この記事の目次
この記事の目次
「だい」プラス「さ」行で始まる力士
大車輪 松五郎
- 四股名 :大車輪 松五郎(だいしゃりん まつごろう)
- 最高位 :十両6枚目
- 出身地 :石川県小松市
- 本 名 :小坂 芳正
- 生年月日:昭和24年(1949)9月25日
- 所属部屋:時津風部屋
- 改名歴 :小坂⇒比咩の里⇒雷剛山⇒松の山⇒松乃山⇒大車輪
- 初土俵 :昭和39年(1964)5月(14歳8ヵ月)
- 新十両 :昭和48年(1973)3月(23歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和55年(1980)1月(30歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:375勝359敗4休/734出場(95場所)
- 生涯勝率:51.1%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:59勝91敗(10場所)勝率:39.3%
大翔湖 友樹
四股名は十両昇進が決まったあとに慌てて付けたもの
- 四股名 :大翔湖 友樹(だいしょううみ ともき)
- 最高位 :十両10枚目
- 出身地 :東京都江東区
- 本 名 :森 友樹
- 生年月日:昭和59年(1984)4月21日
- 出身高校:鳥取城北高校
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:追手風部屋
- 改名歴 :森⇒大翔湖
- 初土俵 :平成19年(2007)3月・幕下15付出(22歳11ヵ月)
- 新十両 :平成20年(2008)11月(24歳7ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)11月(27歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:117勝114敗14休/231出場(27場所)
- 生涯勝率:50.6%
- 優勝等 :なし
- 十両戦歴:49勝56敗(7場所)勝率:46.7%
大翔鶴 亀太郎
大翔鶴 亀太郎(だいしょうかく かめたろう)は大阪府 大阪市東成区出身、追手風部屋の力士で最高位は三段目筆頭。令和3年1月場所の番付は東 序二段40枚目。
平成29年(2017)7月場所では33歳にして自身の最高位更新となる東三段目筆頭に。「鶴」と「亀」がいる縁起の良い四股名。
- 四股名
- 大翔鶴 亀太郎(だいしょうかく かめたろう)
- 最高位
- 三段目筆頭
- 最新番付
- 東 序二段40枚目
- 出身地
- 大阪府 大阪市東成区
- 本名
- 西嶋 孝仁
- 生年月日
- 昭和59年(1984)3月10日(36歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成14年(2002)5月(18歳2ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 371勝385敗14休/756出場(勝率:49.1%)
- 直近7場所
- 19勝30敗
- 7場所勝率
- 38.8%
- 令3年1月
- 東 序二段40枚目(34枚降下)
- 2勝5敗
- ●-●-○|-○-●-|●-●--
- 令2年11月
- 東 序二段6枚目(31枚半降下)
- 2勝5敗
- ●-●--|●○-○-|●-●--
- 令2年9月
- 西 三段目74枚目(26枚降下)
- 1勝6敗
- -●-●-|□-●-●|-●●--
- 令2年7月
- 西 三段目48枚目(30枚半降下)
- 1勝6敗
- ●-●-●|-●-○-|●-●--
- 令2年3月
- 東 三段目18枚目(56枚上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●-○-○|-●●--
- 令2年1月
- 東 三段目74枚目(35枚上昇)
- 6勝1敗
- ○--○-|○-○○-|●-○--
- 令元年11月
- 東 序二段9枚目
- 5勝2敗
- -○-○-|●-○-○|-●○--
大翔樹 歩全
大翔樹 歩全(だいしょうき いぶと)は兵庫県 美方郡新温泉町出身、追手風部屋の力士で最高位は三段目32枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目49枚目。
平成30年(2018)9月場所では、怪我から三段目で復帰した木瀬部屋の宇良に突き落としで勝利。左四つからの上手投げが得意。
- 四股名
- 大翔樹 歩全(だいしょうき いぶと)
- 最高位
- 三段目32枚目
- 最新番付
- 西 三段目49枚目
- 出身地
- 兵庫県 美方郡新温泉町
- 本名
- 下釜 歩樹
- 生年月日
- 平成9年(1997)5月5日(23歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(15歳10ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 159勝154敗9休/312出場(勝率:51%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令3年1月
- 西 三段目49枚目(15枚半降下)
- 3勝4敗
- -○-●○|-●--○|-●-●-
- 令2年11月
- 東 三段目34枚目(30枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○-○-|○●-●-|-●●--
- 令2年9月
- 西 三段目64枚目(7枚降下)
- 5勝2敗
- -●-○-|○○--○|○-●--
- 令2年7月
- 西 三段目57枚目(21枚降下)
- 3勝4敗
- ●--○○|-●--●|-○●--
- 令2年3月
- 西 三段目36枚目(34枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●○|--○-●|●---○
- 令2年1月
- 東 三段目71枚目(21枚半降下)
- 5勝2敗
- -○○-●|--○-○|-○--●
- 令元年11月
- 西 三段目49枚目
- 3勝4敗
- -○-○●|--○-●|●--●-
大翔洸 圭佑
大翔洸 金津(だいしょうこう かなづ)は三重県 鈴鹿市出身、追手風部屋の力士。令和3年1月場所の番付は最高位更新となる西 序ノ口21枚目。
鈴鹿市立玉垣小学校5年生の頃から鈴鹿相撲クラブで相撲を始めた。名古屋場所の折には追手風部屋の稽古土俵で世話になっていたこともあり、また監督からの勧めで入門を決意。四股名は地元鈴鹿市出身の偉人、大黒屋光太夫の「光」を頂き、字画を考慮して「洸」としたもの。
- 四股名
- 大翔洸 金津(だいしょうこう かなづ)
- 最高位
- 序ノ口21枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口21枚目
- 出身地
- 三重県 鈴鹿市
- 本名
- 金津 圭佑
- 生年月日
- 平成16年(2004)4月24日(16歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 令和2年(2020)3月(15歳11ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 4勝25敗0休/28出場(勝率:14.3%)
- 直近7場所
- 4勝25敗
- 7場所勝率
- 14.3%
- 令3年1月
- 西 序ノ口21枚目(5枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- ●-●-○|-●-●-|●-●--
- 令2年11月
- 東 序ノ口27枚目(5枚降下)
- 1勝7敗
- ■-●-●|-○--●|●--●●
- 令2年9月
- 東 序ノ口22枚目(13枚半上昇・最高位更新)
- 1勝6敗
- -●-●-|●-●●-|○-●--
- 令2年7月
- 西 序ノ口35枚目(出世)
- 1勝6敗
- ●--○-|●-●-●|-●-●-
- 令2年3月
- 前相撲
大翔城 広喜
大翔城 広喜(だいしょうじょう ひろき)は愛知県 岡崎市出身、追手風部屋の力士で最高位は三段目67枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段64枚目。
得意は肩透かしで自身の決まり手の約8%を占める。
- 四股名
- 大翔城 広喜(だいしょうじょう ひろき)
- 最高位
- 三段目67枚目
- 最新番付
- 東 序二段64枚目
- 出身地
- 愛知県 岡崎市
- 本名
- 市川 広喜
- 生年月日
- 昭和58年(1983)12月6日(37歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 市川⇒追風城⇒大翔城
- 初土俵
- 平成11年(1999)3月(15歳3ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 418勝470敗15休/887出場(勝率:47.1%)
- 直近7場所
- 20勝27敗2休
- 7場所勝率
- 43.5%
- 令3年1月
- 東 序二段64枚目(49枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●--●-|●●-○-|-○--●
- 令2年11月
- 西 序ノ口4枚目(8枚半降下)
- 5勝2敗
- -○●-○|-○-●-|○---○
- 令2年9月
- 東 序二段106枚目(3枚降下)
- 3勝4敗
- -●○-●|-○-●-|-○-●-
- 令2年7月
- 東 序二段103枚目(25枚半降下)
- 3勝4敗
- ●--○●|-○-●-|-●--○
- 令2年3月
- 西 序二段77枚目(39枚半上昇)
- 2勝5敗
- ●-●--|●●-○-|○-●--
- 令2年1月
- 東 序ノ口10枚目(12枚降下)
- 4勝3敗
- -○-●○|--○-●|-○--●
- 令元年11月
- 東 序二段106枚目
- 1勝4敗2休
- ●--○●|--●-■|ややややや
大翔成 友希
大翔成 友希(だいしょうせい ゆうき)は熊本県 葦北郡芦北町出身、追手風部屋の力士で最高位は三段目6枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目32枚目。
芦北トレジャー相撲クラブ出身。高校ではたった1人の相撲同好会だったが様々な大会で好成績をおさめる。
- 四股名
- 大翔成 友希(だいしょうせい ゆうき)
- 最高位
- 三段目6枚目
- 最新番付
- 西 三段目32枚目
- 出身地
- 熊本県 葦北郡芦北町
- 本名
- 松岡 友希
- 生年月日
- 平成11年(1999)11月22日(21歳)
- 出身高校
- 芦北高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成30年(2018)3月(18歳4ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 61勝51敗0休/112出場(勝率:54.5%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令3年1月
- 西 三段目32枚目(19枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-●●|-●-○-|●---○
- 令2年11月
- 東 三段目52枚目(20枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○○--○|-●--●
- 令2年9月
- 西 三段目31枚目(19枚半上昇)
- 3勝4敗
- ○-●-○|--○-●|-●●--
- 令2年7月
- 東 三段目51枚目(19枚半降下)
- 4勝3敗
- -●-○-|○○--○|-●--●
- 令2年3月
- 西 三段目31枚目(25枚半降下)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●-●|-○-○-
- 令2年1月
- 東 三段目6枚目(53枚半上昇・最高位更新)
- 2勝5敗
- ●-●-●|-○--○|-●-●-
- 令元年11月
- 西 三段目59枚目
- 6勝1敗
- ○-○-○|-○-●-|○--○-
大翔前 北斗
大翔前 北斗(だいしょうぜん ほくと)は香川県 善通寺市出身、追手風部屋の元力士で最高位は幕下59枚目。
香川相撲クラブ出身。全国都道府県中学校相撲選手権大会では団体で16強入りした。
- 四股名 :大翔前 北斗(だいしょうぜん ほくと)
- 最高位 :幕下59枚目
- 出身地 :香川県善通寺市
- 本 名 :大前 北斗
- 生年月日:平成9年(1997)10月17日(22歳)
- 所属部屋:追手風部屋
- 初土俵 :平成25年(2013)3月(15歳5ヵ月)
- 最終場所:令和2年(2020)9月(22歳11ヵ月)
- 生涯戦歴:157勝151敗/308出場(45場所)
- 生涯勝率:51.0%
- 優勝等 :なし
大翔大 豪志
同じ部屋の追風海とは埼玉栄高と日大での同級生・引退後は追手風部屋のマネージャーに就任。
- 四股名 :大翔大 豪志(だいしょうだい つよし)
- 最高位 :十両筆頭
- 出身地 :東京都江戸川区
- 本 名 :西野 豪
- 生年月日:昭和51年(1976)2月25日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:追手風部屋
- 改名歴 :西野⇒大翔大⇒大翔山
- 初土俵 :平成10年(1998)3月(22歳1ヵ月)
- 新十両 :平成14年(2002)5月(26歳3ヵ月)
- 最終場所:平成23年(2011)5月(35歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:339勝306敗13休/645出場(79場所)
- 生涯勝率:52.6%
- 優勝等 :幕下同点1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回
- 十両戦歴:95勝115敗(14場所)勝率:45.2%
大翔浜 将士
大翔浜 将士(だいしょうはま まさし)は兵庫県 美方郡新温泉町出身、追手風部屋の力士で最高位は序二段17枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段39枚目。
兵庫県の株本建設相撲道場出身。全国都道府県中学校相撲選手権大会に出場。
- 四股名
- 大翔浜 将士(だいしょうはま まさし)
- 最高位
- 序二段17枚目
- 最新番付
- 東 序二段39枚目
- 出身地
- 兵庫県 美方郡新温泉町
- 本名
- 瀬戸 将士
- 生年月日
- 平成7年(1995)5月7日(25歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(16歳0ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 172勝229敗0休/401出場(勝率:42.9%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令3年1月
- 東 序二段39枚目(32枚半上昇)
- 2勝5敗
- -●-○-|●-○-●|-●-●-
- 令2年11月
- 西 序二段71枚目(24枚降下)
- 4勝3敗
- -○-○-|○-○●-|-●-●-
- 令2年9月
- 西 序二段47枚目(22枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-○-●|-●-●-|○--○-
- 令2年7月
- 東 序二段25枚目(40枚半上昇)
- 2勝5敗
- -○-●-|●-○-●|-●-●-
- 令2年3月
- 西 序二段65枚目(34枚半上昇)
- 5勝2敗
- -○○-○|-○-●-|-○-●-
- 令2年1月
- 東 序二段100枚目(20枚半降下)
- 4勝3敗
- -●●-□|-○--●|-○-○-
- 令元年11月
- 西 序二段79枚目
- 3勝4敗
- ●-○-●|-●-○-|●--○-
大翔鳳 昌巳
北海道札幌市豊平区出身、立浪部屋の元力士で最高位は小結。膵臓がんによって引退、日大の同級生で親友でもあった舞の海らによって断髪式が行われるもそのわずか2か月後に逝去。
- 四股名 :大翔鳳 昌巳(だいしょうほう まさみ)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:準年寄・大翔鳳
- 出身地 :北海道札幌市豊平区
- 本 名 :村田 昌巳
- 生年月日:昭和42年(1967)5月7日
- 没年月日:平成11年(1999)12月4日(享年32歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:立浪部屋
- 改名歴 :村田⇒大翔鳳
- 初土俵 :平成2年(1990)1月・幕下60付出(22歳8ヵ月)
- 新十両 :平成3年(1991)1月(23歳8ヵ月)
- 新入幕 :平成3年(1991)7月(24歳2ヵ月)
- 新三役 :平成5年(1993)1月(25歳8ヵ月)
- 最終場所:平成11年(1999)7月(32歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:369勝380敗65休/746出場(58場所)
- 生涯勝率:49.3%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝1回
- 成 績 :敢闘賞2回
- 幕内戦歴:222勝261敗27休(34場所)勝率:46.0%
- 小結:11勝34敗(3場所)勝率:24.4%
- 前頭:211勝227敗27休(31場所)勝率:48.2%
- 十両戦歴:116勝108敗31休(17場所)勝率:51.8%
大翔鵬 清洋
大翔鵬 清洋(だいしょうほう きよひろ)はモンゴル ウランバートル市出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭9枚目。令和3年1月場所の番付は西 幕下4枚目。
小学生の頃にモンゴルから柏市立柏第二小学校に転校してきた為、日本語は達者。小4の頃から相撲を始めて高校は「相撲の強豪校」流山南高に入学。堀切(現・阿炎)は高校での同期。四股名は同郷であり当時の一門の先輩だった白鵬から「鵬」の字を頂いた。小学生の頃から高校まで学業もトップクラスだった秀才肌
- 四股名
- 大翔鵬 清洋(だいしょうほう きよひろ)
- 最高位
- 前頭9枚目
- 最新番付
- 西 幕下4枚目
- 出身地
- モンゴル ウランバートル市
- 本名
- チミデレゲゼン・シジルバヤル
- 生年月日
- 平成6年(1994)8月28日(26歳)
- 出身高校
- 流山南高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成25年(2013)3月(18歳7ヵ月)
- 新十両
- 平成28年(2016)11月(22歳3ヵ月)
- 新入幕
- 平成31年(2019)3月(24歳7ヵ月)
- 優勝
- 序二段優勝1回
- 通算成績
- 241勝217敗0休/458出場(勝率:52.6%)
- 直近7場所
- 7勝7敗(幕内:3勝12敗)(十両:25勝35敗)
- 7場所勝率
- 39.3%
- 令3年1月
- 西 幕下4枚目(3枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-●-●-|○--○-
- 令2年11月
- 東 幕下筆頭(2枚半降下)
- 3勝4敗
- ●-●●-|-○-●-|○-○--
- 令2年9月
- 西 十両12枚目(2枚半降下)
- 6勝9敗
- ●●○●○|○●○●●|○●○●●
- 令2年7月
- 東 十両10枚目(6枚半降下)
- 6勝9敗
- ●●●●○|○●●○○|●●●○○
- 令2年3月
- 西 十両3枚目(2枚上昇)
- 4勝11敗
- ●●○○○|○●●●●|●●●●●
- 令2年1月
- 西 十両5枚目(7枚降下)
- 9勝6敗
- ○●○●○|○○○○○|○●●●●
- 令元年11月
- 西 前頭15枚目
- 3勝12敗
- ●●●○●|●●○●●|●○●●●
大翔丸 翔伍
大翔丸 翔伍(だいしょうまる しょうご)は大阪府 八尾市出身、追手風部屋の力士で最高位は前頭5枚目。令和3年1月場所の番付は西 十両8枚目。
平成25年(2013)のアマチュア横綱になったことで角界入りの決心がついた
- 四股名
- 大翔丸 翔伍(だいしょうまる しょうご)
- 最高位
- 前頭5枚目
- 最新番付
- 西 十両8枚目
- 出身地
- 大阪府 八尾市
- 本名
- 川端 翔伍
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月10日(29歳)
- 出身高校
- 金沢学院東高校
- 出身大学
- 日本大学
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 川端⇒大翔丸
- 初土俵
- 平成26年(2014)3月・幕下15付出(22歳8ヵ月)
- 新十両
- 平成27年(2015)5月(23歳10ヵ月)
- 新入幕
- 平成28年(2016)3月(24歳8ヵ月)
- 優勝
- 幕下優勝1回
- 通算成績
- 275勝276敗0休/551出場(勝率:49.9%)
- 直近7場所
- 44勝46敗(幕内:5勝10敗)
- 7場所勝率
- 46.7%
- 令3年1月
- 西 十両8枚目(1枚上昇)
- 11勝4敗
- ○○●○○|●○○●○|○○●○○
- 令2年11月
- 西 十両9枚目(4枚半降下)
- 8勝7敗
- ●●○●○|●○●○○|○●○●○
- 令2年9月
- 東 十両5枚目(2枚上昇)
- 5勝10敗
- ●○●○●|●●○●●|○○●●●
- 令2年7月
- 東 十両7枚目(2枚半降下)
- 8勝7敗
- ●○●●●|●○○○●|○●○○○
- 令2年3月
- 西 十両4枚目(1枚半降下)
- 5勝10敗
- ●●●●●|○●○●●|●○●○○
- 令2年1月
- 東 十両3枚目(5枚降下)
- 7勝8敗
- ○○○●○|●●●●●|●●○○○
- 令元年11月
- 東 前頭15枚目
- 5勝10敗
- ●●●○○|○●●●●|○●●○●
大翔馬 和侍
高知県中村市出身、追手風部屋の元力士で最高位は幕下4枚目。埼玉栄高校では相撲部主将を務め、日本大学では副主将を任された。
- 四股名 :大翔馬 和侍(だいしょうま たかひと)
- 最高位 :幕下4枚目
- 出身地 :高知県中村市
- 本 名 :佐伯 貴仁
- 生年月日:昭和54年(1979)1月12日
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:追手風部屋
- 初土俵 :平成13年(2001)1月(22歳0ヵ月)
- 最終場所:平成21年(2009)1月(30歳0ヵ月)
- 生涯戦歴:175勝140敗21休/315出場(49場所)
- 生涯勝率:55.6%
- 優勝等 :序二段優勝1回
大翔宗 武秀
大翔宗 武秀(だいしょうむね たけひで)は香川県 さぬき市出身、追手風部屋の力士で最高位は三段目33枚目。令和3年1月場所の番付は西 三段目57枚目。
高松南高校相撲部ではインターハイで団体32強、個人では県高校選手権で重量級優勝。
- 四股名
- 大翔宗 武秀(だいしょうむね たけひで)
- 最高位
- 三段目33枚目
- 最新番付
- 西 三段目57枚目
- 出身地
- 香川県 さぬき市
- 本名
- 佐々木 宗夫
- 生年月日
- 平成4年(1992)7月8日(28歳)
- 出身高校
- 高松南高校
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成23年(2011)1月(18歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 201勝205敗0休/406出場(勝率:49.5%)
- 直近7場所
- 25勝24敗
- 7場所勝率
- 51.0%
- 令3年1月
- 西 三段目57枚目(18枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○--○-|●-●○-|○---●
- 令2年11月
- 東 三段目76枚目(15枚半降下)
- 4勝3敗
- ○--○-|●●--●|○-○--
- 令2年9月
- 西 三段目60枚目(36枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○○-●|--●●-|○-●--
- 令2年7月
- 東 三段目97枚目(23枚降下)
- 5勝2敗
- ○--○-|●-●○-|○--○-
- 令2年3月
- 東 三段目74枚目(19枚上昇)
- 3勝4敗
- ●--○○|-●--●|-●--○
- 令2年1月
- 東 三段目93枚目(25枚半降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|○-○-●|-●○--
- 令元年11月
- 西 三段目67枚目
- 2勝5敗
- -○○-●|-●-●-|-●--●
大翔山 直樹
石川県鳳珠郡穴水町出身、立浪部屋の元力士で最高位は前頭2枚目。自身の母校である日大出身力士を多数率いて部屋は隆盛を極める。
11代・追手風 直樹 - 四股名 :大翔山 直樹(だいしょうやま なおき)
- 最高位 :前頭2枚目
- 年寄名跡:12代中川⇒11代追手風
- 出身地 :石川県鳳珠郡穴水町
- 本 名 :山崎 直樹
- 生年月日:昭和41年(1966)7月7日(54歳)
- 出身大学:日本大学
- 所属部屋:立浪部屋
- 改名歴 :山崎⇒大翔山
- 初土俵 :平成元年(1989)1月・幕下60付出(22歳6ヵ月)
- 新十両 :平成2年(1990)5月(23歳10ヵ月)
- 新入幕 :平成2年(1990)9月(24歳2ヵ月)
- 最終場所:平成7年(1995)11月(29歳4ヵ月)
- 生涯戦歴:266勝252敗35休/517出場(42場所)
- 生涯勝率:51.4%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝1回,幕下優勝2回
- 成 績 :敢闘賞1回,金星3個
- 幕内戦歴:153勝176敗1休(22場所)勝率:46.5%
- 十両戦歴:75勝60敗30休(11場所)勝率:55.6%
大翔勇 真亜敏
東京都荒川区出身、追手風部屋の元力士で最高位は幕下18枚目。
- 四股名 :大翔勇 真亜敏(だいしょうゆう まあびん)
- 最高位 :幕下18枚目
- 出身地 :東京都荒川区
- 本 名 :佐野マービン・リー・ジュニア
- 生年月日:昭和62年(1987)4月10日
- 所属部屋:追手風部屋
- 初土俵 :平成18年(2006)1月(18歳9ヵ月)
- 最終場所:平成20年(2008)9月(21歳5ヵ月)
- 生涯戦歴:55勝25敗32休/79出場(17場所)
- 生涯勝率:68.8%
- 優勝等 :三段目同点1回,序二段同点1回
大翔龍 太一
大翔龍 太一(だいしょうりゅう たいち)は大阪府 東大阪市出身、追手風部屋の力士で最高位は幕下9枚目。令和3年1月場所の番付は東 幕下54枚目。
東大阪少年相撲クラブで相撲の基礎を教わった。
- 四股名
- 大翔龍 太一(だいしょうりゅう たいち)
- 最高位
- 幕下9枚目
- 最新番付
- 東 幕下54枚目
- 出身地
- 大阪府 東大阪市
- 本名
- 竹内 太一
- 生年月日
- 平成1年(1989)12月29日(31歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成17年(2005)9月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 324勝299敗7休/623出場(勝率:52%)
- 直近7場所
- 23勝26敗
- 7場所勝率
- 46.9%
- 令3年1月
- 東 幕下54枚目(12枚降下)
- 2勝5敗
- -●●--|●○-○-|-●●--
- 令2年11月
- 東 幕下42枚目(7枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--●○|-○-●-|-●●--
- 令2年9月
- 西 幕下34枚目(8枚降下)
- 3勝4敗
- -●-●○|-○--●|-○●--
- 令2年7月
- 西 幕下26枚目(16枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○--|○-●○-|●--●-
- 令2年3月
- 西 幕下42枚目(9枚降下)
- 5勝2敗
- ○-○-●|-○--○|-○-●-
- 令2年1月
- 西 幕下33枚目(6枚上昇)
- 3勝4敗
- -●○-●|-●-●-|-○○--
- 令元年11月
- 西 幕下39枚目
- 4勝3敗
- ○--●○|--●-○|○-●--
大翔若 金太郎
大翔若 金太郎(だいしょうわか きんたろう)は静岡県 伊東市出身、追手風部屋の力士で最高位は三段目4枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段12枚目。
生まれは青森県の黒石市。叔父は安治川部屋の元力士だった青森県黒石市出身、陸奥乾龍(元幕下24枚目)、平成8年(1996)5月場所を最後に引退したときは安緒の島という四股名だった。
- 四股名
- 大翔若 金太郎(だいしょうわか きんたろう)
- 最高位
- 三段目4枚目
- 最新番付
- 東 序二段12枚目
- 出身地
- 静岡県 伊東市
- 本名
- 金井⇒須藤 貴弘
- 生年月日
- 昭和61年(1986)11月21日(34歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 初土俵
- 平成15年(2003)5月(16歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 356勝371敗1休/727出場(勝率:49%)
- 直近7場所
- 22勝27敗
- 7場所勝率
- 44.9%
- 令3年1月
- 東 序二段12枚目(20枚半上昇)
- 4勝3敗
- ○-●-●|-○--○|-●-○-
- 令2年11月
- 西 序二段32枚目(21枚半降下)
- 4勝3敗
- ●-○-○|-●-○-|●-○--
- 令2年9月
- 東 序二段11枚目(40枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-○-●|●-○--
- 令2年7月
- 西 序二段51枚目(40枚降下)
- 5勝2敗
- ○-●-○|-○-●-|○-○--
- 令2年3月
- 西 序二段11枚目(23枚半降下)
- 2勝5敗
- ○--○●|--●●-|●--●-
- 令2年1月
- 東 三段目88枚目(28枚降下)
- 2勝5敗
- -●-●-|●-●○-|-●--○
- 令元年11月
- 東 三段目60枚目
- 2勝5敗
- -●-●●|--○-□|-●-●-
大翔 虹太郎
大翔 虹太郎(だいしょう こうたろう)は石川県 鳳珠郡穴水町出身、追手風部屋の力士で最高位は序二段23枚目。令和3年1月場所の番付は東 序二段50枚目。
同部屋の遠藤関と同じ、石川県穴水町出身で穴水少年相撲教室出身。
- 四股名
- 大翔 虹太郎(だいしょう こうたろう)
- 最高位
- 序二段23枚目
- 最新番付
- 東 序二段50枚目
- 出身地
- 石川県 鳳珠郡穴水町
- 本名
- 橋本 虹太
- 生年月日
- 平成12年(2000)6月4日(20歳)
- 所属部屋
- 追手風部屋
- 改名歴
- 橋本⇒大翔
- 初土俵
- 平成28年(2016)3月(15歳9ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 94勝102敗0休/196出場(勝率:48%)
- 直近7場所
- 24勝25敗
- 7場所勝率
- 49.0%
- 令3年1月
- 東 序二段50枚目(27枚降下)
- 4勝3敗
- ●-○-●|-●-○-|○-○--
- 令2年11月
- 東 序二段23枚目(30枚上昇・最高位更新)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-●-○-|○-○--
- 令2年9月
- 東 序二段53枚目(31枚半上昇)
- 4勝3敗
- -●-●●|--○-○|-○○--
- 令2年7月
- 西 序二段84枚目(32枚半降下)
- 4勝3敗
- ○-●-○|-○-●-|●-○--
- 令2年3月
- 東 序二段52枚目(32枚上昇)
- 3勝4敗
- ○-○-●|-●-●-|-●--○
- 令2年1月
- 東 序二段84枚目(42枚降下)
- 4勝3敗
- ●--○-|●○-○-|-○--●
- 令元年11月
- 東 序二段42枚目
- 2勝5敗
- ●--●-|○-●-●|-●--○
大志龍 大悟
大志龍 大悟(だいしりゅう だいご)は東京都 港区出身、木瀬部屋の力士で最高位は序二段58枚目。令和3年1月場所の番付は西 序ノ口14枚目。
料理の腕前はピカイチでイタリアンが得意料理。
- 四股名
- 大志龍 大悟(だいしりゅう だいご)
- 最高位
- 序二段58枚目
- 最新番付
- 西 序ノ口14枚目
- 出身地
- 東京都 港区
- 本名
- 平井 大悟
- 生年月日
- 昭和63年(1988)9月27日(32歳)
- 所属部屋
- 木瀬⇒北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 平井⇒大志龍
- 初土俵
- 平成16年(2004)3月(15歳6ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 222勝437敗27休/656出場(勝率:33.8%)
- 直近7場所
- 17勝32敗
- 7場所勝率
- 34.7%
- 令3年1月
- 西 序ノ口14枚目(3枚半上昇)
- 3勝4敗
- -○●-●|--●-●|○---○
- 令2年11月
- 東 序ノ口18枚目(10枚降下)
- 3勝4敗
- □-●-○|-●--●|○-●--
- 令2年9月
- 東 序ノ口8枚目(2枚降下)
- 2勝5敗
- -●●--|○-○●-|-●--●
- 令2年7月
- 東 序ノ口6枚目(11枚上昇)
- 2勝5敗
- ●-●-○|--●●-|-●--○
- 令2年3月
- 東 序ノ口17枚目(6枚降下)
- 3勝4敗
- ○-○--|●-●-●|-●--○
- 令2年1月
- 東 序ノ口11枚目(1枚半上昇)
- 1勝6敗
- ○-●-●|-●-●-|-●--●
- 令元年11月
- 西 序ノ口12枚目
- 3勝4敗
- ●-○--|○○-●-|●--●-
大心 昇
大鵬と同期生、序ノ口での土俵で大鵬(納谷)に初黒星を付けたのはこの大心(長葉山)
- 四股名 :大心 昇(だいしん のぼる)
- 最高位 :前頭8枚目
- 出身地 :北海道山越郡長万部町
- 本 名 :長田 留雄
- 生年月日:昭和12年(1937)8月2日
- 没年月日:平成24年(2012)3月20日(享年74歳)
- 所属部屋:高島⇒吉葉山⇒宮城野部屋
- 改名歴 :長葉山⇒八雲潟⇒長葉山⇒大心⇒長田
- 初土俵 :昭和31年(1956)9月(19歳1ヵ月)
- 新十両 :昭和39年(1964)11月(27歳3ヵ月)
- 新入幕 :昭和40年(1965)7月(27歳11ヵ月)
- 最終場所:昭和44年(1969)3月(31歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:343勝321敗11休/663出場(74場所)
- 生涯勝率:51.7%
- 優勝等 :十両優勝1回(同点1),幕下優勝1回,序二段優勝1回
- 幕内戦歴:49勝69敗2休(8場所)勝率:41.5%
- 十両戦歴:79勝71敗(10場所)勝率:52.7%
大至 伸行
- 四股名 :大至 伸行(だいし のぶゆき)
- 最高位 :前頭3枚目
- 年寄名跡:準年寄・大至
- 出身地 :茨城県日立市
- 本 名 :高野 伸行
- 生年月日:昭和43年(1968)8月23日
- 所属部屋:押尾川部屋
- 改名歴 :高野⇒大至
- 初土俵 :昭和59年(1984)3月(15歳7ヵ月)
- 新十両 :平成5年(1993)5月(24歳9ヵ月)
- 新入幕 :平成6年(1994)7月(25歳11ヵ月)
- 最終場所:平成14年(2002)3月(33歳7ヵ月)
- 生涯戦歴:574勝593敗21休/1164出場(109場所)
- 生涯勝率:49.2%
- 優勝等 :十両同点1回
- 幕内戦歴:145勝191敗9休(23場所)勝率:43.2%
- 十両戦歴:228勝235敗2休(31場所)勝率:49.2%
太寿山 忠明
若嶋津と霧島とは同期で現役時代のあだ名はムーミン。両手をきちんと付いての立ち合いは力士の模範となった。引退後は花籠部屋を興したが平成24年夏場所後に部屋を閉鎖、峰崎部屋へと移籍した
15代・花籠 忠明(峰崎部屋) - 四股名 :太寿山 忠明(だいじゅやま ただあき)
- 最高位 :関脇
- 年寄名跡:
15代花籠 - 出身地 :新潟県新津市
- 本 名 :坂爪 忠明
- 生年月日:昭和34年(1959)4月8日(8歳)
- 所属部屋:二子山部屋
- 改名歴 :坂爪⇒大寿山⇒太寿山
- 初土俵 :昭和50年(1975)3月(15歳11ヵ月)
- 新十両 :昭和55年(1980)1月(20歳9ヵ月)
- 新入幕 :昭和55年(1980)9月(21歳5ヵ月)
- 新三役 :昭和56年(1981)11月(22歳7ヵ月)
- 最終場所:平成3年(1991)5月(32歳1ヵ月)
- 生涯戦歴:585勝618敗28休/1202出場(98場所)
- 生涯勝率:48.6%
- 優勝等 :幕内次点1回
- 成 績 :殊勲賞1回,敢闘賞3回,金星7個
- 幕内戦歴:431勝501敗28休(64場所)勝率:46.2%
- 関脇:13勝32敗(3場所)勝率:28.9%
- 小結:16勝31敗13休(4場所)勝率:34.0%
- 前頭:402勝438敗15休(57場所)勝率:47.9%
- 十両戦歴:43勝32敗(5場所)勝率:57.3%
大受 久晃
- 四股名 :大受 久晃(だいじゅ ひさてる)
- 最高位 :大関
- 年寄名跡:13代楯山⇒
18代朝日山 - 出身地 :北海道瀬棚郡瀬棚町
- 本 名 :堺谷 利秋
- 生年月日:昭和25年(1950)3月19日
- 所属部屋:高島部屋
- 改名歴 :堺谷⇒大受
- 初土俵 :昭和40年(1965)3月(15歳0ヵ月)
- 新十両 :昭和44年(1969)9月(19歳6ヵ月)
- 新入幕 :昭和45年(1970)5月(20歳2ヵ月)
- 新三役 :昭和46年(1971)3月(21歳0ヵ月)
- 新大関 :昭和48年(1973)9月(23歳6ヵ月)
- 最終場所:昭和52年(1977)5月(27歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:462勝388敗31休/845出場(74場所)
- 生涯勝率:54.4%
- 優勝等 :幕内次点1回,十両優勝1回
- 成 績 :殊勲賞4回,敢闘賞1回,技能賞6回
- 幕内戦歴:308勝296敗26休(42場所)勝率:51.0%
- 大関:30勝32敗13休(5場所)勝率:48.4%
- 関脇:74勝61敗(9場所)勝率:54.8%
- 小結:10勝5敗(1場所)勝率:66.7%
- 前頭:194勝198敗13休(27場所)勝率:49.5%
- 十両戦歴:42勝22敗5休(5場所)勝率:65.6%
大乗 光太郎
大乗 光太郎(だいじょう こうたろう)は福岡県 大野城市出身、高田川部屋の力士で最高位は幕下43枚目。令和3年1月場所の番付は西 序二段12枚目。
同部屋の大雷童や大野城と同郷。実家は自転車屋を営む。
- 四股名
- 大乗 光太郎(だいじょう こうたろう)
- 最高位
- 幕下43枚目
- 最新番付
- 西 序二段12枚目
- 出身地
- 福岡県 大野城市
- 本名
- 中嶋 晃士
- 生年月日
- 平成3年(1991)7月19日(29歳)
- 所属部屋
- 高田川部屋
- 初土俵
- 平成19年(2007)3月(15歳8ヵ月)
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 273勝294敗0休/567出場(勝率:48.1%)
- 直近7場所
- 19勝30敗
- 7場所勝率
- 38.8%
- 令3年1月
- 西 序二段12枚目(29枚半降下)
- 2勝5敗
- ●--○-|●-●-●|○---●
- 令2年11月
- 東 三段目83枚目(34枚降下)
- 2勝5敗
- -●○--|○●-●-|-●--●
- 令2年9月
- 東 三段目49枚目(16枚半降下)
- 1勝6敗
- -●-○-|●●--●|●---●
- 令2年7月
- 西 三段目32枚目(17枚上昇)
- 2勝5敗
- -●-●○|-●-○-|●---●
- 令2年3月
- 西 三段目49枚目(16枚降下)
- 4勝3敗
- -○○--|●○--●|-●-○-
- 令2年1月
- 西 三段目33枚目(29枚上昇)
- 3勝4敗
- ●-●-●|-○--●|-○-○-
- 令元年11月
- 西 三段目62枚目
- 5勝2敗
- ○--●-|○-○○-|○--●-
大成道 勝
大成道 大志(だいせいどう だいし)は青森県 八戸市出身、木瀬部屋の力士で最高位は十両12枚目。令和3年1月場所の番付は東 幕下41枚目。
小1から相撲を始めて秋山相撲道場で腕を磨く。八戸水産高校時代には数々の大会で優秀な成績をおさめた。同部屋だった元幕下・笹山は実の兄。ヘルニアで伸び悩んだ時期もあったが座禅に取り組み心身ともに磨きをかけて平成29年9月場所で新十両昇進。この時は兄が付け人をしてくれた。
- 四股名
- 大成道 大志(だいせいどう だいし)
- 最高位
- 十両12枚目
- 最新番付
- 東 幕下41枚目
- 出身地
- 青森県 八戸市
- 本名
- 笹山 喜悌
- 生年月日
- 平成4年(1992)12月30日(28歳)
- 出身高校
- 八戸水産高校
- 所属部屋
- 北の湖⇒木瀬部屋
- 改名歴
- 笹ノ山⇒大成道
- 初土俵
- 平成23年(2011)5月(18歳5ヵ月)
- 新十両
- 平成29年(2017)9月(24歳9ヵ月)
- 新入幕
- ()
- 優勝
- 無し
- 通算成績
- 221勝195敗7休/416出場(勝率:53.1%)
- 直近7場所
- 19勝30敗
- 7場所勝率
- 38.8%
- 令3年1月
- 東 幕下41枚目(24枚半降下)
- 3勝4敗
- ○--○-|○-●-●|-●-●-
- 令2年11月
- 西 幕下16枚目(7枚降下)
- 1勝6敗
- -●-●●|--●○-|●---●
- 令2年9月
- 西 幕下9枚目(4枚半上昇)
- 3勝4敗
- -●-●-|○-●-○|○-●--
- 令2年7月
- 東 幕下14枚目(9枚半降下)
- 4勝3敗
- -○○--|●-●○-|-○--●
- 令2年3月
- 西 幕下4枚目(13枚半上昇)
- 1勝6敗
- ●--●●|-●-●-|●-○--
- 令2年1月
- 東 幕下18枚目(13枚半降下)
- 6勝1敗
- ●--○-|○○-○-|-○--○
- 令元年11月
- 西 幕下4枚目
- 1勝6敗
- -●-●●|--○●-|●-●--
大雪 嶺登
四股名は北海道最高峰の大雪山・旭岳に因む、手首を痛めていたため蹴手繰りや蹴返しなど足技が多かった
- 四股名 :大雪 嶺登(だいせつ みねと)
- 最高位 :前頭3枚目
- 出身地 :北海道夕張市
- 本 名 :秋田 芳夫
- 生年月日:昭和19年(1944)11月30日
- 没年月日:昭和55年(1980)4月16日(享年35歳)
- 所属部屋:宮城野部屋
- 改名歴 :秋田⇒吉葉嶺⇒大雪
- 初土俵 :昭和37年(1962)9月(17歳10ヵ月)
- 新十両 :昭和43年(1968)1月(23歳2ヵ月)
- 新入幕 :昭和45年(1970)1月(25歳2ヵ月)
- 最終場所:昭和48年(1973)1月(28歳2ヵ月)
- 生涯戦歴:326勝323敗17休/648出場(63場所)
- 生涯勝率:50.2%
- 優勝等 :幕下優勝1回
- 幕内戦歴:77勝103敗(12場所)勝率:42.8%
- 十両戦歴:123勝129敗3休(17場所)勝率:48.8%
大善 尊太
大阪府大阪市浪速区出身、二所ノ関部屋の元力士で最高位は小結。現役時には真面目で稽古熱心な力士として定評があった。
9代・富士ヶ根 全陽(春日野部屋) - 四股名 :大善 尊太(だいぜん たかひろ)
- 最高位 :小結
- 年寄名跡:富士ヶ根
- 出身地 :大阪府大阪市浪速区
- 本 名 :高橋 徳夫
- 生年月日:昭和39年(1964)12月14日(56歳)
- 所属部屋:二所ノ関部屋
- 改名歴 :高橋山⇒大善
- 初土俵 :昭和56年(1981)3月(16歳3ヵ月)
- 新十両 :昭和63年(1988)3月(23歳3ヵ月)
- 新入幕 :平成3年(1991)11月(26歳11ヵ月)
- 新三役 :平成6年(1994)3月(29歳3ヵ月)
- 最終場所:平成15年(2003)3月(38歳3ヵ月)
- 生涯戦歴:739勝732敗61休/1468出場(133場所)
- 生涯勝率:50.2%
- 優勝等 :十両優勝3回,幕下優勝1回(同点1)
- 成 績 :金星2個
- 幕内戦歴:235勝290敗(35場所)勝率:44.8%
- 小結:5勝10敗(1場所)勝率:33.3%
- 前頭:230勝280敗(34場所)勝率:45.1%
- 十両戦歴:299勝280敗36休(41場所)勝率:51.6%