛県 松山市
- 本名
- 石岡 澪
- 生年月日
- 平成14年(2002)4月6日(18歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 62勝48敗2休/109出場(勝率:56.9%)
- 直近7場所
- 24勝23敗2休
- 7場所勝率
- 52.2%
- 令3年1月
- 東 三段目2枚目(24枚上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●●|--●●-|●-○--
- 令2年11月
- 東 三段目26枚目(14枚半上昇・最高位更新)
- 5勝2敗
- -○●--|○●-○-|-○-○-
- 令2年9月
- 西 三段目40枚目(30枚半上昇・最高位更新)
- 4勝3敗
- -○●--|○-○●-|-●○--
- 令2年7月
- 東 三段目71枚目(34枚上昇)
- 5勝2敗
- ○-○-○|--○●-|●--○-
- 令2年3月
- 東 序二段5枚目(11枚降下)
- 5勝2敗
- -○●--|○-○●-|-○○--
- 令2年1月
- 東 三段目94枚目(36枚降下)
- 3勝4敗
- -○○-●|--○●-|-●-●-
- 令元年11月
- 東 三段目58枚目
- 1勝4敗2休
- -■ややや|や-●●-|○-●--
大勇武 龍泉
モンゴル・ウランバートル市出身、芝田山部屋の元力士で最高位は十両10枚目。祖父はモンゴル相撲の横綱だが本人はモンゴル相撲の経験はなかった。芝田山親方がモンゴルで新弟子を募集した際に応募して入門が決まった。平成20年5月に新十両に昇進。これは芝田山部屋初の関取だったが5勝10敗と大きく負け越して幕下に陥落、その後も番付を上げることが出来ず、関取として土俵を務めたのはわずかひと場所で終わった。
- 四股名 :大勇武 龍泉(だいゆうぶ りゅうせん)
- 最高位 :十両10枚目
- 出身地 :モンゴル・ウランバートル市
- 本 名 :ダワードルジ・オンドラハ
- 生年月日:昭和58年(1983)3月30日
- 所属部屋:芝田山部屋
- 改名歴 :大勇地⇒大勇武
- 初土俵 :平成13年(2001)3月(18歳0ヵ月)
- 新十両 :平成20年(2008)5月(25歳2ヵ月)
- 最終場所:平成22年(2010)7月(27歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:211勝177敗12休/388出場(57場所)
- 生涯勝率:54.4%
- 優勝等 :幕下優勝1回(同点1)
- 十両戦歴:5勝10敗(1場所)勝率:33.3%
大雄 辰實
もろ差しが得意だったが勝負に出るのが遅かった、引退後は陸奥部屋で部屋付親方をしていたが息子(元幕下・龍甲)の入門を機に甲山部屋を興した
- 四股名 :大雄 辰實(だいゆう たつみ)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:6代陸奥⇒
9代甲山 - 出身地 :鹿児島県肝属郡大根占町
- 本 名 :柳田 辰実⇒横山 辰実
- 生年月日:昭和15年(1940)5月27日
- 所属部屋:井筒部屋
- 改名歴 :柳田⇒大根占⇒大雄
- 初土俵 :昭和31年(1956)5月(16歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和35年(1960)7月(20歳2ヵ月)
- 新入幕 :昭和38年(1963)5月(23歳0ヵ月)
- 最終場所:昭和47年(1972)9月(32歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:614勝596敗4休/1209出場(96場所)
- 生涯勝率:50.7%
- 優勝等 :十両優勝2回
- 幕内戦歴:296勝349敗(43場所)勝率:45.9%
- 十両戦歴:180勝161敗4休(23場所)勝率:52.8%
「だい」プラス「ら」行で始まる力士
大雷童 太郎
大雷童 太郎(だいらいどう たろう)は福岡県 大野城市出身、高田川部屋の力士で最高位は十両2枚目。令和3年1月場所の番付は東 三段目41枚目。
平成17年9月場所に新十両昇進、平成18年初場所では東十両2枚目まで番付を上げたがそこから4場所連続負け越しで幕下へと陥落してしまった。再十両を果たしたら画家だった祖父「福富雷童」の絵を化粧廻しにするのが夢。
- 四股名
- 大雷童 太郎(だいらいどう たろう)
- 最高位
- 十両2枚目
- 最新番付
- 東 三段目41枚目
- 出身地
- 福岡県 大野城市
- 本名
- 山口 智史
- 生年月日
- 昭和55年(1980)4月17日(40歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 改名歴
- 雷童⇒大雷童⇒雷童⇒大雷童
- 初土俵
- 平成8年(1996)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両
- 平成17年(2005)9月(25歳5ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 序ノ口優勝1回
- 通算成績
- 547勝505敗25休/1052出場(勝率:52%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令3年1月
- 東 三段目41枚目(19枚半上昇)
- 4勝3敗
- -○○--|●●-○-|-○●--
- 令2年11月
- 西 三段目60枚目(17枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|●-○-●|○-○--
- 令2年9月
- 東 三段目43枚目(33枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○○--|●●--○|-●●--
- 令2年7月
- 西 三段目76枚目(19枚半上昇)
- 5勝2敗
- ○--○○|--●○-|-●-○-
- 令2年3月
- 東 三段目96枚目(22枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|○-●○-|●-○--
- 令2年1月
- 西 三段目73枚目(19枚降下)
- 2勝5敗
- -●●--|○●--●|○---●
- 令元年11月
- 西 三段目54枚目
- 3勝4敗
- -○●-●|--○●-|●---○
大竜川 一男
- 四股名 :大竜川 一男(だいりゅうがわ かずお)
- 最高位 :前頭筆頭
- 年寄名跡:10代清見潟
- 出身地 :兵庫県加古川市
- 本 名 :和田 一男
- 生年月日:昭和21年(1946)1月21日
- 所属部屋:三保ヶ関部屋
- 改名歴 :和田⇒増若⇒大竜川⇒大龍川⇒大竜川
- 初土俵 :昭和36年(1961)1月(15歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和41年(1966)9月(20歳8ヵ月)
- 新入幕 :昭和43年(1968)9月(22歳8ヵ月)
- 最終場所:昭和54年(1979)5月(33歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:684勝684敗/1367出場(111場所)
- 生涯勝率:50.0%
- 優勝等 :なし
- 成 績 :敢闘賞2回
- 幕内戦歴:162勝228敗(26場所)勝率:41.5%
- 十両戦歴:385勝355敗(50場所)勝率:52.0%
大竜 忠博
最高位は十両ながら年寄名跡を取得、熱心な指導と事務能力の高さで協会内での評価が高い。先代の解雇処分にともない部屋を継承した
17代・大嶽 忠博 - 四股名 :大竜 忠博(だいりゅう ただひろ)
- 最高位 :十両4枚目
- 年寄名跡:15代大嶽⇒16代佐ノ山⇒19代山響⇒12代二子山⇒
17代大嶽 - 出身地 :大阪府大阪市西成区
- 本 名 :永本 忠博⇒佐藤 忠博
- 生年月日:昭和35年(1960)9月30日
- 所属部屋:大鵬部屋
- 改名歴 :永本⇒大竜
- 初土俵 :昭和51年(1976)5月(15歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和63年(1988)3月(27歳6ヵ月)
- 最終場所:平成9年(1997)7月(36歳10ヵ月)
- 生涯戦歴:553勝508敗28休/1059出場(128場所)
- 生涯勝率:52.1%
- 優勝等 :幕下同点1回,三段目同点1回
- 十両戦歴:173勝195敗7休(25場所)勝率:47.0%
大龍 志郎
- 四股名 :大龍 志郎(だいりゅう しろう)
- 最高位 :前頭19枚目
- 出身地 :北海道広尾郡
- 本 名 :高橋 寸吉
- 生年月日:昭和2年(1927)2月18日
- 所属部屋:二所ノ関部屋
- 改名歴 :大竜山⇒大龍
- 初土俵 :昭和21年(1946)11月(19歳9ヵ月)
- 新十両 :昭和25年(1950)1月(22歳11ヵ月)
- 新入幕 :昭和28年(1953)1月(25歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和34年(1959)7月(32歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:322勝321敗17休/641出場(48場所)
- 生涯勝率:50.1%
- 優勝等 :三段目同点1回
- 幕内戦歴:8勝22敗(2場所)勝率:26.7%
- 十両戦歴:272勝274敗9休(37場所)勝率:49.8%
出身地別、力士別、初土俵別など様々な方法で力士データをまとめています。
おすすめの記事をご紹介
ここからは当サイトのおすすめ記事をご紹介します。
ネットでの大相撲観戦といえばAbemaTV!「AbemaTV」での視聴方法について解説しています。序ノ口から結びの一番まで完全無料生中継!ぜひ確認してみてください。
当サイトのいろんな記事へのリンクをまとめたナビゲーションページです。