取組の見所である「決まり手」。
現在の大相撲には82手の決まり手が存在しております。
この決まり手をおおきく分けると、以下の6種類に分類できます。
- 基本技(7手)
- 投げ手(13手)
- 掛け手(18手)
- 反り手(6手)
- 捻り手(19手)
- 特殊技(19手)
この82手とは別に、取組の成り行きで決まる勝負判定で「非技(ひぎ)」とよばれるものが5種類、また反則が8種類存在します。
この記事では82手の決まり手のうちのひとつ、「突き出し(つきだし)」について解説していきます。
突き出しとはどんな技?
突き出し(つきだし)とは、基本技7手のうちのひとつです。
立ち上がりから相手の胸や肩、顔などを突っ張って、相手にまわしを与えずに一気に土俵の外へと出す、相撲のなかでも特に激しい技です。
突きの種類
突き出しの基本である「突き」には主に3つの種類があります。
突っ張り
左右の腕を回転させるようにして左右交互に突きを繰り返す連続攻撃。
もろ手突き
両手の手のひらで同時に相手の喉元や胸を突くもので、立ち合いに用いられることが多い。
突き放し
一発の突きで相手の体勢を崩したり腰砕けを誘うような突き。
突き出しのポイントは?
突き出しは立ち合いの集中力と低い重心が重要だといわれています。
低く出てきた相手の胸や肩、腕、アゴなどを手のひらで強く突き上げて体勢を崩し、土俵の外へと一気に出すのが突き出しの基本の流れです。このためには、いかに強く突いて相手の重心を崩すかが重要なポイントになるのです。
槍を繰り出すように突く
昔から突き出しは「槍を繰り出すように肘を伸ばして相手の乳の上あたりを突き、突くと同時に素早く引け」と言われています。
矢継早に肘をしっかりと伸ばした突きを繰り出すことで、相手のバランスを崩しながら土俵際へと追い詰めて行きます。
しかしこの突きも、胸より上の肩口辺りを突いてしまうとあまり威力がないとされています。これを「上突っ張り」といいます。
脇をしっかりとつけて出足よく
突きの威力を増すためには脇をしっかりとつけ、肘をまげて回転よく突き出すことが重要とされています。
また手先だけではなく出足も重要で、回転にあわせてしっかりと前に出ていくことが求められます。出足がないと相手に突き落とされたり叩かれて返り討ちにあう危険性もあります。
突き出しと突き倒しはどう違う?
突きによる決まり手には「突き出し」と「突き倒し」がありますが、違いは以下のようになっています。
突き出し
突きによって相手が立ったまま土俵を割ったときは「突き出し」となります。
また相手が踏みこらえたのを突き飛ばしたときは「突き放し」だが、決まり手としては突き出しとして記録されます。
突き倒し
突きによって相手が土俵の内外でバランスを崩して後ろに倒れたときは「突き倒し」となります。
相撲部屋や出身地ごとの場所の成績からランキングを作成しております。初場所、好調な相撲部屋や力士の出身地はどこ?
[/cot]